「いかんせん」の意味と使い方まとめ!例文や類語も詳しくチェック!

「いかんせん」の意味と使い方まとめ!例文や類語も詳しくチェック!

ビジネスでは以外と使われることが多い『いかんせん』という言葉。この『いかんせん』の言葉の意味や使い方を詳しく解説します。例文や類語はもちろんのこと、いかんせんの語源や由来をご紹介しますので、ぜひこの機会に覚えてみください。

記事の目次

  1. 1.「いかんせん」の意味
  2. 2.「いかんせん」は方言?
  3. 3.「いかんせん」の語源
  4. 4.「いかんせん」の類語
  5. 5.「いかんせん」の対義語
  6. 6.「いかんせん」の使い方
  7. 7.「いかんせん」の例文
  8. 8.「いかんせん」は途方に暮れた状態を意味する

「いかんせん」の意味

Photo byThorstenF

今回、ご紹介するのは『いかんせん』という言葉の意味です。この『いかんせん』という言葉を使ったり聞いたことがある人は多いです。ドラマなどでも多くセリフとして使われていますが、実際のところ意味を知らない人は多いかもしれません。

なんとなくで使っていたり、雰囲気だけで聞き流したりすることが多い『いかんせん』は時に方言にもとられます。のちにご紹介しますが『いかんせん』は方言でもなければ、難しい意味を持っている言葉でもありません。

よく使われる『ある言葉』と似ているので、この機会にぜひ『いかんせん』について覚えてみてください。次に『いかんせん』の意味と漢字表記を例文や使い方の前に詳しくご紹介します。

意味:途方に暮れた状態

フリー写真素材ぱくたそ

『いかんせん』の意味は難しくもなく、ただ『途方に暮れた状態』を表す言葉です。「さてどうしよう」「どうしたらいいものか」などを使う時に『いかんせん』という言葉を使うことができます。『いかんせん』の意味なので、この『途方に暮れた状態』を『いかんせん』と言います。

類語でもご紹介しますが『どうしよう』などの言葉と同じような使い方をするので、使う場面や相手を選ぶと気軽に使うことができる言葉です。

フリー写真素材ぱくたそ

「いかんせん、どうしたらよいものか」などがよく耳にするフレーズですが、この通り『途方に暮れてしまった。さてどうしよう』という意味になります。わざわざ「途方に暮れた」と言いませんが、「いかんせん」というのは使いやすいフレーズなので行き詰ってる状態を伝えやすくなっています。

『いかんせん』の意味は『途方に暮れた状態』を指し、相手に『途方に暮れていること』を気軽に伝えることができる言葉です。この時に「どうしよう」なども同じ意味で使われるので場面によって使い分けてください。

漢字表示は「如何せん」

Photo by torisan3500

『いかんせん』には漢字表現があります。この後に詳しくご紹介しますが『いかんせん』はもともと漢字で表されていた『漢文』でした。そのため『いかんせん』には漢字表記があります。『いかんせん』を漢字で書くと『如何せん(いかんせん)』となります。

薬師如来(にょらい)など仏の名前や、旧暦で二月を表す『如月』の漢字にも使われている『如』と身近にある『何』という漢字が使われて『如何せん(いかんせん)』と書きます。『如何せん』の『如何』は現代では使われませんが『いかが』と読みます。

余談ですが「いかがでしょうか」は「どうしましたでしょうか」となり、『如何せん』は『どうしたものか』と使いますので、同じ意味を持っているとして同じ漢字が使われています。

フリー写真素材ぱくたそ

中には『いかんせん』を漢字で表記するときに、変換してみると『奈何せん(いかんせん)』と違う漢字が出てくる場合があります。しかし、この『奈何せん』は使われませんので『いかんせん』を漢字表記をするときは『如何せん(いかんせん)』と書いてください。

漢字で書く場合の如何せん(いかんせん)の『如何』は別の言葉があり『いかが』と読みます。『如何』の意味は相手に物事を訪ねたり、気分などや調子を聞く際の意味です。『如何せん(いかんせん)』と似たような意味で『どうですか』と聞くときなどに『如何ですか』と使います。

同じ漢字が使われているのには、同じような意味があるためであり『如何(いかが)』もまた類語の一つです。

「いかんせん」は方言?

