リフレイン(refrain)の意味とは?
リフレイン(refrain)は主に音楽用語として用いられる言葉であることから、その分野に精通する人からすると一度耳にする機会のある単語です。しかし用語とは別の目的でも使用されている特殊な性質を持っている言葉であり、その場合の意味は少し異なります。
まずは音楽用語で使われる場合と、それ以外で使われる場合の意味がどう違うのかを理解して正しい使い方ができるようにしてきましょう。
「繰り返す」という意味
リフレイン(refrain)の一般的な意味は「繰り返す」になります。この繰り返すと対象は特に限定されませんが、一般的にとあるシーンや記憶といったものに対して使われる傾向にあります。どんな対象であれ「何度も繰り返す状態や現象」であれば、使い方としては問題ないと考えられます。
「メロディやフレーズを繰り返す」という意味も持つ
リフレイン(refrain)は主に音楽用語として知名度の高い単語となります。その意味は、「メロディやフレーズを繰り返す」ことを表します。また「詩や楽曲の各節にある最後の部分をくりかえすこと」という意味も持っています。
日本語では「反復句」や「繰り返し句」などと置き換えられる単語で、昨今では「ルフラン」と呼ばれるケースもあります。
リフレイン(refrain)の類義語
リフレイン(refrain)はもともと日本語ではありませんが、類義語として幾つか単語を挙げることができます。その種類もかなり数が多く、意味も似通っているものがほとんどですが、だからこそ使い分けには注意していく必要があります。
代表的な類義語として挙げられる単語の意味も理解することで、正しい場面でリフレイン(refrain)を使えるようにしていきましょう。
リフレイン(refrain)の類義語①リピート
リフレイン(refrain)の類義語として1つ目に挙げられるのが「リピート」です。英語にすると「repeat」となり、意味は「繰り返す」になります。リフレイン(refrain)と似たような意味合いを持っていますが、音楽用語では「楽曲のある部分を繰り返す」ことを意味します。
リフレイン(refrain)は基本的に「詩や楽曲の各節にある最後の部分」と使う場所が限られているのに比べて、リピートは使える部分というのが限定されていないという点が異なります。
リフレイン(refrain)の類義語②ループ
リフレイン(refrain)の類義語として2つ目に挙げられるのが「ループ」です。英語では「loop」というスペルになります。ループはリフレイン(refrain)と同じく「繰り返す」といった意味がありますが、そのほかにも「輪、それに近い形のもの」を指す言葉であることから、複数の意味を持っています。
そしてループもまた音楽用語として用いられることがありますが、そのほかにもプログラム用語や飛行機の宙返りをする時にも使われる言葉です。そのため、リフレイン(refrain)よりも様々な場面で用いられます。
リフレイン(refrain)の類義語③連呼
リフレイン(refrain)の類義語として3つ目に挙げられるのが「連呼」です。連呼は日本語の言葉ですので、もっともニュアンスの近い英語表現としては「repeated call」などがあります。連呼は「同じ言葉などを何回も連続して発音したり、大声で言うこと」という意味があります。
リフレイン(refrain)と比べてみるとニュアンスは似通っていますが、「大声で言う」といった状態により細かな指定がされている点が大きく違います。また、音楽用語として用いられている単語ではないということも異なるポイントです。
リフレイン(refrain)の使い方・例文
リフレイン(refrain)は音楽用語としても存在する単語であることから、その使い方は十分に注意していく必要があります。音楽用語として使っている例文と、用語以外の目的で使用している例文と分けて紹介していきますので、それを参考にしながら使い方をマスターしていきましょう。
例文①
例文の1つ目として紹介するのが、「この曲の特徴は同じメロディがリフレインしているところだ」です。これはリフレイン(refrain)を音楽用語として用いているケースの例文になります。つまりこのリフレイン(refrain)は「同じメロディ」を繰り返していることを説明している内容です。
例文②
例文の2つ目として紹介するのが、「私の好きな曲のおすすめポイントは、前半のリフレインしているところです。」になります。こちらも音楽用語として用いている例文のひとつで、リフレイン(refrain)という単語のみを用いるだけでも「メロディやフレーズを繰り返しているんだな」ということを表現することができます。
