「相違ない」の意味と使い方まとめ!類語や敬語での表現方法もチェック!

「相違ない」の意味と使い方まとめ!類語や敬語での表現方法もチェック!

「相違ない」とは「相違」が「ない」と否定しているので「違いがない」という意味になりますが、正しくはどのような意味や使い方があるのでしょうか。「相違ない」の類語の意味や使い方、敬語表現の仕方、英語表記などを例文と合わせて紹介します。

記事の目次

  1. 1.「相違ない」の意味とは?
  2. 2.「相違ない」の類語
  3. 3.「相違ない」の使い方・例文
  4. 4.「相違ない」と「違いない」の違い
  5. 5.「相違ない」の敬語表現
  6. 6.「相違ない」の英語表記
  7. 7.「相違ない」は「間違いがなく確実」という意味

「相違ない」の意味とは?

意味
Photo byPublicDomainPictures

「相違ない」は字のイメージから「違いがない」「間違っていない」と意味が推測できる言葉で、日常の会話ではあまり使われませんが、ビジネスでは良く耳にする言葉です。

ここでは「相違ない」の意味や使い方、敬語表現の仕方などを紹介していきますが、正しい意味を知らないと正しい使い方ができないので、まず最初は意味の方から紐解いてみましょう。

相互
Photo byicondigital

「相違ない」の「相違」とは「互いの違い」「相対するものが違っている」「一致しない」「食いちがう」という意味です。

「相違」を「ない」と否定するわけですから「相違ない」とは「互いの物事に違う点がない」「判断と事態に違いがない」「一致している」「食い違いがない」「確実である」という意味になります。

「相違ない」の類語

試食
Photo by urasimaru

「相違ない」の意味をさらに深く掘り下げるために類語を調べてみましょう。類語とは「相違ない」と似た意味を持ち同じような使い方をする言葉のことで、同義語、類義語とも呼ばれます。

「相違ない」の類語にはざまざまな言葉がありますが、その中から主な類語の意味や使い方を紹介します。類語の意味を調べることは、食品や飲物の味の違いや特徴を調べるのに試食会や試飲会をするのと同じです。

比較検討することで味の特徴がよくわかるのと同様に、類語の意味を調べて比べることにより「相違ない」の意味が、さらにはっきりと解釈できます。

「明白」の意味

明白
Photo byjohnhain

「明白(めいはく)」とは「あきらかで疑う余地がない、またはそのさま」という意味の類語で「明白な証拠(隠しようのない明らかな証拠)」「明白な事実(疑う余地のない事実)」のような使い方をします。

「白」という漢字には「潔白」「純粋」というイメージがあることから「明白」は「疑うことがないほど明らか」という意味で「相違ない」の類語になります。

地球温暖化
Photo bygirlart39

「最近の異常気象は、地球の温暖化が原因であることが明白である」「京都議定書で世界の二酸化炭素の増加は、人類が開発や近代化のために自然を犠牲にした結果であることが明白になった」

また「大臣の答弁は、質問の答えになっていないことが明白だ」のように使います。「明白」は事実が明らかという意味合いで使いますが、違いがないことまで言及してはいません。その点に「相違がない」と微妙に違いがあります。

「明確」の意味

表彰台
Photo bykalhh

類語の「明確(めいかく)」は「はっきりしていて間違いのないこと、またはそのさま」という意味で「明確な指示を与える」や「立場を明確にする」「明確な意見を述べる」「彼女の実力からすれば、次のオリンピックで表彰台に乗るのは明確だ」のような使い方をします。

例文の使い方でもわかるように「明確」は「明らかに間違いがなく確実」という意味です。しかし「明白」と同様に違いがあることまでは表現していません。

違い
Photo bygeralt

つまり「相違ない」は「違いのなさ」を表現していて、「明確」は「確実性」を表現しているところに両者の違いがあります。

このように同じような意味を持つ類語でも、使い方や使われる場面によって意味や表現に微妙な違いがあります。その違いを解釈することで「相違ない」の本来の意味をより深く理解することができるのではないでしょうか。

「自明」の意味

選挙
Photo by Fernando Moital

「自明(じめい)」は「特に証明しなくても明らかである」「わかりきっていること」という意味があり、前述の2つの類語とは少し異質の類語です。

例えば「今回の選挙では、開票を待つまでもなく当選の二文字は自明です」の例文では「自明」は予想と現実に違いがないと断言する意味で使われています。

また「あれこれ説明する必要のない明白な道理」や「それ自身で明らかな論理」のことを「自明の理」と言います。

インパクト
フリー写真素材ぱくたそ

「人間や動植物には、必ず死が訪れるのが自明の理です」「りんごが木から落ちるのは、地球に引力があると今や自明の理になっています」「ゴルフでボールに強いインパクトを与えれば遠くに飛ぶのは自明の理です」

