あずま袋の簡単な作り方!生地の選び方から使い方まで解説!

あずま袋の簡単な作り方!生地の選び方から使い方まで解説!

あずま袋というのは聞き慣れないかも知れませんが、江戸時代から伝わる日本古来の小物袋です。生地に風呂敷や手ぬぐいなどを使って作り方も簡単で、使い方も色々と活用出来ます。そのあずま袋の作り方をポイントを押さえながら解説していきますので、参考にしてみて下さい。

記事の目次

  1. 1.あずま袋とは?
  2. 2.あずま袋のメリット
  3. 3.あずま袋の使い方
  4. 4.あずま袋の作り方【生地の選び方】
  5. 5.あずま袋の作り方【基本のあずま袋】
  6. 6.あずま袋の作り方【肩掛けできるもの】
  7. 7.あずま袋の作り方【裏地付きのリバーシブル】
  8. 8.あずま袋の作り方【手ぬぐいを使ったもの】
  9. 9.あずま袋の作り方【風呂敷を使ったもの】
  10. 10.あずま袋の作り方【縫い方のポイント】
  11. 11.あずま袋の利用方法
  12. 12.あずま袋ブランド
  13. 13.あずま袋の作り方は簡単!色々アレンジしてみよう!

あずま袋とは?

あずま袋陳列
Photo by Kiwi He

あずま袋というものは、江戸時代から伝承されてみゆき袋や三角袋と呼ばれてきた女性の愛用品です。手ぬぐいや風呂敷を使って、簡単に手作り出来て便利に活用出来ます。何も包んでいない時には小さくたためて場所も取らず、いざと言う時にすぐに出せて使い方次第では、ギフトのおもてなしにもなる手作りの小袋です。

手ぬぐいや風呂敷を使った簡単な袋

手ぬぐいで作ったあずま袋
Photo by senov

生地は基本的に昔から家にあるもので、手ぬぐいや風呂敷が使われることが多いです。形の良いあずま袋を作るには、縦横の長さが1:3の割合のものがベストです。なので、手ぬぐいは最適です。風呂敷は最近では100均で簡単に可愛いものも手に入ります。他には着なくなった浴衣などの和装の布などは使いやすいでしょう。

江戸時代に作られるようになる

江戸時代の布
Photo by Fæ

実は、「あずま袋」ではなく「あづま袋」が正式です。しかし、時代が流れて今ではあずま袋の方法が定着してしまったようです。江戸時代に西洋からカバンの文化が日本に入ってきて、それを真似ようと江戸の女性たちが知恵を絞り、手ぬぐいを使って生み出したが、あずま袋です。江戸=東京という事であずまなのです。

あずまは「吾妻」・「東」と書かれる

藍染めの布
Photo by TomoG106

あずま袋は漢字で書くと「吾妻」・「東」と書かれる事がありますが、名前の由来からすると、東の方が正しいのでしょう。江戸の女性から広まったあずま袋ですから吾妻だと、私の妻という意味になりますので、東袋が合っているのでしょう。はっきりと書物があるわけではありませんので、差し支えのないひらがなであずま袋とするのが一般的です。

あずま袋のメリット

風呂敷
Photo by chirusan

あずま袋のメリットは、いくつかありますが、まず作り方が簡単な事です。そして使い方も多種にわたり、生地も手ぬぐいなどの身近なもので十分利用出来る事です。また、サイズも好きな大きさを作ることも可能ですし、アレンジもとてもしやすいですので、作り方も含めてそれぞれのメリットについて見ていきましょう。

持ち運びが便利

持ち運びに便利なあずま袋
Photo by neco

あずま袋の使い方は何も包まない時には小さく折りたためてバッグの中に簡単に収納出来ます。持ち運びには楽ですし、いざというときにはすぐに出せてエコバッグとしても利用出来ます。また、和装でお出かけの時などには必ず持って出ることをおすすめします。