Photo byijmaki

多くの人によく誤解されていますが『いかんせん』は方言ではありません。確かに『いかんせん』と聞くと意味や使い方を知らない人、縁がなく使う人が周りにいなかった人などは社会に出て『方言』だと勘違いする人もいます。しかし『いかんせん』は方言ではありません。

『いかんせん』とはもともと古来より中国で使われていた言葉で、漢書(かんじょ)などの中国の古い書物にも残されています。ここで『いかんせん』は方言ではなく古代に使われていた言葉で、中国からきた『漢文』ということを覚えていてください。

フリー写真素材ぱくたそ

日本語には『いかんせん』と同じで『方言』だと勘違いされることがあります。しかし方言ではなく、れっきとした歴史ある言葉です。『いかんせん』という言葉を使う人は少なく、やっぱり初めて聞く人や馴染みのない人は『方言』だと勘違いしてしまいます。

もしも勘違いされて聞かれたりしたら間違っても『方言』とは言わずに『昔からある言葉』と教えてみてください。

「いかんせん」は方言では無く漢文

Photo byFree-Photos

『いかんせん』は方言ではなく中国からきた古代中国の文語体である『漢文』です。漢字で書かれた文語で、その中にも記されていますが『いかんせん』という言葉があります。『如何せん』と昔は使われ、今は会話で使うことが多いので文章にすることが全くと言っていいほどありません。

そのため漢文として定着せずに方言と勘違いされることが多くなりました。方言の多くは漢字表記がないので漢字で表記されていれば『いかんせん』も方言に取られることは少なかったでしょう。

フリー写真素材ぱくたそ

しかし『いかんせん』と文字にすることがほとんどないのも事実なので、もし聞かれたりした時は間違っても方言と言わずに『漢文』と言ってみてください。

ちなみにですが古文では『如何せん(いかんせん)』は『如何せむ(いかがせむ)』と使われていました。それが今では『如何せん(いかんせん)』と日常会話などで使われています。

「いかんせん」の語源

Photo by torisan3500

続いて『いかんせん』の語源についてご紹介します。先ほどは『いかんせん』という言葉がよく方言と誤解されることが多いので、古代に中国で使われていた『漢文』だとご紹介しました。

今回はその『いかんせん』の語源となった漢書(かんじょ)や漢文(かんぶん)から『如何せん(いかんせん)』について詳しくご説明します。中国には漢書(かんじょ)という書物があり、古来の中国を残している物語です。

中国が由来の言葉ですが『漢文』は日本でも使われていたものなので日本語ととらえる人も少なくないです。

語源は中国

Photo by cattan2011

何度も言うようですが『いかんせん』は漢文なので、語源が中国になります。古代より中国で使われていた『漢文』ですが、この『漢文』は様々な国で使われていた古代語です。古来、『漢文』を使用していたのは中国人と日本人だけではありません。

実は古来では朝鮮人やベトナム人なども使用し、漢文という共通の文語体を使い古典的な文章を使っていました。今となってはそれぞれの国の言葉が発展していますが、古来は共通文語によってこれらの国の繋がりがあったそうです。

古代中国で言葉ができた背景

フリー写真素材ぱくたそ

なぜ漢文ができたのか、『如何せん(いかんせん)』の言葉である古代中国にて『漢文』という文化の言葉ができたのかを簡単にご紹介します。大昔、古来にアジア人が中心となり共通文語として『古代中国語』である『漢文』を使用していたことがあります。

もともと黄河流域に発生した文明によって『漢字』という文語が生まれました。それが共通文語としてできたのは様々な文語を話す東アジア諸民族にとって、それぞれの地域の話し言葉のレベルが大きく話し言葉では差が広かったからです。

