勘案の意味とは?
「勘案」は企業や官公庁などが公式発表をする際によく使われる言葉です。とりわけビジネスシーンでは「みんなの事情を勘案しよう」「プレゼンを総合的に勘案すべき」といった使い方がなされています。
その意味は「考え合わせる」「よく考える」「あれこれ考える」です。様々な場面で頻繁に使われる言葉ですが間違った使い方も少なくありません。間違った使い方だと相手に真意が伝わらない恐れがあります。
「勘案」の正しい使い方をマスターするのは社会人としては常識だといえるでしょう。そこで、ビジネスシーンにおける「勘案」の正しい使い方や類義語、例文などを紹介します。
勘案の由来
「勘案」の読み方は「かんあん」です。「勘案」の意味は「考えること」と解釈しがちですが、単に「考えること」ではありません。
「勘案」とは「よく考える」ことであり「あれこれ考える」ことです。さらに「勘案する」と表現すれば「深く考えあわせる」「じっくり考え合わせる」となります。
「勘案」の真の意味を深掘りするには、この言葉に使われている漢字の「勘」「案」のもつ意味や由来を理解することが必要です。そこで「勘案」の由来となる漢字の「勘」「案」について解説します。
「勘」の意味と由来
「勘」は「よく考える」「直感で感じ取る・判断する」といった意味をもつ漢字です。漢字の「勘」は「口中に一線引いて食物を口にはさむ(口にはさむ)」と「馬の尾(ならべる)」、「力強い腕」の象形文字から由来しています。
「勘」を使った熟語には、物事によく気がつくという意味をもつ「勘者(かんじゃ)、考え合わせることを意味する「勘合(かんごう)」が代表的です。これらの熟語は「勘案」の類義語でもあります。
「案」の意味と由来
「案」は「考える」「案ずる」「計画する」といった意味を持つ漢字です。漢字の「案」は「家の中でやすらぐ女性の図」「大地を覆う木」の象形文字から由来しています。
「案」を使った熟語には、思いがけないことを意味する「案外(あんがい)」や気掛かりなことを意味する「懸案」が代表的です。これらの熟語は「勘案」の類義語としても使われます。
勘案の由来・意味
全校で紹介したとおり「勘案」の「勘」はよく考えること、「案」は案ずることを意味する漢字から成り立っています。つまり、この2文字を組み合わせることで「よく考え案ずること」となり「勘案」の意味となるのです。
このことから「勘案」は単に「考える」ではなく、様々な視点であらゆる事情を案じて考えることを意味します。例えば、何かと比較検討する、条件を鑑みて考えるといった状況があてはまると言えるでしょう。
勘案の特徴
「勘案」は「あれこれ考える」といった意味を持つ言葉です。具体的には「何かと比較検討する」「様々な条件と照らし合わせる」といった意味があり、主にビジネスシーンなど公の場で頻繁に使われます。
また、「勘案」には様々な特徴があり、それらを深く理解することで表現の幅を広げることができるでしょう。そこで、ビジネスシーンに焦点をあて「勘案」のもつ言葉の特徴を紹介します。
敬語として使える
「勘案」の特徴は敬語として使える点です。前項で説明したとおり「勘案」はビジネスシーンでよく使われます。そのため、上司や取引先などいわゆる目上の人との会話やメールでも頻繁に使われるのが一般的です。
つまり、敬語としての表現が不可欠ともいえます。ただし、厳密な文法の世界では「勘案」の敬語は存在しません。広義に解釈すれば「丁寧語」に該当するといった程度です。そのため「勘案」を敬語表現とするには工夫が必要となります。
勘案を敬語表現に置き換えるには
前項で紹介したとおり「勘案」には敬語が存在しません。そのため、ビジネスシーンにおいて相手に敬意を表すには「使い方」や前後の「文脈」「言葉」「接頭語」を工夫して敬語表現とすることが大切です。
したがって「勘案」を正しい敬語表現に置き換えるには、「勘案」のもつ意味を十分に理解しておくことが必要不可欠です。
自分が勘案する場合
ビジネスシーンでは自らが「勘案する」動作を上司や取引先に伝える場面が多々あります。この場合「勘案いたします」が正しい敬語(謙譲語)の使い方です。
具体的には「勘案する」の「する」を謙譲語「いたす」に置き換えます。さらに敬語(丁寧語)の「ます」を合わせることで「勘案いたします」といった敬語表現とするのが一般的です。
この場合、「勘案する」のは自分自身になります。つまり、行動の主体が自分にあることから、敬語の中でも謙譲語を用いるのが正しい使い方です。