元々和装の小物ですから合うのは当然ですので、貴重品などを入れたりお歳暮やお中元などのご進物を直接お宅に出向いて渡す時に、少し大きめのあずま袋に入れて和服でお出かけするのも良いでしょう。そのままあずま袋ごと渡せますし、和服でのおでかけにはそんなに荷物は持てませんので、持ち運びも便利です。

作り方が簡単

色々なあずま袋
Photo by Pictures by Ann

さて作り方ですが、これがまた驚くほど簡単です。用意するものは、あずま袋になる生地と針と糸だけです。ミシンを使っても手縫いでもどちらでも出来ます。ちゃんと型紙からの作り方もありますし、型紙なしの作り方もあります。とにかく簡単な作り方が出来るのが、一番のメリットでしょう。

色々なアレンジができる

お弁当を包む
Photo by dj venus

また、あずま袋は作り方も使い方も色々なアレンジも出来ます。エコバッグとしても利用出来ますし、お土産を包んでそのまま差し上げる事も出来ます。また、あずま袋の生地そのものをアレンジする作り方もあります。手ぬぐいや風呂敷以外にも、ジーンズの生地や着なくなった浴衣の切れ端などでも可愛いあずま袋が出来ます。

あずま袋の使い方

風呂敷
Photo by iyoupapa

あずま袋の使い方は、人によって様々あるでしょう。大きさによっても使い方はあるでしょうし、生地の質にもよります。昔はちょとしたお出かけには必ず持って行ったようです。出かける先や使い道でも違うでしょうから、それぞれどんな使い方があるのかを詳しく見ていきましょう。意外な発見があるかも知れません。

お弁当を入れる袋

素材が風呂敷
Photo by dalbera

使い方の1つとしてお弁当を入れる袋としての使い方は、誰もが考えるでしょう。洗い替えにいくつか用意しておくのも良いでしょう。お弁当箱の大きさや、おにぎりだけを包むのも可愛いです。作り方も簡単で、お弁当箱の大きさを目安にピッタリサイズのものが作れますので、お子様用、ご主人用とあずま袋を使い分けるのもいいでしょう。

プレゼントのラッピング

小風風呂敷
Photo by 準建築人手札網站 Forgemind ArchiMedia

あずま袋の使い方に、プレゼントのラッピングにあずま袋というのもあります。頂いた側は、そのままお弁当袋にも活用出来ますので無駄がありません。プレゼントの大きさによって、生地の大きさも自由に選択出来ますので、ピッタリサイズのあずま袋が出来ます。作り方も簡単で、使い方も様々なあずま袋の良さを改めて認識出来るでしょう。

かごバックの目隠し

かごバッグ目隠し
Photo by femmeannie

あずま袋の使い方として便利なのは、かごバッグの目隠しという使い方も出来るという事です。かごバッグは、どうしても入り口が大きいために、中に入っているものが丸見えになりやすいです。そこで、あずま袋を入れておけば、蓋の代わりにもなりますし、買い物をし過ぎた時などは、かごから出して普通に袋として活用する使い方も出来ます。

化粧品のポーチ

あずま袋
Photo by michellepatterns

小さなあずま袋を作っておけば、もう1つ使い方が増えるでしょう。化粧品のポーチとしての使い方も可愛い生地を選んでお好みのサイズで作っていると、持ち運びにも可愛く1つ作るとまた別のあずま袋が欲しくなります。お友達に差し上げるのも良いでしょうし、たくさん作ってバザーに出品するという使い方もできるでしょう。結構好評のようです。

あずま袋の作り方【生地の選び方】

タオル地
Photo byannca

あずま袋の作り方に入る前に、生地の選択です。好みの生地で良いのですが、やはり作りやすい生地を選ぶことがポイントです。ミシンを使うにしても、手縫いをするにしても、針が入りやすい生地を選びましょう。また、汚れた時の洗い替えも考えると、コットン地が一番良さそうです。では、もう少し生地の選び方を細かくみていきましょう。

