個人年金の確定申告が必要&不要なケースとは?書き方や還付金なども解説

個人年金の確定申告が必要&不要なケースとは?書き方や還付金なども解説

各個人がかけている個人年金にも確定申告が必要な場合があります。その個人年金の確定申告について,掘り下げて解説します。税金がかかる場合がある個人年金についても触れます。還付のある場合についてもふれています。参考にして下さい。

記事の目次

  1. 1.個人年金を受取る際にも税金がかかる
  2. 2.確定申告書の書き方
  3. 3.雑所得の計算方法
  4. 4.個人年金の確定申告が必要なケース
  5. 5.個人年金の確定申告が不要なケース
  6. 6.個人年金の計算方法
  7. 7.確定申告の仕方
  8. 8.公的年金も確定申告の対象になりえる
  9. 9.個人年金は所得区分と確定申告制度の理解が大切

個人年金を受取る際にも税金がかかる

書類
Photo byFree-Photos

個人年金の保険料を支払った契約者とその個人年金を受け取る年金受取人が違う場合は、夫婦でも贈与税がかかります。

個人年金の年金受の受取人に対して、毎年受け取る個人年金について、所得税(雑所得)がかかります。源泉徴収されている場合もありますので、そういう確定申告の書き方も解説します。

自分でかけた個人年金に税金がかかるのか、分からない方もみえますが、所得が20万を超えたり、自分の家庭内の役割、環境や出来事についても色々あります。年金にも種類ごとに確定申告の書き方も違いますし、確定申告した方がよい場合がありますので解説します。

申告は白色申告より、青色申告がおすすめです。免除が多く出ます。青色申告には届け出がいるので、届け出ないと、白色申告になります。

確定申告書の書き方

書類
Photo byrawpixel

申告書Aについて解説します。収入金額等は一年に支払われた給与合計額です。給与の欄に書きます。所得金額は給与の所得の合計に書きます。

各種控除額は社会保険料や生命保険料控除額額や全ての人を対象の38万円などを控除額に書きます。社会保険料や生命保険料控除額額を対象の38万円などを控除額との合計をしたものを書きます。

税金の計算方法は所得金額の合計から、各種控除の合計を差し引いたです。それを課税される所得金額に書きます。

個人年金に関する税金は2種類

電卓
Photo byTheDigitalWay

個人年金にかかる税金は雑所得と個人年金を払込をした本人が受け取らない場合は贈与税と雑所得がかかります。確定申告書には申告書AとBが有ります。

雑所得は所得税の一種ですが雑所得とは税金以外の税金です。雑所得の計算方法は、雑所得=総収入額-必要経費です。必要経費とは、必要経費=受取る年金金額×支払い保険料の合計額÷年金の総支給額で求められます。

個人年金の受取人が誰かによって、税金のかかり方が違います。支払者が受取人の場合は、所得税です。契約者と受取人が同一の場合は、雑所得になって、所得税と住民税の課税課税対象になります。確定申告の書き方も解説します。

雑所得の計算方法

書類
Photo byrawpixel

そもそも雑所得とは、所得税法で規定された所得税の一つです。税金としては利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得があります。フリーランスの人の所得もそうです。

雑所得の計算方法を解説します。公的年金-公的年金控除額です。その他、の計算方法は総収入額ー必要経費です。

書類
Photo byFree-Photos

雑所得の計算方法は、公的年金と他の所得によって違います。公的年金は収入金額から公的年金控除額を差し引きます。公的年金以外の収入については、収入額から必要経費を差し引いて計算します。これが雑所得です。必要経費とは社会的通念上合理的と呼ばれているものです。

契約者と受取人が同じ場合

書類
Photo bytruthseeker08

まとめますと個人年金の支払者と受取人が同じ場合は雑所得と所得税と雑所得になって、所得税と住民税の課税の対象になります。確定申告をする事で還付金があり、受け取る事ができますが保険にも種類も有りますので、計算方法は後から詳しく解説します。

確定申告をする時に書き方や提出に、源泉徴収票が有りますので、その辺りも解説していきます。損をしないように確定申告をしましょう。確定申告の書き方も解説します。

契約者と受取人が異なる場合

書類
Photo bymohamed_hassan

個人年金の契約者と受取人が異なる場合に発生する税金をまとめます。個人年金の支払者から年金をもらう権利を贈与されたとみなされて贈与税がかかります。

なお贈与税は受け取った個人年金から、110万円までは税金はかかりません。税金がかかる個人年金は普通解約返戻金や一時金のどちらか多い方です。

そういった方につきましても、詳しく解説していきますので、よく読んで参考にして下さい。

個人年金の確定申告が必要なケース

書類
Photo bymohamed_hassan

個人年金には、確定申告不要制度というものがあります。それは公的年金が400万円以下で、その公的年金以外の収入が20万以下の場合です。勿論、先に解説した控除額や必要経費を所得から引いたものです。ですが、確定申告した方が良い場合があります。それをこれから解説します。