相手に勘案してもらう場合
ビジネスシーンにおいては上司や取引先などに「勘案してもらう」場面も少なくありません。この場合だと「ご懸案いただきます」が正しい敬語の使い方です。
具体的には「勘案してもらう」の「してもらう」を謙譲語の「いただく」に置き換えます。さらに敬語(丁寧語)の「ます」と合わせ、敬意を表する接頭辞である「ご(御)」を付すのが一般的です。
この例文だと「勘案」は相手が行う行為であることから、尊敬語に置き換えがちになります。しかし「してもらう」のは自分であることから、動作の主体は自分自身にあり謙譲語とするのが正しい使い方です。
勘案が表す「総合的に考える」とは
「勘案」の基本的な意味は「考える」「案ずる」です。しかし、一つの方法や事象を深くじっくり考えるといった意味ではありません。特徴的なのは「総合的に考える」といった意味をもっていることです。
つまり「いくつかの要素を比較検討する」といったニュアンスが含まれているといえるでしょう。とりわけビジネスシーンでは様々な解決策・プランを比較検討して営業方針や事業計画を決定します。
こういった場合、単に「検討する」「考える」といった言葉では相手に正確な状況を伝えることはできません。ところが「勘案する」といった使い方を用いれば、いくつかの解決策やプランを比較検討したプロセスを容易に伝えることができます。
「考える」以外の使い方
前項で説明したとおり「勘案」には「いくつかの解決策・プランを比較検討して考える」といった意味を含んでいます。
しかし「勘案」は「考えること」だけを意味する言葉ではありません。例えば、ビジネスシーンで「勘案事項を比較検討しましょう」といった例文を用いることがよくあります。
この例文での「勘案」の使い方は「考えること」を意味するのではありません。「比較検討の対象」として使われているのが特徴です。ビジネスシーンでは、よく出てくる使い方ですから、「勘案」が出てくれば「考えること」と決めつけないで柔軟に解釈しましょう。
勘案の類義語
「勘案」をビジネスシーンで正しく使うには類義語を理解し、そのニュアンスの違いによって使い分けることが大切です。
「勘案」の類義語として代表的なものには「考慮」「配慮」「熟考」「顧慮」「鑑みる」などがあります。これらの類義語に共通するのは、単に「考えること」を意味するのではなく「よく考えること」「深く考えること」といった意味をもつことです。
しかし、それぞれに言葉のもつニュアンスは微妙に異なります。そこで、「勘案」の代表的な類義語について、その意味や使い方をまとめてみました。
「考慮」の意味と使い方
「考慮」は「こうりょ」と読みます。様々な場面で頻繁に使われており、「勘案」に最も近い意味をもった類義語です。その意味は「よく考えること」「様々な要素・事情から考える」となります。
「勘案」には「複数の要素・事情を考え合わせる」といった意味をもつのが特徴です。しかし、「考慮」における「要素・事情」は複数である必要はありません。つまり、様々な「要素・条件」を統合的に考えるのが「考慮」です。
言い換えれば「勘案」は「要素・事情」が複数あることが前提であり、それらを比較検討することを意味します。したがって「考慮」よりも使い方がシビアであり、ビジネスシーンに向いた言葉だといえるでしょう。
「配慮」の意味と使い方
「配慮」は「はいりょ」と読みます。ビジネスシーンのみならず、日常生活においても頻繁に使われている言葉です。その意味は「心配りをすること」「あれこれと考えて行動すること」となります。
「配慮」と「勘案」は「あれこれと考える」といった点が共通する類義語です。ただし「勘案」には「あれこれと思いを巡らせる」といった意味がありますが「配慮」には含まれていません。
言い換えれば「勘案」は「良い結果が出るよう考える」ことを意味します。これにに対して「配慮」は「良い結果が出るよう行動する」といった点が大きな違いです。
「熟考」の意味と使い方
「塾考」は「じゅくこう」と読み、代表的な「勘案」の類義語です。その意味は「一つのことをじっくりと考える状態」になります。
「じっくりと考える」といった意味においては「勘案」と同義です。しかし「勘案」がいくつかの解決策・プランを比較検討して考えるのに対して、「塾考」は一つの事案を考えるといった特徴があります。
