お目通しの意味とは?
ビジネスシーンで上司に書類の確認時に使う「お目通し」の意味や正しい使い方をご存知でしょうか?「お目通し」は「おめとおし」と読み、「目通し」に「お」をつけて目上の人に使うことのできる尊敬語表現とした言葉です。
「目通し」には「始めから終わりまで全体的に目を通す」という意味があり、尊敬語とすることで書類や文章をざっと全体を見て概要を把握してもらいたい時などの使う使い方をする言葉となっています。
そんな「お目通し」の類語を例文に挙げながらビジネスシーンでの使い方を解説しますので状況に応じて「お目通し」と言い分けられるように覚えておきましょう。
「お目通し」と間違えやすい「お目通り」との意味や使い方の違いを紹介しますのでポイントを押さえてうっかり言い間違えたりしないように気をつけましょう。また、「お目通し」を実際に使う場合の注意点も併せて解説しますので併せて理解しておくと正しい使い方に繋がります。
「お目通し」を英語で表記した例文も解説しますので英語での言い換え時の参考にしてみてください。正しい「お目通し」の使い方を覚えてビジネスシーンで上司や目上の人とのコミュニケーションをはかり、ビジネス上の人間関係を円滑なものにしましょう。
お目通しの類語
「お目通し」には「書類などを全体的に目を通して欲しい」という希望を目上の人に伝える言葉となっています。やや堅苦しい表現となりますので口頭で使う敬語というよりは書き言葉としての使い方が多い敬語表現です。
「お目通し」の類語はより形式張った言葉の使い方の類語を2つと口頭でも使いやすいニュアンスの類語を2つそれぞれ紹介します。「お目通し」の使いやすいニュアンスの類語はおそらくみなさんも日頃から使っている言葉となりますので驚かれるかもしれません。
類語①
「お目通し」の類語①は「ご高覧」です。「ご高覧」は「ごこうらん」と読み、意味は「他人が見ること」となります。「覧」という漢字は「一覧表」というように「全体を広く見ること」の意味があります。
「お目通し」と同じような意味、使い方をする類語となっており、より形式張った使い方の敬語としての言葉遣いになります。文章で使われることが多く、資料や書類を添付した際に「ご高覧ください」と使います。
口頭で使う場合は「ご高覧ください」という場合よりも「ご覧ください」などに言い換えて使うことが多い類語となっています。例文を挙げると「資料を添付いたしましたのでご高覧の程、よろしくお願い申し上げます」などの使い方をします。
口頭で「ご覧ください」とする場合の例文は「あちらが〇〇です、ご覧ください」などのように使います。
類語②
「お目通し」の類語②は「ご一読」です。「ご一読」は「ごいちどく」と読み、意味は「一度読むこと」です。「お目通し」と同じく「概要を掴むために大まかに読んで欲しい」というニュアンスの類語となります。きちんと読んで欲しい場合にはあまりふさわしい表現とはなりません。
文章としても口頭で使う場合にも「ご一読」は使いやすい表現となっており例文を挙げると「ご一読の程、お願い致します」や「仕様書をご一読願います」などの使い方ができます。「ご一読していただく」や「ご一読いただければ幸いです」とするとより丁寧な敬語として使うことができます。
良く読むことを促したい場合は「ご熟読の程」や「お確かめください」と書き換えるようにすると相手によく確認して貰いたい意思を確実に伝えることができます。
類語③
「お目通し」の類語③は「ご確認」です。「ご確認」は「確かめること」や「内容を認めること」の意味があります。日頃から良く使う言葉になっており、文章の確認・商品の状態・名前や住所の確認に使われる表現となっており、「確認」に「ご」とつけることで敬語表現となります。
「ご確認」は確かめて認めるという意味があり、ニュアンスとしては少し緩い為、より確実に確かめて貰いたい場合は「お確かめください」と相手の注意を引いてから呼びかけるようにすると良いでしょう。
例文を挙げると「書類をご確認ください」や「契約書の内容をご確認ください」などがあります。先にも紹介したようにより注意して確かめて貰いたい場合はそれぞれ「書類をお確かめください」や「契約書の内容をお確かめください」と使い分けるとニュアンスの違いを相手に伝えることができます。
類語④
「お目通し」の類語④は「チェック」です。「チェック」はかなりフランクな表現となっており目上の人でも近しい間柄においてだけ使われる言葉となっています。よって文章などではふさわしい表現とは言えませんので注意するようにしてください。
