「息災」の意味
「息災」の「息」は「止める」や「鎮める」を意味し、「息災」の「災」は「病気」や「けが」など身の上に起こる悪い出来事を意味します。このように「息災」は、全く違う意味を持った言葉の組み合わせで成り立っています。
単刀直入な意味では、病気やけがなどの災いを鎮めることになりますが、使い方は違います。「息災」は、けがや病気をせずに心身ともに健康で元気に暮らしている様を表現する時に使います。
また、神社でのお参りやお守りなどで何事もなく健康で長生きすることを祈る時にも使う言葉です。日常的に使うことは少ないかも知れませんが、挨拶や手紙、メールなどで丁寧な言い回しをする時に使われますので意味を理解しておきましょう。
意味:元気でいること
「息災」の意味は先にも述べた通り、けがや病気もなく心身ともに元気でいることです。使い方として、「息災」という言葉は相手の健康や事故などの災いがないことを思う気持ちを伝える場合に使います。
また、自分を心配してくれている相手に対して、自分が健康で元気に暮らしている状況を伝える時に使うこともできます。「息災」が元気で暮らしていることを意味することを知っていれば、お互いに気持ちの良いやり取りができるためスマートです。
「息災」を使って伝える時には心身の健康状態の他に、能力や技能の衰えもなく達者で暮らしているかも含みます。病気や怪我ばかりでなく災害などの災いにあうことのないようにとの意味も含んでいますので、相手への気遣いも伝えることができる素敵な言葉です。
「息災」の語源
「息災」という言葉の語源はなんでしょうか?相手に対する思いやりや心遣いが詰まっている「息災」の語源には、災害や病気などのあらゆる災いを消滅させる神や仏の力が意味するものがあります。語源をさかのぼると、密教の修行方法へと辿り着きます。
「息災」は元々仏教用語
「息災」の語源は仏教用語です。語源となったのは、修行法である四種法(または五種法)の一つ「santika」の訳語です。サンスクリット語で「シャーンティカ」、音写では「扇底迦(せんていきゃ)」が語源です。
「息災」の語源となった修行法は神や仏の力であらゆる災いをなくすことを意味します。語源が表す災いには、病気や怪我ばかりでなく天災や世界的な不安、修行をする者の心の中に生じる災いである煩悩までをも含まれます。
「息災」の語源は神や仏の力であらゆる災いを消滅させ、神や仏の力で穏やかに生きることから始まっています。その語源が転じて、「息災」とは無事に達者で、健康で元気に暮らしていることを意味する言葉として使われてきました。
「息災」の類義語
「息災」が意味している心も身体も健康で元気なさまを表す類義語は「元気」で暮らしていることがポイントになります。「健在」「無事」「老健」「壮健」などが類義語としてあげられます。これらの類義語を順に見ていきましょう。
健在
「息災」の類義語「健在」も、健康に暮らしていることを意味しています。また、以前と変わりなく能力を発揮していることを伝える時にも、類義語である「健在」が使われます。現役の頃のまま、引退しても変わらない人や技能や技術が衰えることもない人に使いましょう。
「彼は高齢だがゴルフの腕前は若い頃と変わらず健在だ」「彼女の話術は定年した今でも健在だ」など、類義語「健在」は年月が経っても未だに能力が衰えることなく十分に力を発揮しているさまを表現する時に特に使われます。
次に、「息災」を類義語の「健在」で置き換えてみます。「お父様はご息災でいらっしゃいますか?」は「お父様はご健在でいらっしゃいますか?」となります。
返答も「息災」を類義語の「健在」で置き換えることができます。「おかげさまで父は息災に暮らしております。」は「おかげさまで父は健在です。」となり、同じような意味合いで使うことができます。
無事
「息災」の類義語である「無事」は、変わったこともなく平和で平穏なことを意味します。「息災」が病気や怪我などの問題もなく元気でいることを意味しているのと同様に、類義語の「無事」も身の上に事故や失敗がなく健康状態も良好であることを意味しています。