特にビジネスシーンでは「塾考」と「勘案」では大きく意味が異なりますので、正しい使い方が必須です。なお「塾考」の敬語表現は「塾考いたします」となります。
「顧慮」の意味と使い方
「顧慮」は「こりょ」と読みます。日常生活で頻繁に使われる場面はありませんがビジネスシーンではよく使われる言葉です。なお「顧慮」は「しっかりと考えて気にかけること」を意味します。
「しっかりと考える」といった点が「勘案」と共通する類義語です。また「顧慮」には「気にかける」「憂慮する」といった意味がありますが、この点も「勘案」に共通します。
ただし「気にかける」「憂慮する」といった点では「顧慮」の方が圧倒的に強い意味を持つことを理解しておきましょう。また、非常に堅い表現なのでビジネスシーンでは口語ではなく、メールやビジネス文書に適した表現だといえます。
「鑑みる」の意味と使い方
「鑑みる」は「かんがみる」と読みます。ビジネスシーン、日常生活を問わずよく使われる言葉です。「事例やルールに照らし合わせること」「考えて気にかけること」といった意味があります。
「鑑みる」と「勘案」は「考える」といった意味が共通している類義語です。また「気にかける」といった意味も両者に共通しています。
ただし「鑑みる」には「他の事例・判例に照らし合わせる」といった意味を含んでいる点が「勘案する」との大きな相違点です。したがって「考える」にあたって引き合いに出せる事例がある場合には「鑑みる」、総合的に判断する場合には「勘案」が正しい使い方です。
勘案の使い方
「勘案」には「考え合わせる」「よく考える」「あれこれ考える」といった意味を持つ言葉です。ただ単に「考える」のではなく、様々な要素や条件を比較検討するといった意味を含み、「考慮」「熟考」といった類義語が多いのも特徴です。
また、堅いイメージを持つ言葉であることから、主にビジネスや公の場で用いられます。したがって、敬語表現もマスターする必要があります。
これらのことを踏まえ「勘案」の使い方を完全にマスターするためには数多くの例文に触れることが大切です。そこで、「勘案」の使い方がマスターできるよう様々なパターンの例文を紹介します。
例文①
ビジネスシーンでは「営業方針を総括的に勘案する」「年間計画を総合的に勘案する」といった例文がよく使われます。
この例文での「勘案」は「いくつかの案を比べた上で(これから)決定する」といった意味の使い方です。ビジネスシーンにおいて営業方針や年間計画といった重要事項は、様々な条件・案を比べた上で決定するのが一般的といえるでしょう。
「勘案」の類義語である「熟考」や「考慮」でも意味は通りますが、決定までのプロセスが明確ではありません。したがって、「勘案」を用いることで、より正確に決定までのプロセスを相手に伝えることができます。
例文②
前項の例文に似た「勘案」の使い方で「市場を勘案して、営業方針を決定する」「条件を勘案して、年間計画を決定する」があります。
このように「勘案し、○○する」といった言い回しも「勘案」の使い方の特徴です。この使い方では「いくつかの案を比べた上で決定した」ことを言い表しています。
つまり、前項の例文は「これから検討すること」のプロセスにおいて「勘案する」ことを表していました。ここでは「すでに決定したこと」の過程において「勘案した」ことを表しています。
例文③
自らが勘案することを上司や取引先に伝える例文が「営業方針は私が勘案いたします」「皆さんの意見を勘案いたしますから、明日までに提出してください」となります。
謙譲語は目上の人に対して、自分の行動を伝える際に使う敬語です。すなわち、行動の主体が自分自身にある場合は謙譲語をもって相手に物事を伝えます。
この例文では「勘案する」にはあくまでも自分自身ですから、「する」の謙譲語である「いたす」を用いるのが正しい使い方です。伝える相手が部下や同僚であれば、シンプルに「私が懸案します」で構いません。
例文④
ビジネスシーンでは上司や取引先など目上の人に対してに「懸案」を依頼する場面があります。この場合の例文が「営業方針をご懸案いただけますか」「事業計画の最終案をご懸案いただけませんか」です。
この例文において「勘案」するのは目上の人です。しかし「してもらう」のは自分自身であることから謙譲語の「いただく」を用いています。
つまり「懸案」を敬語表現に言い換える場合、「懸案」に付す言葉によって主体が誰なのかを正確に判断することが必要不可欠です。