自分の気に入った柄

お気に入りの生地
Photo by yugo.sakai

何と言っても自分が気に入ったものを選択するのがポイントです。そして、飽きない柄にするのもポイントです。少しでも気に入らなければきっと長くは使えないでしょうから、無駄になりますので、お好みの柄を選択して下さい。また、柄の位置など考えながら選ぶのもポイントです。完成図を想像してポイントを押さえて柄を選びましょう。

縫いやすい厚地のコットン素材

厚手のコットン製布
Photo by wuestenigel

縫いやすいのは、厚手のコットン生地が最適です。薄い生地はミシンではスムーズに縫えませんし、手縫いでもすぐにシワが出来ます。またデニムも可愛いですが、厚すぎると縫うのが大変です。ミシンだと機械のパワーと針の太さで何とかなるかも知れませんが、手縫いだと相当力が要りますし、針も太いのが必要になってきて時間もかかります。

接結ガーゼは柔らかい風合いに

ガーゼ製の布
Photo by senov

接結ガーゼというのは、ガーゼが2枚重なって出来ている生地のことで、ベビー用肌着などに良く使われています。肌触りが良く、軽くてとても着心地の良い生地です。また、2枚重ねてありますので、リバーシブルとしても活用出来ます。素材そのものがとても柔らかく、優しい雰囲気を持つ生地ですので、作り方も簡単なあずま袋にも最適です。

伸びすぎない生地がよい

伸びない生地
Photo by yugo.sakai

あまり伸びすぎる生地は扱いにくく、おすすめ出来ません。物を入れても伸びてしまう可能性があり、形が崩れるとバッグとしての意味を果たしませんので、伸びすぎない生地を選ぶのがポイントです。ニット地などは適していません。あずま袋に最適な生地は、やはり厚地のコットン生地ですが手ぬぐいや風呂敷、バンダナでも十分活用出来ます。

あずま袋の作り方【基本のあずま袋】

あずま袋作り方
Photo by Seinen Bunkyo

あずま袋の作り方をご説明しましょう。ただ、画像がありませんので、文章のみの説明になりますが、出来るだけ分かりやすく作り方を記載するよう心がけます。基本のあずま袋というのは、縦長の生地を折って縫って出来上がりと、言うのは簡単ですが、実際に作ってみましょう。用意するものから作り方の手順を順を追ってご説明致します。

生地のサイズは縦横の比率が1:3

手ぬぐい
Photo by yugo.sakai

まず作り方に入る前に材料からご説明しましょう。生地のサイズは、縦横の比率が1:3の生地を用意します。縦横の比率が1:3というのは、それほど重要視しなくても大丈夫です。

だいたい横の幅の3倍縦幅があれば良いとご理解下さい。作り方にも出て来ますが、生地の長い方を3つに折って作業しますので、とりあえず1:3としています。あとは、ミシンがけするならミシン、手縫いなら針と糸が必要です。お好みの生地に適したサイズがない場合は裁断するためのハサミが必要で、アイロンがあれば一層綺麗に仕上がります。

手順①

裁断
Photo byMabelAmber

基本的に規制の手ぬぐいを使う場合は裁断の必要がありませんが、風呂敷やハンカチなど、正方形に近い生地を使う場合には裁断します。手ぬぐいの通常サイズは、約90cm×約36cmです。風呂敷のサイズは小さいサイズから大きいサイズまで、まちまちですので入れる物の大きさによって選ぶのがポイントです。

手順②

手ぬぐい
Photo by neco

作り方の最初は裁断した表面を上にして横長に広げます。その時にシワがあればアイロンがけをしましょう。広げた生地を中表で三つ折りにします。三つ折りの状態から片方だけ開いて、裏向けになっている方の端を片方だけ縫います。

縫い終わったら、縫い目を中心に生地をめくっておきます。次にもう片側もたたんで三つ折りの状態に戻します。そして先ほどとは違う方の端だけを縫います。これも縫い目を中心にめくります。この時に先ほど縫った反対側まで縫わないために最初に縫った生地の面はめくっておくのがポイントです。そうしないと、一緒に縫ってしまう恐れがあります。

