感銘を受けるの意味とは
感銘を受けるの意味とは、「感動・心が動くこと」を意味しています。また、「忘れることができないほどの感動を与えてくれたことや心に残るもの」を意味しています。「自分の考えに影響を与えるほどの、心に響かせ、心が動かされること」を表す使い方をします。大変強く感動したことを意味するので、軽い感じの感動には使いません。
今回は、「感銘を受ける」について、対義語や類語を紹介しながら、使い方を説明していきます。対義語や類語を知ることで、より「感銘を受ける」についての理解が進むことでしょう。最後まで読んで、正しい「感銘を受ける」の意味であったり、対義語・類語を使えるようにしましょう。
感動・心が動くことを意味する
「感銘」の「感」には、「感動」であったり、「感情」であったりの言葉があります。また、「銘」には、「銘品」であったり、「座右の銘」というように、「特に優れているもの」を表す使い方をします。つまり「感銘を受ける」というのは、「感動・心が動くこと」を意味しているのです。
「感銘」は、大変強い意味である言葉になっています。ちょっと「あ!いい感じだな。」「素敵かな?」「好きだな」という程度の意味の感動では、使うような意味の言葉ではありません。また、何でもかんでも「感銘」を付けて使っていると、「そこまで感動してないくせにね。馬鹿にしてるのかな?」とも取られかねません。
使う時は、「人生を変えるほどの感動」の意味に使うようにしましょう。そうすれば、「感銘を受ける」を正しい意味で使うことができます。
肝銘と書く場合も
「感銘を受ける」の「感銘」には、他に「肝銘」と書く場合もあります。「肝銘」も「感銘」もどちらも正しい漢字の使い方です。しかし、「感銘」の方が、よく使われています。特に「肝銘」にこだわることがないのであれば、「感銘」と漢字の使い方をすることをおすすめします。ちなみに、どちらも同じ意味を表しています。
感銘を受けるの使い方
それでは、感銘を受けるの使い方について詳しくご説明していきましょう。「感銘を受ける」を使いたいと思った時に、「目上の人に向けて使う」場合と、「志望動機に使う」場合に、分けて使い方を紹介しましょう。それぞれの使い方について、詳しく説明していきます。
時々、「感銘を受ける」という意味で使っているにも関わらず、「大げさだな」と感じる使い方をしている人もいるので注意しましょう。例えば、「今日の天気は晴れだな。感銘を受けるな。」は、全くの間違いです。これでは、天気に感動しているという意味になってしまい、大げさ過ぎる使い方です。
目上の人に向けて使う
「感銘を受ける」を目上の人に向けて使う使い方について詳しく説明します。まず、「感銘」のみで目上の人に使うことはありません。目上の人に使う使い方は、「感銘を受けました。」「感銘いたしました。」というように何かしらを丁寧語を付ける使い方が正しい使い方です。
「感銘を受けました。」という意味は、「感動しました。」という意味で使います。この時に使う「感銘」は、「人生の考えが変わるくらいの感動」という意味をもっています。このため、安易に「感銘を受けました。」「感銘いたしました。」と使ってしまうと、「なんだか、胡散臭いな。」と感じられてしまうので、注意しましょう。
志願動機に使う
例えば、就職活動で書く履歴書であったり、面接での質問に答えるときの使い方ができます。面接で「御社の企業理念に私は、感銘を受けました。」と答える人が大変多いです。
「感銘を受ける」は、大変強い意味をもっています。「企業理念」に感銘を受けるでは、「そこまで感じるはずないだろう。」と思われてしまう可能性があります。「感銘を受ける」には、「感動・心が動くこと」ほどの意味を表していることを考えれば、「企業理念」ではなく、具体的に企業のどの部分に感銘を受けたのか答えるようにしましょう。
具体的に企業の理念に感銘を受けたと伝えることができれば、面接官にも「会社のことをしっかりと理解できている」と評価してもらえることでしょう。また、そこから面接の話が膨らむことも考えられます。そういった意味でも、面接や履歴書では、必ず具体的なエピソードを入れることを忘れないようにしましょう。
感銘は「受ける」以外ともセットになる