フリー写真素材ぱくたそ

それでも『漢文』という共通の文語があることで東アジア人は結びつき、書き言葉に影響なく『漢文』を反映させることができたそうです。今となっては日本で漢文を使う文化はありませんが、それは現代中国も一緒で今となっては『現代』と『古代』として分かれています。

「いかんせん」にまつわる物語

Photo byDGlodowska

以外なことに『如何せん(いかんせん)』という言葉が広まる理由となった物語があります。『如何せん(いかんせん)』の言葉の説明や文章でもよく使われる漢書(かんじょ)の項目があるのでご紹介します。

古来、中国には虞美人(ぐびじん)という美しい女性がいたそうです。その虞美人には夫である武将の項羽(こうう)がいました。項羽は武将ですので戦に出ることが多いです。その時、敵軍に追い詰められ虞美人に歌ったものが『如何せん(いかんせん)』を説明するときに使われます。

Photo byPlushDesignStudio


『虞や虞や 若を如何せん』という一文があります。全文をご紹介できませんが『垓下の歌(がいかのうた)』という項目が漢書にあるので興味がある方はぜひご覧ください。如何せん(いかんせん)という言葉の紹介には一番使われる物語です。

虞美人(ぐびじん)という女性はミステリアスな女性で、本当の名前もはっきりとしていない謎めいた存在のようです。創作作品である小説や舞台などにもよくテーマとして取り上げられていますが、実際のところ『虞美人』の生涯も多くの謎を残しているそうです。

その『虞美人』を愛する『項羽』という男性が歌を送ったことで、『如何せん(いかんせん)』の言葉の意味や説明を物語を通してご紹介することができます。虞美人の物語は本当に美しいので興味のある方はぜひ読んでみてください。

「いかんせん」の類語

Photo byPeggy_Marco

続いてご紹介するのは『いかんせん』の類語です。『いかんせん』の意味は最初の方でご説明した通り『途方に暮れた状態』です。いろいろ探してみると『途方に暮れた状態』を意味する言葉はたくさんあるので、一部の『いかんせん』の類語についてご紹介します。

『いかんせん』の類語は日常的に使われることが多い言葉なので、この機会に類語の言葉の意味について再確認してみてください。

どうにも

Photo by torisan3500

『いかんせん』の一つ目の類語は『どうにも』です。この言葉は日常的にもよく使われる言葉で、逆にビジネスなどではあまり使われません。定番の「どうにもこうにも」や「どうにもコレができない」「足腰が痛くてどうにもできない」など日常のさりげない会話で使われます。

『どうにも』はどうすることもできない場合や、どうにもできない場合、つまり途方に暮れた状態と同じような意味で使われます。類語なので全く意味が違うことにはなりませんが、この『どうにも』と『いかんせん』の違いは堅い言葉か気軽に使える言葉かです。

Photo by duvsbefilmoc

主婦の方が世間話するのに「いかんせん、うちの主人はこうなのよね」は使いませんが、「どうにも、うちの主人はこうなのよね」と使うことがあります。類語でもニュアンスの違いや使う場面が変わるのが『いかんせん』と『どうにも』の些細な言葉の違いです。

世間話のような日常的な空間でなら、いかんせんよりも『どうにも』を使った方が言葉も強くなりません。

残念ながら

Photo byStockSnap

次の『いかんせん』の類語は『残念ながら』です。この言葉はよく目上の人や、相手を敬う時などに使われる言葉です。しかし同時に『不運』や『タイミングが合わないこと』も表します。

「残念ながら、息子さんはもう走ることができません」とお医者さんが言ったり、「お客様が先ほど、残念ながら最後の一つを購入されていきました」と店員さんが言うこともあります。『残念ながら』には『申し訳ないですが』という意味も含まれています。

フリー写真素材ぱくたそ

そのため客や患者、ニュースキャスターなども視聴者に対して使うので、相手を敬う時などに使われます。『いかんせん』の類語なので使い方は似ていますが、大きな違いは『相手に対して』使う言葉か『自分に対して』使う言葉かの大きな違いです。

