落花生の育て方はコツを掴めば簡単
落花生が好きで落花生を自分で育ててみたいと思っているけれど、落花生の育て方を知らないという方は多いのではないでしょうか。落花生は収穫できるようになるまでには時間がかかりますが、コツさえ掴んでしまえば育て方は意外と簡単です。畑がなくても、プランターで育てることもできます。ガーデニング初心者の方にもおすすめです。
この記事では、落花生の育て方のコツを詳しくご紹介していきます。収穫の時期や収穫の方法、保存の方法、育て方の注意ポイントなどもまとめてご紹介しますので、落花生を育ててみたいと考えている方はぜひ最後までじっくりとご覧ください。
落花生は乾燥や病害虫に強く育てやすい
落花生の育て方のコツや注意ポイントをご紹介する前に、まずは落花生がどんな植物なのかということを簡単にご紹介しておきましょう。
落花生は、マメ科・ラッカセイ属に分類される一年草の植物です。別名でピーナッツや南京豆(ナンキンマメ)、地豆(じまめ、ジーマミー)とも呼ばれています。南アメリカ原産で、日本には江戸時代に中国を経由して入ってきました。日本では主に食用として栽培されていて、千葉の名産品としても知られています。
草丈は20cm~50cm程度まで伸び、大まかに分けると分枝した茎が直立して成長する「立性(たちせい)」と分枝した茎が地面を這うように成長する「這性(はいせい)」という2種類の品種があります。
落花生は、普通のマメ科の植物とは異なり、実が土の中でできるのが特徴です。夏から秋にかけて黄色の花を咲かせて、受粉後に数日経つと花が枯れ落ちます。花が枯れ落ちた部分からつるが下向きに伸びて、土の中に潜っていき、土の中で実ができるのです。
この花が落ちて実が生まれるという特徴が、落花生という名前の由来となっています。栽培期間は長いですが、乾燥や病害虫に強い植物なので、初心者にも比較的簡単に育てられます。プランターでも育ちますので、ベランダでの栽培も可能です。
落花生の栽培時期
落花生を種から育てるときには、収穫するまでに5ヶ月程度はかかります。5月頃に種まきをして、9月以降が収穫の時期となります。落花生の栽培をより手軽に始めたいのであれば、苗植えがおすすめです。苗から落花生を育てる場合には、5~6月が苗植えの適期です。
収穫できるようになるまでに時間はかかりますが、花を観賞用として楽しむこともできますし、収穫後には食べることもできます。スーパーに出回っている落花生は加工されているものですが、自分で栽培すれば収穫したての生の落花生を茹でて食べることもできます。
茹でた生落花生はホクホクの食感が楽しめて、甘味もたっぷりです。スーパーなどで販売されている乾燥落花生とはまるで別物のような美味しさです。生落花生は鮮度が命で、時間が経つと甘味や食感が低下してしまいますので、自分で栽培しなくてはこの美味しさを体験することはできません。
落花生は栄養価が豊富で、抗酸化作用が期待できるビタミンEをはじめ、ビタミンB群、レシチン、ミネラル類などが含まれています。薄皮の部分にも強い抗酸化作用を持つレスベラトロールというポリフェノールが豊富に含まれていて、女性にもおすすめの食べ物です。
落花生の育て方【品種選び】
それでは、ここからは落花生の育て方のコツをご紹介していきます。まずは、落花生の品種選びについてです。
落花生には、たくさんの品種があるのはご存じでしょうか。一口に落花生といっても、品種によって大きさも味も異なります。落花生を育てるときには、自分好みの落花生が収穫できる品種を選ぶようにするのがポイントです。落花生の種や苗は、園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで購入することができます。
落花生を種から育てると収穫できるまでに5ヶ月程度かかることを説明しましたが、最近は栽培期間が比較的短い早生品種も出回っています。初めて落花生を育てるときには、まずは早生品種からチャレンジしてみましょう。種からではなく苗から育てる方が簡単です。
郷の香
では、いくつかの品種の特徴を簡単にご紹介していきます。郷の香は、分枝数がやや少なめですが、収穫量が多いのが特徴です。さやの色は白くて、大きさは中くらいです。皮が薄くて渋みが少ないので、茹で落花生にも向いています。
5月上旬~6月下旬が種まきの適期で、8月上旬~11月上旬が収穫の適期です。極早生品種で、開花の時期から70〜75日程度で収穫することができます。
落花生