「感銘」は、ちょっとした小さな感動に使うのは、正しい意味での使い方とは言えません。人生を変えてしまうくらいの感動を意味することを表しているときに使うようにしましょう。
「感銘」を、もっと強い意味で表すときの使い方は、「強く」「とても」「深く」を付けることで、強調した「感銘」にすることができます。例えば、「強く感銘を受ける。」「とても感銘を受けました。」「深く感銘を受けました。」となります。どれも、「とても感動しました。」という意味で使います。
例えば、「感銘する」「感銘を覚える」「感銘を与える」といった意味の使い方ができるのです。この言葉を使った例文を表すと、「この絵を初めて見たとき、私は感銘しました。」「今日の発表はとても素晴らしかったです。感銘を覚えました。」「あなたの演奏は、たくさんの人に感銘を与えることができていますか?」などの意味での使い方ができます。
感銘を受けるの例文
「感銘を受ける」の例文を、「目上の人への例文」と「志願動機の例文」の2つに分けて例文をご紹介していきましょう。感銘を受けるを使った例文を見ることで、より「感銘を受ける」の理解が進むことでしょう。そうすることで正しい意味を知り、「感銘を受ける」と使うことができます。では、「感銘を受ける」例文を紹介していきましょう。
目上の人への例文
「感銘を受ける」の例文1つ目は、「目上の人への例文」です。「この1年先輩と同じ仕事をすることができて、大変勉強になりました。また、先輩の仕事への姿勢に大変感銘を受けたので、見習いたいです。」「今年の社長の新年の挨拶には、感銘いたしました。」「先輩の今回のお客様への対応の仕方は、大変感銘を受けました。」
「課長の仕事ぶりには、いつも感銘を受けています。これからもご指導のほどよろしくお願いします。」「感銘という意味には、こんな意味があるとは知りませんでした。本当に先輩は、色々なことをご存知なんですね。だから、あんなに素晴らしい本が書けるのですね。あの本の意味を知り、再び、感動しました。」というような例文があります。
志願動機の例文
「感銘を受ける」の例文2つ目は、「志望動機の例文」です。先ほどにも述べましたが、志望動機に使う場合は、具体的なものに対して「感銘を受ける」を使うようにしましょう。「企業理念」などざっくりとしたものに使ってしまうと、「この人は、そこまでこの会社に興味がないんだな。」と思われてしまいます。
例えば、「御社の○○さんは、私の大学の先輩でもあります。○○先輩が、御社の○○について大変熱く語って聞かせて下さいました。そのことに大変感銘を受けたので、志望しました。」というような意味での使い方ができます。ここでのポイントは、必ずオリジナルの具体的なエピソードを入れるというところです。
具体的なエピソードを入れないで、「感銘」を使ってしまうと、ただ、「感銘」ということが言いたいだけにも取られてしまいます。それでは、意味がありません。
感銘を受けるの対義語一覧
「対義語」とは、反対の意味をもつ言葉です。つまり「感銘を受けるの反対の意味の言葉」という意味です。対義語の意味を知ったところで、「感銘を受ける」対義語一覧をご紹介しましょう。
「感銘を受ける」の対義語1つ目は、「無感動」です。「心が動かない」ことで「感銘」の対義語です。「感銘を受ける」での、対義語2つ目は、「無関心」です。「興味がない、全く感心がない」ことを意味し「感銘」の対義語です。「感銘を受ける」の対義語3つ目は、「失望」です。「期待と違っていてがっかりする」ことを意味し「感銘」の対義語です。
感銘を受ける」の対義語4つ目は、「幻滅」です。「思い描いていたことや憧れが本当のこととは違っていてがっかりする」ことを意味し「感銘」の対義語です。「感銘を受ける」の対義語を知ることにより、もっと「感銘を受ける」の理解が深まったことでしょう。対義語を知ることには、そういった意味もあります。
感銘を受けるの類語
「感銘を受ける」の類語についてご紹介します。その前に、「類語」とは、「同じ意味を表す言葉」を意味しています。つまり、「感銘を受ける」と同じ意味を表す言葉が「類語」ということになります。「感銘を受ける」の類語を、知ることにより「感銘を受ける」についてより理解できることでしょう。それぞれの意味に分けて類語を、ご紹介していきます。
印象に残る・心打たれる