手順③

あずま袋の生地
Photo by Free Public Domain Illustrations by rawpixel

両端を縫った状態で真ん中で三角形の表面がめくられた状態になっているはずです。次に、全体を裏返します。すると表面が出て三角形が二つ重なったような形で「V」の字状になっているはずです。これで完成です。あとはお弁当箱などを入れて端を結べばあずま袋になります。たった2箇所を縫っただけで完成しますので、作り方は意外と簡単です。

あずま袋の作り方【肩掛けできるもの】

肩で掛けるもの
Photo by Seinen Bunkyo

あずま袋で肩掛け出来るものにしたい時の作り方は、持ち手が長いあずま袋になります。持ち手が長いということは、その分生地も多めに必要です。普通サイズのあずま袋とは少し手間がかかりますので、分かりやすくするために型紙を作ります。型紙の素材は包装紙でも新聞紙でも何でも構いません。

正三角形を6つ並べて型紙を作る

正三角形で平行四辺形を作る
Photo by osiristhe

肩掛け出来るあずま袋の作り方としての型紙の作り方です。正三角形を6つ並べるか、ひし形を3つ並べるかで平行四辺形を作ります。正三角形の一辺の長さは底の部分になりますから、中に入れる物の大きさによって一辺の長さが変わってきます。お好みのサイズで作りましょう。平行四辺形が出来たら型紙の完成で、型紙の作り方は以上です。

手順①

裁断
Photo by Ksionic

続いてあずま袋の作り方は、完成した型紙を生地に合わせて裁断します。型紙に縫い代は含まれていませんので、裁断する時に1cmの縫い代を取って裁断します。また、生地の大きさにもよっては、正三角形を2つ作って小さなひし形を3つ作って生地を裁断し、縫い合わせて大きな平行四辺形すると無駄が出ないという作り方もあります。

手順②

ミシン掛け
Photo by Gramicidin

肩掛けできるのあずま袋の作り方も、先ほどのサイズのあずま袋の作り方と同じです。広げた生地を三つ折りに中表にして、三つ折りの状態から片方だけ開いて、裏向けになっている面の端を片方だけ縫います。

縫い終わったら縫い目を中心に生地をめくっておきます。次にもう片側もたたんで三つ折りの状態に戻します。次に先ほどとは違う方の端だけを縫い最後に縫い代の始末をします。これも縫い目を中心にめくります。ここで両サイドがきちっと縫えている事を確認します。通常のあずま袋と同じ作り方ですが、サイズが違いますので慎重に縫いましょう。

手順③

裏返す

これも通常のあずま袋と同じように裏返して表面を出します。これで肩掛けのあずま袋の完成です。尚、持ち手をもう少し伸ばしたい時の作り方は、伸ばしたいあずま袋と同じ生地を使って縫い付けて長くします。生地を変えても個性的なあずま袋になるでしょう。サイズに合わせて色々と変化を付ける作り方も面白いでしょう。

あずま袋の作り方【裏地付きのリバーシブル】

リバーシブル
Photo by rusty.grass

徐々に高度なテクニックになってきました。あずま袋に裏地を付けたリバーシブルの作り方です。裏地を付けることで、より丈夫なあずま袋になりますので少々の重さには耐えれます。また、リバーシブルにすることで使い方にも広がりが出ます。オシャレな生地を選んで裏地付きのリバーシブルの作り方をご紹介しましょう。

リバーシブルで2倍楽しめる

リバーシブル
Photo by HousingWorksPhotos

リバーシブルは通常の2倍楽しめます。いつも同じあずま袋ではつまりません。そんな時にひょいっと裏返すだけで違うあずま袋に変身しますので、いくつも持っているかのような気分になります。1枚で2枚分の楽しみ方ができますし、リバーシブルのあずま袋をいくつも作っていると、その時の気分や装いによって変化もあって便利です。

