年賀状の正しい処分方法はコレ!捨てるタイミングや注意点を詳しく解説!

年賀状の正しい処分方法はコレ!捨てるタイミングや注意点を詳しく解説!

お正月の楽しみの一つが親戚や友人などから届く年賀状です。ただ、毎年届くものですから折を見て処分しなければなりませんが、個人情報がたくさん含まれているので捨て方には注意が必要です。この記事では、そんな年賀状の簡単で安全な処分方法をまとめました。

記事の目次

  1. 1.年賀状ってどうやって処分したらいいの?
  2. 2.年賀状を処分するタイミングはいつ?
  3. 3.年賀状の処分方法
  4. 4.個人情報を隠す年賀状の簡単な捨て方・処分方法
  5. 5.年賀状の場所を取らない保存方法
  6. 6.年賀状は個人情報がわからないように注意して処分しよう!

年賀状ってどうやって処分したらいいの?

Photo by chidorian

毎年、お正月になると届くのが楽しみなのが年賀状です。しかし、年賀状は毎年届くものですからすべてを保存しておくことは難しいです。そんな時に参考になるように年賀状の処分方法やそのタイミング、年賀状を処分する時に気を付けたい注意点などをご紹介します。

年賀状を処分するタイミングはいつ?

Photo by yoruwo

自宅や職場に毎年たくさん届く年賀状。年の瀬の忙しい時に相手のことを考えて時間を掛けて準備するのが年賀状ですので、年賀状がたくさんたまってきても送ってくれた方のことを考えると処分しにくいという方も多いのではないでしょうか。

特に子供さんの写真や家族写真が入っている年賀状は、どのように処分していいのか分からないこともあります。まずは一般的には年賀状はどのようなタイミングで処分している方が多いのかについてご紹介しましょう。

ちなみに年賀状を送る時にはマナーはありますが、処分のタイミングに関するマナーは基本的にはありません。自宅の年賀状保管スペースの関係や、自分で決めたタイミングで処分しましょう。

2~3年経過したら処分する人が多い

Photo byAlexas_Fotos

年賀状を処分するタイミング、一番多いのはだいたい2年から3年ほど経過したタイミングで処分するという方です。すべての年賀状を保存しておいて折に触れて閲覧をするようなことができればいいのですが、保存する場所にも限度があります。

そこで、ある程度のタイミングで処分するというのが一般的ですが、それがだいたい2年から3年です。これだと少し前の出来事を年賀状で確認したいという時があっても心配いりません。

自分でルールを決めると捨てやすい

フリー写真素材ぱくたそ

ただし、一般的な年賀状の処分のタイミングが2年から3年だからといってそれに合わせる必要はまったくありません。

自分で処分してもよいと思えるタイミングで処分するのが一番ですので、自分の中で年賀状処分のルールを決めておくのが一番です。

例えば、1年経ったら年賀状は処分するという時間で区切る方法もあります。また、年賀状を保管しておく場所を決めておき、そこが一杯になったら処分するという場所で決める方法もあります。

Photo by telepathicparanoia

また、写真が付いている年賀状は保存しておくと後でアルバムのように見返すこともできるので、写真付きの年賀状だけは保存しておくといったルールもおすすめです。

いずれにしても、次の年に年賀状を送る時に誰に送るか考えたり、住所などの確認をする時に必要になりますので、年賀状は最低でも1年は処分しないで保存しておくようにしましょう。

年賀状はいつまでに出すのがマナー?はがきの販売や投函期間についても解説!のイメージ
年賀状はいつまでに出すのがマナー?はがきの販売や投函期間についても解説!
年賀状はいつまでに出すと元旦に配達してもらえるか知っていますか?今回は年賀状をいつからいつまでに出すと元旦に配達してもらえるのかといった期間だけでなく、年賀状の販売期間や元旦に年賀状を出すといつ相手に届くのかなども紹介します。
年賀状の文面の書き方・例文集!相手別の挨拶文の使い分けやマナーも紹介!のイメージ
年賀状の文面の書き方・例文集!相手別の挨拶文の使い分けやマナーも紹介!
社会人になったら上司などにも年賀状を送るようになりますが、年賀状の文面の書き方がわからない人も少なくないでしょう。上司など、相手別の年賀状の文面の書き方の例文や、相手別の挨拶文の使い分けの例文やマナーなど、年賀状の文面の書き方についてご紹介します。

