ごぼうの花言葉に込められたメッセージとは?誕生花の時期や由来も!

ごぼうの花言葉に込められたメッセージとは?誕生花の時期や由来も!

ごぼうの花を見たことはありますか。ごぼうには花が由来の花言葉がたくさんつけられています。今回は、ごぼうの花の特徴や、花言葉、そして誕生花としての時期など、そこに込められたメッセージや由来といった花言葉にまつわる話をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.ごぼうの花の花言葉とは
  2. 2.ごぼうの花の特徴
  3. 3.ごぼうの花の花言葉一覧
  4. 4.ごぼうの花の花言葉がネガティブな理由
  5. 5.ごぼうの花が誕生花の日は?
  6. 6.ごぼうの名前の由来
  7. 7.ごぼうの効能
  8. 8.ごぼうの健康サポートレシピ
  9. 9.ごぼうの花はネガティブなメッセージが込められていることが多い

ごぼうの花の花言葉とは

ごぼうの花
Photo byHans

ごぼうの花言葉をご存知でしょうか。ごぼうの花言葉は、「とげとげしい」「私にさわらないで」「しつこくせがむ」「用心」「いじめないで」「人格者」の6つです。あまり印象の良くない花言葉が多いです。今回は、なぜそのような花言葉が付けられたのか、花言葉に込められたメッセージや意味とは何なのかをご紹介します。

ネガティブな意味の花言葉が多い

とげ
Photo byEmphyrio

ごぼうの花言葉には、とげとげしく、ネガティブなものが多いです。ではなぜそのような花言葉が付けられたのでしょうか。花言葉は適当につけられるわけではなく、花や葉、実などの特徴などをとらえ、そこから連想される言葉が付けられることがほとんどです。そこで、ごぼうの花の特徴や、花言葉の詳しい由来、意味などを見ていきましょう。

ごぼうの花の特徴

ごぼうの花
Photo byCapri23auto

ごぼうの花の特徴は、見ての通り、そして花言葉の通りとげといげしいところです。アザミに似た、紫色のつぼみに、とげのあるような花です。実は白や紫色のきれいな花なのですが、全体をとげが覆い、触ればケガをしそうな印象を受けます。その見た目のために、とげとげしい、ネガティブな意味の花言葉を付けられてしまったのかもしれません。

花の形状

ごぼうの花
Photo byBrockenhexe

ごぼうの花は、4センチくらいであり、筒状花で構成されています。花の形状や色がアザミに似ているのは、ゴボウもアザミも同じキク科の植物だからでしょう。花の下部やつぼみの丸みを帯びた部分には、無数のとげがあります。またそれだけでなく、花びらもとがっています。それが花言葉のようなネガティブなメッセージを伝えているように見えたのです。

開花時期・特徴

ごぼうの花
Photo byfreestocks-photos

ごぼうの花の開花時期は、7月~8月です。ごぼうの花はごぼうの種を蒔いた1年目に咲くことはなく、冬を越して翌年の夏に咲かせます。種を蒔いて1年以上経過しなくてはつぼみを付けることがないのです。ごぼうは植えたその年の秋に収穫してしまうため、花言葉の由来にされた割には、あまりごぼうの花を見る機会はないかもしれません。

ごぼうの花の花言葉一覧

ごぼうの花
Photo byHans

ごぼうの花言葉は6つもありますが、花言葉がここまでたくさんある植物はそんなにたくさんはありません。もっとも、その花言葉のほとんどはネガティブな意味のものです。しかしそれぞれの花言葉には、由来と、メッセージがあります。ここでは、花言葉一つ一つに込められた意味、メッセージや由来をご紹介します。

花言葉①とげとげしい

とげ
Photo bypixel2013

とげとげしい、というネガティブな意味の花言葉の由来は、まさに見た目から来ているに違いありません。ごぼうの花はすべてがとげに覆われ、一目見た印象が花言葉の通り、「とげとげしい」からです。とげがない部分がないのです。ごぼうの花言葉はごぼうの花そのものを表したメッセージと言えます。聞いた瞬間に誰もが納得する、そんな花言葉です。

花言葉②私にさわらないで

女性
Photo bysasint

私にさわらないで、というこれもネガティブな意味の花言葉です。この花言葉の由来も同じくごぼうの花が持つとげです。ごぼうの紫の花の下の部分やつぼみにある無数のとげが、花言葉「私にさわらないで」の由来と言われているのです。数多くつけられているネガティブな花言葉は、ごぼうの花のとげとげしい見た目が由来になっているものが多いのです。

