3月の時候の挨拶でお世話になった人に手紙を送ろう!
現在、SNSの普及により時候の挨拶の手紙を書くことは少なくなっているのではないでしょうか?しかしビジネスでは取引先などに、きちんとした手紙を送ることもあります。また子どもの学校関係でも、SNSでは済ませないケースもあります。
しかし正式な時候の挨拶の手紙を書くことは難しいです。とくに3月は、学校の卒業式や新生活が始まる時期なので書き方を知る必要があります。
そこで3月の時候の挨拶を調べてみました。また3月の上旬、中旬、下旬ごとにふさわしい時候の挨拶を使った例文も実際に紹介します。
「候」を使用した3月の時候の挨拶
手紙を書くとき、時候の挨拶で○○の候という言葉を使いますが、「候」とはどういう意味があるのでしょうか?調べてみると「候」は季節を表わしています。
本来手紙を書くときは、最初にその時の季節を表す言葉を書くのが常です。○○の候は、その時の季節感を味わう効果があります。
時候の挨拶には漢語調と口語調があります。2種類の言葉の使い方について調べてみました。私たちは通常の手紙では時候の挨拶は、堅苦しくない口語調で書くことが多いです。
しかし学校やビジネス関係では四季折々に、時候の挨拶を加えた挨拶状を作成しなくてはなりません。いざとなっては、何をどのように書けばよいのかわからなくなります。そこで具体的な例文を調べてみました。
3月上旬~中旬:浅春の候
暦などで知られる二十四節気にも四季折々に、その時期を表す言葉があります。3月上旬から中旬に適した時候の挨拶は、いくつもあります。そのひとつが「浅春の候」です。浅い春というと、字のように冬の寒さが残り、まだ春になりたての頃を指します。
二十四節気では春とは2月4日頃で、節分あとくらいの時期を表します。「浅春の候」は、2月下旬くらいでも使えますが、現在は新暦なので3月上旬頃に使用するのがおすすめです。
従って浅春の候は3月上旬から中旬にかけて書く言葉です。3月下旬になると本格的な春になるので3月半ばまでが使用できる時期です。
浅春の候を使った時候の挨拶は、まず文章の頭に「拝啓」そして「時候の挨拶」と、本文を書きます。最後に結語として「敬具」を書きます。3月は、学校関係の方へのお礼の手紙やビジネス上で取引相手などへ手紙を書くことが多くなります。
3月中旬・下旬~4月全般:春暖の候
3月中旬から下旬にかけての時候の挨拶のひとつに、「春暖の候」があります。文字通り、春になって徐々に暖かくなってきて、木々が芽吹いてきた頃にふさわしい時候の挨拶です。
春になったと感じる時期に使います。春暖の候という言葉が、ちょっとかしこまりすぎと思った時は「春暖のみぎり」を代用することができます。
まず頭語の「拝啓」から始まり、「春暖の候」そして手紙を送る相手に健康を気遣う言葉を付け加えます。本文を書き、結語の「敬具」で書き終えます。
「春暖の候」は、手紙に書く時のふさわしい時期は具体的に決まっていません。一般的には3月下旬から4月上旬に適しています。
3月中旬・下旬~4月全般:春風の候
3月中旬から4月にかけての時期にふさわしい時候の挨拶は「春風の候」です。”はるかぜ”と読みがちですが、”しゅんぷう”と読みます。
「春風の候」が、ふさわしい時期は3月中旬、下旬から4月上旬くらいまでです。平年3月中旬では、まだまだ寒さを感じることがあります。その場合は「春風の候」ではなく「軽暖の候」がふさわしいといわれています。
この言葉は少しづつ暖かさを感じてくる時期で、早く暖かい時期になってほしいという心待ちの気持ちを表しています。「春風の候」は、風が春らしくなってきましたね。という意味の表現です。
文章の始めは、「拝啓」「春風の候」手紙を送る相手に「ますます健やかにお過ごしのことと存じます」のような言葉を書きます。本文を書き、結語に「敬具」で終わります。
3月全般:早春の候
3月の時候の挨拶のひとつ「早春の候」は、春の初めを表します。暦の上では少しづつ春を感じさせる頃に使える言葉です。早春とは春が始まったばかりということです。
早春というと3月初めが適当ではないかと思われますが、具体的には決まりがありません。とはいえ、手紙を受け取った人に「早春の候」は3月下旬では遅いのではないかと思う方もいます。
暦では、ひな祭りが過ぎた頃の啓蟄頃でも早春の候は使えます。なんといっても、手紙を送る相手の地域の天候などを配慮して時候の挨拶を選びます。
ビジネスで使える3月の時候の挨拶の例文
ビジネスの時候の挨拶は、漢語調で書きます。漢語調とはフォーマルな表現で、かしこまった言い方です。