千葉半立の落花生は、落花生の名産地として知られる千葉県を代表する品種です。やや小粒ではありますが、コクと甘味が強くて「落花生の王様」とも称されています。落花生の本当の美味しさを味わえます。茹で落花生にも炒り落花生にもおすすめです。
5月上旬~5月下旬が種まきの適期で、10月上旬~11月上旬が収穫の適期です。晩生品種で、開花の時期から90~95日程度で収穫することができます。
黒落花生
黒落花生は、薄皮にポリフェノールの一種であるアントシアニン系の色素を含んでいて、色が黒いのが特徴です。珍しい品種ではありますが、育て方は普通の落花生と同じで簡単に育てられます。
5月上旬~6月上旬が種まきの適期で、9月上旬~11月上旬が収穫の適期です。中生品種で、開花の時期から80~85日程度で収穫することができます。
縞ひかり
縞ひかりは、薄皮に赤紫色の縞模様が入った珍しいタイプの品種です。実は小粒ですが、一つのさやに3~4粒の実が入っています。育て方は普通の落花生と同じです。
5月上旬~6月上旬が種まきの適期で、9月上旬~11月上旬が収穫の適期です。早生品種で、開花の時期から75日程度で収穫することができます。
落花生の育て方【栽培環境・土づくり】
落花生の育て方のコツとして次にご紹介するのは、栽培環境・土づくりについてです。落花生を育てるためには、畑やプランターに種や苗を植えるまでに、落花生の生育に合った栽培環境や土を用意しておく必要があります。
では、落花生を育てるときにはどんな栽培環境や土が適しているのでしょうか。落花生の種や苗を植える前に、落花生に適した栽培環境や土づくりについて確認しておきましょう。
落花生に適した栽培環境
落花生の生育に適した温度は25~28℃です。高温で日当たりの良い環境を好む植物なので、落花生を植えるときには日当たりの良い場所に植えることが大切なポイントです。背丈があまり高くないため、周囲に植えた野菜が生長したときに日陰にならないかということも考慮する必要があります。
また、落花生は同じ場所で続けて栽培すると、育ちにくくなったり病気にかかりやすくなったりするなど連作障害が出やすくなります。同じ場所での栽培は、2〜3年は間隔を空けるようにしましょう。
落花生の土づくりと肥料
落花生はやや乾燥気味で水はけが良く、ふかふかの土を好む植物でもあります。花が枯れ落ちた後にそこからつるが下向きに伸びて土の中に潜っていき、土の中で豆ができるという特徴があるので、粘土質で多湿な土に植えてしまうと上手く育つことができないのです。
落花生を畑で栽培するのであれば、落花生の種や苗を植える前によく耕して、水はけのよい土づくりをしておきましょう。土の酸性度が高い場合には、植え付けの2週間前までに土に苦土石灰を混ぜ込んで、pHの調整も行っておきます。落花生に適したpHは6.0~6.5です。
植え付けの1週間前には堆肥や化成肥料を施して耕し、幅60~70cm程度の平畝を作りましょう。畝の上に黒いポリマルチを張ると、保温効果が高まるのに加え雑草が生えにくくなります。
落花生の育て方【種まき・植え付け】
落花生の育て方のコツとして次にご紹介するのは、種まき・植え付けについてです。落花生の作付け計画を立てたら、園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで種や苗を購入してきて、いよいよ落花生の栽培を開始します。
必要に応じて、プランターや鉢底ネット、鉢底石、ジョウロ、スコップ、育苗ポットなども揃えておきましょう。
落花生の種まき法
では、落花生の種まき法についてご紹介します。落花生は畑に直播きすることもできますが、発芽が揃いにくい性質なので、育苗ポットで苗を育ててから丈夫に育った苗だけを移植する方が育てやすいです。種まきの適期は5月頃です。
3号(9cm)の育苗ポットを用意したら、1cm程度の深さの穴に2~3粒の種をまき、3cm程度の土をかぶせます。種をまいたら、水をたっぷりと与えましょう。7~10日程度で発芽します。
畑やプランターなどに直播きする場合には、株間を畑なら30cm程度、プランターでも15cm程度は空けて種をまきましょう。1cm程度の深さの穴に1~2粒の種をまき、3cm程度の土をかぶせます。畑に直播きするときには、雨の直後にまいたり、まいた直後に雨が降ったりすると種が腐ってしまう可能性があるので、天気に注意してまくのがポイントです。
落花生栽培を手軽に始めたいなら「苗」からがおすすめ
