「お変わりございませんか」の意味とは?メールでの使い方や返事の出し方も!

「お変わりございませんか」の意味とは?メールでの使い方や返事の出し方も!

「お変わりございませんか」という表現は、ビジネスメールや手紙、年賀状や暑中見舞いでよく目にする言い回しです。メールや手紙だけでなく日常会話でも使われる非常に便利な言葉です。「お変わりございませんか」の正しい意味と使い方、使う場面などを詳しく解説します。

記事の目次

  1. 1.「お変わりございませんか」の意味とは?
  2. 2.「お変わりございませんか」の特徴
  3. 3.「お変わりございませんか」の前と後に続ける文章
  4. 4.「お変わりございませんか」の言い換え表現
  5. 5.「お変わりございませんか」の英語表現
  6. 6.「お変わりございませんか」は「変化を尋ねる」という意味

「お変わりございませんか」の意味とは?

手紙
Photo byAnnLarin

「お変わりございませんか」という言い回しは、ビジネスメールや手紙などでよく使われる言葉で、「状況に変化はありませんか」という意味で近況や安否を気遣うフレーズです。

しかしメールや手紙では時候の挨拶とともに儀礼的な慣用句として使われる場合が多く見られます。しかし慣用句でも自分なりに工夫することで温かみのある文面にすることが可能です。

また同窓会などで久しぶりにあった人に対して会話で「お変わりございませんか」と挨拶の意味合いで使うことができる便利な言い回しです。

「お変わりございませんか」の特徴

秋
Photo byValiphotos

「お変わりございませんか」は「先輩が転勤されてから早1年が経ちました。お変わりございませんか」「秋も深まり日に日に寒さが増してきました。お変わりございませんか」のように環境の変化や気候の変わり目などで健康を気遣う時によく使います。

このように挨拶文に続けて、状況や環境の変化だけでなく、お体の健康状態や精神的な変化に対して「お変わりございませんか」と尋ねることができる非常に使い勝手が広いところが「お変わりございませんか」の特徴です。

「お変わりございませんか」は敬語

特徴
Photo bygeralt

「お変わりございませんか」という言葉のもう一つの特徴に、気軽に使える言い回しでありながら、正しい敬語表現にもなっていることがあります。

「ございません」は、「ない」を丁寧に表現した「ありません」よりさらに丁寧な敬語です。ですから「お変わりございませんか」は親しい間柄で使ってもよし、上司や目上の人に使っても失礼にならない便利な表現です。

二重敬語

二重
Photo byPixMedia

「お変わりございませんか」の使い方で注意しなければならないのは、「ございません」はすでに丁寧な敬語なので「お変わりございませんでしょうか」や「お変わりございますでしょうか」のように使うと丁寧語を2つ重ねた二重敬語になり誤用になります。

「お変わりございませんか」は気軽に友達などにも使えるので、目上の人にはもっと丁寧にしなければと「お変わりございませんか」にむやみに丁寧語を重ねないように注意しましょう。

「お変わりございませんか」の前と後に続ける文章

メール
Photo byribkhan

最近ではパソコンやスマホの普及で、手紙やハガキを書く機会が減っています。LINEやメールで済ませてしまうので、年賀状や暑中見舞い程度という人が多いのではないでしょうか。

手紙には、LINEやメールと違って相手に自分の思いや感情を込めて伝えることができます。手紙の書き方の基本を抑えることで事務的なビジネスメールにも温かさを込めることができます。

文章
Photo byFree-Photos

しかし手紙でいきなり「お変わりございませんか」と書き出すわけにはいきません。どんな言葉で書きはじめて、「お変わりございませんか」の後にはどのような文章を続ければ良いのでしょう。

これから例文で詳しく紹介します。また返事の書き方も合わせて紹介します。これはビジネスメールでも応用できますので参考にしてください。

挨拶文

春
フリー写真素材ぱくたそ

日本は四季が非常にはっきりとしている世界でも珍しい国です。そのため季節を愛でる感情が豊かな国民です。手紙にもその国民性がよく表れていて、手紙の書き出しは季節の移り変わりを表す時候の挨拶から入ることが好まれます。

例えば「草木にも新芽が吹き出し、すっかり春めいてきました」「寒さも和らぎ、桜の開花が待ち遠しい季節になりました」

コスモス
フリー写真素材ぱくたそ

「毎日うっとうしい雨が続く梅雨空の今日この頃です」「立秋が過ぎたとはいえ、まだまだ残暑が厳しい毎日です」などの時候の挨拶で書き出し、その後に「お変わりございませんか」と続けます。

