七五三のお祝いの相場はいくら?ご祝儀の渡し方マナーや注意点を解説!

七五三のお祝いの相場はいくら?ご祝儀の渡し方マナーや注意点を解説!

皆さんは七五三のお祝いの相場をご存知でしょうか?お孫さんや甥・姪、親戚の子などの七五三が初めてでお祝いはどのくらい渡せばいいのか迷われている方もいるでしょう。今回は七五三のお祝いの相場をはじめ、ご祝儀の渡し方やマナー、注意点など詳しく解説していきます!

記事の目次

  1. 1.七五三のお祝いの相場が知りたい!
  2. 2.七五三とは
  3. 3.七五三のお祝いの相場
  4. 4.七五三のお祝いのご祝儀のマナー
  5. 5.七五三のお祝いのお返し
  6. 6.相場を参考にして七五三のお祝いを包もう!

七五三のお祝いの相場が知りたい!

Photo bynattanan23

七五三は子供にとって幼少期のイベントの一つです。そんな七五三ですが、初めてお孫さんや甥・姪が初めての七五三を迎えたという方や親戚のお子さんがこれから七五三を迎える予定だ、という方もいるのではないでしょうか。

そういった時に悩むのが七五三のお祝いの金額やお祝いを贈る際のマナーです。一体、七五三のお祝いにはどのくらいの金額がベストなのか、七五三のお祝いの相場やお祝いを贈る時に気を付けるべきマナー、お祝い返し等の相場と注意点について詳しく紹介していくのでしっかり押さえておきましょう。

また、意外と知らない七五三の起源・由来や意味などについても解説していきます。七五三についてより詳しく知り、これから七五三を迎えるお子さんが身近にいる方はお祝いしてあげましょう。

七五三とは

フリー写真素材ぱくたそ

皆さんは七五三にどんなイメージがありますか?七五三って何?と聞かれると何のための儀式でどんな意味で執り行われる儀式なのか、はっきりと答えられる方は意外と少ないかもしれません。

現代では、七五三というと3歳・5歳・7歳になると写真スタジオなどで和装・洋装をして写真を撮ったりするイメージが強い方もいるのではないでしょうか?最近では七五三の日に神社へお宮参りする家庭も少なくなってきています。

本来七五三とはお祝いだけではなく、他にもきちんとした意味があります。ここからは七五三という行事は何故行われるようになったのか、七五三にはどんな意味があるのか詳しく解説していきます。

七五三の意味

Photo byhoriplan

昔は医療が発達していない事もあり、子供の死亡率が高かった事から乳歯が生えかわる時期の3歳から7歳までは特に病にかかりやすいといわれていました。その事から健康に成長できるようにとお祈りする行事として七五三が執り行われるようになりました。

この他にも子供の成長への感謝とこれからの成長を願うという意味でもあるのです。そうして昔の儀式の名残があり平安時代から現在に至るまで、少しずつ形式を変えて七五三という儀式が執り行われています。

七五三の由来

フリー写真素材ぱくたそ

七五三は平安時代からの儀式で時代と共に変化しています。平安時代では「髪置きの儀(かみおきのぎ)」といわれる儀式で、3歳の男女がそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始めるものでした。

5歳・7歳になると「袴着の儀(はかまぎのぎ)」または「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」といわれ、初めて袴を着る儀式がありました。その儀式が鎌倉時代になると少々変わり「帯解の儀(おびときのぎ)」といわれるものになり着物を着る際、紐ではなく帯を結ぶようになる事をお祝いする儀式になりました。

Photo by Japanexperterna.se

こうして平安、鎌倉などそれぞれの時代から続いている儀式ですが、これが江戸時代になると、平安時代にも執り行われていた「髪置きの儀」が3歳の男女が行う儀式で「袴着の儀」が男の子のみ執り行われるよう制定されたようです。

そして「帯解の儀」は室町時代の時点では男女共に9歳になった際に行われていたようですが、江戸時代末期になると男の子が5歳、女の子が7歳に執り行われるようになりました。これらの儀式は江戸時代に入ってからは武家をはじめとする富裕層の間で執り行われるようになっていました。