手順①

バンダナ
Photo by Sofía Salom

このリバーシブルの作り方は2枚のあずま袋が重なった状態ですので、用意するものはあずま袋2枚です。柄ものと無地を合わせるのがポイントです。作り方は先に紹介しているような作り方の②縫うまでで置いておきます。裏返しにはまだしないで置いておきましょう。理由は後ほどご説明します。

手順②

縫う
Photo by steffenz

2枚のあずま袋が用意出来たら、その2枚を縫い合わせましょう。縫い方は簡単です。あずま袋を②縫うの段階で置いたままにしてありますので、その2枚を持ち手の部分を向かい合わせに置いてみましょう。

縫う箇所は、持ち手の端でV字になっている端を重ねます。持ち手の横の部分を縫い合わせます。この時に、ひっくり返す時に縫い目をあずま袋の横になる箇所を約10cmくらい飛ばして縫うのがポイントです。これは10cmの隙間に手を入れてひっくり返すためです。忘れると折角のリバーシブルがただの裏地になってしまいますので気を付けましょう。

手順③

ステッチを掛ける
Photo by Clint__Budd

ひっくり返すために開けておいた隙間を閉じるためにも最終でステッチをします。ひっくり返して表面が出た状態で生地の端にステッチをします。端から針の間は約5mmくらいです。

ステッチは袋全体に掛けます。飾りにもなりますし、袋を丈夫にする役割も持ちますので、面倒くさがらずにステッチを入れましょう。ステッチが入れば完成です。仕上げにアイロンで押さえると尚美しいです。リバーシブルの作り方は少し難易度が高いかも知れませんので、動画を見てご理解下さい。細かい説明はありませんが、見ていると分かるはずです。

動画を見てご理解頂けましたでしょうか。動画の方はあずま袋をいくつも作ったことのある経験者ですので、手際は良く説明がなくても分かりやすいでしょう。ポイントは字幕で出ていますので分かるはずです。また、アイロン掛けが重要だということも分かりました。縫い目を押さえたり最後のステッチを利かせたり、アイロンがポイントでした。

あずま袋の作り方【手ぬぐいを使ったもの】

手ぬぐいアレンジ
Photo by nauleyco

手ぬぐいと言えば日本手ぬぐいをまず思い浮かべるでしょう。最近ではなかなか手に入らないと思いきや、100円ショップへ行けば、色々と揃っているのをご存じでしょうか。手ぬぐいはコットン100%で、通気性も良く昔から愛用されてきたのが分かります。サイズもあずま袋を作るには最適のサイズですので、こちらを使った作り方です。

手ぬぐいを使うと端の処理が不要

手ぬぐい
Photo by yoppy

時代劇などで見かけたことがあるでしょうが、首に巻いた手ぬぐいを引き裂いて鼻緒を直しているシーンがありますが、あのように急に処置が必要になった時のために手ぬぐいの端の処理はされずに切りっ放しの状態でした。

しかし、最近100円ショップなどで販売されている手ぬぐいは、全ての面の端処理がされています。そこで、これはあずま袋を作るのに最適ということが言えるのです。また、サイズも一般のサイズは約90cm×36cmで、剣道用の手ぬぐいは頭に巻くので幅が広くなっていて、100cm×36cmのものがほとんどですので、一般用の手ぬぐいが向いています。

手順①

手ぬぐい
Photo by norio_nomura

手ぬぐいは裁断の必要がありませんの、いきなり縫うから始めます。作り方は、先に記載した通りの作り方で、三つ折りにした1つの片方を縫ってから裏返してもう片方を縫います。

手ぬぐいは木綿の生地に染色してあるため、表と裏の色が同じなのが一般的ですが、大阪の堺の手ぬぐいには表と裏の染色の色が違うものもあります。手ぬぐい1枚で裏にも表にも柄があり、まるでリバーシブルのようで美しいです。堺の手ぬぐいを使ってあずま袋を作っても楽しいでしょう。