花言葉③しつこくせがむ

ごぼうの種
Photo byMichaelGaida

ごぼうの花言葉の一つ、「しつこくせがむ」は花ではなく種がその由来と言われています。ごぼうの種は、いわゆるくっつき虫で、種にも当然のようにとげがついており、そのごぼうの種が衣服などにくっつくと、なかなか離れません。そのさまから「しつこくせがむ」という花言葉が付けられました。

花言葉④用心

ごぼうの花
Photo by12019

ごぼうの花言葉の一つ、どちらかといえばネガティブな意味の「用心」もやはり、ごぼうの花についているとげがその由来です。これは、無数のとげに花がかこまれていることから、まるでとげで身を守っているようだ、ということで付けられました。しかし、ごぼうのとげは実はアザミと違って全く痛くはないので、このとげで身を守ることはできないのです。

花言葉⑤私をいじめないで

ごぼうの花
Photo byArcaion

5つ目の、「私をいじめないで」というネガティブな花言葉もまた、とげで全身を守り、見るものを威嚇しているように見えるところからきています。ごぼうの花を見た人は、そのとげからさわらないでほしいというメッセージを受け取りました。そのとげは、触ってみれば全く痛くないことがわかるのに、触る以前に、見た目だけで敬遠されてしまったようです。

花言葉⑥人格者

人格者
Photo byTama66

今までとは打って変わって突然出てきた前向きな意味の花言葉「人格者」にも、きちんと由来があります。なぜ「人格者」という花言葉が付けられたのかといえば、ごぼうは漢方薬やハーブに使われるほど、効能に優れているからです。これは効能からつけられた花言葉なのです。この花言葉はごぼうからの「健康になって」というメッセージなのでしょう。

ごぼうの花の花言葉がネガティブな理由

ごぼうの花
Photo byNeurolink

ごぼうの花言葉がネガティブな意味のものが多い由来は、散々出てきたとおり、そのとげとげしい見た目の花のせいです。見た目からネガティブなメッセージを受け取ってしまったのです。ただ、全身を守るように生えているとげだけが理由ではありません。アザミに似た花ととげがあることが組み合わさって、余計にネガティブな花言葉がついてしまったのです。

理由①トゲやイガがついている

とげ
Photo byJuergenPM

とげとげしい見た目のごぼうの花は、花だけでなく、種やつぼみにもそのとげやイガがついています。何かが近寄ることを拒むかのような、全身で近づくものを拒否するかのような見た目が、こういったネガティブな意味の花言葉を付けられてしまった理由です。本来の可愛らしい花は、そのとげの奥に隠されているのです。

理由②アザミに似ている

アザミ
Photo byCapri23auto

ごぼうの花はアザミによく似ています。色も形状もそっくりです。それがまた、ネガティブな意味の花言葉の由来になってしまいました。ごぼうの花にあるとげは、アザミとは違い、痛くはありません。しかし、アザミのとげは刺さると痛いため、ごぼうを見て、アザミと同じで痛いに違いないと思われて、花言葉もそのようになってしまったのです。

ごぼうの花のポジティブな花言葉の由来

ごぼうの花
Photo byHansLinde

ごぼうにはネガティブだけでなく、ポジティブな花言葉もあります。そのポジティブな花言葉は、ごぼうがハーブや漢方薬に利用され、さまざまな効能があることからつけられました。花のとげとげしいイメージよりも先に、ごぼうの効能が知れ渡っていたなら、もっとポジティブな意味の花言葉が付けられたのかもしれません。

ごぼうの花が誕生花の日は?

ごぼうの花
Photo bymanfredrichter

花言葉と違い、誕生花の由来や意味は地域や国によってもまちまちですが、ごぼうの花は3月29日の誕生花だといわれています。3月29日生まれの人は、もっときれいな花が良かった、と思うこともあるかもしれませんが、花言葉のように、誕生花にも一応由来や意味、メッセージがあります。とはいえ、誕生花は誰が決めたのかは定かではありません。

ごぼうの花は3月29日の誕生花

ごぼうの花
Photo byCapri23auto

3月29日生まれの人は、洞察力に優れ、リーダー資質があるといわれています。面倒見がよく、相手が必要としているものや、大切なものとは何なのかを理解する能力があるため、健康成分を沢山持っているごぼうの花が誕生花になったのです。ごぼうの花言葉「人格者」は3月29日生まれの人にはぴったりです。ごぼうの誕生花は前向きなメッセージなのです。