年賀状の処分方法

Photo byblickpixel

年賀状を処分するタイミングを決めたら、次に大切なのは年賀状の処分方法です。年賀状は年の初めの大切な挨拶ですから雑に処分するわけにはいきません。ここからは年賀状の簡単な処分方法についてご紹介しましょう。

燃えるゴミとして処分

Photo bycocoparisienne

年賀状の捨て方・処分方法、まず最初にご紹介するのは一番簡単な方法で、燃えるゴミとして処分するという方法です。年賀状といっても紙で出来ていますので、燃えるゴミとして処分することができます。

自治体のルールに従い、燃えるゴミの日に捨てましょう。ただ、次の項目で触れますが年賀状には個人情報がたくさん含まれています。燃えるゴミの日に捨てる場合でも、送ってくれた方に迷惑が掛からないように注意して処分するようにしましょう。

古紙回収に出す

Photo byPexels

年賀状の捨て方・処分方法、次にご紹介するのは古紙回収に出すという方法です。年賀状は紙で出来ていますので、古紙回収に出すとリサイクルが可能です。燃えるゴミで出してしまうよりも地球にやさしいエコな方法と言えるでしょう。

古紙回収の方法は地域によって異なりますが、新聞紙や段ボールの日と同じになっていることが多いです。基本的には年賀状は雑紙というカテゴリーに分類されますが、これも地域によって異なりますので注意してください。

Photo by ryumu

以前は郵便局で大々的に処分する年賀状を回収し、リサイクルを行っていました。しかし現在では個人情報の保護の観点などからその方法は廃止になっているので持ち込むことはできません。

ただし、自治体によっては市区町村で年賀状の処分を行っており、その窓口として郵便局での回収を行っていることがあります。一度、自治体の公式ウェブサイトなどで年賀状の捨て方に関する情報がないか確認をしてみてください。

Photo by alberth2

また、年賀状の処分をしていると未投函の年賀状が見つかることがあります。この場合はまだ使用していない年賀状ですので、郵便局に持っていくとはがきや切手などと交換してもらうことができるのでぜひどうぞ。

手数料として年賀状1枚につき5円掛かりますが、それを払ってもかなりお得な方法です。年賀状はまったくの白紙でなく、裏面を印刷してあっても問題ありません。宛名を書き損じたものなどでも問題はなく、未投函というのが重要になります。

ちなみに、年賀状の販売期間であれば書き損じは無料で新しい年賀状に交換してもらえることがあります。これは郵便局によって対応が異なりますので、年賀状を処分する前に一度問い合わせてみるのがおすすめです。

ローソンの個人情報書類回収ボックスを利用

年賀状の捨て方・処分方法、ローソンに置いてある個人情報書類回収ボックスを利用するという方法もあります。個人情報書類回収ボックスが置いてあるのはナチュラルローソンと呼ばれる店舗で、ローソンよりも低いカロリーで体に優しい商品を中心に扱っています。

そんなナチュラルローソンの中に設置してあるのが個人情報書類回収ボックスです。年賀状に限らず個人情報が含まれた書類を家庭で処理するのは面倒ですが、そんな時に店舗に設置してある個人情報書類回収ボックスに入れておけば適切な処理をしてもらえます。

Photo by yto

具体的には、機密情報書類の処理やリサイクルを請け負っている株式会社デルエフが回収し、その後製紙メーカーに持ち込まれてトイレットペーパーや再生ダンボールに生まれ変わります。

個人情報書類回収ボックスに投函できるのは、年賀状以外にも一般家庭から出るものでクレジットカードの明細など個人情報が含まれているものであれば何でも構いません。ただし、一緒にクリップやホッチキス、輪ゴムなどは一緒に入れないように注意をしてください。

