ハリネズミの飼い方はコレで完璧!初心者向けに注意点や費用も紹介!

ハリネズミの飼い方はコレで完璧!初心者向けに注意点や費用も紹介!

ハリネズミは、最近、一人暮らしをする方の中で話題のペットですが飼い方が難しそうなイメージを持たれがちです。飼い方が分からなくて不安という方のために、ハリネズミの飼い方の注意点や費用をご紹介いたします。これを読んで、ハリネズミの飼い方をマスターしましょう!

記事の目次

  1. 1.ハリネズミは一人暮らしでも飼える
  2. 2.ハリネズミの飼い方【特徴】
  3. 3.ハリネズミの飼い方【種類】
  4. 4.ハリネズミの飼い方【準備と費用】
  5. 5.ハリネズミの飼い方【エサ】
  6. 6.ハリネズミの飼い方【掃除・お手入れ】
  7. 7.ハリネズミの飼い方【注意点】
  8. 8.ハリネズミの飼い方は初心者でも簡単

ハリネズミは一人暮らしでも飼える

Photo byamayaeguizabal

一人暮らしをしていると、寂しいと感じる時もあるのではないでしょうか。その一人暮らしの寂しさを解消させる一つの方法として、ペットを飼い始める方も多いです。

ハリネズミは飼い方が難しいイメージを持たれていますが、実際は初心者や一人暮らしの方でも比較的簡単な飼い方のペットなんです。では、ここからはハリネズミの飼い方を、いくつかの観点に分けてご紹介していきます。

ハリネズミの飼い方【特徴】

Photo byAlexas_Fotos

ハリネズミの飼い方をマスターするためには、まずハリネズミの特徴を学ぶところから始める必要があります。

一人暮らしをしているから寂しい思いをさせないかどうか、一人暮らしでもきちんと飼い続けられるかどうかを知るためには、飼い方の前に、まずはその動物について詳しくなることが重要です。

ハリネズミの習性・性格

Photo byTomaszProszek

ハリネズミは、ハムスターと同じく夜行性の動物で、昼間留守にしている一人暮らしの方に向いている飼い方のペットの一種です。

野生のハリネズミは、乾いた岩場や草花が生い茂った場所に生息しています。群れで行動はせず、単独で行動するのもハリネズミの特徴の一つです。

嗅覚と聴覚に優れており、非常に憶病でデリケートな動物です。また、記憶力にも優れているため、少し時間はかかってしまいますがトイレを覚えさせることもできます。

ハリネズミの寿命

Photo byAlexas_Fotos

ハリネズミの寿命は5~10年といわれており、他の小動物に比べて比較的長生きしてくれる動物です。また、体がとても丈夫なため、適切な飼育環境を整えてあげれば、めったに病気にかかることもありません。

ただ、先ほども説明したように、非常にデリケートな性格なので、ハリネズミの飼い方において、ストレスによる体調不良などには注意が必要です。

ハリネズミの相場

Photo byAlexas_Fotos

ハリネズミの種類や色によって費用は変動してきますが、1万5千円~4万円が相場といわれており、一人暮らしの方でも比較的飼いやすい金額です。

ペットショップやネットでもよく目にするスタンドダードな毛色のソルト&ペッパーやシナモンカラーは費用は5千円~2万5千円ほどです。

上半身と下半身で毛色が異なっているパイドは希少性が非常に高い種類のため、費用は他の毛色に比べて少し高い3万円~5万円が相場といわれています。

安い価格のハリネズミは注意が必要

Photo byAlexas_Fotos

初心者は、なるべく費用を抑えたいと考える方が多いのではないでしょうか。しかし、安い費用のハリネズミには注意しなければならないことがあります。

外国産のハリネズミの多くはタイで繁殖されており、飛行機や長時間の移動でストレスが溜まり、互いに喧嘩して傷ついてしまっているハリネズミも少なくありません。

また、外国では少ない人手でたくさん繁殖させるため、人になれていないハリネズミが多いです。そのため、せっかく飼い始めたとして、なついてくれないというケースがよくあります。

しかし、その分人件費などを抑えられているため、国産のハリネズミよりも外国産のハリネズミの方が安い費用で購入できるという仕組みになっています。

ハリネズミの繁殖方法

Photo byAlexas_Fotos

飼育下でのハリネズミの繁殖方法をご紹介していきます。まず、交尾させる前にオスのハリネズミがいるケージと、メスのハリネズミがいるケージを隣同士においてお見合いさせます。