この他にも季節を表す時候の挨拶は数え切れないほどたくさんあります。しかしこれらの挨拶文は儀礼的な意味の慣用句です。自分なりにアレンジすると、より温かい感情が伝わるので色々と試してみることをオススメします。

アレンジ
フリー写真素材ぱくたそ

ビジネスメールでは「拝啓、貴社におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。その後お変わりございませんか」「謹啓、新年を迎えてますますご健勝のこととお慶び申し上げます。お変わりございませんか」のような慣用句で書き始めることが多いです。

この場合でも「お変わりございませんか」の前に「寒さも和らぎ春めいてまいりました。お変わりございませんか」のように季節の挨拶文を少し入れるだけで、事務的なビジネスメールでも温かい感情を伝えることができます。このように慣用句は自分なりにアレンジをすることが大切です。

現況を伝える

入学
フリー写真素材ぱくたそ

「お変わりございませんか」の後に続ける文章は、「お変わりございませんか」と相手の状況を尋ねたので、次は自分の現況を伝えるのが礼儀です。自分の現況は相手によって伝える内容が変わります。

手紙を出す相手が親しい間柄ならば「早いもので、この春下の娘が小学校に入学しました」のように自分のプライベートな出来事を書いても良いでしょう。

先生
フリー写真素材ぱくたそ

また転勤した上司や先輩に出す場合は「先輩に教えていただいたエクセルの使い方のおかげで、パソコン検定の2級を取得することができました」のようにビジネスに関わる現況を伝えます。

恩師などの場合には「先生が授業の時によくおっしゃていた言葉が、今も思い出され仕事の励みになっています」のように感謝の気持ちを現況に盛り込むのが良いでしょう。

このように「お変わりございませんか」の後に続ける現況は、手紙を出す相手によって表現の仕方や伝えたい内容が変わってきます。大切なことは相手が自分のどんな現況を知りたいと思うかを考えることです。

メールの返事

返信
Photo byOpenIcons

手紙やメールをいただいた時には、返事を書くのが礼儀です。ではどのように返事を書けば良いのでしょう。相手が親しい間柄の場合、上司や目上の人の場合、ビジネスメールのように事務的な場合、それぞれで書き方は変わります。

友人など親しい間柄の人から手紙をもらった場合の返事は、手紙で返してもメールで返してもどちらでも構いません。

しかし「お変わりございませんか」の問いに対して「元気でやっています」だけでは味気なく親しみが伝わりません。最近起きた自分の出来事や、家族のエピソードなどを伝えると良いでしょう。

会話
Photo bysasint

手紙やメールは、会話や電話と違ってその場でやり取りができない一方通行です。相手が今どのような状況にあるのかは返事を書く時点ではわかりません。

文面の内容が自慢話になれば相手を傷つけてしまうかも知れません。例えば家族のエピソードで「長男が〇〇大学に合格しました」という近況は相手によっては自慢話に聞こえ不快に感じる場合があります。

「親しき中にも礼儀あり」ということわざがあるように、親しいからといって何を言っても良いということではありません。返事には相手を気遣う気持ちが大切です。

ビジネス
Photo byFree-Photos

目上の人から手紙をもらった場合は、返事は手紙で出すのが礼儀です。返事に書く内容は、先方がどのような意図で自分に手紙をよこしたかをしっかり把握することが大事です。

ビジネスメールで、先方の「お変わりございませんか」に対する返事は「お陰様で元気に過ごしております」後に続けて「お心遣いありがとうございます」などお礼を述べておきましょう。

儀礼的な表現ですが、ビジネスでは装飾的な内容やごきげん伺いよりも仕事を速やかに進めることを優先しています。無駄な表現はできるだけ省き、すぐ本題に入れるような返事の書き方に注意しましょう。

締めの言葉

締める
フリー写真素材ぱくたそ

手紙やメールには「頭語(とうご)」と「結語(けつご)」があります。「頭語」とは手紙の書き出しの冒頭に書く言葉で「拝啓」「謹啓」「前略」などがあります。

「結語」には「敬具(けいぐ)」「草々(そうそう)」などがあり、結語は頭語とリンクしています。「拝啓」で書きはじめた場合は「敬具」が結語になります。つまり手紙には、はじめと終わりの言葉に決め事があるのです。