しかし、なんでも敬語で話せばいいというものではありませんし、目上の人であっても普段から親しくしていて目上でも近い関係の人には気軽な言葉の方が受け入れられ安い場合もありますので関係性に応じて軽い言葉を使うことは必ずしも間違いという訳ではありません。
例文を挙げると「書類のチェックをお願いします」や「チェックしていただけましたか」などがあります。どちらの場合も親しい間柄の上司に口頭で確認をお願いする意味での使い方が多くなっています。
お目通しの使い方・例文
「お目通し」の類語を言い換えとして使う使い方がわかった上で、実際に「お目通し」の使い方を例文を示し解説します。「お目通し」は硬い印象の敬語表現となっています。
フォーマルな場や関係性では口頭で使うことがふさわしいのですが、親しい間柄の目上の人に使うと良い印象を与えない場合もありますので注意しましょう。
「お目通し」は主にビジネス文章で使われる表現となっており、間違えた使い方をしないように例文を確認しながら使い方を覚えておくようにしましょう。
例文①
「お目通し」の例文①は「お目通しいただけますか」です。「お目通しいただけますか」は目上の人に対して書類や文章の確認を依頼する時に使う使い方の表現となります。
文章にも使うことのできる表現方法となっておりますが、書き言葉としては「お目通しいただけますでしょうか」とする場合が多くなっています。口頭で使う場合には目上の上司と相対した上で使うことがあります。
例文を挙げると「企画書をお目通しいただけますか」や文章としては「先日、お送りしました提案書はお目通しいただけましたでしょうか」などの使い方をすることができる例文となっています。
例文②
「お目通し」の例文②は「お目通しいただければ幸いです」です。「お目通しいただければ幸いです」は主に文章として書き言葉で使われる例文となっています。
例文①と異なり「幸いです」と文末に添えることで文章を受け取った相手に控えめな印象を与えつつ文章を読んで貰うことをやんわりと依頼することができます。
関係性があまり近しい間柄でなくとも使うことができますので取引先やお客様へ宛てた文章にも使うことのできる例文となります。
例文を挙げると「ご案内をお目通しいただけましたら幸いです」や「催事の日程をお目通しいただけましたら幸いです」などがあり、どちらの場合も文章で相手に確認をお願いすることができる使い方です。
例文③
「お目通し」の例文③は「お目通しください」です。「お目通しください」は尊敬語と丁寧語を組み合わせた表現となっています。
書き言葉としても使うことができますが、これまでの例文と比べると敬意が低く、また暗に強制の意味を感じさせてしまう言葉の使い方となりますので相手を選ぶ敬語といえます。
逆にいうと口頭でも使いやすい言葉遣いとなりますので親しい関係の上司などには気軽に使いながら、尚且つ敬語としての表現を保っている使い方ができますので凡庸性が高い使い方となります。
例文を挙げると「企画書をお目通しください」や「出席者名簿をお目通しください」などがあります。より確認をして貰いたいという意思を伝える場合は「ご確認ください」と言い換える方がふさわしい表現です。
例文④
類語④は「お目通し願います」です「お目通し願います」は敬語として二重敬語とならず正しい表現なのですが一般的には強制のニュアンスがある言葉の使い方となっており、受け手によってはキツく感じる例文となっています。
正しい敬語として文章にも使うことができますが、キツい印象を受ける人もいる為、使い方には注意が必要です。目下から目上にプレッシャーを掛けないと行動を起こしてくれない人に対して使うと良いかもしれません。
正しい敬語なだけに目上の人もおいそれと言葉遣いの間違いだと指摘することができない為、有効ですが、できることならそんなことをしなくても行動してくれる人と仕事をしたいものです。
例文を挙げると「書類のお目通し願います」や少し柔らかい表現となる「書類のお目通しを願えますでしょうか」などがあります。これまでの例文と比べるとわかるように敬語としての使い方は非の打ち所がないとしてもニュアンスはキツい印象を与えてしまいます。
「お目通し願います」は使う相手や状況、お願いの意味を強く表したい時に使うことができる例文となっていますので覚えておくようにすると良いでしょう。
敬語として正しくてもキツい印象を残す言葉遣いが多くあります。逆に言うと誤用だとしても丁寧な印象を優先する場合があるということですので基本を押さえながら、たくさんの言葉遣いがあると認識していると気楽に構えられるのではないでしょうか?