落花生は苗から育てることもできます。落花生をより簡単に育てたいのであれば、苗から育てるのがおすすめです。
種と比べると苗の方が値段は高くなりますが、プロが育てた苗を購入して植え付ければ、発芽しないリスクを避けることができます。初心者にも簡単な育て方です。
苗の植え付け方
では、落花生の苗の植え付け方についてご紹介します。苗を選ぶときには、本葉の数に注意して選ぶのがポイントになります。本葉の数が多すぎると、苗の根付きが悪くなるからです。
本葉が2枚、多くても3枚の苗を選ぶとよいでしょう。育苗ポットで種から育てる場合にも、本葉が2~3枚になったら移植します。苗の植え付けの適期は5~6月です。
畑栽培の場合
畑栽培の場合の苗の植え付け方についてご紹介します。すでに説明しましたように、畑で落花生を育てる場合には苗を植え付ける前に畑の土に石灰や肥料を施してよく耕し、落花生の生長に適した土作りを行っておきましょう。
そして苗を植え付けるときには、育苗ポットより大きめの穴を掘ります。土を崩さないように気を付けながら苗をポットから取り出し、株間を30cm程度空けて植えていきましょう。
プランター栽培の場合
プランター栽培の場合の苗の植え付け方についてご紹介します。落花生は土の中で豆ができるので、プランターはできるだけ大きくて深いものを用意するのがポイントです。小さなプランターでは豆ができません。プランターのサイズは、幅60cm、奥行き50cm、深さ25cm以上を目安としましょう。
プランターに入れる土は、市販の培養土を利用すると初心者でも簡単です。自分で土を作る場合には、赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1の割合で配合しましょう。水やりのときに土が流れないように、プランターの縁から3~5cm程度のところまで土を入れます。
プランターに苗を植え付けるときには、株間を15cm以上は空けるようにします。60cmのプランターなら2~3株程度を植えるとよいでしょう。プランターがない場合には発泡スチロールなどでも代用可能です。
落花生の育て方【水やり・中耕・土寄せ】
落花生の育て方のコツとして次にご紹介するのは、水やり・中耕・土寄せについてです。落花生は、生長の過程によって水やりの方法が異なります。
落花生が順調に育って花が咲く頃になったら、中耕や土寄せも必ず行うようにしましょう。落花生は花のつけ根にある子房柄(しぼうへい)と呼ばれる部分が伸びて地中に潜り、地中で子房柄の先端が膨らんで実になります。
花の位置が地面と遠かったり土が固かったりすると、子房柄は地中に潜ることができません。子房柄がしっかり潜れるようするためには、中耕や土寄せを行うことが重要なポイントなのです。
落花生の水やり法
落花生を種から育てる場合には、芽が出るまでたっぷりと水やりをします。ただし、種をまく前に水に浸けて吸水させた場合には少なめで大丈夫です。
苗を植え付けた後には、根付くまではたっぷりと水を与え、根付いたら開花までは1回に与える水の量を減らします。開花後は、地面が乾きそうになったときだけ水を与えるようにしましょう。
落花生の中耕法
中耕とは、固くなった土を耕して土の通気性と水はけを良くすることです。中耕を行うことで、子房柄が土に潜りやすくなりますし、生育も良くなります。子房柄が潜る位置にある土をふんわりとほぐしてあげましょう。草があると邪魔になるので、一緒に除草も行います。
雨などで土が湿っているときに耕すと、土に粘りが出て、却って土が固くなってしまい逆効果です。土が乾燥しているときも避けて、中耕や土寄せは湿り具合が適度なときに行うようにするのがポイントです。
落花生の土寄せ法
土寄せは、植物の根元に土を寄せて盛ることです。中耕して柔らかくなった土を茎が分枝しているところまで盛りましょう。1回目の中耕と土寄せは花が咲き始めたら行い、1回目から2~3週間程度過ぎてたくさんの子房柄が土に潜り始めたら2回目の中耕と土寄せを行います。1回目の土寄せのときには、株元に追肥も施します。
中耕と土寄せをするのが遅れると、落花生の収穫量が減ってしまうので要注意です。マルチングをしている場合には、花が咲き始める頃になったらポリマルチをはずしましょう。
落花生の収穫時期・収穫法・保存法
ここまで落花生の育て方のコツをご紹介してきましたが、次に落花生の収穫時期・収穫法・保存法についてご紹介していきます。収穫した落花生は、茹でたり炒ったりいろいろな食べ方で楽しめます。乾燥させてピーナッツバターを作るのもおすすめです。