仕事がなく暇なことを意味する時に「無事」を用いますが、「息災」の類義語として使う際には用いません。類義語として「無事」を使う場合は、「息災」を使った挨拶を置き換えることもできます。
「おかげさまで息災に暮らしております。」は、「おかげさまで無事に暮らしております。」となります。また、「無事」と「息災」を合わせた四字熟語「無事息災」もあります。
老健
「息災」の類義語で「老健」という言葉があります。年齢を重ねて老いていても身体が健康で変わりなく元気に暮らしている人に対して使うことができます。
「息災」の意味と同じように類義語の「老健」も、病気もせず元気でいることを意味します。「叔父はまもなく100歳を迎えるのだが、会うたび老健ぶりには驚かされる。」のように年齢がわかるようにして使います。
また、「息災」の意味には能力などが衰えることなく元気で暮らしていることが含まれます。類義語の「老健」はまさに老年期を迎えても元気でいる人にぴったりの言葉です。
壮健
健康で元気な人に対し、「壮健」という言葉を使うことがあります。「壮健」は「息災」の意味である元気に暮らしていることを表す類義語です。相手の健康を意味することもできますし、自分自身の健康を伝えることもできます。
「息災」の類義語「壮健」は、「元気」を丁寧な表現にしたものです。「お母様はご壮健ですか?」や「ご壮健でいてください。」のように、頭に「ご」を付けることで相手を敬う気持ちもを込められます。
自分自身が健康で暮らしていることを聞かれた際には、「私も変わりなく息災に暮らしております。」を「私も変わりなく壮健に暮らしております。」と言い換えることも可能です。
「息災」の使い方と例文
「息災」は、「息災に暮らしている」「息災で何よりです」「息災にお過ごしのことと存じます」「息災で何よりと安堵しております。」などのように用います。「息災」の使い方を例文で順に見ていきましょう。
双方向的に使用可能
「息災」の使い方は双方向に対して使うことが可能です。相手が元気で何事もなく達者に暮らしていることを意味する「息災」は、「皆様、ご息災でしたか?」のように、頭に「ご」を付けることで敬語としても使われます。
「息災」は相手の健康を喜ぶ気持ちや祈る気持ちを伝える時に用いますが、自分自身のことを伝える時にも使います。「息災でしたか?」と尋ねられた際には「お陰様で息災に暮らしております。」と返答することで流れが綺麗に収まります。
息災を祈る
先ずは、「息災」と「祈る」を組み合わせた使い方です。相手に、健康で元気でいてくださいと伝える時に使います。久しく会えなかった人やしばらく会えなくなる人に対して使われることが多い使い方です。
例文を見てみましょう。「息災を祈っています。」「皆様の御息災を祈っております。」この例文には、事故や病気などの災いが降りかかることなく、これからも元気で達者に暮らすことを祈る気持ちがこもっています。
誕生日会にお呼ばれした時や米寿や白寿などの記念日にも「息災」を使うことができます。目上の方の御長寿を祝う席では敬語と組み合わせて使いましょう。例文は次の通りです。
「お誕生日おめでとうございます。御息災と御長寿をお祈り申し上げます。」このように「御息災」を使うことで、目上の方を敬う気持ちと、これからも変わらず達者で元気に暮らして欲しい願いを伝えることができます。
息災に暮らす
「息災」には、相手が元気で暮らしていることを気遣う思いと、自分自身が元気でいることを伝える使い方があります。「息災」と「暮らす」を合わせた使い方です。例文は次の通りです。
相手に災いなどなく元気でいるか?と気遣う時の例文は、「息災で暮らしてますか?」「皆様、ご息災でいらっしゃいますか?」のようになります。住まいが遠いなど、会うことが難しい人に対する使い方です。
次に、自分自身が元気で過ごしていることを伝える時の例文です。「おかげさまで私共は息災に暮らしております。」「病気もなく息災に過ごしています。」このような使い方をすることで、元気でいるか?と心配してくださる相手に対して、丁寧に返答することができます。
息災で何より