「感銘を受ける」の類義語1つ目は、「印象に残る・心打たれる」です。「魂が揺さぶられる」「今後の人生を変えた」「心に深く刺さる」「胸にズシンと響いた」「私の琴線に触れる出来事」「印象に強烈に残った」「感動を覚えた」「心を打たれたような」といった類語の使い方ができます。
心がける・心に刻む・胸に刻む
「感銘を受ける」の類義語2つ目は、「心がける・心に刻む・胸に刻む」です。「私は、常に○○を心がけます。」「あの出来事は、一生心に刻まれました。」「おじいさんのあの言葉を胸に刻んで生きていくよ。」「君は、選ばれたんだ。そのことをしっかりと肝に銘じるんだよ。」「しっかりと銘記いたしました。」「あなたの言葉を深くかみ締めます。」
「あの経験が私を強くしてくれました。私の記憶にとどめておきます。」「絶対忘れないと誓うよ。しっかりと覚えておくよ。」という使い方ができます。類語を知っていると、「感銘」を多用することを避けることができます。あまり「感銘」「感銘」使いすぎると、「大げさ」と取られるので類語も使いましょう。
インパクトが強い・印象的・強烈
「感銘を受ける」の類義語3つ目は、「インパクトが強い・印象的・強烈」です。「あの出来事は、かなりインパクトが強くて忘れられません。」「あの絵を見たら忘れられないのは、かなり印象的だからです。」「あの人の美しさは強烈で、一生忘れることはできないだろう。」「あのホームランは、目が覚めるように飛んでいったんだよ。」
「あの事件は大変ショッキングだった。もうあんなことは起きてはいけない。」「あの歌声は、印象に強く残ったよ。誰が歌っていたのかね?」「あの演技は、本当に強烈だったね。あの人は、ものすごい役者になるに違いないよ。今から楽しみだね。」という使い方ができます。
鮮烈なイメージを意味する
「感銘を受ける」の類語には、どれも「鮮烈なイメージ」をもつという意味をもっていると言えます。よって、「感銘を受ける」の類語は、大変強く心に残るようなエピソードのことを話す時に、使うことを覚えておきたいものです。また、多用しすぎると、「ちょっと大げさかな?」と思われる可能性もあるので注意しましょう。
「感銘を受ける」と間違いやすい意味の言葉
「感銘を受ける」と間違いやすい意味の言葉があります。間違って使ってしまうと、失礼に当たったり、恥ずかしい思いをするかも知れません。しっかりと読んで理解するようにしていきましょう。今回は、「感銘を受ける」と「感心する」の意味の違いと「感銘を受ける」と「共感する」の意味の違いについてご説明します。
「感銘を受ける」と「感心する」の意味の違い
最初に、「感銘を受ける」と「感心する」の意味の違い」についてご説明していきます。「感心」は「かんしん」と読みます。意味としては、「人がする行動であったり、物事であったりが優れていると感じて、心が動くこと」となっています。
例えば、「私は、社長のお言葉を聞いて大変感心しました。」と言ってしまうと間違いになります。それは、「感心する」は、目上に人に、使う言葉ではないからです。「すごいな」「すごいんだな」「えらいな」という思いを伝えている言葉なので、目上の人に使うと失礼になってしまいます。
正しい使い方は、目上の人が、目下の人に向けて使うのが正しい使い方になります。例えば、「君のこの資料は、よくまとまっていて見やすかったよ。君の仕事ぶりには、感心したよ。いつもありがとう。」というような使い方ができるのです。
「感銘を受ける」と「共感する」の意味の違い
次に、「感銘を受ける」と「共感する」の意味の違いについてご説明していきましょう。「共感する」の意味は、「人の意見であったり、感情であったりに、自分も一緒の考えであると、同じように感じたり、理解したりすること」です。それに対して、「感銘」は、「感動が大変深くなって、忘れることができない。」ことを意味しています。
例えば、「私は、御社の企業理念に感銘を受け、志望いたしました。」は、企業理念に大変感動を覚えたときに使います。つまり、同じ気持ちでなくても、使えるということです。「企業理念と同じ気持ちではありませんが、大変感動したので、自分も企業理念のように働きたい。」というような意味で使うことができます。
次に、「共感いたしました。」は、「感動をしたり、強く心に響いたわけではないけれど、同じ気持ちです。」ということを表しています。
ビジネスでの「感銘を受ける」の使い方とは?