手順②

リバーシブル
Photo by Shrie Bradford Spangler

100円ショップの手ぬぐいは全体に端処理がしてありますので、処理の必要もなく縫い終わったらそのまま裏返して表面を出します。これで完成ですが、シワが気になる場合にはもちろんのこと、出来上がりを美しくするためにアイロン掛けがポイントです。直線縫いがたったの2箇所であずま袋が出来上がり、作り方はとても簡単です。

手順③

アイロン掛け
Photo byPublicDomainPictures

あずま袋の作り方で仕上がりを美しくしたいなら、絶対アイロン掛けをするべきです。手順で言えば、最初の手順の縫う箇所で、縫った後に縫いしろに折り目を付けてアイロン掛けをし、きちっとアイロンを掛けることで、ひっくり返した時に綺麗に仕上がります。また、リバーシブルの時にも記載していますが、仕上げのステッチを入れた後も同じです。

あずま袋の作り方【風呂敷を使ったもの】

あずま袋
Photo by amy[treespacestudio]

風呂敷を使ったあずま袋の作り方をご説明しましょう。風呂敷の場合は手ぬぐいと違って、形が正方形に近いですから、作り方も違います。風呂敷1枚で1つのあずま袋が出来ます。ハンカチやバンダナなど正方形に近い形の布でしたら、この作り方を応用出来ます。入れる物によってサイズも選べますので自由に作りましょう。

風呂敷は100均で調達可能

100均
Photo by *_*

最近、自宅に風呂敷があるご家庭は少ないかも知れません。あったとしても結構高価だったり、家族で共用していたりと、自由に使える状態でない場合もあります。そんな人は100均がおすすめです。100均には柄や色などが様々なバリエーションで、多数揃えてありますので選び放題です。手軽にあずま袋の作成に使えますので100均がおすすめです。

手順①

同じタイプの生地
Photo by erix!

風呂敷の準備が出来ましたら、風呂敷を広げましょう。そして対角線上に折り、折り目をアイロンで付けます。その状態でもう一度対角線上に折りアイロンで折り目を付けます。小さな三角形が出来ているはずですので、広げると三角形4つ分の折り目が付いているはずです。その折り目に沿って裁断して、三角形を4つ作ります。

手順②

縫う
Photo by ~Merete

次に4つの三角形を持ち手がVの字、全体がMの字のように2枚ずつ重ねます。同じものを2つ作ります。その2つのMの字の風呂敷の両端と底の部分を中表に縫い合わせます。先に2枚の三角形をMの形に縫い合わせてから2つを縫っても構いません。

しかし、縫い目が分厚くなりますので、出来れば一気に4枚の三角形を縫い合わせる作り方の方が綺麗でしょう。最初にまち針で止めても構いません。マチを作りたい場合は、底の部分を作りたい分のマチに合わせて先ほどの縫い目から垂直の向きに縫い合わせます。だいたいお弁当箱を入れるサイズでしたら3cm~4cmくらいです。

手順③

あずま袋
Photo by dalbera

中表で縫い合わせたら、縫い代が気になる人は、縫い代の始末をかがり縫いします。ひっくり返して表面を出します。表面が出たら最後にアイロンを掛けて仕上げましょう。マチを作った場合にはマチの部分もしっかりとアイロンを掛けると綺麗です。マチ無しのあずま袋に比べてマチを取った分小さくなりますので、それも頭に入れておきましょう。

あずま袋の作り方【縫い方のポイント】

裏返す

あずま袋の作り方のポイントは、材料にはお金を掛けない事です。また、綺麗に仕上げるにはアイロン掛けが重要だということも覚えましょう。せっかくの手作りですから、綺麗な仕上がりにしたいものです。ただ、アイロン掛けの時には布を引っ張らないようにして形を崩さないのがポイントです。