『いかんせん』の場合の例文は「いかんせん、医者に走れないって言われてしまって」や「さっき言ったら、いかんせんちょうど売り切れてしまって」という使い方です。

生憎

Photo by torisan3500

続いての『いかんせん』の類語は『生憎(あいにく)』です。『生憎』はいろんな場面で使われ、日常的にもビジネスでも使われます。生きるの『生』に憎らしいの『憎』を合わせて『生憎(あいにく)』と読みます。

漢字だけ見ると憎しみ的な印象を与えてしまいますが、これも『いかんせん』の類語です。『生憎(あいにく)』は『いかんせん』の類語で紹介していますが、使い方や意味は先ほどご紹介したばかりの『残念ながら』に似ています。

Photo by zunsanzunsan

「生憎の雨模様ですね」は日常的に使うだけでなく、ドラマなんかでもよく使われるセリフです。この時の『生憎』の意味は『残念なことに雨ですね』という使い方になります。

それ以外にもビジネスでは「担当のものが生憎、席を外しております」などでも、『申し訳ない』という気持ちを込めて使われます。『いかんせん』と異なり、こちらも相手を敬って使う言葉ですが『途方に暮れた状態』というよりは『残念』や『申し訳ない』に近い類語です。

どうしよう

Photo by torisan3500

最後にご紹介する『いかんせん』の類語は『どうしよう』です。使ったことがないって人はいないって断言していいほど、日常的に使われる『どうしよう』という言葉ですが、この言葉も『いかんせん』の類語になります。

これまでの説明を読んでみて、確かにと思ったことは少なくないでしょう。『どうしよう』と使う時のほとんどは『途方に暮れた状態』に陥ってる時です。しかし『いかんせん』と異なり『どうしよう』はその場で考えなければいけないことです。

フリー写真素材ぱくたそ

「これからどうしよう」や「お父さんの大事なもの壊してしまった、どうしよう」という風に幼い頃から使う言葉です。類語としては意味が同じ『途方に暮れた状態』です。『いかんせん』は少しポジティブに聞こえますが『どうしよう』はもう陥ってしまった状態なので不安を表します。

これもニュアンスの違いで、使う人やタイミング、場面によって『いかんせん』を使うのか『どうしよう』を使うのかが分かれます。

「いかんせん」の対義語

Photo bymohamed_hassan

これまでは『いかんせん』の類語についてご紹介してきましたが、次に『いかんせん』の対義語についてご紹介します。類語の共通の意味は『途方に暮れた状態』でした。「どうにもできない」をはじめ、『残念ながら』『生憎』『どうしよう』などの行き詰った様子を表す言葉でした。

これらの対義語になるので前向きな言葉をはじめ、運がいいことを表現するものが『いかんせん』の対義語になります。例文を用いながら使い方や意味をご紹介するのと同時に、対義語として『いかんせん』との対になってる例文もご紹介します。

幸運にも

Photo byBellezza87

まず初めにご紹介する対義語は『幸運にも』です。『いかんせん』などの類義語がが不運だったことに対し、対義語になるとそれが『幸運』に変わります。「幸運にも契約がとれた」とビジネスでは使われることがあり、「幸運にも卵のタイムセールだった」というように主婦でも使われます。

フリー写真素材ぱくたそ

しかしこれが『いかんせん』の類語で例文を作ると「いかんせん、もともと難しいお客さんだったから契約はとれなかった」とビジネスでは使われ、「卵のタイムセールに間に合わなかった。家を出る前に生憎にも電話がかかってきてさ」と主婦は使うことがあるでしょう。

対義語と比べて例文を作ると『いかんせん』はマイナスの言葉としてしか使われないので、ポジティブな印象がありません。

幸いにも

Photo byBru-nO

次にご紹介する『いかんせん』の対義語は『幸いにも(さいわいにも)』です。この『幸いにも』は以外にもよく使われ、例文を作ると「幸いにも大きな病気がなくすくすくと育っています」と子供の成長を伝えたり、「志願していた大学に幸いにも補欠で入学できた」などの使い方ができます。