互いの存在を認識し、ハリネズミ同士が喧嘩しないことを確認してから、交尾するまで4,5日間ほど毎晩一緒のケージに入れてあげます。

オスのハリネズミが小鳥のような鳴き声をあげながら、メスのハリネズミを追いかけていれば、交尾可能な合図です。

メスのハリネズミがオスのハリネズミを受け入れたら、交尾自体は数分で終了するので、再び別のケージに分けてあげてください。

ハリネズミの繁殖期間と注意点

フリー写真素材ぱくたそ

ハリネズミの繁殖に必要な期間は約50日前後といわれています。ハリネズミは1回の出産で3,4匹赤ちゃんを産みますが、基本的に1匹ずつ飼育するため、里親募集も念頭に置いておく必要があります。

また、ハリネズミが子育てを上手くできず、育児放棄してしまうケースもよくあります。そうなった場合、片時も目が離せないため一人暮らしの方や初心者の方はまず飼育不可能です。

複数飼いたいと思うこともあると思いますが、一人暮らしの方や初心者の方には、繁殖させることはおすすめできません。

 マンションで飼いやすいペットを紹介!一人暮らしや賃貸に人気の小動物ものイメージ
マンションで飼いやすいペットを紹介!一人暮らしや賃貸に人気の小動物も
ペットは心を癒してくれる存在で、マンションで飼いやすいペットを探している人も多いことでしょう。今回は、犬や猫、ハムスターをはじめ、マンションで飼いやすいペットの種類や、一人暮らしにおすすめのペット、飼育する際の注意点などを紹介しましょう。

ハリネズミの飼い方【種類】

Photo byAlexas_Fotos

先ほども少し説明させていただきましたが、ハリネズミにもいくつか種類があります。現在知られているだけでも16種類のハリネズミが存在しています。

特定外来生物に登録されてハリネズミも多く、飼い方において、ハリネズミの種類を知っておくこともかなり重要です。

では、ここからは具体的にハリネズミの種類について説明していきます。自分の好みやライフスタイルに合ったハリネズミはどの種類なのかを決める参考にしていただければ幸いです。

初心者向けのハリネズミ

Photo bySilvo

ハリネズミの中でも、最もポピュラーな種類はヨツユビハリネズミです。その名の通り、4本しか指がないのが特徴で、ペットショップにいるハリネズミはほとんどがこの種類です。

ペットショップに行けば出会えることが多く、ハリネズミ初心者の方でも比較的簡単に手に入れることができるため、初心者におすすめのハリネズミです。

特定外来生物のハリネズミ

Photo byAlexas_Fotos

ヨツユビハリネズミだけでなく、ナミハリハリネズミやオオミミハリネズミ、アムールハリネズミなど、かわいらしくて非常に人気の高い種類のハリネズミは他にもいます。

以前はヨツユビハリネズミ同様、日本でも飼育されていましたが、飼い主の飼い方がなっておらず、野生化が問題となり、特定外来生物に登録され、日本での飼育は禁止されてしまいました。

ハリネズミの飼い方【準備と費用】

Photo byMeatle

非常に神経質でデリケートな性格のハリネズミの飼い方において、最も気を配ってあげなければならないのが飼育環境です。頻繁に飼育グッズなどを変えてしまうと、ストレスに感じてしまいます。

なるべくストレスを感じることなく、ハリネズミが快適に過ごせる環境にしてあげるためにも、必要なものをきちんと揃えた上で迎えてあげるようにしてください。

一人暮らしや初心者の方にとっては、かかる費用も気になると思います。そこで、ここからは必要な飼育グッズと費用を紹介していきます。

ケージ

ハリネズミの飼い方の大前提として知っておくべきことは、ハリネズミは複数で飼育することはできず、必ず単独飼育をしなければならないことです。

ハリネズミは他のハリネズミと一緒に飼育すると、ストレスを感じたり喧嘩をしたりしてしまうので、1匹につき1つのケージを用意する必要があります。費用は約5000円ほどで入手可能です。

金網部分が塗装されたケージだと、かじったハリネズミが中毒を起こしてしまうこともあるため、錆びないステンレス製のケージが一番おすすめです。

また、単独飼育とはいっても、あまりにも狭すぎるとストレスを感じてしまうため、最低でもハリネズミのサイズの2~4倍の床面積のケージを用意してあげる必要があります。

床材、敷材

ケージの床に敷いてあげる床材にはたくさん種類があり、費用は大体どれも1000円ほどです。しかし、初心者だとどれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

たくさんある種類の中でも、初心者に最もおすすめの床材は広葉樹マットです。トイレの役割も担っており、うんちや尿を吸収して乾燥させるため、飼い方を楽にしてくれる便利な床材です。