ひとそれぞれ扶養親族が居たり、入院費がかさんだり、障がい者の扶養親族が要る場合は、確定申告した方が良いですので、その辺りも解説します。必要書類、書き方なども紹介します。

確定申告入社は源泉帳票も送られて来ますので、その時の書き方も解説していきます。源泉徴収票は年金によって変わってきます。

年間20万円を超えた場合

書類
Photo byterimakasih0

個人年金の場合は公的年金は除き、所得が20万円を超える場合は、確定申告不要制度の対象にならなくなります。補足で解説すると、住民税は1円でも収入があれば、申告は必要になりますので、例え個人年金の所得が20万以下でも、住民税の申告は毎回必要になってきます。書き方についても後で解説します。

源泉徴収がされていない場合

書類
Photo bymohamed_hassan

請負契約などで仕事をしている場合報酬は毎月バラバラになります。12万円を超える事もある場合源泉徴収されていても良いがはずがされて居ない場合が有りそういった場合どうすれば良いのかといいますと源泉徴収は支払者の問題ですが確定申告しましょう。請負の方やフリーランスの方に多くみられます。確定申告をすれば還付金がある場合は払われます。

所得のあった人は所得税を払わないといけません。だいたい一年間の所得を、翌年の2月16日~3月16日くらいに申告しますが、前後する事もありますので、税務署に問い合わせてください。

請負契約やフリーランスの人は収入がバラバラですが12万円も超える場合があり、そんな方は確定申告した方が良い人です。

確定申告で還付金がある場合

書類
Photo bymohamed_hassan

一定の条件を満たすと確定申告をすれば、還付金が払われます。この手続きは還付申告といいます。どうやったら還付金が戻ってくるかは、税務署が教えてくれるわけではありませんので、自分で判断しないといけません。

住民税も課税されますから、住民税の場合は雑所得の10%が課税されます。所得税、住民税を合計すると15%~55%課税されます。還付金があれば、確定申告すると返金されます。

書類
Photo byfancycrave1

どんな場合に還付金が戻ってくるかをこれからサラリーマンと個人事業主の場合について解説します。還付申告は過去5年間にさかのぼり有効です。納め過ぎた税金が戻って来るのです。住宅ローンを組んでいる場合、リフォームも含めてお金を借りていれば、対象になります。この場合税金の優遇が適応されます。

確定申告の還付金はいつもらえる?振込の時期や遅い場合の対処法を紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
確定申告を行った結果、還付金をもらえることがあります。基本的に振込にて受領することになりますが、確定申告書を提出してからどれくらいの時間で還付金を受け取れるのか、なかなか還付金が受領出来ない時の対処方法などについて解説します。

個人年金の確定申告が不要なケース

書類
Photo bystevepb

個人年金の確定申告が不要なケースをまとめます。公的年金の年間の収入が400万以下で、更にそれ以外の所得が20万未満の人は前に解説した必要経費を引いた金額。基本的には公的年金、自社年金、特定退職金共済などは、所得税法上公的年金と呼ばれ、確定申告が不要です。計算方法は所得から控除額や必要経費を差し引きます。

個人年金の雑所得に左右される

書類
Photo bymohamed_hassan

個人年金の雑所得としてのお金は、総収入額から必要経費を差し引いて計算できます。基本年金額と増加年金額から、その他の年金額を払込年金保険料でかけて年金総額(見込み)で割り小数点以下3位くり上げしたものです。この計算により、収入が、20万以上なら確定申告が不要です。

e-taxも出来ますので、その時期からサポートも有りますから確定申告はしましょう。源泉徴収の計算の方法は、報酬が100万以下の場合は、報酬×10.21%です。100万円以上の場合は、(報酬-100万)×20.42%です。還付金があれば入金されます。

確定申告が不要でも確定申告を行った方が良いケース

電卓
Photo byjarmoluk

計算結果で、確定申告しなくても良い人でも、確定申告した方が良い人の解説をします。自分や生計を共にしている人のいずれかの医療費支払が10万を超えた人。自然災害や災害、横領などの被害にあった人。免税の対象団体に寄付した人。免税保険料を払った人。扶養している配偶者の年収が103万以下の人などです。

電卓
Photo bystevepb

自分の所得が1000万以下で配偶者の年収が103万以下の人。扶養家族が居る人。自分配偶者、扶養親族が障がい者の人。学校に通いながら働き、年収130万以下の人。配偶者を失い扶養親族や子供の所得が38万以下の人。配偶者を失い自分の所得が500万以下の人。自宅の修繕費に50万を超えた人。などが該当します。

ふるさと納税や寄付をした場合、寄付金控除というものが適応されます。ふるさと納税の場合は、自治体が選べるうえ、2000円を超えれば所得税、住民税から原則として全額が控除されます。なおふるさと納税ワンストップ特例もあります。