つまり「自明」という類語は、わざわざ説明しなくても「事実に相違がない」「わかりきったこと」と断言する場合に使われる言葉で、使い方や使う場面によってはインパクトが強くなる言葉です。

「当然」の意味

結論ありき
Photo byPeggy_Marco

「当然」は「そうなるのが当たり前」「道理にかなっている」「判断をくだす前に結論が決まっている」という意味を持つ類語です。つまり「予想や判断と事実の間に違いがない」という意味で「自明」とよく似ています。

しかし「自明」は前述のように学術的に使われることが多く文語的な硬い表現になります。それに比べ「当然」は口語的で一般的にもよく使われる少し柔らかな表現になります。

努力
フリー写真素材ぱくたそ

例文では「彼女はこれまで必死に勉強してきたので〇〇大学に合格するのは当然だ」「努力次第で当然結果がついてくる」「彼は何事にも一生懸命に努力するタイプなので、ビジネスでも評価が高いのは当然です」のような使い方をします。

このように「自明」は学術的な内容や、会議、国会答弁などでよく使われる言葉ですが、「当然」はビジネスや日常会話でも使われる少しフランクな言葉です。

しかしどちらの言葉も「確実で間違いがない」という意味では「相違ない」の類語ですが、「違いがない」ことは表現していないので「相違ない」とは少し違います。

「紛れもない」の意味

強調する
Photo bygeralt

「紛れもない(まぎれもない)」とは「きわめて明白」「間違えようがない」「その通り」という意味です。「紛れもない事実」「紛れもない真実」「紛れもない実力」のように使います。

つまり「紛れもない」は「疑いようがないほど違いがない」「それ以外の何者でもない」という意味なので「相違ない」を強調した表現になります。

最後の晩餐
Photo byHans

また「今回のテストで好成績をあげられたのは、紛れもなく先生の指導のおかげです」「新しく発見された絵画は、筆づかいや絵の具の放射線鑑定の結果、紛れもなくレオナルド・ダ・ヴィンチの作と判明した」のように表現します。

「紛れもない」はこのように、何かを「間違いない」「疑いようがない」と強く限定したり断言する場合に使われる言葉です。

「疑う余地がない」の意味

正しい
Photo byCopyrightFreePictures

「疑う余地がない」とは、字面のイメージ通りに解釈すれば「疑うことに余地がない」「疑うことができないほど確実」という意味で「紛れもない」とよく似ています。

「彼の答えは、疑う余地がないほど全て正解です」「この選択には疑う余地がありません」「彼女がチームリーダーに抜擢されたのは、スキルを評価されたからで疑う余地がありません」のような使い方をします。

辞書
Photo byClker-Free-Vector-Images

また「疑う余地がないと初めから決めつけるのは、非常に危険である」「疑う余地がないと思われる自明の理でも、もう一度調べることで新しい発見があるかも知れない」のようにも表現します。

このように「相違ない」の類語は、意味は似ていても使い方や言い回しが違うだけで表現するものが微妙に変わってきます。紹介した類語以外にも似た意味を持つ言葉がまだまだあるので興味のある方は調べてみてください。

「相違ない」の使い方・例文

例文
Photo by naka_hide

「相違ない」は、物事の判断と事態とに違いがない場合や、確実であることを表現する時に使う言葉です。使い方としては「AとBの間に相違ない」「Aになるに相違ない」のように表現します。

「相違ない」の使い方を知るには、例文を検証するのが最も効果がある方法です。それでは「相違ない」を使った例文を、使い方の意味合いに分けて紹介します。

例文①推測・予想

予想
Photo bygeralt

「相違ない」という表現は、推測や予想が実現できるに違いない、という意味合いで使われることが多い言葉です。

例文では「彼女は几帳面な性格だから、約束したことは必ず実行するに相違ない」「彼は生真面目だから、時間は守るに相違ない」

「今回のプロジェクトチームは経験豊富な人材がそろっているので、必ず成功するに相違ない」「彼女は努力家なのでビジネスでも成功するに相違ない」のように使います。

ビジネス
Photo byFree-Photos

これらは「〜なので〜するであろう」または「〜だから〜になる」と推測の結果が肯定的でポジティブな場合の例文です。

予想が否定的でネガティブな意味合いの例文は「彼の落ち着きのない態度を見れば、犯人であるに相違ない」「今回の企画はあまりに計画が安易なので、実行は困難になるに相違ない」のように表現します。

このように推測や予想に基づく「相違ない」の例文は否定的に使われる場合もありますが、ビジネスでも日常会話でも、ほとんどは肯定的にポジティブな褒め言葉として使われることが多いようです。