例文⑤
「勘案」を単に名詞として使うことも少なくありません。こういった使い方の例文が「勘案事項を提出してください」「場合によっては勘案はされないかもしれません」です。
これまでの例文では「勘案」するのが誰なのか明確でしたが、ここでは誰が「勘案」するのか(行為者)がわかりません。もちろん文章として成り立っていますが、「勘案」以外の情報がない状態です。
こういった使い方をする場合、相手は行為者がわかりませんからシンプルに「勘案」の意味から文章を理解します。つまり、「勘案」の意味を理解した上で用いなければ誤解を招く恐れがありますから注意しましょう。
勘案の注意点
「勘案」には様々な意味が含まれ類義語も多い言葉です。それだけに使い方を間違えたり、その他の類義語と混同してしまうと細かなニュアンスを伝えることができません。
こういった事態を防ぐには「勘案」の意味や特徴だけでなく、正しく使うための注意点を理解しておきましょう。そこで「勘案」の正しい使い方をマスターするための注意点について解説します。
ビジネスシーンに限定する
「勘案」は主にビジネスシーンで使われる言葉です。もちろん、日常生活においても使い方を間違えなければ問題はありません。しかし、友人らとの会話やメールで「勘案」を用いると非常の堅い表現となるのも事実です。
例えば友人と食事をする際「〇〇さんの好物を勘案してお店を決めました」とすると堅苦しい印象になります。こういった場合、「勘案」の類義語である「考慮」に置き換えた方がカジュアルな雰囲気の文章となるでしょう。
反対にビジネスシーンでは「勘案」をできる限り使いたいものです。類義語である「熟考」「考慮」などよりも、「様々な要素と比較して考えている」といった意味をもつ「勘案」の方が説得力が増すことは言うまでもありません。
ビジネスシーンに適している理由
「勘案」はビジネスシーンでこそ活きてくる言葉です。ビジネスシーンでは結果だけでなくプロセスも重要視されます。その点「勘案」は「様々な要素と比較して考える」といった意味をもっており、プロセスを明確に表す言葉です。
したがって、「勘案」は類義語である「熟考」「考慮」などよりも言葉に説得力があり、ビジネスシーンに向いているといえます。
スマートな使い方を心がける
ビジネスシーンでは様々な意見や事案、判例などを基にして方針や解決策などの重要案件を決定します。その過程を相手に伝える場合、「懸案」は非常に便利な使い方ができる言葉です。
例えば営業方針の作成過程を説明する際、「勘案」を使わなければ「営業方針に関しては諸事情を踏まえつつ検討し作成いたします」となります。「勘案」を使えば「営業方針に関しては諸事情を勘案し作成いたします」となり文章がとてもスマートです。
とりわけ、ビジネス文書では簡潔かつ明瞭な文書が求められます。こういった観点からも「勘案」は正しい使い方をしっかりとマスターしておきたい言葉だといえるでしょう。
類義語と使い分ける
「勘案」は単に「考える」だけではなく細かなニュアンスを伝える言葉です。そのため、使い方次第では言葉のもつニュアンスや真意が伝わりにくくなる恐れもあります。つまり「勘案」は使う相手を選ぶ言葉だといえるでしょう。
例えば、取引先との対応において、複数の提案に中から検討していることを了知している場合だと「いくつかのプランを勘案しています」が適切です。しかし相手が了知していない場合は「プランを検討しています」の方が意味が通じやすくなります。
したがって「勘案」の使い方のポイントは、相手がどこまで事情を了知しているか否かを見極めることです。つまり、状況に応じて類義語と使い分ける必要があることから、「勘案」だけでなく類語もしっかり理解しておきましょう。
勘案は「考え合わせる」という意味
ビジネスシーンで頻繁に使われる「勘案」は「考え合わせる」という意味を持っています。つまり、単に「考える」ことではなく、様々な要素や条件を比較検討することが大前提です。
また、「勘案」はとても詳細な状況を表現となるため、相手を選んで使わないと意味が通じない可能性もあります。こういった場合には「勘案」ではなく類義語である「考慮」「熟考」などが適切です。
「勘案」はビジネスシーンで使われることが大半であるため、敬語表現が必須ですが「勘案」の敬語はありません。したがって「いたす」「いただく」などの敬語(謙譲語)を付すことで敬語表現となることを理解しておきましょう。