「拝」の意味とは?メールや手紙での使い方や例文を分かりやすく解説!

「拝」の意味とは?メールや手紙での使い方や例文を分かりやすく解説!

手紙やメールの最後に名前の後「拝」と記述されていることがあります。ビジネスなどではよく見かけるこの「拝」という字には、相手を敬う気持ちだけではなく、様々な意味が込められています。そんな「拝」に込められた意味や使い方、例文などについて説明します。

記事の目次

  1. 1.「拝」の意味とは?
  2. 2.「拝」という言葉の由来
  3. 3.手紙などに「拝」という言葉のつくときの特徴
  4. 4.「拝」のつけ方のバリエーション
  5. 5.「拝」の使い方
  6. 6.「拝」を使用するときの注意点
  7. 7.「拝」は相手を敬うという意味

「拝」の意味とは?

Photo byfreephotocc

手紙やメールの最後に、差出人の名前の後に「拝」と記述してあることがあります。普段はあまり気にすることのないこの「拝」という言葉ですが、どのような意味があるのかについてここでは説明していきます。

基本的に、この「拝」という字を差出人の名前の後につけるということは、相手を敬うという意味を持ちます。あるいは、慣習として、テンプレート的につけることになっている業界もあります。

「拝」は相手を敬う意味を表す

Photo by1681551

時々手紙やメールで、最後に差出人の名前の後につけられている「拝」という字ですが、前述したように、差出人の名前の後に、この字がつけられているときは、差出人が相手を敬っているということを意味しています。

元々、この「拝」という字そのものに、相手を敬う「謹んで」という意味があるので、この「拝」という字を差出人の名前の後につけるということは、相手を敬うあるいは尊敬するという意味になります。

「拝」が慣習として用いられている業界もある

フリー写真素材ぱくたそ

この「拝」という言葉を差出人の名前の後につける使い方ですが、業界によっては、手紙やメールの最後に差出人の名前の後につけるのが慣習となっていることもあります。例えば官公庁や医療業界などがそれにあたります。

また、そのような慣習のない業界の方でも、やや年配の方や管理職の方などになると、差出人の名前の後に「拝」を付けて使う方が多いです。

「拝」という言葉の由来

Photo bymozlase__

少し古風なイメージのある、差出人の名前の後に「拝」という字をつける書き方ですが、昔から手紙で使われてきた書き方です。ここでは「拝」という字をつける書き方の由来と元々の書き方について説明します。

元々は「拝啓」などのかしこまった言葉が使われていたのが、時代とともに省略されて「拝」と書くようになったとされています。

元々の書き方は「拝啓」などだった

フリー写真素材ぱくたそ

この「拝」という字を差出人の名前の後につける書き方ですが、元々は「拝啓」「敬具」などの言葉が使われていました。それが省略して「拝」という書き方をする使い方が出てきて定着していったとされています。

現代でも、かしこまった手紙やメールなどでは「拝啓」や「敬具」といった言葉が使われることがあります。前述したように、省略形ですので、「拝啓」などという言葉を使った場合は、使う必要はありません。

手紙などに「拝」という言葉のつくときの特徴

フリー写真素材ぱくたそ

次に手紙やメールなどで「拝」という字を差出人の名前の後につけるときの特徴をここでは説明します。相手を敬う意味があるからと言って、どんな時でも「拝」という字をつけて書けばいいわけではありません。

差出人の名前の後に「拝」という字をつけるのはどのようなときなのかをしっかりと把握して、ビジネスマナーを身につけましょう。「拝」のつけ方を間違えると相手に対して大変失礼なことになります。

業界として慣習となっている場合

フリー写真素材ぱくたそ

手紙やメールなどの最後で差出人の名前の後に「拝」という字をつける場合の代表的なものとしては、このことを慣習として行っている業界の担当者とのやり取りなどの手紙やメールの文例が挙げられます。

最も多いのが、病院で別の病院に患者さんを紹介するときに書く紹介状の最後に医師の名前に「拝」という字を付けるものです。また出版業界や官公庁などでも慣習となっているところが多いです。

年配の方が昔からの慣習で用いる場合

Photo byBRRT

この差出人の名前の後に「拝」という字を付けるということは、昔から行われてきたことです。ですので、年配の方が手紙やメールを書く場合、昔からの慣習として、差出人の名前の後に「拝」という字を付けるということを行う方が多いです。

この場合は、手紙やメールなどの差出人の名前の部分は、名字だけになっていることも多く、その後に「拝」という字をつけていることが珍しくありません。

「拝」のつけ方のバリエーション

Photo byDarkWorkX

「拝」という字を差出人の名前の後につける時の使い方ですが、いくつかのバリエーションがあります。相手が自分にとってどのような立場の方かによって使い方や意味が異なるのですが、ここではそのバリエーションについて説明します。

この「拝」という字を差出人の名前の後につける時の使い方を間違えると、相手を敬うどころか大変な失礼にもなりかねませんので、注意しましょう。

差出人の氏名両方を記入後に使う時の意味

Photo byOpenClipart-Vectors

「拝」を差出人の名前の後につける時、一番多い使い方は、差出人の氏名両方を記入した後に「拝」という字をつける使い方です。この使い方は、肉親や親しい人の他にも目上の方にも使えるので、最も無難な使い方とも言えます。