最後に、しばらく会えなかった相手が元気で暮らしていた、無事に暮らしていたことに対する喜びを伝える時の「息災」の使い方です。例文を見てみましょう。
なかなか会えない親しい友人や知人などしばらくぶりに会った人への使い方は、「息災で何よりです。ご両親もお元気でいらっしゃいますか?」のようになります。例文のように家族や両親のことも尋ねることで、相手の周りにいる方のことも心配していたことが伝わります。
時間をおいて会った目上の方への使い方は、「御息災で何よりと安堵しております。」のように敬語を使うのがポイントです。例文のように「御息災」と「安堵」を組み合わせることで、元気で暮らしていたことがわかり安心した気持ちも伝えることができます。
「息災」を使った四字熟語
「息災」の使い方は相手が病気もなく元気で暮らしていることを祈ったり気遣ったりする時や、自分自身が元気で過ごしていることを知らせる時に用いることができますが、四字熟語でもよく見かけます。
「息災」の四字熟語で日常的に目にすることが多いのは「無病息災」でしょう。お守りや社寺の絵馬などで使われていますし、手紙でも見かけられる四字熟語です。
「息災」を使った四字熟語は、「無病息災」以外でも「無事息災」や「一病息災」「延命息災」などがあります。今回は、「無病息災」「無事息災」「一病息災」の四字熟語の意味と使い方を例文とあわせて見てみましょう。
無病息災
「息災」が含まれる四字熟語「無病息災」は、病気や怪我、災いに巻き込まれることもなく健康で暮らすことを意味します。健康を願うお守りや、健康を祈願する時に使われることが多い四字熟語です。
「無病息災」は、「無病息災のお守りをいただき、誠にありがとうございました。」のような使い方ができます。他にも例文として「初詣で無病息災に過ごせるようお祈りした。」「家内安全と無病息災であれば幸せだ。」のように使うこともできます。
無事息災
「無事息災」も「息災」が含まれる四字熟語です。「息災無事」と使うこともあります。「無事」が意味する病気や事故などの心配もなく平穏に暮らしている様子が「息災」に加わり、達者で穏やかに過ごしていることを表現しています。
「無事息災」の四字熟語の使い方は「無事息災なお姿を拝見して安堵いたしました。」「無事息災を祈っております。」「無事息災そうで何よりです。」「無事息災に過ごしておりました。」のようになります。
例文からもわかる通り、相手が災難にあうこともなく健康に暮らしていることを祈ったり、元気に暮らしていることを知り安心したりと、息災と同じように使うことができます。
一病息災
「息災」が含まれる四字熟語「一病息災」は、「無事息災」や「無病息災」とは少し違った使い方をします。「一病息災」は持病があったり病気をしたり人のほうが、病気をしていない人よりも健康に気をつけるため長生きすることを意味します。
四字熟語「一病息災」の使い方は「母は膝に持病を抱えているが一病息災でストレッチをしたりウォーキングをしたりしているため、とても若々しい。」と、例文のように、病気や持病と組み合わせて用います。
「一病息災」の四字熟語は、自分のことにも使えます。「腰を悪くしてから机や椅子を全て買い換えて、姿勢にも気を使うようになりました。一病息災とは言いますが、運動も定期的にするようになり、以前にくらべて筋力もついたようです。」
病気や持病があっても健康で暮らしている相手を讃える気持ちを伝える時にも「一病息災」が使えます。また、病気や持病がある自分を心配してくれている人を安心させたい時にも「一病息災」を使って元気なさまを伝えることができます。
「息災」は元気でいることを意味する言葉
久しぶりに会った人や手紙、メールなどで「息災でしたか?」と聞かれた時、「息災」の意味や使い方を知っていれば適切な返答ができます。「息災」は元気で暮らしていることを意味しますので、「息災で過ごしておりました。」または「元気に過ごしております。」と答えることができます。
返答の際には、相手を思いやる心遣いもお伝えしたいところです。「おかげさまで息災で過ごしておりました。●●様はいかがお過ごしですか?」と自分が元気で過ごしていたことを伝えると共に、相手への気遣いも忘れないようにしましょう。