さらに「幸いにも」はいろんな場面で使うことができ、『運がよかったというもの』のほとんどに使うことができます。

使い方の例文としては「見たかったミュージカルの席がキャンセル出て、幸いにも見に行けることになった」や「大好きなアイドルのライブが、幸いなことに三度目で抽選が当たった」などの『奇跡』のような『幸運』に使うと言葉の繊細さが増します。

しかしこれを『いかんせん』などの類語に変えるとネガティブな印象になり、全くと良いっていいほど、『幸い(さいわい)』な様子がなくなります。

Photo by duvsbefilmoc

「見たかったミュージカルの席にキャンセルが出たって聞いて応募したけど、残念ながら先を越された」や「大好きなアイドルのライブは、いかんせん人気だから倍率が高くて今回もはずれた」と『いかんせん』と類語である『残念ながら』の使い方の例文ができます。

『いかんせん』と『幸いにも』のように対義語同士を比べてみると言葉の意味や使い方がはっきりとわかるので、こうして並べてみるとしっかり、言葉の使い方や違いが出るので簡単に学ぶことができます。

「いかんせん」の使い方

Photo byijmaki

ここで『いかんせん』の使い方について例文を用いて詳しくご紹介します。最初に『いかんせん』はまず方言でないこと、漢字で記す場合は『如何せん』と記すことをしっかり覚えていてください。

再確認ですが『いかんせん』の意味は『途方に暮れた状態』『不運なこと』です。タイミングが悪く目的の人と電話が繋がらない時、この先が真っ暗になってしまった時にも『いかんせん』という言葉の使い方があります。

様々なパターンやシーンでいくつかご紹介するので、もしも使う機会がありましたら参考にしてみてください。

どうしても出来ない状況で使用

フリー写真素材ぱくたそ

例えばビジネスでは全くないとは言い切れない『メールの誤送信(ごそうしん)』の場合の使い方です。あまり業務などではよろしくはありませんが日常的にも、間違ってメールやメッセージを送ってしまうことはあります。その時に登場する言葉が『いかんせん』です。

「取引先に送るはずだったメールを部長に送ってしまった。叱られはしなかったが気をつけなきゃいけない。いかんせん、今の時期は定時に上がれないほど忙しくて」と長文の例文ですが、同僚などに対し話すとこのような使い方になります。

「いかんせん、似た商品名が多すぎて間違ってしまうんだよ」と営業のビジネスマンなら使うことがあるかもしれません。『いかんせん』の使い方はやってしまった後や『だから』という時に『どうしても』とという意味で使うことがあります。

フリー写真素材ぱくたそ

「計画書の締め切りが近いんだが、いかんせん他にも今日や明日の締め切りがあってそれまで手につかないんだ」というように『途方に暮れた状態』を『いかんせん』という言葉ですぐに表せます。

『いかんせん』は『どうしようもできない状況』で使うことができ、行き詰ってる様子のその苦労も『いかんせん』という言葉一つで伝えることができます。『どうしようもない状況』は途方に暮れた状態なので『いかんせん』と言葉を使うには間違いのない状況です。

目上に使用可能

フリー写真素材ぱくたそ

そして一番といっていいほど気になる、目上の方に対して使えるかどうかですが、『いかんせん』は目上の方に使って問題ありません。類語でご紹介した『どうしよう』などは少し目上の方に対しては難しい部分もあります。しかし『いかんせん』は使うことができます。

『いかんせん』を使わない人が聞いた場合、くだけたような喋り方に聞こえます。文章にしていても知らない人は『いかんせん』を目上の人に対して使っていれば『生意気』などのように気を悪くする人もいるかもしれません。

フリー写真素材ぱくたそ

しかし『いかんせん』は確かに敬語ではありませんが、敬語と一緒に使うことによって魔法のように物腰柔らかな印象を与えます。

「申し訳ありませんが会議の開催時刻を少し遅らせていただけないでしょうか。いかんせん、お客様の対応中ですので」というように頭を低くして言ってるように聞こえるのです。なので目上の人に対して使う機会がある方は、敬語を交えながら『いかんせん』を使うことができます。

