子供の喪服はどうしたらいいの?お通夜・お葬式でのマナーを紹介!
故人との最後のお別れの機会であるお葬式。失礼のないように喪服などはきちんとマナーを守って着たいものですが、意外と悩むのが子供の喪服です。この記事では、そんな時に参考になるように子供の服装の選び方や知っておきたい喪服のマナーなどについてご紹介します。
お通夜・お葬式での子供の喪服は?
お通夜・お葬式での子供の喪服について詳しいことをご紹介する前に、お通夜・お葬式における子供の喪服に扱いについて少し触れておきましょう。大人の喪服は故人との関係などによってさまざまな格式がありますが、子供の喪服の場合はいったいどのようになっているのでしょうか。
子供は正喪服・準喪服といった格式の定めはない
大人がお通夜やお葬式に参列する場合には、ひとくちに喪服と言っても3種類の喪服があります。それが、正喪服、準喪服、そして略喪服と呼ばれるものです。
この中では正喪服と呼ばれるものが一番格式が高いもので、基本的には遺族が着る喪服となっています。家紋が付いている和装や格式が高い洋装がこれに当てはまります。
故人に近い人が着るのが正喪服となりますので、お葬式やお通夜に参列する人がこれを着ることはほぼないと言っていいでしょう。
では、お葬式やお通夜に参列する時の喪服はいったい何が適当かというと、準喪服と呼ばれるものが一般的です。お葬式などでは、参列者は遺族よりも格式が高い喪服を着ないのがマナーとなっているためです。
準喪服は、いわゆる一般的に喪服やブラックフォーマルと言われているもので、男性ならば黒のスーツ、女性ならば黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどが当てはまります。遺族であっても、この準喪服を着ることもあります。
そして次にあるのが略喪服です。これはお通夜や3回忌以降の法事の際、平服で参列するように求められた時に着る喪服です。黒でなくてもよいのがこの略喪服の特徴で、暗い色味であれば濃いグレーや濃紺でも構いません。
このように詳しく決まっている大人の服装マナーですが、実は子供の場合は正喪服、準喪服、略喪服と言った服装の区別がありません。
地味な色のフォーマルな服装が適する
では、子供がお葬式やお通夜に参列する場合、どのような服装をすればよいのかというと、基本的には地味な色合いのフォーマルな服装をすればよいということになっています。具体的には黒や濃いグレー、濃紺などが適しています。
大人の場合は体のサイズが変わることがほぼないので、一度喪服を買いそろえると何年も着ることができますが、子供は成長が早いのでそういうわけにはいきません。
だからといってお葬式の度に新しく喪服を買うというのも大きな出費になりますので、マナーの範囲内でお葬式にも慶事にも使えるようなフォーマルな服装を準備しておくのもおすすめです。
また、子供の喪服のマナーは大人よりもかなり自由度が高いので、工夫をすれば普段使いできるような服装にしておくことも可能です。
さらに、最近では喪服のレンタルサービスも増えてきました。何回着るか分からない喪服にはあまりお金を掛けたくない場合や保管場所に悩みたくない場合などには、その都度レンタルするという方法もあります。
お葬式やお通夜は突然に発生するものですので、直前になって慌てないようにレンタルの方法や即日発送してもらえるかなど、詳しいことは事前に調べておくようにしましょう。場合によっては葬儀社でレンタルできることもあります。
お通夜・お葬式での子供に適した喪服・服装
ここからはお通夜・お葬式での子供に適した喪服・服装を詳しくご紹介しましょう。大人とは違って詳しい喪服が決まっていないのが子供の喪服ですので、逆に迷うことも多いのが実情です。子供の場合はとにかく落ち着いた色を選ぶのが喪服選びの成功のポイントです。
男の子の服装
子供の喪服、まずは男の子の服装ですが、一番望ましい喪服はスーツとシャツという組み合わせです。スーツの色は黒にするのが理想的ですが、それがない場合は濃い紺色にしたり、濃いグレーにすることも可能です。
中に着るシャツは白の無地が服装としては一番望ましいですが、それが用意できない場合はチェックなどの柄が入っているシャツを着用してもマナー違反にはなりません。色は落ち着いた色にしておきましょう。