例文②確実・断言

判断
Photo byOpenRoadPR

予想が確実に違いないと、断言する意味合いの例文は「彼は政治家として人気や支持率が高いので、次回の選挙でも当選するに相違ない」「彼女は普段から勉強を良くしているので、大学受験で合格するに相違ない」

「彼は誠実な人柄なので、発言の内容はすべて真実であるに相違ない」「上記の通りここに書かれていることは、事実に相違ないことを証明します」のように断言する意味合いで使用します。

研究
Photo byjarmoluk

また「彼女の研究に対する熱意は、必ず結果につながるに相違ありません」「彼が試合に向かう時の必ず勝つという強い意志が、ここまで全勝記録を伸ばしてきたモチベーションに相違ないと確信しています」

このような例文のように「相違ない」は、推測や予想が事実と違わない、または結果が明らかで確実であると肯定的に断言する場合によく使われます。

「相違ない」の使い方をマスターするためには、これら例文を参考にすることも大切ですが、自分なりの例文を作ってみることが非常に助けになります。

自分なりに作ることによってビジネスでも、日常の会話でもボキャブラリーを増やすことになり、スキルを高めることにつながるのでおすすめします。

「相違ない」と「違いない」の違い

違い
Photo bylaterjay

「相違ない」と「違いない」では、字のイメージも意味もほとんど同じで違いがないように思えますが、いったいどこに違いがあるのでしょう。

「相違ない」は少し堅苦しい表現で、「違いない」はフランクで柔らかい感じがするというだけの違いなのでしょうか。使い方や例文などを検証して違いを見つけてみましょう。

「違いない」は「きっと〜である」という意味

子犬
Photo by waimeastyle

「あの犬は愛くるしく人懐っこいので、きっと飼い主に可愛がられているに違いない」「今日は空が暗く曇っているので、雨が降るに違いない」などのように使われます。

また「合格するに相違ない」と「合格するに違いない」では意味は変わらないように見えます。しかしどことなくニュアンスが違うのはなぜでしょう。

主観と客観
Photo byjohnhain

それは、どちらも推測や予想が間違いないと表現しているのですが「間違いない」という判断が「相違ない」の場合は客観的な判断に基づいています。一方「違いない」は自分の主観の判断で「間違いがないのでは」と予想しています。

別の例文で「彼女は次の冬季オリンピックでメダルを取るに相違ない」と「彼女は次の冬季オリンピックでメダルを取るに違いない」を比べてみましょう。

スキージャンプ
Photo by iyoupapa

この例文の「相違ない」は、彼女のW杯など国際的な競技会での成績を客観的に判断してオリンピックでメダルを取ることが確実と表現しています。

いっぽう「違いない」は、W杯などの実績があるからメダルが取れるのではないかと主観的な希望を含めて「メダルを取るに違いない」と表現しています。

つまり「相違ない」は客観的な判断、「違いない」は主観的な判断であるところに違いがあります。また「相違ない」は予想が確実な場合に使い、「相違ない」は予想が不確かな場合でも使うところに違いがあります。

「相違ない」の敬語表現

敬語表現
フリー写真素材ぱくたそ

ビジネスでは「相違ない」という意味を相手に伝える場面が多くあります。またビジネスでは相対する相手が得意先や上司という場合が多いので敬語表現には特に気を使います。

敬語表現の仕方がよく理解できていないと、ビジネスの商談などで得意先に不快な思いをさせてしまい、敬語の使い方次第では取引の失敗にもつながりかねません。

ここでしっかり押さえておかなければならないのは「相違ない」は敬語ではないということです。ビジネスで得意先や上司に対して「相違ありません」という表現は間違いになる可能性があります。

言い換え
Photo bygeralt

ビジネスシーンで正しい敬語表現は「相違ございません」になります。「相違ありません」でも丁寧な言い方ですが、敬語を聴き慣れている人や敬語の使い方に厳しい人には、違和感があり中には不快感を感じる方がいるからです。

しかしビジネスシーンで「相違ない」を敬語表現として使うには、語尾に丁寧な言い回しをつけることで敬語表現に言い換えることができます。例えば「相違ないことをご確認ください」「相違ないことを確認いたします」のような言い回しにします。

データ
Photo by200degrees

また「相違ない」は敬語ではないけれど、使い方によっては丁寧な響きになるのでビジネスシーンで使ってもオーケーな場合があります。

例えばデータや事実などに確かな根拠がある場合に「このデータに相違がないことをご確認ください」「データは何度も確認いたしましたので、事実に相違はありません」のように使える場合があります。