丁寧で柔らかい印象にするには「〜と存じます」や「〜ですと幸いです」など相手に決定を委ねたり、寄り添ったりする意味の言葉遣いを心掛ければ好印象を残すことができますので覚えておきましょう。
お目通しとお目通りの違い
「お目通し」と一字違いの「お目通り」には大きな意味の違いがあります。たった一文字の違いですが、うっかり言い間違えてしまうと失礼にもなってしまう場合がありますので誤用には細心の注意を払うようにしてください。
「お目通しをお願いします」は「ざっと全体を読んでもらえますか」の意味を表すのに対して「お目通りをお願いします」と言った場合には「偉い人に会ってください」という意味になってしまいます。
お目通りは偉い人の前に出るという意味
一字違いで意味が大きく変わる「お目通り」という言葉は先にも紹介したように「偉い人に会う」ことや「貴人のお目にかかること」の意味があります。
時代劇でもお殿様が「目通りを許す」と言うように「位の高い人に謁見することが叶う」の意味があり、「目通り」は「偉い人の眼前に出ること」を表現しています。
自分の行動に「お」をつけて丁寧な敬語の表現にしているように感じますが、相手の「眼前に出る」行動の為、相手の行動に対して「お目通り」としていますので正しい敬語の使い方となっています。
想像するとわかりやすくなりますが、例えば天皇陛下に謁見する機会があったとすれば言葉を交わさなくても大変ありがたいことではありませんか?「天皇の眼前に出る」=「天皇にお目通りをする」=「目通り」は「天皇の動作」となり自分の動作のようで相手の動作となっています。
天皇とせずとも女王でも大臣でも社長でも自分にとって中々、会うことが叶わないような目上の人に会うことができることを「お目通り」といいますので「お目通し」と「お目通り」を言い間違えをしないように気を付けましょう
お目通しの注意点
ここまで「お目通し」の類語や使い方、一文字違いで大きく意味が変わってしまう「お目通り」との違いをかいせつしてきました。ここでは実際に「お目通し」を使う上での注意点を紹介します。「お目通し」は尊敬語となりますので、その敬語としての使い方の注意点を解説します。
また先に解説した「お目通り」と同じく一字違いの「お見通し」との違いと敬語としての「お目通し」の使い方の注意点をまとめておきますので使い方を覚えておきましょう。
自分の動作にお目通しは使わない
「お目通し」は「目通し」に「お」を付けて尊敬語としての敬語の使い方となっていますので自分の動作に「お目通し」と使うことは誤用となっています。自分の動作を丁寧にする場合は謙譲語を使うことが正しい言葉の使いkたとなっていますので注意が必要です。
自分が書類などを「見る」「確認する」という場合には「拝見します」や「確認いたします」などの謙譲表現を用いることが正しい敬語の使い方となりますのでしっかりと覚えておくようにしましょう。
日本語の敬語表現の難しい点ではありますが、きっちりと尊敬語と謙譲語の使い分けを覚えておくことは自分の身を助けることにも繋がりますのでしっかりと違いや意味を覚えておくようにしましょう。
お見通しは違う意味
先にも紹介した一字違いで意味が大きく変わる言葉「お目通り」と同じく一字違いで似ている言葉「お見通し」は意味が変わってしまいますのでうっかり誤用しないように覚えておく必要があります。「お見通し」には「相手の考え・思いを見抜いていること」の意味があります。
うっかり取引先で書類や資料を確認する場合に「お目通し」と「お見通し」を言い間違えてしまうと失笑で済めば御の字ですが、敬語の使い方を知らないとこれまで積み上げてきた物が瓦解してしまうとそれこそ笑えない自体となってしまいますので気をつけましょう。
「見通し」に「お」をつけて尊敬語として自分の動作に使えない言葉と考えてしまいがちですが、「お見通し」は慣用句として使われていますので自分の動作に使っても間違いではありません。しかし、ビジネスシーンで使う言葉ではありませんので誤用、言い間違えには注意しましょう。