スーツが無いという場合には、落ち着いた色のパンツにシャツを組み合わせるだけでもお葬式やお通夜の服装として問題ありません。この場合もシャツは白が好ましいです。
もう少しフォーマルな服装にしたいという場合は、上にカーディガンやベストを合わせましょう。スーツにしなくてもカーディガンやベストがあることでかなりフォーマルな雰囲気を出すことができます。
女の子の服装
子供の喪服、次は女の子の服装ですが、一番望ましいのは落ち着いた色のワンピースやスーツです。色は喪服ということで黒が適していますが、落ち着いた色であれば濃いグレーや濃い紺色でもマナー違反にはなりません。
また、柄が入っていないのが見つからなかった場合には、小さな柄であれば子供の喪服としては問題ないとされています。
ワンピースやスーツがないという場合には、スカートとブラウスの組み合わせという服装も可能です。この際も色は落ち着いた色にしましょう。また、上にカーディガンなどを羽織ると更にフォーマルな服装になります。
男の子の場合も女の子の場合も、子供の喪服というのは細かい柄や色というよりも、全体の雰囲気が上品にまとまっているかどうかが重視されます。
子供の年代別の適した喪服・服装
ここからご紹介するのは子供の年代別の適した喪服・服装です。子供とひとくちに言っても赤ちゃんから高校生まで年齢がさまざまですので、その年代に適した服装をするように心がけましょう。特に赤ちゃんの場合は見た目も大切ですが、着心地も重視したいところです。
赤ちゃんの服装
子供の年代別の適した喪服・服装、まずは赤ちゃんの服装です。赤ちゃんの場合は、喪服を選ぶ前にまずは赤ちゃんをお葬式やお通夜に連れて行くかを考えておきましょう。
いつ泣き出すか分からないような赤ちゃんですので、大切なお通夜やお葬式には故人に近い場合を除き、基本的には連れて行かないのがマナーであることを踏まえておくことが大切です。
赤ちゃんをお通夜やお葬式に連れて行く場合の服装ですが、喪服に関しては厳しいルールはなく、落ち着いた色であるベージュや水色でも全く問題はありません。
お葬式だからといって普段着ないような喪服を着ると、着なれないので逆に愚図ってしまうことにもなりかねませんので、普段から着なれている服装の中からなるべく落ち着いた色のものを選ぶだけで十分です。
赤ちゃんを連れてお葬式などに参列する時には、泣きだしたらいつでも退席できるように出口の近くの席にするなど、泣き出した時の対応をしっかりすることのほうがマナーとして大切です。
幼児・小学生の服装
子供の年代別の適した喪服・服装、次にご紹介するのは幼児・小学生の服装です。まずは幼稚園や小学校によっては制服がありますので、その場合は制服が正装となります。お葬式にも制服で参列をしましょう。
制服がないという場合には、なるべく落ち着いた色合いの服装にしましょう。イメージとしては制服のように見える服装で、色としては黒と白でまとめるのが理想的です。
子供はすぐにサイズが変わってしまうので、着る回数の少ない喪服だけのために服を買うのは勿体ないです。結婚式でも着られるようなデザインにしたり、普段着にも着られるようなものを選ぶと服が無駄にならないのでおすすめです。
ただし、男女ともにサテンのような光沢のある素材は避けるようにしてください。これはお通夜やお葬式の服装マナー違反となります。
靴・靴下
幼児・子供の喪服を考える時に忘れてはならないのが靴と靴下です。服装のことばかりに気を取られがちですが、靴と靴下のマナーにもしっかりと気を配りましょう。
まずは男の子の靴ですが、黒色が理想です。大人の場合はローファーはマナー違反とされていますが、子供の場合は問題ありません。色が控えめであればスニーカーでも参列することが可能です。
ただし、色が控えめであってもキャラクターがデザインされているようなものは避けましょう。また、歩くと音が鳴るような靴や光るような靴はマナー違反です。
女の子の靴も同じような考えで選びましょう。女の子の場合は普段はサンダルやミュールを履くこともありますが、お葬式やお通夜ではマナー違反です。
次は靴下についてです。子供の靴下は、色は黒、白、紺、グレーといった落ち着いた色合いの靴下にしましょう。気を付けたいのが靴下の長さです。くるぶし丈の靴下はマナー違反ですので気を付けてください。
中学生・高校生の服装