この方法で年賀状を処分する際の問題点は、ナチュラルローソンは基本的に首都圏でしか展開していないうえに、この個人情報書類回収ボックスは一部の店舗のみに限られるという点です。

また、ナチュラルローソンの公式ウェブサイトから個人情報書類回収ボックスの設置店が検索できればいいのですが、その機能もありません。基本的には各店舗に電話をして個人情報書類回収ボックスがあるかどうかを確認することになります。

お焚き上げで燃やしてもらう

Photo by 水村 亜里

年賀状の捨て方・処分方法、最後にご紹介するのはお焚き上げに年賀状を持ち込んで燃やしてもらうという処分方法です。

どんど焼き、左義長、道祖神祭など呼び名はさまざまありますが、粗末に扱えないようなものをお寺や神社などに持ち込み、供養をしてもらってから燃やすというものです。

お正月に使った松飾りやしめ縄などを1月15日の小正月に神社に持ち込んでいるという方も多いのではないでしょうか。

この方法で年賀状を処分する場合、お寺や神社によっては年賀状の持ち込みを許可していないところがあるという点には注意が必要です。必ず事前に確認を取りましょう。

個人情報を隠す年賀状の簡単な捨て方・処分方法

Photo byHans

ここからご紹介するのは年賀状の個人情報を隠す簡単な捨て方です。年賀状には個人の住所や名前はもちろん、結婚したり子供が生まれたなどの近況報告、写真など他人には知られたくない個人情報がたくさん含まれています。

年賀状を処分する時には万が一でも情報が漏れないよう、注意して処分するようにしたいものです。そんな時に参考になるような簡単な処分方法をご紹介しましょう。

シュレッダーにかける

Photo by torisan3500

個人情報を隠す年賀状の簡単な捨て方・処分方法、まずご紹介するのは年賀状をシュレッダーにかけて処分するという方法です。個人情報が分からないようにハサミで切って処分するという方法もありますが、年賀状は普通の紙に比べて厚さがあり、枚数も多いので大変です。

年賀状は毎年届くものですし、家庭で出るほかの個人情報を含んだ紙も簡単に処分できることを考えるとシュレッダーを購入するのもおすすめです。中にはカードも処分できるタイプもあり、不要になったクレジットカードなども安全に処分することができます。

シュレッダーと一口に言ってもさまざまな種類がありますが、大体の目安として電動のシュレッダーなら5000円前後から、手動のシュレッダーなら1000円ほどから手に入ります。

クラフトテープでグルグル巻きにする

Photo by Public Domain Photos

個人情報を隠す年賀状の簡単な捨て方・処分方法、家庭にあるもので簡単に処分したいという場合はクラフトテープや養生テープで年賀状をグルグル巻きにして処分するという方法があります。

捨て方は非常に簡単で、年賀状を束にしてクラフトテープで巻いてから処分します。年賀状を可燃ごみとして処分する場合に特におすすめの方法で、これだと一見すると年賀状だとは分かりませんので安全に処分することができます。

もし、万が一のことが心配であれば、年賀状の住所や氏名のところだけを油性マジックなどで消しておくと、確実に個人情報を保護しながら処分することができます。

瞬間接着剤も◎

Photo by yto

年賀状が大量にある場合はクラフトテープで巻いて処分するのがおすすめですが、枚数があまりないという場合には接着剤で固定をするという方法もあります。

年賀状の表と裏に接着剤をつけて貼り合わせて処分するだけです。一番上と一番下にくる部分には年賀状ではなく普通の紙を貼りましょう。

処分したい年賀状を貼り合わせたら、あとは可燃ごみとして年賀状を処分することができます。クラフトテープも接着剤も家にない場合は100円ショップなどで簡単に購入することができます。

個人情報保護スタンプを押す

個人情報を隠す年賀状の簡単な捨て方・処分方法、個人情報保護スタンプを利用するという処分方法もあります。大きな写真が載っているような年賀状にはさすがに使うことができませんが、相手の住所や名前などを消すだけならスタンプを押すだけで十分です。