誕生花とは

誕生日
Photo byEinladung_zum_Essen

誕生花とは、生まれた日にちなんだ花のことです。花言葉とは違い、誕生花のもともとの起源などは諸説あり、国や地域によってまちまちで、誕生花を誰が決定したのかも定かではありません。由来や意味どころか誕生花そのものがバラバラです。はっきりと定義が決まっているわけでもないのですが、誕生花を誕生日にプレゼントすることも多いようです。

ごぼうの名前の由来

ごぼう
Photo byHans

ごぼうは、漢字では牛蒡と書きます。原産地はユーラシア大陸で、もともと牛蒡は日本では自生していませんでした。しかしその歴史は古く、縄文時代の遺跡からも発掘されています。ただし、ごぼうを野菜として食べるようになったのは、江戸時代から明治にかけてといわれています。

名前の由来は中国の漢語

牛蒡
Photo byHans

ごぼうの名前の由来とはどんなものなのでしょうか。実はごぼうとは日本でつけられた名ではありません。もともとは中国の言葉で、「牛」は中国では草木の大きなものに関される漢字でした。そして牛蒡の「蒡」とは、ごぼうに似た草に使われていた漢字で、その草よりも大きかったため牛蒡とつけられたそうです。

外国ではなじみのない野菜

ごぼう
Photo bymarjari

ごぼうは西洋ではなじみのない野菜です。西洋では「イガのついた雑草」と呼ばれることもあり、ユーラシア大陸では珍しくもなく、まさに雑草なのです。確かにいくら根菜とはいえ、大根やニンジンと違って、どう見ても根っこにしか見えないごぼうは、食べようと思うには少々ハードルが高いというのもうなずけます。

ごぼうの効能

ごぼう
Photo byHans

ごぼうの花言葉はたくさんありましたが、そのほとんどはネガティブなメッセージでした。しかし一つだけ、前向きなものがあります。その前向きな花言葉「人格者」の由来となったごぼうの効能とはどういったものなのでしょうか。花言葉になるほどの効能はごぼうからのメッセージなのかもしれません。ここではそんなごぼうの効能をご紹介します。

ごぼうの効能1:便秘の改善

薬
Photo byqimono

ごぼうには豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、ごぼうに含まれるのは水溶性食物繊維です。この食物繊維が大腸の動きを活発にし、腸内のビフィズス菌の成長を促し増殖させ、腸内環境を整えてくれるのです。そのほか、血糖値の改善にも役立つといわれています。

ごぼうの効能2:動脈硬化予防

病気
Photo bystevepb

ごぼうに含まれるのは水溶性の食物繊維だけではありません。実は不溶性食物繊維も含まれており、その成分であるリグニンは、コレステロールを下げる効果があるといわれています。定期的に摂取することで動脈硬化の予防に繋がります。花言葉も花ではなく、根からメッセージを受け取っていたらもっと違ったものになっていたかもしれません。

ごぼうの効能3:大腸のがん予防

薬
Photo byqimono

ごぼうに含まれる不溶性食物繊維のリグニンという栄養素は、大腸がんの予防効果があるといわれています。これは腸内の発がん物質を吸着するという働きが確認されているからです。ごぼうに含まれる食物繊維は健康のための様々な働きをしてくれます。花言葉の「人格者」はごぼうのための言葉と言えます。

ごぼうの効能4:虫さされや湿疹など

薬
Photo byjarmoluk

食べて栄養を取り込むだけがごぼうの効能ではありません。ごぼうのおろし汁を虫に刺されたところなどに塗り込むと、ごぼうのアクに含まれるタンニンが、殺菌や消炎の作用をしてくれます。おろし汁に水を加えてうがいをすると口内炎にも効果があります。食べる以外にも薬として使えるとは、「人格者」という花言葉は伊達ではないようです。

おろし汁はせきやタンにも効果的

マスク
Photo by GEEK KAZU

実は、ごぼうのおろし汁はせきやタンに効くと、昔から親しまれてきた薬でもあります。ごぼうをすりおろして布で汁を絞り、その汁をおちょこ2杯くらい、1日に3回ほど飲むと、せきやタンが収まります。ごぼうの消炎、殺菌作用は幅広く色々な症状に有効なのです。そのほか、ごぼうの刻んだものを袋に入れ、お風呂に入れるとあせもの改善も期待できます。