会社の取引先など仕事に関係した時は、丁寧であらたまった言葉で手紙を書くことが大切です。これは仕事上のマナーであり相手への敬意を表します。
ビジネスの手紙では、漢語調で時候の挨拶を書きます。本文の後には、その時期に適した結びの挨拶を加えます。そして結びの言葉である敬具で書き終えます。
3月上旬
ビジネスでの手紙の書き方は、手紙を送る相手の状況で時候の挨拶を選びます。例えば自分より目上の人には浅春の候が適しています。
書き方は、「拝啓」「浅春の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと、お喜び申し上げます。」に続き本文を書きます。
手紙の結びは「今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」となります。これからも会社をひいきにして頂きたいことを伝える意味があります。
この場合「~の候」だけでなく「みぎり」という言葉も使うことができます。みぎりも時や頃を意味しています。
この場合「拝啓」「浅春のみぎり」と書きます。「浅春の候」は、まだまだ寒さを感じる春の初めの頃を意味しますので3月上旬に適した時候の挨拶です。
3月中旬・下旬~4月上旬
ビジネスで3月中旬くらいまで使える時候の挨拶は、「啓蟄の候」があります。啓蟄は、二十四節気のひとつで冬ごもりしていた虫たちが暖かさを感じて土の中から這い出てくることを意味しています。
時候の挨拶は、手紙を書く時期に合わせて選びます。ビジネスでの手紙では「頭語」から始まり「相手を思いやる言葉」「本文、末文」「敬具」になります。
例文としては拝啓、啓蟄の候、貴社におかれましては、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。(本文と末文)敬具で手紙を書き終わります。
3月全般
3月は、行事が多い時期です。そのため、時候の挨拶を使って手紙をしたためる機会も多くなります。3月上旬、下旬にふさわしい時候の挨拶はたくさんありますが、中旬に適した時候の挨拶は、あまりありません。
そこで3月全般にふさわしい時候の挨拶を紹介します。「時下」という言葉を聞きなれない方もいるかもしれません。「時下」は、今現在を表します。
ビジネス関係で、手紙を書く際にも対応できます。時下を使った手紙の例文では「拝啓、時下貴社におかれましては、ご繁栄のこととお喜び申し上げます。」という時候の挨拶になります。ビジネス関係の方に手紙を書く際、都合の良い言葉です。
学校に使える3月の時候の挨拶の例文
3月は卒業シーズンであり、また学校の恩師が退職したり転任する時期でもあります。進級進学の報告など、学校でお世話になった先生へお礼の手紙を送ることもあります。時候の挨拶を使った手紙を書く機会が多くなるのです。
3月を表す時候の挨拶で、手紙をしたためてみましょう。とは言っても、どのように書けば良いのか迷ってしまうこともあります。
3月に適した時候の挨拶について調べてみました。時候の挨拶は、「〇〇の候」という言葉だけではなく、拝啓と敬具を使った手紙の書き方もあります。例文で時候の挨拶の書き方を紹介します。
例文①
学校関係で、3月は卒業式だけでなくお世話になった先生方が退職や転任される時期でもあります。父兄から退職や転任される先生方へ時候の挨拶を送る機会も増えます。
3月の時候の挨拶を使った手紙を書く時のポイントや、「〇〇の候」と同じ様に使える「拝啓と敬具」の使い方も調査してみました。
「拝啓」は謹んでお伝えします、という意味があります。使い方は頭語に「拝啓」「時候の挨拶」や「相手への気遣い」を書きます。そして本文と末文を書いた後「結語」で敬具を書きます。
「拝啓、柔らかい春の日差しが心地よい季節となりました。○○先生におかれましては、ご健勝でいらっしゃることと存じます。」(本文と末文)の後敬具をつけます。
例文②
学校の恩師に対するお礼の文章の書き方のひとつは、3月上旬に適した漢語調の時候の挨拶のひとつに「浅春の候」があります。
時候の挨拶の後「ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。」となります。それから本文を書きます。結びでは「まだまだ寒さが残る時期、お体をご自愛くださいませ。」です。
また口語調では時候の挨拶は、「三寒四温の言葉どおり冬が行きつ戻りつしております。○○様におかれましては、ご活躍のこととお喜び申し上げます。」と続けます。
この後本文を書き、そして「時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ」という(末文)につなげます。そして敬具で終わります。