前略
Photo byStartupStockPhotos

「前略」はビジネスメールなどで、時候の挨拶など無駄な文章を省く時に使う頭語です。この場合は「草々」が結語になります。「草々」は「簡単な文章で失礼しました」という意味があるので「前略」を頭語にした場合は最後に書くことを忘れないようにしましょう。

また結語の前に「先輩の今後のさらなる活躍を祈念しております。敬具」や「貴社の益々のご発展を確信しております。草々」のように締めの言葉を付け加えます。締めの言葉は慣用句として参考例文が沢山あるので、是非調べてビジネスに活用してください。

「お変わりございませんか」の言い換え表現

言い換え
Photo byFun_loving_Cindy

「お変わりございませんか」という表現は、相手の環境に変化はありませんか?健康状態に変わりはありませんか?と尋ねる言い回しで、親しい間柄でも目上の人にも使える敬語表現の言葉です。

しかし「お変わりございませんか」は儀礼的な慣用句のイメージがあるので、本当に相手を気遣って「お変わりございませんか」と尋ねていると感じられない場合があります。

チョイス
Photo bygeralt

例えば親しい友人に出す手紙で「お変わりございませんか」では、親しみの感情が上手く伝えられない場合があります。また「お変わりございませんか」は十分敬語表現なのですが、手紙の内容によっては目上の人に対して敬いの気持ちが伝わらないことがあります。

「お変わりございませんか」は、どのような相手に対しても失礼にならない便利な言い回しだけに、感情表現が相手に上手く伝わらない慣用句でもあります。そこで「お変わりございませんか」には、その状況にあった言い換え表現が沢山あります。

これから「お変わりございませんか」の言い換え表現の意味や使い方を紹介しますので、相手に対して自分の感情を伝えやすい言い回しを選んで手紙やメールに利用してください。

お元気ですか

食事会
Photo byvivienviv0

友人など親しい人に当てる場合に「お変わりございませんか」では少し堅苦しくなるので「お元気ですか」をよく使います。「お元気ですか」は相手の健康状態を尋ねる表現です。これだけでは味気ないので、その後に近況や思い出話などを続けます。

例えば「お元気ですか」の後に続けて「先月の食事会のことを思い出しながら、今この手紙を書いています。あの時〇〇さんが〜」の〜のところにエピソードなどを挟むと親しみの感情がより多くなります。

元気ですか
フリー写真素材ぱくたそ

少し丁寧にしたい場合は「お元気でいらっしゃいますか」「お元気にお過ごしでしょうか」などに言い換えます。またビジネスメールや目上の人には「ご健勝にてお過ごしでしょうか」「ますますご健勝のことと推察いたします」のように表現します。

このように「お元気ですか」は、健康を気遣うという意味合いで色々表現をアレンジすることで、親しさや敬いの気持ちを伝えることができる「お変わりございませんか」の言い換え表現です。

いかがお過ごしですか

季節の移り変わり
フリー写真素材ぱくたそ

「いかがお過ごしですか」は、毎日をどのように過ごしていますかという意味で「お変わりございませんか」とよく似ている言い換え表現です。

「お変わりございませんか」は日々の暮らしや健康状態に変化はありませんかと尋ねているのに対し、「いかがお過ごしですか」はもっと漠然と広い意味で聞いている言い回しです。

また「いかがお過ごしですか」には「お変わりございませんか」より気遣いの感情が少し優しく柔らかなイメージがあります。

「お変わりございませんか」は問いかけの意味が「変化」に限定しているのに対し「いかがお過ごしですか」は日々の暮らしはどうされていますか?と尋ねているので、どことなく優しさが感じられのかも知れません。

同窓会
Photo by Dick Thomas Johnson

少し丁寧な言い方にするには「いかがお過ごしでしょうか」「いかがお過ごしでいらっしゃいますか」と表現します。遠方に転居された友人や同僚、転勤などで久しく会っていないお世話になった先輩や上司、学生時代の同窓会などに恩師をお誘いする手紙などには、ぴったりの言い回しです。

ビジネスメールでは「先月の新車販売会にご来場いただき誠にありがとうございました。お客様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか」のように使います。

このように「いかがお過ごしですか」は友人や恩師など個人的な場合でも、ビジネスの販売促進や広告メールでも広く応用できる「お変わりございませんか」の言い換え表現です。