最近ではさまざまなサイズのスタンプが販売されているほか、広い範囲の情報を隠したい時にぴったりのローラー式もあります。小さいサイズのスタンプであれば100円ショップでも扱いがあります。

年賀状だけでなく日ごろから届くような手紙、個人情報を含んだ書類など簡単に情報を隠すことができるので、家に一つ置いておくのもおすすめです。

油性マジックで塗りつぶす

フリー写真素材ぱくたそ

個人情報を隠す年賀状の簡単な捨て方・処分方法、最後にご紹介するのは油性マジックで塗りつぶすという方法です。太いマジックを選べばかなり素早く処理ができます。

年賀状の枚数が少ない時や、写真などがないような場合には必要な場所だけ油性マジックで塗りつぶせば、あとは可燃ごみにしたり、古紙回収に出してリサイクルすることができます。

ダイソーの養生テープの長さ・色・種類は?台風対策の方法もレクチャー!のイメージ
ダイソーの養生テープの長さ・色・種類は?台風対策の方法もレクチャー!
養生テープは目印や梱包だけでなく、台風時の対策にも活躍してくれる便利グッズとなっています。養生テープはホームセンターだけでなく、100均のダイソーでも販売されています。ダイソーで買うことができる養生テープについて詳しくご紹介します。
100均の養生テープのおすすめ13選!ダイソーやセリアなどお店別に色や便利な使い方も紹介!のイメージ
100均の養生テープのおすすめ13選!ダイソーやセリアなどお店別に色や便利な使い方も紹介!
お引っ越しやメモ代わり、ハンドメイドなど何かと使い勝手の良い養生テープは100均でも購入することができます。今回は大手100均3社(ダイソー、セリア、キャンドゥ)でおすすめの養生テープをピックアップして13選ご紹介します。養生テープの特徴・色や便利な使い方もチェックしていきます。

年賀状の場所を取らない保存方法

Photo by gleam_df

年賀状の処分方法やその注意点をご紹介してきましたが、最後にご紹介するのは残したい年賀状のおすすめの保存方法です。基本的に使うのは年末になってからというのが年賀状ですので、出来れば場所を取らないようにコンパクトに収納したいものです。

スキャナーで読み取る

Photo bystevepb

年賀状の場所を取らない保存方法、まずはスキャナーで取り込んで電子化するという方法があります。最近では家庭用のスキャナーもかなり性能がよいので、細かな字でも綺麗に保存することができるようになりました。

また、スキャナーによってはADFと呼ばれる自動原稿送り機能が付いているものがあります。これだと年賀状を一枚ずつスキャンしなくてもいいのでかなり時間が節約できます。

スキャナーで年賀状を取り込む時に注意したいのが、データとして保存する時に面倒でもファイル名を相手の名前にしておくことです。こうするだけで後の検索がかなり楽になります。

写真に撮る

Photo byJESHOOTS-com

年賀状の場所を取らない保存方法、家にスキャナーがないという場合には写真に撮って保存するという方法もあります。最近ではスマホのカメラもかなり高性能になっていますので、それで写真に撮っておけば安心です。

写真に撮って年賀状を保存する場合も、スキャナーで取り込んで保存する場合と同じようにファイル名に工夫をしておくと後で検索をする時に便利になりますのでおすすめです。

年賀状は個人情報がわからないように注意して処分しよう!

Photo by sakura_chihaya+

手書きのメッセージが入っていたり、写真が載っていたりと捨てにくいのも事実ですが、年賀状はたくさんためてしまうと後で困ることになります。タイミングをしっかりと見極めて処分するようにしましょう。また、その際には個人情報に細心の注意を払って捨てることが大切です。

Takako
ライター

Takako

食べ歩き旅行が大好きで、日本でも海外でも一人でどんどん出かけていくタイプです。旅行のお供はいつもミステリー小説。本当に好きな物にだけ囲まれてシンプルに生活することを目指しています。最近は少しだけ手間をかけて料理をすることを心掛けるようになりました。

関連するまとめ

人気の記事