明治時代にこれらの3つの儀式が一つにまとめられ、現在の「七五三」という形になりました。また11月15日が七五三なのも徳川家光が自分の子息にあたる徳川綱吉の健康を祈った日とされており、その後綱吉が健康に成長したこともありこの日が七五三と定められたようです。

七五三は何する行事?由来・お参りの流れ・お祝いの方法をまとめて解説!のイメージ
七五三は何する行事?由来・お参りの流れ・お祝いの方法をまとめて解説!
七五三は何する行事かについて詳しく解説していきます。七五三に何するのか、七五三の意味や由来についても詳しくレクチャーしていくので確認していきましょう。七五三当日のお参りの方法や撮影についてもお得な方法があるので、七五三を迎える方は要チェックです。
七五三の時期はいつが最適?数え年と満年齢のどちらで祝うのかもリサーチ!のイメージ
七五三の時期はいつが最適?数え年と満年齢のどちらで祝うのかもリサーチ!
子供の初めての七五三の場合、時期はいつが最適なのかということや数え年と満年齢のどちらで祝うのかなど、分からないことだらけという親御さんも少なくありません。七五三の時期はいつが良いのか、数え年か満年齢なのかなどについてご紹介します。

七五三のお祝いの相場

Photo byQuinceCreative

七五三になるとお祝い金の相場ってどのくらいなんだろう?と悩まれる方も多いのではないでしょうか。お祝いだからといって高額になりすぎても良くありません。初めてお孫さんや甥・姪、身内や親しい人のお子様などで七五三を迎えるという方で悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

ここからは七五三のお祝い金の相場について解説していきます。祖父母をはじめ、親戚、親しい人の3つの立場からお祝いを贈る場合のお祝い金の相場を紹介していくので、これから七五三を迎えるお子さんがいるという方は是非参考にしてください。

祖父母から孫へのお祝いの相場

Photo byFuSuSu

お孫さんが生まれて初めての七五三を迎える、という方もいるのではないでしょうか。七五三は決まった年齢の時の行事なので頻繁にあるわけではないですし、少し多めにお祝い金を渡したい、という方も少なくないでしょう。

祖父母からお孫さんへ渡すお祝い金の相場を紹介していきます。祖父母からお孫さんへ渡すお祝い金の平均は10000~数万円のようです。写真撮影で使用する着物などの準備費用やお孫さんへのお小遣いなど一括でお祝い金として渡す方もいます。

他にもお祝い金を10000円を渡して別途で着物や写真撮影の費用を払うというパターンもあるようです。各家庭によってお祝い金の金額は異なるので大体の相場は10000円からという事を覚えておきましょう。
 

親戚の子供へのお祝いの相場

フリー写真素材ぱくたそ

甥・姪などの親戚のお子さんが七五三を迎えるという方も中には居るでしょう。親戚の子供へのお祝い金の相場は大体5000~10000円です。その親戚との普段の距離感にもよりますが、普段からよく付き合いのある関係性である場合には10000円などの高額でも良いかもしれません。

親しい人の子供のお祝いの相場

フリー写真素材ぱくたそ

仲の良い友人や家族ぐるみで付き合いのある等、身内に近い付き合い人のお子さんが七五三を迎えられるという方でお祝いを贈りたいという方も中にはいるかもしれません。親しい関係の子供へのお祝い金の相場は3000~5000円となっています。

親戚などではないのであまりに高額すぎるともらう側が逆に気を遣ってしまうので包む金額は注意しましょう。また、どうしても金額が決められないという場合は共通の知人などと相談して決めるのも一つの手です。

七五三のお祝いのご祝儀のマナー

フリー写真素材ぱくたそ

七五三のご祝儀を贈る時、時期やご祝儀袋の書き方、お祝い金の金額など気を付けなければいけないマナーがいくつかあります。ここからは七五三のご祝儀を渡す時のマナーや注意点を解説していきます。これまで知らなかったという方や初めて七五三のお祝いを贈るという方はしっかり覚えましょう。