ご機嫌いかがですか

気分
フリー写真素材ぱくたそ

「ご機嫌いかがですか」もよく使われる「お変わりございませんか」の言い換え表現です。健康状態というより「ご気分はいかがですか」と精神的な心の状態や気分を問いかけるニュアンスの言い回しなので使い方には注意が必要です。

親しい間柄で使う場合にはさほど問題がないのですが、上司や目上の人、会社の得意先などの場合には、誤解されて気分を害してしまう場合があります。したがってビジネスではあまり使用しない方が無難です。

上司や得意先に対して「ご気分はいかがですか」という問いは失礼になります。「ご機嫌いかがですか」は同じ意味で解釈される場合があるから注意しましょう。

「いかがお過ごしでしょうか」の使い方!例文や言い換え方もチェック!のイメージ
「いかがお過ごしでしょうか」の使い方!例文や言い換え方もチェック!
「いかがお過ごしでしょうか」という言い回しは、手紙やメールで相手の近況などを尋ねる場合に、よく使う慣用句のフレーズです。「いかがお過ごしでしょうか」の他の言い換え表現や、恩師や恩人など相手による手紙の書き方や使い方を例文を交えて紹介します。

「お変わりございませんか」の英語表現

英語
Photo bylibellule789

「お変わりございませんか」を英語ではどのように表現するのでしょう。英語には日本語のような慣用句に相当する表現がありません。つまり「お変わりございませんか」を英語で同じように一言で表現する言い回しがありません。

これは英語と日本語の表現方法が根本的に違うからです。英語には「お変わりございませんか」のように漠然と問いかける文章表現がありません。何について尋ねているのか、何について聞いているのか目的語をはっきりしないと文章が成り立ちません。

つまり健康状態を聞いているのか、環境の変化を聞いているのか、気分を聞いているのかによって言い回しの表現が変わります。

健康状態

健康
Photo byJillWellington

健康状態を尋ねる場合の「お変わりございませんか」は「お元気ですか?」という問いかけです。これに相応する英語表現は「How are you?」や「Are you doing fine?」です。

これに答える英語は、体の調子が良く「元気です」と答える場合は「I'm fine」「Good(良し)」「Great(最高)」「Not bad(悪くない)」などです。

逆に調子が悪い場合には「Not so good」「Not so great」と「Not」でgoodやgreatを否定します。最悪な調子の場合は「Terrible!(ひどくつらい)」を使います。

このように「お変わりございませんか」の問いかけは、健康状態を聞く場合「How are you?」や「Are you doing fine?」で他のことを聞く場合には聞き方が変わるのが英語表現です。

環境の変化

環境
フリー写真素材ぱくたそ

環境の変化とは、転居など引っ越して生活環境が変わった場合、転職などで職場環境が変わった場合、気候の変化で対応が変わった場合など様々なケースがあります。

日本語ではどのケースでも「お変わりございませんか」を使えますが、英語では何の理由で変化が起きたかにより「お変わりございませんか」の聞く内容や意味が変わります。

引越し
Photo byClker-Free-Vector-Images

「Aer yure family doing well ? after moving house(引越しのあとご家族にお変わりございませんか?)」「How are you feeling now? Now we are having one cold day after another.(寒い日が続いています。お体にお変わりございませんか?)」

このように英語では、どのような目的で何に対して「お変わりございませんか」と尋ねているかを説明しないと相手に意図が伝わりません。単に「How are you?」では、気分はどう?と聞いているだけになります。

このように英語では「お変わりございませんか?」と聞くだけでは何について尋ねているのかが相手には伝わりません。日本語との表現方法の違いを理解した上で英語表現をするように注意しましょう。

「お変わりございませんか」は「変化を尋ねる」という意味

変化
Photo byAlexas_Fotos

「お変わりございませんか」は手紙やメールで、相手の状況や暮らしの変化を尋ねる慣用句です。儀礼的な慣用句として使えば、何の感情もない言葉ですが、その前後につける言い回しの工夫により、温かい感情のこもった文章にすることができます。

手紙は自分の思いや感情を相手に伝えることができるアイテムです。ここまで紹介した内容を参考にして、親しい友達や、しばらく会っていない先輩や恩師などに温かい手紙を書いていただければ幸いです。

Eiji0601
ライター

Eiji0601

元ミュージッシャン&調理師。現在はフリーのコンサート企画やチラシ等のデザイナーをやっています。音楽のジャンルはクラシックからジャズ&ポップス、特に’60年代〜’80年代ポップスが大好きです。料理は和食が得意な年齢不詳の独身男性です。

関連するまとめ

人気の記事