子供の年代別の適した喪服・服装、次は中学生・高校生の服装です。中学生や高校生ともなると学校の制服があることが多いので、その場合は制服が正装となり、お葬式などにも制服で参列することができます。
制服であれば少し明るいデザインであったり、リボンがついていたとしても問題はありません。普通に学校に行くようなスタイルで参列をするようにしましょう。
制服での参列の場合は、着崩すことがマナー違反となります。スカートの丈を短くしているなど、自分で加工している場合は事前に元の形に戻すようにしておくことが大切です。
制服がないという場合には、喪服にするか落ち着いた服装にしましょう。黒のパンツと白のシャツにしたり、黒のワンピースにしたり、黒やグレーなどを中心にした清楚で上品な服装にすることが大切です。サテンなどの光沢のある素材は避けましょう。
高校生ならば、大学の入学式や就職活動などでも活用できるような色味のスーツを買うのもおすすめですし、身長の伸びが止まっているのであればこれを機に喪服を買っておくという考え方もあります。
靴・靴下
中学生・高校生の靴や靴下は、学校の指定の物が決まっている場合はその靴を着用します。指定の靴がない場合には、黒やグレー、白などを選びましょう。
派手な色でなければスニーカーでも問題はありません。また、大人はマナー違反であるローファーの着用も可能です。
靴下も靴と同じく黒や白、グレーといった靴下を着用するようにしてください。ただし、くるぶし丈の靴下はマナー違反となりますので長さがある靴下を選ぶようにしましょう。二―ハイソックスやルーズソックスといった靴下はマナー違反です。
明るい色の制服の場合は?
子供の場合は制服が正装となりますのでそのまま参列しても問題ないのですが、あまりにも色が明るい制服だったり、デザインが派手な場合は迷ってしまいます。その場合は少しだけ工夫をすることで印象を変えるという方法もあります。
例えば、ジャケットが派手な場合はジャケットは着用せず、別に紺色や黒色のジャケットやカーディガンだけを購入して着るとかなりフォーマルな雰囲気になります。女の子の場合は靴下を黒にするだけでも落ち着いた印象になります。
もしどのような工夫をしても派手な印象が拭えないのであれば、落ち着いた色の私服にするか喪服を用意するようにしましょう。
覚えておきたい喪服のマナー
次にご紹介するのはぜひ覚えておきたい喪服のマナーです。子供には正式な喪服というものがありませんので、大人のような厳格なルールはありません。
それでも守らなければならないマナーはありますので、失礼にならないように事前にしっかりとチェックをしておきましょう。
ちなみに、大人の喪服では男性の半袖はマナー違反、女性でも最低は肘が隠れる長さが求められますが、子供の喪服の場合は半袖でも問題ありません。
しかし、肌の露出はなるべく避けるのがマナーですので、例えばワンピースを選ぶ際に肌の露出が気になるのであればカーディガンを着せるなどの工夫が必要です。
光沢のある素材の服は選ばない
覚えておきたい喪服のマナー、まずは光沢のある素材の服は選ばないということが挙げられます。先の項目でも少し触れましたが、サテンのような光沢のある素材はお葬式には不向きです。
ほかにはジーンズやデニム素材はカジュアルになりすぎるので避けましょう。Tシャツやパーカー、フリースといったものも同じ理由でマナー違反となります。
ただし、お葬式だからといって普段着ないようなフォーマルな服装で固めてしまうと小さな子供さんは愚図ってしまうことがあります。
見た目にきちんとしていることも大切ですが、騒がないようにしていることも大切です。なるべく快適に過ごせるような服装にするという点も心掛けましょう。
毛皮類はNG
覚えておきたい喪服のマナー、次は毛皮類は避けるという点が挙げられます。お通夜やお葬式では、毛皮や革といった殺生を想像させるような素材を着用するのはマナー違反とされています。
例えそれがフェイクの毛皮であっても見た目に毛皮のように見えるのであれば避けるのが無難です。コートなどの襟もとにファーがデザインされている場合は、フェイクであっても事前に取り外しておきましょう。
光るアクセサリーはつけない
覚えておきたい喪服のマナー、最後に気を付けたいのは光るアクセサリーはつけないという点です。子供の場合はアクセサリーをつけることも少ないのでそこまで気を配る必要はありませんが、女の子の場合はヘアピンのデザインには注意をしたいものです。