敬語としての使い方に注意
「お目通し」に限った話ではありませんが、言葉のルール上、二重敬語は誤用とされています。しかし、慣用表現として認められている場合のある言葉があるなどそのルールは日々、変化し続けていますので基本を押さえておきましょう。
そして、慣用句として認められている場合もあると柔軟に対応するようにしましょう。二重敬語と目上から目下に「お目通し」を使う場合の言い換えを解説します。
二重敬語に注意
ビジネスシーンや目上の人の前で丁寧な表現をしようとして緊張や気負いで間違えた敬語の使い方をしてしまう場合があります。「お目通し」の良くある二重敬語の誤用は「お目通しなられる」などが挙げられます。
「お目通し」「なられる」はどちらも尊敬語の表現となり、二重敬語になりますので誤用となってしまします。どちらも尊敬語だということが間違いですので、「お目通しになった」や「目通しになられた」とすれば敬語として正しい表現をしていますので覚えておきましょう。
目上から目下に使う場合の言い換え
「お目通し」は尊敬語表現ですので目上から目下に使うのは誤用となります。上司から部下に「お目通し」の意味する「書類を確認しておいて欲しい」という意思を表す場合は「お目通し」の「お」を取り「目を通しておくように」や「確認しておくように」と言い換えるのを忘れないようにしましょう。
「お目通ししておくように」や「お目通ししておきなさい」は間違えた表現となりますのでくれぐれも使わないように注意してください。他の言い回しを使う場合も尊敬語とならないように丁寧語などに言い換えて言葉を使うことを心掛けるようにしましょう。
お目通しの英語表記
「お目通し」の英語表記としては[looking over][read through]
[read][skim]などがあります。[looking over][read through]
[read]どれも「全体を読む」と言う意味を表します。
どの英語表記も「お目通し」の意味を英語で表すことができますが、「簡易に」や「ざっと読む」というニュアンスの英語は[skim]と表現すると相応しい表現となりますので日本語の「お目通し」の使い方と併せて英語での表現も覚えておきましょう。
全体を読むことを強調した英語表現は[looking over][read through]とすると良いでしょう。英語のチョイスに迷った場合は[read]とすれば相手に少なくとも意味は伝わりますので英語表現を迷った場合は[read]と表現しておきましょう。
「お目通し」の英語表記を使った例文を挙げると[Could you looking over papers?]は「書類を見てもらえますか」「書類をお目通しいただけますか」の意味があります。
[read]を使った英語表記の例文としては[Could you read this papers?]となりますので併せて覚えておくと良いでしょう。ビジネス英語の場合は[Could you〜?][Would you〜?]と表現すると丁寧な表現となるのでこちらも覚えておくと役立ちます。
お目通しは目上の人に確認を頼むという意味
「お目通し」には上司やお客様など目上の人に対して「書類や文章の内容をざっと確認してもらいたい」という意思を表す意味の言葉となっています。主に書き言葉として使われていることがおおくなりますが、言葉の組み合わせ次第で交互として使うことも可能です。
また「お目通し」は尊敬語となります。ので自分の行動を表す場合は「拝見します」などと言い換えるようにしましょう。目下に言う場合は「目通し」や「確認」という言葉を使うことが相応しい表現となります。
一字違いの「お目通り」「お見通し」はうっかり間違えてしまうと意味が大きく変わってしまいますので言い間違いや覚え間違いにいはくれぐれも気をつけるようにしましょう。失笑で済まない場合もままあります。使い方をしっかりと押さえて「お目通し」を正しく使いこなしましょう