床材を選ぶ際の注意点

フリー写真素材ぱくたそ

床材はたくさん種類がありますが、どれでもいいという訳ではありません。床材を選ぶ際には、気を付けなければならない注意点がいくつかあります。

まず、ハリネズミは嗅覚に優れており、非常に匂いに敏感な動物です。初心者だと、つい消臭力を期待して香り付きの床材を選びがちですが、香り付きの物は避けてください。

また、ヒノキの広葉樹マットは、アレルギー反応を起こす可能性があります。床材を購入する際には店員やブリーダーの方に素材を確認することをおすすめします。

小屋

フリー写真素材ぱくたそ

ハリネズミは夜行性の動物のため暗がりを好みます。また、ストレスを感じやすい性格のため、落ち着いて過ごせる空間が必要です。隠れ家的な役割を果たす小屋を置いてください。小屋の大きさは、大体ハリネズミの体2つ分程度がおすすめで、費用は約2500円ほどで購入できます。

冷暖房グッズ

Photo byoverjupiter

ハリネズミの飼い方の注意点の一つに、温度管理があります。飼育環境を25~29度に保つ必要があるため、冷暖房グッズは必需品で、費用は約5000円ほど必要になります。

寒さ対策としては、ケージ全体を温めてくれるヒーターや、床からの冷感対策になる保温シートをケージの下に敷くことをおすすめします。

暑さ対策としては、ひんやりボードという熱を逃がしてくれる板や大理石を床下に置いてあげることがおすすめです。

餌入れ・水入れ

Photo byAlexas_Fotos

ハリネズミは体が小さく、足が短い動物なので、食べやすいように底の浅い餌入れを使用してあげてください。

餌入れと同じ容器を水入れに使うことも可能ですが、衛生面を考えると。給水ボトルを使用することをおすすめします。餌入れと水入れを合わせても約1000円ほどと、比較的手ごろな価格で購入できます。

おもちゃ

フリー写真素材ぱくたそ

人間も同じですが、ハリネズミも同じ場所にずっといるとストレスが溜まったり運動不足になったりします。

ハリネズミは夜行性の動物で、常に飼い主が相手をすることができない可能性が高いため、ハリネズミが遊べるおもちゃをケージに置いてあげてください。おもちゃの種類にもよりますが、大体の費用は2000円ほどです。

ハリネズミの飼い方【エサ】

Photo byAlexas_Fotos

野生のハリネズミは、基本的に体重の3分の1の量の食事を取るといわれていますが、飼育下のハリネズミと野生のハリネズミとでは運動量が異なります。

研究によると、飼育下のハリネズミに必要なカロリーは1日30~70カロリーといわれていますが、もちろん個体差がありますので調整が必要です。

ハリネズミの飼い方において、最も飼い主を困らせるのがエサといっても過言ではありません。ここからは、与えるエサの適切な量や回数、またエサの種類などを具体的に説明していきます。

食事の量と回数

Photo byCouleur

ハリネズミの体重や体格、便の状態を考慮しながら、その都度量や回数を調整していく必要があります。成長期には必要な栄養量も多くなるので、多めに与えなければなりません。

また、野生のハリネズミは一晩中虫などを捕食しながら歩き回り、少しずつ複数回に分けて餌を食べます。

最も理想的なのは、夜の間に複数回に分けてエサを与える方法ですが、なかなか時間を取ることができない方も多いです。

そこで、比較的簡単な方法は、ハリネズミが行動し始めてからしばらくした頃に1回与えてください。余裕がある方は、2回に分けて与えてあげることをおすすめします。

エサの種類

Photo byCouleur

ハリネズミは非常にグルメな動物で、飽きたらエサを食べなくなってしまい、ひどい時は1日何も口にしない状態になることがあります。

1種類のエサを与えるのではなく、何種類か用意して、ミックスしたり他の食材と一緒に使ったりして、毎日味を変えてあげることをおすすめします。

ハリネズミの飼い方において、最も厄介で重要なポイントがエサになります。ここからは、実際にどのような種類のエサがあるのかをご紹介していきます。

ハリネズミ専用フード

Photo byCapri23auto

現在、ハリネズミ専用フードが販売されているため、それを利用するのが最も簡単です。以前は、ハリネズミ専用フードはかなり費用がかかるため、費用を抑えるためにキャットフードを使用する方もいましたが、最近は通販などで簡単に手に入るようになりました。