例文③
卒業祝いや就職祝いを頂いた時、この時期にふさわしい時候の挨拶を使うことが必要です。この場合書き方のマナーを踏まえて、卒業祝いや就職祝いのお礼状を書くことが必要です。
お礼の文章はあまり他人行儀にならないようにしましょう。素直な今の気持ちや感謝を表します。就職などのお礼状は、もらった本人が書きます。
このような場合の例文のひとつは、「拝啓、そろそろ桜の花のつぼみが目に付く季節となりました。お元気でお過ごしのことと存します。」のようになります。
まず季節感のある言葉を書きます。そしてお礼と感謝の気持ちを表します。末文には、「まだまだ花冷えする時期です。くれぐれもお体お大事になさってください。」結語は「敬具」です。
例文④
学校の役員になると、年間何回も父兄宛てや先生方宛てにお手紙を作成しなくてはいけません。季節や学期ごとに、時候の挨拶を入れたお手紙を作成する必要があります。
そんな時に役立つ書き方を調べてみました。特に3月は学期末になるので、この時期にふさわしい時候の挨拶が大切です。
年度末などのPTA総会についてのお手紙では、「拝啓、春分の候、会員の皆様も年度末となりあわただしい日々をお過ごしのことと存じます。」その後本文を書きます。
末文では「ご多忙の折恐縮ではございますが、ご出席くださいますようお願いいたします。」「敬具」となります。
例文⑤
毎年3月に行われる卒業式では、父兄代表などが送辞を述べます。学校の卒業式では、短めの文章でしっかりお祝いの言葉を伝えることが大切です。
実際に卒業式が行われる時点での、気象状況や天候を考慮して送辞の挨拶文を作成します。卒業式は、新たな人生のスタートとなる晴れの舞台です。
祝福の気持ちを伝えることと、共に時候の挨拶も祝福にふさわしい言葉を選びましょう。「輝く陽の光がそそぐ季節となってきました。」のような例文もあります。
その他の3月の時候の挨拶の例文
日本には、四季があります。昔から、人々は季節ごとの変化を楽しんできました。そして自然や天候などを、敏感に感じ挨拶や手紙の文章にしたためていました。
それが、時候の挨拶として今に受け継がれています。各月ごとに適した時候の挨拶が沢山あります。それぞれの月の上旬、中旬、下旬でも適した時候の挨拶を選ぶことができます。
冬から春に変わる3月は、ビジネスにおいても学校関係でも手紙や挨拶状を送る機会が増えます。また改まった挨拶状か、気軽な形の手紙かで、時候の挨拶の使い方が変わります。
少し改まった時候の挨拶
時候の挨拶にふさわしい言葉は数多くあります。通常ビジネス関係の方に対しては、漢語調で「○○の候」を使うことが通常です。
少し改まった状況での時候の挨拶では、口語調の時候の挨拶も使えます。特に3月は季節の行事が多いので、いろいろと使い分けもできます。
例えば、「早いもので桃の節句を過ぎて、春が到来してきたように感じます。」と変えることもできます。また3月は、学校の恩師などにお礼の手紙を送る際にも使えます。
親しい人への時候の挨拶
年度末は通常の手紙より、時候の挨拶を使った手紙を書く機会が増えます。3月は学校進級や就職に伴い引っ越しすることもあります。お世話になった方へ引っ越しの挨拶を送ります。
引っ越しは3月下旬に行われることが多いので、時候の挨拶も3月下旬にふさわしい言葉を使いましょう。引っ越しの挨拶状は「拝啓」から始まり、季節感のある言葉を入れて時候の挨拶を書きます。
例えば「春らしくなってきた今日この頃です。皆さまお変わりございませんか。」のようにこの時期にふさわしい言葉をアレンジしてみます。親しい人には口語調で書くことができます。
本文では、引っ越ししたことを説明します。結語は「敬具」で書き終えます。引っ越しの挨拶状は、忙しいの忘れがちですが、なるべく引っ越し後一か月以内に出しましょう。
3月の時候の挨拶で活躍を祈る気持ちを伝えよう!
3月は1年の区切りの月ですが、新たなスタートに向けて期待感が高まる時でもあります。卒業式、入学準備そして就職が決まるこの時期はわくわくします。
学校でも進級や進学に向けて躍進する時期になります。そこで的確な時候の挨拶を使った手紙を送りたいです。
さらに企業などは、新年度を迎えるために取引先や新入社員に向けても時候の挨拶を使った手紙を作成します。そこで3月の季節感を取り入れて挨拶状を作りましょう。
3月だけでなく、各月ごとに上旬、中旬、下旬に適した言葉を使って手紙を書くことが大事です。漢語調、口語調のどちらを使っても温かい文章で相手を思いやる手紙を送りましょう。