贈る時期

フリー写真素材ぱくたそ

七五三のお祝いをする際はご祝儀を贈る時期が重要になります。本来七五三は11月15日ですが、最近では共働きの家庭も増えておりなかなか休みがとれないという方も多く、11月15日よりも早めに七五三をお祝いする家庭が多くなっています。

大体10月中旬から11月上旬にかけて、家族や親戚が揃った時にお祝いする場合が多いようなので、七五三のご祝儀やプレゼントを贈るのであれば11月初旬から11月15日までに贈ると良いでしょう。しかし、全員が15日までに渡せるわけではないでしょう。

Photo byFree-Photos

仕事などの関係で15日までに間に合わないという方も中にはいるかもしれません。そういった場合はあらかじめ、ご祝儀を渡すのが遅れてしまうという事をしっかり伝えておきましょう。中には七五三のお祝いのお返しの品物を考えて注文している場合があります。

遅れてしまう事を伝えていないとお返しの品物が足りない、間に合わないと相手側が二度手間を踏んでしまう事もあります。なるべく15日までには贈るよう心がけて、どうしても難しい場合はもう少し早めに渡しておくか都合の良い人を通して渡すと良いでしょう。

のしは花結び祝

フリー写真素材ぱくたそ

ご祝儀袋ののしは「花結び祝」にしましょう。この「花結び」は結び目が簡単に解けて何度でも結び直せるという意味合いがあり、婚礼以外の一般祝事や記念行事、挨拶などで用いられるのしです。のしはご祝儀だけでなく、お祝いのプレゼントを贈る場合にものしを付けて贈ることをおすすめします。

ご祝儀袋の書き方

Photo bySamuelFrancisJohnson

続いて重要なのがご祝儀袋の表書きの書き方です。選ぶご祝儀袋や表書きの書き方一つでマナー違反になってしまう事があります。ここからは表書きの書き方を何パターンか紹介するので是非参考にしてみて下さい。

全年齢共通のものと年齢ごとのものとあるのでどちらで書くにしてもきちんと覚えて、間違えないように注意しましょう。まず、全年齢共通に使用できるものは「七五三御祝」と「祝七五三」です。

「七五三御祝」や「祝七五三」でも十分に良いのですがより丁寧にしたい場合には次の3つの書き方をおすすめします。まず3歳は「賀御髪置」と書きます。5歳は「賀御袴着」と、7歳は「賀御帯解」と書きます。贈る子供の年齢が分からない時は「七五三御祝」などで良いでしょう。

お祝い金の金額の「忌み数」に注意

Photo bymohamed_hassan

七五三のお祝い金を贈る時は「忌み数」に注意して贈るようにしましょう。そもそも「忌み数って何なの」という方も中にはいるかもしれませんが「忌み数」とは4や9といった不吉な事を連想させる数字のことをいいます。

この2つの数字は縁起の悪い数字なのでお祝い金を包む時は4000円や9000円など「忌み数」にあたる数字の金額は絶対に避けましょう。また、お祝い事のお祝い金などは偶数よりも奇数が良いとされているので奇数の金額を包むのもおすすめです。

ここまで紹介したマナーは七五三だけでなく、結婚式やその他お祝い行事にも共通しているマナーなので知らなかった方や曖昧だった方はこれを機会にしっかりと押さえておきましょう。

七五三の初穂料の相場金額とのし袋の書き方は?注意点も詳しくリサーチ!のイメージ
七五三の初穂料の相場金額とのし袋の書き方は?注意点も詳しくリサーチ!
七五三の初穂料の相場金額や、のし袋の書き方についてご存知ですか?今回は、子供の成長を祝う行事として、古くから行われている七五三についてスポットを当て、いざ我が子が七五三の時の為に、初穂料やのし袋の書き方についてご紹介していきましょう!