もともと薬だった

薬
Photo bystevepb

もともとは薬として使用されてきたごぼうは、西洋ではあまり食べません。しかし、薬膳にも利用されるほど栄養素は高く、昔から日本では、ごぼうには解毒、解熱、そしてせきを抑える作用があることが知られていたのです。その他にも。美肌効果や冷え性の改善など、あらゆる面での健康をサポートできるごぼうは花言葉「人格者」にふさわしい野菜です。

ごぼうの種は漢方薬にも使われている

漢方
Photo bykian2018

実はごぼうの種は漢方薬に配合されています。抗菌作用や解毒作用を持ち、消炎役としても使われるごぼうの種は、風邪薬などに配合されるほか、扁桃腺炎にも効果があります。そのほか、湿疹やアトピーの薬に配合されることもあります。胃腸病や貧血、乳腺炎など、漢方薬の世界においては、とにかく幅広く活躍するのがごぼうの種です。

ごぼう茶とは

お茶
Photo by Kanko*

薬効がある、健康にいいと言われても、なかなかごぼうのしぼり汁とか飲めないですよね。作るのも手間ではないでしょうか。そんな時にはごぼうをお茶にしたものがあります。ごぼうはお茶にしても効果効能があります。ごぼうはあまり好みの食材ではない、という人も、お茶にすれば摂取しやすいかも知れません。ただし、いいことばかりではありません。

ごぼう茶の効能

お茶
Photo by taylorandayumi

ごぼう茶には血液サラサラ効果の亜鉛や鉄分が含まれています。そのため、冷え性の改善も可能です。さらにむくみ解消に効果のあるカリウムも含まれています。母乳の流れをよくする効果もあるといわれ、産院では産後のお母さんに、ごぼうの種を渡すところもあるくらいです。デトックス効果で乳腺炎の予防や美肌効果も期待できます。

アレルギーと摂りすぎには注意

注射
Photo bystevepb

もちろん良い事ばかりではありません。ごぼうはキク科の植物であり、キク科に対してアレルギーのある人はアレルギー反応を起こすことがあるので、やめておいた方がいいでしょう。ノンカフェインのため、健康にはいいですが、飲みすぎるとめまいを引き起こすこともあるので注意が必要です。ごぼう茶を飲むときには、ほどほどの分量にしておきましょう。

ごぼうの健康サポートレシピ

ごぼう料理
Photo byBeluca

ごぼうには様々な効能があり、健康面をサポートしてくれるとは言っても、きんぴらくらいしか作れない、という人も多いのではないでしょうか。いくら健康に良くても同じ料理ばかりだと飽きてしまいますし、なかなか食べられるものでもありません。今回はそんな人のために、ごぼう料理をいくつかご紹介します。

ごぼうは万能野菜

ごぼう
Photo by luckypines

レシピをご紹介するその前に、ごぼうは案外万能食材だということをご存知でしょうか。ごぼうは煮ても焼いても炒めても、揚げ物にしても汁物にしても美味しいという、なんにでも使える野菜なのです。さらに漬物にもできます。健康サポートに優れるごぼうは、実は毎日食べても大丈夫なほど、豊富なレシピのある食材なのです。

ごぼうと新ごぼう

ごぼう
Photo by khf_fjs

ごぼうには冬に収穫するよくスーパーで見かけるごぼうと、夏ごぼうともよばれる新ごぼうがあります。新ごぼうは秋に植えたものを、育ちきる前に収穫するもので、しっかりと育っていないため、短く、そして柔らかく、けれど香りがとても強いごぼうです。好みによりますが、炒め物や揚げ物にはごぼうが、サラダやあえ物には新ごぼうが合います。

ごぼうレシピ1:きんぴらごぼう

きんぴら
Photo by yoppy

定番のきんぴらごぼうです。ごぼうと人参は細切りにして、少量のごま油でしんなりするくらいまで炒めます。事前に1~2分、人参とごぼうをレンジでチンしておくと早いです。ごぼうと人参に火が通ったら、醤油、砂糖、みりん、酒、と水を加え、汁けがなくなるまで炒めたら完成です。最後に白ごまをふりかけましょう。