また、ベルトをする際にはバックルが光らないかは事前に確かめておきましょう。時計をするのであれば落ち着いた色にし、派手な色の時計の場合は着用しないのが無難です。
大人の場合は、時計やアクセサリーは金色以外を着用するようにしてください。結婚指輪であっても金色の指輪は外すのが基本的なマナーです。
また、シルバーでもダイヤがキラキラと輝くようなデザインの場合は外しておきましょう。アクセサリーを付ける場合は、パールやオニキスがおすすめです。
子供の喪服以外の気になるポイント
子供の喪服特集、最後にご紹介するのは喪服以外に気を付けたいポイントです。いくらきちんと喪服を準備していても、そのほかの点でマナー違反になってしまっては台無しです。細かいところまでしっかりと気を配るようにしましょう。
髪型
子供の喪服以外の気になるポイント、まずは髪型です。お葬式は亡くなった方を偲ぶ機会ですので、上品に落ち着いた雰囲気にまとめることが大切となります。これは子供でも同じで、なるべく清潔感のあるようにしましょう。
大人の場合は毛先を散らして華やかな雰囲気にしないことや、高い位置で結んだりしないことが大切です。これは子供にも当てはまることで、シンプルにすっきりとまとめるようにしましょう。
また、整髪料を使う時には量は控えめにし、香りの強いものは避けるようにしてください。女の子の場合はゴムやピンを使用することもありますが、その場合はなるべくなら黒にしておきましょう。
幼児・小学生
幼児や小学生の髪型ではとにかくすっきりとまとめることが大切です。男の子の場合は、目に掛からないように前髪を整えるだけでも見た目の印象がかなり違います。
女の子の場合、長い髪の毛をそのままにしておくと、お辞儀をした時などにだらしない印象になってしまいかねません。
なるべく低い位置ですっきりまとめておくと清潔感のある髪型になります。リボンは華やかな印象になってしまいますが、黒のシュシュであれば使ってもマナー違反にはなりません。
中学生・高校生
中学生・高校生の髪型もほぼ同じです。なるべくすっきりとした清潔感のある髪型にしておくことが大切で、長い髪をしている場合には低い位置でまとめておきましょう。
高校生にもなると髪の毛を染めていることもありますが、明るい色にしている場合は時間があれば染め直すのがおすすめです。完全に染め直す時間がない場合は、1日だけ黒くなる黒染めスプレーを利用するという方法もあります。
小物
子供の喪服以外の気になるポイント、次は小物です。大人が喪服を着る際にはバッグを持ったり小物を持ったりしますが、子供の場合はなるべく余分な物は持ち込まないのがおすすめです。
慣れない場所で慣れない服装をするわけですから、余分な物を持ち込んだ場合はその場に忘れてしまうこともあり、後で面倒なことになりかねません。
ハンカチやティッシュなどを持たせたい場合には、服のポケットに入れるようにすると忘れることがないのでおすすめです。
子供のアクセサリーも基本的には使用を控えるようにしましょう。大人であればパールなどを身に付けることもありますが、子供には必要がありません。時計は派手なデザインでなければ問題ありませんが、音が出ないようにしておきましょう。
コート
子供の喪服以外の気になるポイント、最後はコートです。子供の場合は学校指定のコートがあればそれを着用します。
指定のコートがないのであれば、なるべくなら黒や紺などの落ち着いた色のコートが理想ですが、コートは会場に入る時に脱ぎますので多少明るい色のコートでもそこまで目立ちません。
冬場のお葬式の場合は、会場が寒いこともあります。会場の中では寒くてもコートを着ることができませんので、念のためカーディガンなどを余分に1枚持っておくと安心です。
大人の場合はコートは光沢のないデザインにする必要があるほか、スポーティなコートはマナー違反となりますのでダウンジャケットは基本的に避けるましょう。また、カジュアルすぎるのでフードの付いているダッフルコートなどもマナー違反です。
子供の喪服は控え目できちんとした服装を選びましょう
今回は一般的なお葬式における子供の服装についてご紹介しました。子供の喪服は大人よりも自由度が高いですが、だからと言って好きな服装をすればよいというわけではありません。故人を偲ぶ気持ちを大切に、清潔感のあるきちんとした服装をするように心がけましょう。