七五三のお祝いのお返し

Photo byNietjuh

お祝いを頂いたけどお返しはした方が良いの?何をお返しの品物にしたら良いのか悩んでいる、という方も多いのではないでしょうか。お祝い返しをする時にも注意するべき点がいくつかあります。

ここからは七五三のお祝いのお返しは本当に必要なのか、お返しをする場合いつごろ送るのがベストか、お返しの相場はどのくらいなのか詳しく触れていくのでこれから七五三のお祝い返しをする予定がある方は是非参考にしてみて下さい。

お返しは必要?

Photo by yuko_ppp2501

七五三で沢山のお祝いをいただいたけれどお返しは必要なのか、何をお返しすれば良いのか…と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?七五三のお祝いのお返しは基本的には必要ないという認識の方が多いようです。七五三のお祝いの食事会の席で接待をするのでお返しは不要と考えられています。

中には食事会を行わないケースや食事会に招待できなかったというケースもあります。高額なお祝いを頂いている場合などにお祝い返しを行っている方が多いようです。何事も何かを頂いた時は感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。

祖父母や親族、近しい関係の方からお祝いを頂いた際にお返しは要らない、と念押しで言われている場合は品物を贈るのではなく品物の代わりに電話や手紙などで感謝の気持ちを必ず伝えるようにしましょう。

お返しはいつする?

Photo byhudsoncrafted

七五三のお祝いのお返しをする場合にいつごろお返しを送れば良いのか分からない、という方もいるでしょう。先ほども少し触れましたがお祝い返しをする事が多いのは、高額なお祝いを頂いてかつ、食事会などをしなかった場合に送ることが最近では多いです。

そこで重要になってくるのがお返しを送るタイミングです。大体お返しをするのであれば、お祝いを頂いてから1~2週間以内に送るのがベストです。しかし、お返しの品物の手配の関係や仕事など様々な理由でお返しをすぐに送ることが出来ない場合もあります。

そんな時は、品物を送る前にお祝いのお礼を電話や手紙などを通して伝えておいて後日、都合がついたらお返しの品を送るのがおすすめです。お返しの品を送る時もマナーをしっかり守って間違いのないよう注意しましょう。

お返しの金額相場

Photo bySkitterphoto

お返しをする場合に気になるのがお祝い返しに選ぶ品物の相場です。基本的に七五三に限らず出産祝いなどのお祝い返しと同じく、頂いた金額の三分の一から半額の品物を選ぶのが一般的なマナーになっています。

しかし、高額なお祝いを頂いた方へのお祝い返しで相場のものを選んでしまうともらう側がかえって気を遣ってしまうので調整しながら選ぶことをおすすめします。お祝い返しをする際はこれらのことを押さえてマナー違反とならないよう注意して送りましょう。

相場を参考にして七五三のお祝いを包もう!

フリー写真素材ぱくたそ

ここまで七五三のお祝いの相場を中心に、七五三の起源・由来をはじめお祝いを贈る際のマナーやお返しの有無、お返しの相場について紹介してきました。甥・姪やお孫さん、親戚の子、友人の子様々な立場からお祝いを贈る方もいるでしょう。

今回は祖父母をはじめ、身内の子供、親しい仲の人の子供と3つの立場からお祝いを贈る場合の相場について紹介しました。お祝いだからといってあまりにも高額なお祝いを贈らないよう、相場を参考にマナーを守って贈ってあげましょう。

また、こういったマナーは知らないうちにマナー違反をしている事もあります。今回紹介したお祝いを贈る時のマナーや注意点をしっかり押さえて、これから七五三を迎える子に素敵なお祝いの日を迎えさせてあげましょう。

Lime
ライター

Lime

「好きなことには本気で取り組む」をモットーにしています。猫とセキセイインコ好き。趣味はイラストを描いたり音楽やモノづくり、ゲームなど多趣味。メイクやネイルも好きです。ファッション関連から生活・恋愛関係の事まで幅広くお届けしていきます。

関連するまとめ

人気の記事