ごぼうレシピ2:ごぼうと牛肉のしぐれ煮

牛肉
Photo byFree-Photos

ごぼうは牛肉ととても相性のいい食材です。少量の油でごぼうと牛肉、しょうがを炒め、火が通ったら、醤油、酒、みりん、砂糖をあわせたものを入れて、汁気がなくなるまで煮るだけです。ご飯によく合う、いわゆるご飯のお供であり、お肉が苦手な年配の人やお子さんでも食べやすい甘辛い味に仕上がります。

ごぼうレシピ3:豚汁

豚汁
Photo by jetalone

ごぼうだけでなく様々な野菜を食べることのできる豚汁は、健康サポートレシピにぴったりです。野菜がお汁ごと食べられ、栄養素をしっかり摂取できるうえに、味噌もまた健康にいいのですから、ごぼう料理で豚汁は外せません。る栗方は簡単で、鍋に水をたっぷり入れ、出汁と野菜を入れてしっかり煮込み、豚肉を入れて、最後に味噌を入れるだけです。

ごぼうレシピ4:かき揚げ

かき揚げ
Photo by akira yamada

ごぼうは揚げ物にしても美味しく食べられる野菜です。もちろんごぼう単体で、ごぼうチップスにしても美味しいですが、健康面を考えるなら、人参やマメ、カボチャ、玉ねぎなど、好みのほかの野菜も一緒にあげるかき揚げがおすすめです。一度の食事でたくさんの野菜を食べるのはなかなか大変です。しかしかき揚げなどにすると食べやすくできます。

ごぼうレシピ5:炊き込みご飯

炊き込みご飯
Photo by Kanko*

ごぼうはご飯によく合います。炊きこみご飯にささがきにして入れても美味しく食べられます。ごぼうは癖がある割にはほかの食材ともよく合い、特に人参とは相性のいい野菜です。炊き込みご飯に入れる具も、ごぼう以外を入れ替えると、また違った味になり、美味しく食べられるのではないでしょうか。ぜひ色々な野菜を試してみてください。

ごぼうを料理するときの注意点

ごぼう
Photo by Kakei.R

いくつかごぼう料理をご紹介してきましたが、他にもサラダや漬物などたくさんの料理の仕方があります。そんなごぼうは、皮をむかずに調理することが望ましいです。なぜなら川にはごぼうの栄養素がたっぷりつまっているからです。そしてもう一つ、風味や栄養素を損なわないためには、灰汁抜きとして水につけるのは良くありません。

外国でのごぼう

海外
Photo bygeralt

とても栄養豊富でヘルシーな野菜、ごぼうですが、外国ではほとんど食べられてはいません。その昔、日本を訪れた外国人医師シーボルトが故国オランダへ持ち帰ったといいますが、結局オランダでは、どのように調理しても美味しくないからということで、まったく受け入れられることの無かった野菜なのです。

ヨーロッパでは葉を食べることも

サラダ
Photo by www.fabcafe.com

ヨーロッパではごぼうを食べることはほとんどありませんでした。ごぼうの根っこそのもののような見た目や、独特の香りとえぐみが、海外の人の口には合わなかったようです。とはいえ、葉の部分をサラダにしたり、ハーブとして使用することはあったようです。現在は和食の普及とともに栄養価の高いごぼうも、フレンチなどでも使われることがあります。

ごぼうの旬

ごぼう
Photo by Kakei.R

現在は和食だけでなく、フレンチレストランなどでも使われ始めた、ごぼうの旬はご存知でしょうか。ごぼうは11月~2月が旬の時期であり、最も栄養価が高く美味しい時期になります。ただし、新ごぼうと呼ばれるものは香りが強く、旬の時期は4月~6月です。新ごぼうは成長しきっていないごぼうのため柔らかく、サラダやあえ物に最適です。

ごぼうの花はネガティブなメッセージが込められていることが多い

ごぼうの花
Photo byHans

この記事を読んで、ごぼうの花言葉に込められたメッセージを受け取っていただけたでしょうか。ごぼうの花言葉はネガティブな物が多いですが、花言葉の中の一つ「人格者」などは、見た目に惑わされず、ごぼうの内面を見る素晴らしい花言葉です。どの植物にも花言葉があり、誰かに花を贈る時には、花言葉の意味も考えて贈ると、喜ばれるかもしれません。

asakamizuki
ライター

asakamizuki

現在3人の子育て中の主婦です。農業、介護士、テレアポ、不動産会社勤務などいろいろな仕事を経験しています。趣味は読書と家庭菜園。最近珍しい果物を育ててみたいなあと思っています。果物とエビとカニが大好きです。よろしくお願いします。

関連するまとめ

人気の記事