日常的にも、個人的な手紙やメールなどの他にもビジネスメールなどでもよく見かける使い方で、相手に対して失礼になる心配がほとんどありません。

差出人の名字の記入後に使う時の意味

Photo byFree-Photos

手紙やメールの相手が友人や同僚など、ごく親しい方の場合、差出人の名字のみに「拝」という字をつける使い方をすることがあります。あるいは、ビジネスメールで頻繁にやり取りをしている場合にも、このような使い方をする場合があります。

この使い方をする場合は、手紙やメールなどのあて先が、ごく親しい友人などか、ごく頻繁にビジネスメールでやり取りしていて、名字だけでも失礼にならない場合に限ります。

差出人の下の名前の記入後に使う時の意味

フリー写真素材ぱくたそ

あて先が両親など特に親しい間柄の方の場合、手紙を書くときに、差出人の名前として下の名前だけ書くことがあります。そのようなとき、日ごろの感謝の意味などを込めて、下の名前の後に「拝」という字をつける使い方をすることがあります。

この場合は、手紙やメールなどのあて先が、両親や日ごろから下の名前で呼び合うくらいに親しい友人などの場合に限られます。

「拝」の使い方

Photo byRamdlon

様々な思いが込められている「拝」という字ですが、ここではそれでは、主にどのように使われるのかということを、例文で紹介していきます。マナー違反にならないように、例文でしっかりと使い方を覚えましょう。

例文のように、手紙やメールで正しい使い方をすれば、ビジネスメールなど重要な場面での失敗もせずに済みますし、相手を敬う気持ちを伝えることが出来ます。

例文①

フリー写真素材ぱくたそ

最初に挙げる例文は、差出人の両方の名前を記入した後に記入する場合です。ビジネスメールで取引先の担当者宛ての手紙やメールの最後に「鈴木 花子 拝」といったように使います。この場合は、宛て先が目上の方でも構いません。

この例文のようなケースは、日常的に比較的よく接することがあると言え、ビジネスメールなどでも使っても失礼になることはありません。

例文②

Photo bysik-life

次に紹介する例文は、病院で他の病院への紹介状を書くときに使う使い方の例文です。この例文の場合は、業界として慣習化されている例で、文章の形が決まっていて、必ずテンプレートに沿って作成します。

紹介状の先頭は、「山田 愛先生 御机下」というように「御机下」という言葉を足して始まり、最後に「佐藤 一郎 拝」というように「拝」という字をつけます。

例文③

フリー写真素材ぱくたそ

3番目に挙げる例文は、差出人の名字の後に「拝」という字を付けるもので、例えば、「高田 拝」というように使います。この使い方をする場合は、基本的に目上の方には失礼になりますので気を付けましょう。

この例文のような使い方をする場合は、知り合いやビジネスメールでも特に頻繁に手紙やメールでのやり取りをしていて、差出人の名前が名字だけでも構わない場合などに限られます。

例文④

Photo bymoritz320

最後に紹介する例文は、差出人の下の名前に「拝」という字をつける使い方です。例えば「太郎 拝」という書き方がそれにあたります。この場合は、両親や、ごく親しくて普段から下の名前で呼び合っている相手などに限られます。

このような使い方をする場合は、相手を敬う意味というよりは、むしろ、日ごろの感謝の気持ちを伝えるという意味で使われることが多いです。

拝受しました・拝受いたしましたの意味は?メールでの使い方・例文や類語も紹介!のイメージ
拝受しました・拝受いたしましたの意味は?メールでの使い方・例文や類語も紹介!
「拝受」の意味は何でしょうか?「拝受しました」と「拝受いたしました」のどちらが正しいのでしょうか?「拝受しました」と「拝受いたしました」の使い方とメールで使う場合の例文の他、「拝受」の類語など、「拝受」の正しい意味と使い方を見ていきましょう。

「拝」を使用するときの注意点

Photo bygeralt

相手を敬う気持ちを表すのに、何かと便利な「拝」という字を差出人の名前の後につける使い方ですが、今まで書いてきたように、使う時に注意すべき点もいくつかあります。ここでは、「拝」を使う時に注意すべき点を説明します。

注意すべき点に気を付けて使えば、相手を敬う気持ちを表すのに、とても便利な表現ですので、気を付けるべき点を覚えましょう。

ビジネスや目上の方には差出人の名前を両方書く

フリー写真素材ぱくたそ

バリエーションのところでも書きましたが、目上の方宛ての手紙やメール、ビジネスメールなどでは、特段の事情がない限り、差出人の名前は氏名両方を記入した後で「拝」の字をつけるのがマナーです。

ビジネスでとても頻繁にやり取りするといった事情があって、普段から名字だけでやり取りしているといった場合には、名字のみの後に「拝」の字を付けても構いませんが、基本的には氏名両方記入するべきです。

慣習としてテンプレートの例文があれば従う

Photo byStartupStockPhotos

業界によっては、病院の紹介状のように慣習として手紙やメールの文章がテンプレート化されていることもあります。この場合は、基本的にテンプレートに沿って「拝」の字を付けるようにするとよいでしょう。

「拝」は相手を敬うという意味

Photo byfancycrave1

手紙やメールでよく見かける、差出人の名前の後に「拝」という字をつける使い方には、相手を敬う気持ちを表すという意味があります。使い方の注意点に気を付けて正しく使って相手に敬う気持ちを伝えましょう。

丹羽 陽子
ライター

丹羽 陽子

普段は研究関係の仕事をしています。読書が好きで、様々な本を読んできたので、その経験を活かして、いろんなことを書いて、ライターとしての幅を広げたいです。記事を書くたびにいろんな発見があって、楽しみながら書いています。

関連するまとめ

人気の記事