ケースバイケース
Photo bygeralt

もちろんビジネスでは「相違ございません」がベストなのですが、事実の根拠がはっきりしている場合、事務的に「相違ない」や「相違ありません」を使っても許されます。

つまりビジネスでの敬語表現はケースバイケースで、相違ないの語尾に敬語的な言い回しをつける方がベストな場合と、連絡事項としてあまり飾らずにストレートに表現した方が良い場合があるということです。

「相違ない」の英語表記

英語
Photo bylibellule789

「相違ない」は「違いがない」「確実である」という意味なので、英語表記で直訳すれば「true(真実)」「right(正しい)」などの単語がうかんできます。しかしそれだけでは「相違ない」を表現しきれません。

日本語の「相違ない」には、「違わない」「確実」という意味のほかに予測が正しい、推測が間違いなく実現するという精神的な意志が含まれています。それを英語ではどのように表現すれば良いのでしょう。

英語
Photo byFree-Photos

英語の「true」や「right」という単語を並べるだけでは日本語の「相違ない」の本来の意味を表現できません。もちろん言語が違うのでピッタリというわけにはいきません。

日本語はビジュアル的に意味を伝える言語です。英語は言い回しや文節の流れで意味を伝える言語です。この基本的な違いを押さえて、これから紹介する英語例文を解釈するようにしてください。この違いはビジネスでも重要になるのでぜひ念頭に置いてください。

「true」

Photo by spikeonthewater@me.com

「true(トゥルー)」は「本当の、真実の、本物の、事実にもとづく」という意味の単語です。「本当の」を表現するときは「a true story(実話)」や「How too true(全くその通り)」のように言い回します。

「本物の」という意味では「true gold(純金)」「a true friend(親友)」「a true meaning of life(人生の真の価値)」などと表現します。

「偽りがない・忠実」という意味では「true to one's promise(約束にたがわず)」「The movie is true to the book(その映画は原作を忠実に再現している)」のように言い回します。

真実
Photo bygeralt

このように「相違ない」を表現するために「true」という単語一つだけでもこれだけざまざまな表現が英語には存在します。それは日本語は文字のイメージで意味を表現する言語、英語は言い回しや文節の流れで意味を表現する違いに起因しています。

「true」では日本語の「相違ない」を完全に表現するまでには至っていませんが、かなり近い意味までは迫ることができています。「true」を使った英語表記には、このほかにも沢山ありますが、ここでは紹介しきれないので省略します。

「right」

右利き
Photo by boomer-44

「right(ライト)」は「justice(公正、正義)」や口語でよく使う「OK」と同じような意味を持つ英単語で「正しい、正義の、正当な、理にかなった」などの意味があります。

また野球のポジションのライト・レフト、利き腕の右利きという意味があります。右利きは左利きより正しいという意味合いがあり、右側が左側より正しい位置というイメージがあるので「right」が右という意味になっています。

つまり「right」が、正しい・間違いがないという意味合いで「相違ない」の英語表現として使われます。それでは「right」を使った例文を紹介します。

正義
Photo by12019

正しいという意味でよく使う表現に「That's right.(その通り)」や「a right judgment(正しい判断)」があります。

「You were right about that.(君が言ったことは正しかった)」「She was right to be angry.(彼女は怒って当然だ)」のようにその時の状況が当然または正しい時に使います。

適切という意味合いで使う場合には「the right man in the right place(適材適所)」「The environment is right for the patient.(この環境は患者にとって相応でピッタリです)」のように表記します。

正解
フリー写真素材ぱくたそ

また答えが正しい、正確という場合には「the right answer(正解)」身体の状態が正常な場合には「feel all right(気分がとても良い)」「He is all right again.(彼はすっかりよくなった)」のように使います。

このように英語表記で「相違ない」を表現するためには「true」や「right」などの単語だけに頼らず、ざまざまな言い回しや文節の組み合わせで表現します。

そこが日本語と英語の言語文化の違いなので、この違いを把握しておくことはビジネスでは非常に重要になるのでしっかりと押さえておきましょう。

「相違ない」は「間違いがなく確実」という意味

ビジネス
Photo byFotografieLink

「相違ない」の意味や類語の意味を詳しく紹介してきました。しかし意味が理解できても使い方が分からなければ実際の社会では何んの役にも立ちません。

ここまで「相違ない」の意味や、類語、使い方、例文などを様々な角度から紹介してきました。今までの記事を参考にして「相違ない」という言葉の使い方をビジネスで活かせることを期待して終わりにします。

Eiji0601
ライター

Eiji0601

元ミュージッシャン&調理師。現在はフリーのコンサート企画やチラシ等のデザイナーをやっています。音楽のジャンルはクラシックからジャズ&ポップス、特に’60年代〜’80年代ポップスが大好きです。料理は和食が得意な年齢不詳の独身男性です。

関連するまとめ

人気の記事