個人年金の計算方法

書類
Photo byClker-Free-Vector-Images

個人年金の計算方法は簡単にいうと総収入額から必要経費を差し引いて計算しますが、個人年金の総収入額は、基本年金、増加年金、増加年金を合わせた額です。必要経費は年金年額×(払込保険料の合計/年金の受給見込み額)で計算します。

年金の種類ごとに計算方法が違います。終身年金は年金年額×余命年数、確定年金は年金年額×支払い期間、保証期間付き終身年金は年金年額×余命年数もしくは保険期間年数のいずれか長い年数、有期年金は年金年額×余命年数か支払期間のいずれか短い年数といった具合です。

個人年金の総収入額から必要経費を差し引く

書類
Photo bymohamed_hassan

個人年金の計算方法はこの前に解説した通り、個人年金の総支給額から必要経費を差し引いたものです。その計算方法にも触れましたが、その総額が20万円を超えた人は確定申告が不要です。

ですが、確定申告をすれば、税金も還付されることがありますので、その他でも確定申告した方が良い人も解説しましたが、基本的には、年金をもらっているひとはした方が良いでしょう。各年金毎のも計算方法は違いました。

特にフリーランスの人は詳しく知っておいた方が良いしょう。源泉徴収される時とされない時があるからです。源泉徴収の手続きについて解説します。源泉徴収されているものとともに、源泉徴収されていないものを確定申告します。

必要経費の計算方法

電卓
Photo byBru-nO

必要経費の計算方法は前記で解説しましたので、参考になさって下さい。なお、解説した必要経費以外は必要経費にはなりませんので注意が必要で、確定申告をしても還付金が戻ってこない場合が有りますので、よく参考にして、必要経費を計算して、還付金を貰えるようにします。必要経費の計算方法は前に解説しました。

確定申告の仕方

電卓
Photo bystevepb

年金は大きく分けると公的年金と私的年金です。公的年金は何があるのかというと国民年金、厚生年金、共済年金があります。私的年金は企業年金、個人年金保険があります。その確定申告の仕方について解説します。確定申告も、書類が違いますから、提出方法も解説します。

確定申告書Aが必要

電卓
Photo byjarmoluk

確定申告Aが必要な人は、例えば、配偶者控除と、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除などがある人です。

用意するものは、確定申告書A、公的年金の源泉徴収票、個人年金の支払調書、生命保険料・地震保険料などの、支払証明書です。国民健康保険の領収書も要ります。

確定申告書Aの書き方

電卓
Photo byloufre

公的年金と個人年金の人、公的年金だけの人、個人年金だけの人は確定申告書様式Aを使います。会社員だった人は老齢基礎年金と、老齢厚生年金が合算されて源泉徴収票は一枚です。

確定申告が必要な給与所得者を解説します。給与所得が2,000万円を超える人。給料を1か所から貰って居て給料所得と退職所得を除いても合計20万円を超える人。給与を2か所以上からもらっていて、年末調整されなかった主な給料所得以外の所得が20万を超える人などです。

確定申告書の提出方法

電卓
Photo bystevepb

確定申告の提出方法は、eーTaxや、郵便又は信書便などで所轄税務署に送ったり、税務署に持ち込んで、申告します。簡単に申告できるサイトもあります。

郵便や信書便で送付する際は、内容を複写するか、返信用封筒を入れておくと良いでしょう。通信日時が提出日になります。

確定申告さえしておけば、還付金がある場合は、還付金が振り込まれますので、解説をよく参考にして確定申告して下さい。

公的年金も確定申告の対象になりえる

電卓
Photo bystevepb

公的年金。厚生年金基金、自社年金、特定退職共済などは、雑所得になって、所得税の所得区分になり所得税の課税対象になります。

確定申告が必要です。確定申告すれば還付があればかえってきます。それは税務署は教えてくれません。自分で計算したほうがいいです。確定申告の書き方はふれました。源泉徴収されない場合もありますから注意しましょう。

個人年金は所得区分と確定申告制度の理解が大切

電卓
Photo byjarmoluk

個人年金はその所得の区分と、収入により、確定申告が必要になります。いくら、自分で払ってもらうものだからとって、確定申告をしなくてもいいというものではありません。その辺りを、よく考えて、正しい確定申告をして、還付金をもらえたら貰いましょう。よくその辺りを理解する事が大切です。

フリーランスの方や収入が決まっていない人は、よく参考にして、正しい確定申告をして、還付金があればもらって下さい。

フリーランスや、働き改革により、複数から収入を受けている人が居ます。源泉徴収してくれる所は良いですが、してくれない所も有りますので、前に解説した確定申告をやって下さい。

生駒勉
ライター

生駒勉

真面目にコツコツ

関連するまとめ

人気の記事