「いかんせん」の例文

Photo byPexels

次にご紹介するのは『いかんせん』の例文です。これまでもいくつか例文を通して使い方をご紹介してきましたが、これからは『いかんせん』の例文を中心にご紹介します。様々な場面の例文を使ってさらに詳しく『いかんせん』の使い方をご説明します。

誘いを断る例文

フリー写真素材ぱくたそ

まず初めに『誘いを断る場合』の『いかんせん』の使い方の例文をご紹介します。先ほどご紹介した通り、『いかんせん』は目上の方にも使えます。なので『いかんせん』を使って様々な場面で『誘いを断る』例文をご紹介します。

『いかんせん』を使った誘いを断る例文の一つ目は「申し訳ないがこの後の忘年会は参加できない。いかんせん、子供が熱をあげたから帰らないといけないんだ」です。二つ目の『いかんせん』の例文は「いかんせん、自分はまだ若輩者ですので同行することができません」です。

Photo byFree-Photos

これらのように誘いを断る際に使う『いかんせん』は強めで、はっきりと意思を伝えることに特化しています。「この後、いかんせん外せない用事があるんだ」や「日程を改めて出直してくれ。いかんせん、これから先方と会うんだ」などの例文もできます。

ビジネストークの例文

Photo by089photoshootings

続いてご紹介するのは『ビジネストーク』での『いかんせん』を使った例文です。何度かビジネストークの例文をご紹介しましたが、ここではビジネストークのみで『いかんせん』の使い方をご紹介します。

まずビジネストークの際に気を付けることは目上の方や上司などには『敬語』をセットで『いかんせん』を使うことです。それから内容によって『いかんせん』を使うと言葉の強弱が変わってくるので、その場にあった使い方をして『いかんせん』を使ってください。

『いかんせん』をビジネストークで使う場合、まず目上の方に対してです。その一つ目は「先方へ商品の説明をしたいのですが、いかんせん若輩者でしてうまく説明できるかわかりません。ご一緒していただけませんか」というように敬語を交えて話すと丁寧な言葉になり、言葉も強くなりません。

Photo byFree-Photos

ビジネスシーンでは様々な場面で行き詰ります。業務連絡や相談に乗ってもらう際にも『いかんせん』という言葉は使えます。その例文の一つ目は「お得意様の担当になったんだが、いかんせん初めての担当だから不安なんだ」と同僚などに相談に乗ってもらう際の例文です。

「終わったら課長に連絡してくれ。いかんせんこの後、もう一つ会議があって行かなきゃならないんだ」と『いかんせん』を使った例文ができます。さらに「地方から出てきて方言が抜けないんだ。いかんせん、関西出身で定着したもので」という世間話にも使えます。

覚えてみると『いかんせん』は様々な場面で使うことができて、言葉の使い方によって言葉の強さや弱さ、ニュアンスも変わります。もしも使う機会がありましたら使ってみてください。

「いかんせん」は途方に暮れた状態を意味する

Photo byStartupStockPhotos

これまで『いかんせん』の言葉の意味や使い方を例文を用いてご紹介してきました。『いかんせん』という言葉はなかなか使うことがないけど、でも聞くことが多くなぜか知らない言葉ではないという言葉でした。

意外にも『いかんせん』のように『知ってるけど知らない』という言葉は様々あるかもしれません。さらに『いかんせん』には漢字表記があることもご紹介しました。いかんせんを漢字で表記すると『如何せん』と書き、『奈何せん』という漢字は使わないことを覚えていてください。

意味は暗く後ろ向きで、途方に暮れた状態を表す言葉ですが、様々な文章の作り方、繋げ方によって言葉の強さや弱さが変わります。『途方に暮れた状態』ではありますが、もしも使う機会がありましたら参考にしてみてください。

稀木瑞
ライター

稀木瑞

『好きなことを好きなだけ』をモットーに一日一日を過ごしてます。病弱のため人との交流や外に出かけることは多くありませんが、家の中でできる趣味や学びを楽しんでいます。楽器演奏や創作小説、外国語を覚えたりタロット占いを趣味としています。

関連するまとめ

人気の記事