ハリネズミの飼い方において、エサは飼い主の悩みの種でしたが、ハリネズミ専用フードが流通したおかげで、飼い方は比較的簡単になりました。

生エサ・活きエサ

Photo byBergadder

ハリネズミは食虫目に分類されることからも、野生では虫を主食として生活しています。虫が好物のハリネズミも多いので、おやつとして生エサや活きエサをあげることをおすすめします。

一般的に生エサといえばコオロギやミルワームと呼ばれる虫が挙げられます。ペットショップにも流通しているので、初心者でも手に入れやすいです。

しかし、生エサはあくまでもおやつです。与えすぎると肥満の原因になりますし、ひどい時は生エサしか食べなくなってしまいますので与えすぎには注意してください。

食べさせてもいい人間の食べ物

Photo byLubosHouska

脂肪分の少ないささみやたまごを茹でて与えたり、チーズやヨーグルトを与えることも可能です。果物や野菜はたんぱく質が含まれていないので主食の付け合わせ程度に少量与えることをおすすめします。

先ほども少し説明しましたが、ハリネズミは顎の力が弱いので、加熱調理したり水でふやかしたりして柔らかい状態にしてから与えるようにしてください。

エサの与え方の注意点

Photo byAlexas_Fotos

エサを与える際にも、気を付けなければならない注意点があります。ハリネズミを飼い始めてすぐの方はもちろん、エサを買い替えた場合など、初めて与えるエサは少量ずつ与えるようにしてください。

乳製品は大量に与えてしまうと下痢を引き起こす可能性があり、またおやつなどに使用する虫は消化不良を引き起こす恐れがあります。

もしハリネズミがエサを残していても、放置せずに遅くても翌朝には餌入れから撤去してあげてください。

ハリネズミの飼い方【掃除・お手入れ】

フリー写真素材ぱくたそ

ハリネズミがストレスを感じることなく、快適に過ごせるようにするためには、定期的に掃除やお手入れをしてあげる必要があります。

しかし、衛生的な環境を保つことが大事とはいっても、掃除のやりすぎはよくありません。早速、ハリネズミの飼い方における掃除方法や適切な頻度、注意点などを説明していきます。

小屋の掃除方法

木製の小屋を使用している場合は、洗剤を使用せずにぬるま湯とたわしを使用することでより綺麗になります。

アクリルタイプの小屋を使用している場合は、洗剤のにおいが付く心配がないので、定期的に洗剤で洗うことをおすすめします。

回し車の掃除方法

回し車は、ハリネズミのうんちや尿などで汚れてしまうので、こまめに掃除するようにしてください。運動量には個体差があるので、回し車をあまり使わないハリネズミもいます。汚れが少ないのに洗う必要はありませんので、様子を見ながら洗ってあげることをおすすめします。

消臭・除菌対策

トイレやケージのにおいが気になってしまうという方におすすめなのが、消臭剤の「カンファペット」です。

一般的な消臭剤とは異なり、においの原因であるアンモニアを分解し、におい事態を消し去ることができる優れものです。

その消臭力は強力であるにもかかわらず、ペットには全く害を及ぼしません。目や口に入っても問題なく、目や口の周りのケアにも使用できるので非常におすすめです。

ハリネズミの体のお手入れ方法

フリー写真素材ぱくたそ

快適な飼育環境を保つためには、掃除だけではなく、ハリネズミの体のお手入れも欠かせません。しかし、初心者の場合、どのように手入れを行ったらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

せっかく飼い方をマスターしても、間違ったお手入れ方法でハリネズミにストレスを与えてしまっては意味がありません。

そこで、ここからはハリネズミの正しい体のお手入れ方法をいくつかご紹介していきます。

体の汚れの取り方

野生のハリネズミは、体を水につけて洗ったり、泳いだりする習慣はありません。そのため、定期的なお手入れは必要ありませんが、体に付いた汚れをそのままにしてしまうと病気になる恐れがあります。

ハリネズミの体の汚れの取り方は、拭き取る方法とぬるま湯で洗ってあげる方法があります。それぞれの方法で、注意点がありますので、体のお手入れをする時には参考にしてください。

蒸しタオルやウェットティッシュで拭き取る

体に染みついた汚れは拭き取ることができませんが。そうではない状態の汚れは蒸しタオルやウェットティッシュで拭き取ってあげることをおすすめします。

足に付いた汚れは、蒸しタオルの上を歩かせるだけで拭き取ることができます。ただ、やけどする恐れがありますので、人肌程度に温めてから拭き取るようにしてください。

足湯やお風呂で洗ってあげる

36~38度のぬるま湯で、足にお湯がかかる程度の量にしてそっと入れてあげてください。シャンプーを使用する場合は、直接体には付けず、針の間に残らないように注意する必要があります。