例文③
例文の3つ目として紹介するのが、「昔の記憶がリフレインして頭から離れない」です。こちらは音楽用語以外の目的で使用されている場合の例文になります。この文章の場合、リフレイン(refrain)の意味は「繰り返す」になります。
つまりこの文章は、印象的な記憶が脳裏で何度も繰り返されていることを伝えていることがわかる表現となっています。
例文④
例文の4つ目として紹介するのが、「母が言った言葉がリフレインして忘れることができない」です。音楽用語以外を目的としてリフレイン(refrain)を使用する場合、記憶以外にも繰り返されるものであれば使用することができます。今回の例文では「言葉」が繰り返されていることを表現しているのがポイントです。
リフレイン(refrain)とrestrainの違い
リフレイン(refrain)はフランス語と英語が語源の単語ですが、英語には「控える」という意味も持っています。この控えるという単語に最も近いだけでなく、似た綴りであることから混同されやすいのが「restrain」です。今回はリフレイン(refrain)とrestrainの使い方の違いを知ることで、言葉の使い方をマスターしていきましょう。
restrainは「押さえる」という意味
restrainはもまたリフレイン(refrain)の語源と同じように控えると似たニュアンスを持っていますが、厳密には「押さえる」「自由を奪う」といった意味も持っています。そのため「繰り返す」という意味を持つリフレイン(refrain)ではなく、「控える」という意味で使用される言葉の類語なります。
似たような綴りであっても、意味が異なってきますから、文章を作成する際などは注意しておきましょう。
リフレイン(refrain)を使う際の注意点
リフレイン(refrain)は「音楽用語として使う場合」と「それ以外で使う場合」の2つのパターンで用いられることが特徴です。基本的にどちらの意味も似ていますが、微妙にニュアンスが異なるので注意してください。また、使えない場面などもありますので、その点も理解を深めていきましょう。
繰り返さない時には使えない
リフレイン(refrain)は「繰り返す」というのが一般的な意味です。これは音楽用語だけでなく、例えば記憶や言葉といったいかなるものに対しても用いることができます。ただしその対象が繰り返すような状態でなければ、当然ながら意味と反してしまいますから、使うことはできません。
リフレイン(refrain)の由来・歴史
リフレイン(refrain)は英語だけでなはなく、フランス語においても同じ単語があり「ルフラン」と呼ばれることがあります。そのため混同されてしまいがちですが、その理由は語源が深く関係しています。リフレイン(refrain)の正しい使い方できるように、歴史とともに理解していきましょう。
由来
リフレイン(refrain)は今でこそ英単語のひとつとして認識されていますが、古くはフランス語の単語であることが判明しています。フランス語の古い言葉に「中断し、繰り返す」という意味の「refraindre」という動詞があり、それが時間とともに変化したことで今の形になったといわれています。
歴史
フランス語の語源となった「refraindre」は「壊す」という意味を持っていたこともあり、「繰り返すことで流れを壊す・中断する」というのが由来です。対して英語の語源とされるリフレイン(refrain)もまたその由来はフランス語に通じており、「控える」という意味の単語からきたという歴史があります。
リフレイン(refrain)には同じ綴りでありながら、そのどちらもフランス語が語源があるのです。それなのにどうして語源は同じなのにフランス語と英語では微妙に意味合いが異なるようになったかというと、それは全くの偶然というのが有力な説とされています。
リフレイン(refrain)の漢字
リフレイン(refrain)は外国語になりますので、日本語で表現する場合は「畳句(じょうく)」や「反復法」、「反復句」や「繰り返し句」などの漢字に訳されます。またそれとは別に音楽ではリフレイン(refrain)の技法でつくられている詩を「畳句歌(じょうくうた)」と訳されることもあります。
リフレイン(refrain)は「繰り返す」という意味
リフレイン(refrain)は英語が語源の単語でもともと持っていた意味と現在一般的に使われている意味とは大きく異なることが特徴です。また音楽用語としても用いられる言葉ですので、どのように使われているかを理解して読み解く必要があります。
またその使い方も同様に、音楽用語として使うのか、一般的な文章として使うのかを明確に決めて使うようにしましょう。