収穫するのが遅くなると、豆の品質や味が低下してしまうので注意が必要です。しっかりと収穫の適期を見極めて収穫しましょう。
落花生は種まきをしてから約5ヶ月で収穫できる
落花生は、種まきをしてから5ヶ月程度で収穫の時期を迎えます。10月頃になると、落花生の葉や茎が枯れ落ち始めて、全体的に黄色くなってきます。そうなったら、落花生の収穫の合図です。
まずは試し掘りとして株元の土を手で掘ってみて、さやが膨らんでいるか確かめてみましょう。さやが膨らんで、網目がくっきりとついていたら、収穫のタイミングということです。網目が出ていなかったら、収穫にはまだ早いのでもう少し待ちます。
中には同じ株でも熟度が遅いさやもありますが、7~8割のさやに網目が入っていたら株ごと引き抜いて収穫しましょう。収穫が遅れると、引き抜いたときに土の中にさやが残ってしまいます。
落花生の収穫法
落花生を収穫するときには、手で株元を持って、一気に株を引き抜きます。ただし、手だけで引き抜くと土の中にたくさんのさやが残ってしまうこともあります。さやが残ってしまうのが心配な場合には、スコップなどで株の周りを大きく掘ってから株を引き抜くようにしましょう。
種用に収穫した落花生を保存しておけば、来年もまた落花生の栽培が楽しめます。種用に残すときには、殻ごと保存しておきましょう。
落花生の収穫後の保存法
収穫したての落花生を洗って塩茹でにすれば、茹で落花生が楽しめます。生落花生を使った茹で落花生は、枝豆のようなホクホクとした食感が楽しめて、一度食べたらやみつきになる美味しさです。
収穫したての新鮮な落花生でなければ作れませんので、落花生を収穫したらぜひ試してみてください。茹で落花生は冷凍保存をすることもできます。
落花生は上手に育てればたくさんの実をつけてくれます。全部を食べきるのは大変かもしれませんが、乾燥させれば長期保存も可能です。落花生は水分が多いので、乾燥させずに保存すると傷みやすいです。
落花生を乾燥させるときには水洗いはせずに、引き抜いたままの状態で葉や茎を下に、実を上に向けて風通しの良い場所で天日干しにします。畑の掘り起こした場所でひっくり返しておくのが一番簡単な方法です。
1週間から10日ほど経ったら株から実を外して、網などに並べてさらに1ヶ月ほど干しましょう。時間をかけて乾燥させることで、渋みが抜けて甘みが増します。手で振ったときにカラカラと乾いた音がしたら、しっかりと乾燥した証拠です。乾燥した落花生は網の袋などに入れて、涼しい場所で保管します。
落花生の育て方の注意ポイント
最後にご紹介するのは、落花生の育て方の注意ポイントについてです。落花生を育てるときにはどんな害虫や病気に注意すればいいのかご紹介していきます。
落花生は病気や害虫の被害が少ないのが特徴で、初心者でも比較的簡単に育てられますが、場合によっては病気や害虫の被害に遭うこともあります。病気や害虫の被害を最小限に抑えるためには、どんな害虫や病気に注意すればいいのかを頭に入れておくことが大切です。
病気
まず病気についてですが、落花生がかかりやすい病気には褐斑病(かっぱんびょう)、白絹病(しらきぬびょう)、そうか病、えそ萎縮病、汚斑病(おはんびょう)、斑紋病(はんもんびょう)、根腐病(ねぐされびょう)、灰色かび病などがあります。
加湿がこれらの病気の発生の原因になることが多いので、水はけの良い場所に植えて、水を与え過ぎないように注意しましょう。同じ場所での連作を避けるのも重要なポイントです。
害虫
次に害虫についてですが、落花生にはコガネムシ類、アブラムシ、ハダニ、ヨウトウムシ、ハスモンヨトウ、オンブバッタ、オオハバコガ、ネコブセンチュウなどの害虫が発生しやすいです。
被害を防ぐために日頃から葉が食いちぎられていないかよく観察し、害虫を見つけたら薬剤などですぐに駆除しましょう。
落花生の育て方は時間はかかるが比較的簡単
落花生の育て方のコツや注意ポイント、収穫の時期や収穫の方法、保存の方法などをご紹介しました。落花生は収穫できるようになるまでには時間がかかりますが、コツやポイントを押さえておけば育て方は比較的簡単です。
自宅で落花生を育てれば、美味しい茹で落花生も味わえます。育て方のコツや注意ポイントなどを頭に入れた上で、落花生の栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。