洗い終わったら、体が冷えないようにすぐに乾いたタオルで、しっかりと水分を拭き取ってあげてください。ドライヤーはハリネズミが怖がってしまう可能性があるので使用しないことをおすすめします。

爪切り方法

爪が伸びた状態で放置してしまうと、ケージや回し車の隙間に引っ掛けて怪我をしてしまう恐れがあり、また、足の裏に負担がかかって歩きにくくなってしまいます。

ハリネズミの爪を切る際は、ウサギや小動物用の爪切りを使用します。ハリネズミの爪先には血管が通っているので、浅く爪の先だけを切らなければいけません。

爪を切る前に、足をぬるま湯につけておくことで爪が柔らかくなり、切りやすくなるのでおすすめの方法です。

ハリネズミの飼い方【注意点】

フリー写真素材ぱくたそ

一人暮らしの方でも飼いやすいハリネズミですが、もちろん飼い方において注意点はいくつかあります。

飼い方の正しい知識を身に着けておくことは、ハリネズミと長く生活を共にする上で最も大切なことです。

ここからは、ハリネズミの飼い方の注意点をいくつかご紹介していきます。ハリネズミを飼おうと思っている方や初心者の方は参考にしていただければ幸いです。

ハリネズミには夏眠・冬眠のための温度対策が必要

ハリネズミの飼い方において最も気を付けるべき注意点は温度管理です。暑すぎる温度も寒すぎる温度も、ハリネズミにとって良くありません。

夏眠や冬眠は体の負担になり、命の危機に関わることなので、しっかりと温度管理は徹底してください。

初心者の方や一人暮らしの方は、どのように温度管理をすればいいかわからないという方も多いです。そこで、夏眠や冬眠の対策をご紹介します。

暑さ対策

Photo by yhy_jp

暑さ対策としては、エアコンで温度管理をする方法です。温度が上がりやすい直射日光が当たる場所に置かないようにしてください。

保冷剤やひんやりマットなどを使用して、ケージ内の温度を適切な温度にしてあげることを常に注意する必要があります。

高い温度は夏眠だけでなく、皮膚疾患や熱中症、脱水症状を引き起こす可能性がありますので、しっかりと対策してください。

寒さ対策

フリー写真素材ぱくたそ

寒さ対策としては、エアコンだけでなくヒーターなどを使うことをおすすめします。暖かい空気は上昇するので、扇風機で空気を循環させる必要があります。

しかし、寒いからとケージ内の温度を高くしすぎてはいけません。よくあるミスに、暖房器具のつけすぎでケージ内の温度が30度以上になってしまうことがあります。

温度計などを使用して、なるべくケージ内の温度を一定に保ち、快適な飼育環境を整えてあげることを心がけましょう。

ハリネズミは懐くとは限らない

フリー写真素材ぱくたそ

ハリネズミの飼い方においての注意点の二つ目は、ハリネズミは必ず懐くとは限らないということです。

飼い始めてすぐは、環境が変わってさらに神経質になっています。初心者の場合、気にかけすぎて逆にストレスを与えてしまうケースが多いです。

無理に触ろうとすると、逆に飼い主を怖い存在と認識してしまう可能性があるので、ハリネズが環境に慣れてきたころに、徐々に慣らしていくことをおすすめします。

ハリネズミには噛み癖がある

三つ目のハリネズミの飼い方においての注意点は、ハリネズミには噛み癖があるということです。ハリネズミが噛む原因には、食べ物と勘違いしていたり、不安や恐怖を感じていたりするなど、いくつか考えられます。

飼っているハリネズミの噛み癖に悩んでいる方は、噛んでいる原因を知り、解消してあげることが必要になってきます。

噛まれた時の対処法

Photo byoverjupiter

ハリネズミの歯は鋭いですが、噛む力は弱いため大きなけがになることはありません。強く噛みつかれて無理に離そうとすることで驚かせてしまい、逆にさらに強く噛まれてしまう可能性があります。ハリネズミが離してくれるまで待ってから、すぐに患部を流水で洗い流し、消毒するようにしてください。

ハリネズミの飼い方は初心者でも簡単

フリー写真素材ぱくたそ

一人暮らしの方におすすめなハリネズミの飼い方は、飼い方における注意点さえ知っておけば、初心者の方でも比較的簡単です。

一人暮らしの方や初心者の方でも、正しい飼い方を知っておけば何も心配はいりません。この記事が、悩んでいる方にとって、ハリネズミを飼ってみようかなと思うきっかけになれば幸いです。

薊
ライター

シナリオライターとして働いております薊です。

関連するまとめ

人気の記事