それでは、ビジネスで「感銘を受ける」を使う場合の、使い方についてご説明していきましょう。ビジネスでの「感銘を受ける」の使い方であっても、履歴書などの志望動機であったり、面接で聞かれる志望動機であったも、やはり、「具体的なこと」に対して「感銘を受ける」を使うようにしましょう。
例えば、「今日の話は、感銘を受けました。」では、話のどの部分に感銘を受けたのか、さっぱり分かりません。「そうなんですね。」としか言いようがないので、話を膨らませることができません。ビジネスの場面であっても、「感銘を受けました。」と使うのであれば、具体的な話の内容を組み込むように話しましょう。
具体的なことに対して「感銘を受ける」を使う
「今日の話は、感銘を受けました。」では、なく「今日の、最初に話された子育て中の母親の辛さとか、孤独とかの話について感銘を受けました。私も子育て中なので、共感する部分が多かったのですが、先輩が言った○○は、子育て中の働く母親に勇気を与えると思いました。」というような使い方ができます。
ここで注意してもらいたいのは、「感銘を受ける」は、かなり強く感動していることを表しているので、あまりにも使いすぎると「褒めているようで、けなされている。」と感じてしまいます。あまりにもいい過ぎにならないように、注意して使うようにしましょう。誰でも、自分の話をしっかり聞いてくれると嬉しいものです。
それも、「感銘を受ける」ことができるなんて大変名誉なことです。それを伝えたい時に、「感銘を受けました。」という意味で使うようにしましょう。
英語での「感銘を受ける」とは?
英語で「感銘を受ける」とは、どのようの表現するのでしょうか?今回は、「感銘を受ける」の英語での表現「get inspiration」と「leave an impression」についてご説明していきましょう。英語での表現を知っていると、話しをする相手が、増やすことができます。
また、ビジネスの場面で、英語での表現を使うことが出来たら、周りから一目置かれるかもしれません。英語での、「感銘を受ける」の表現についてご紹介するので、是非参考にしてみて下さい。
英語で「感銘を受ける」は「get inspiration」
英語で「感銘を受ける」は、「get inspiration」です。例えば、「本を読むと、感銘を与えてくれる。」の英語での表現は、「I get inspiration from books. 」というようになります。感銘の英語での表現では、「inspiration」です。「inspiration」には、「感動して考えさせられたり」「考えを与えてくれる」という意味があります。
他には、「to be impressed by ~」を使っても「感銘を受ける」の英語表現にすることができます。例えば、日本語で「彼が、日本について数多く知っていたので、感銘を受けました。」の英語での表現では、「I was impressed by how much he knew about Japan.」となります。
英語で「感銘を受ける」は「leave an impression」
もう1つの「感銘を受ける」の英語での表現は、「leave an impression」です。例えば、「本は、みんなに感銘を与えてくれます。」の英語での表現は、「Books can leave an impression on us.」となります。「impression 」は、日本語で「印象を残す」という意味があります。
他にも、「to have/make a deep/great impression on ~」を使っても英語で「感銘を受ける」を表現することができます。例えば、日本語で「小説「こころ」は、私に大きな感銘を与えてくれました。」は、英語では、「The book Kokoro made a great impression on me.」となります。
感銘を受けるとは「強い感動」を意味する
感銘を受けるには、「強い感動」を意味することをご紹介しました。また、例文や対義語・類語も提示して、「感銘」を説明したのでより「感銘を受ける」に関しての理解を進んだことでしょう。感銘には、大変強い意味合いが込められています。使う時は、少し注意をした方がいい言葉ということを覚えておきましょう。
また、生きていると「感銘を受ける」ことにたくさん出会います。その1つ1つがあなたの人生を豊かにしてくれます。感銘を受ける出来事がたくさんあると、それだけあなたの人生は豊かになるのです。感銘を受ける出来事に気が付ける、鋭い感性を磨いていきたいものです。
そして、誰かに自分自身が「感銘を与えられる」ことが出来たら素敵ですね。「感銘を受けました。」と言われるような行いをしていきましょう。