ミシンでの場合

ミシンがけ
Photo by tsuacctnt

リバーシブルの作り方でミシンを使う時のポイントは最後のステッチです。約5mmの所にステッチを掛けると記載しました。

これはミシンの押さえの足が片方が外にはみ出した状態で掛ければ、だいたい5mmくらいの所にステッチが掛けられます。それと最初に三つ折りで縫ってから次の工程で縫う時に、ミシンだと少し前の生地まで縫いそうになりますので、そのポイントを押さえればミシンでは手間はかからず、ほつれ糸の処理も簡単で仕上がりも綺麗です。

手縫いでの場合

手縫い
Photo by quinn.anya

手縫いでの作り方は、ミシンを出す手間が省けますが、裁断した時に出るほつれ糸の処理に手間がかかりますので100均に手ぬぐいを使うのがポイントです。100均の手ぬぐいは4方端処理がしてあり、買ってきてから端処理をする必要がありません。手縫いだと、どこでも簡単にあずま袋を作る事が出来ますので、気が向いた時に作れます。

あずま袋の利用方法

手縫い
Photo by OXLAEY.com

あずま袋は必要に迫られ作る場合もありますが、作り方を覚えればいくつかまとめて作り置きしているのもおすすめです。何かと便利なあずま袋ですから、使い道に合わせたあずま袋を作っておいて、友達にお土産を渡す時や、プレゼントを包んだり子供のお弁当やおやつを入れたりと、様々な利用法がありますので是非作り置きをしましょう。

あずま袋ブランド

あずま袋ブランド
Photo bymoritz320

あずま袋にもブランドがあるのはご存じでしょうか。あずま袋を専門に製作している会社や、全国に直営店を構えている会社もあります。プロの作り方は丁寧です。あずま袋をメインに小物類も扱っていて、かなり人気も高いようです。そんなあずま袋を取り扱っている人気のショップをいくつかご紹介しましょう。

AZUMA

生地各種
Photo by qarylla

ここではあずま袋の事を「AZUMA BUG」という商品名で販売しています。昔ながらの伝統を引き継いだ作り方で今風のおしゃれなデザインのあずま袋を販売しています。AZUMAのコンセプトは、生地と縫製、デザインにありパッケージにも拘っています。

そして何よりも取り扱い店が豊富で全国ばかりか海外へもあずま袋を届けています。また、襷(たすき)も扱っていて、あずま袋と合わせる事によって、肩掛けのあずま袋に変身します。サイズはSmallとLargeがあり、価格は税込でSmallが4,104円~6,156円でLargeが6,048円~8,100円です。

L'ONO

Hand sewing

このショップのコンセプトは、「良いことが起こりますように」という願いを込めて、古くからの伝統を現代の生地で仕上げるあずま袋の作り方で販売しています。生地には、フランス産リネンと播州織と松柄の3種類あります。サイズはS・M・Lとあり、価格は税込でSが1,944円、Mが3,456円、Lが5,940円です。

丸川商店

藍染め
Photo by Muffet

このショップのあずま袋は藍染めの織り柄が美しい松阪木綿を使用した作り方の商品で人気です。サイズは縦25cm×横36.5cmのワンサイズです。藍染めですから取り扱いが少し面倒で、雨の日や汗などで色が移りますし洗濯でも色落ちしますが藍染めの美しさは保障付きです。価格は税込で3,240円です。松阪木綿は独特の上品な香りがします。

あずま袋の作り方は簡単!色々アレンジしてみよう!

端布

あずま袋は素材の形によって作り方は違いますが、長方形でも正方形でも出来る事が分かりました。子供たちと一緒に作るのも楽しいでしょう。100均に言った時に手ぬぐいや風呂敷をまとめて購入しておいて、時間のあるときに色々とアレンジして自分だけのあずま袋を作りたいものです。

vivikoma
ライター

vivikoma

楽しく情報配信します。色々なジャンルのライターとしての技術を磨きたいと思っています。 特に花屋務めが長かったため、ガーデニングや植物に関する知識はある方です。 分かりやすい文章を書くことを心がけています。

関連するまとめ

人気の記事