「偏屈」の意味とは?偏屈者と呼ばれる人の特徴や行動もリサーチ!

「偏屈」の意味とは?偏屈者と呼ばれる人の特徴や行動もリサーチ!

偏屈ってどんな人?一般的に偏屈とは、ひねくれ者とか変わり者のように悪い意味で使われます。しかし偏屈な変わり者の中には偉大な芸術家もいます。偏屈者と呼ばれる人は、一体どんな特徴やどんな行動をとる人なのかリサーチしてみましょう。

記事の目次

  1. 1.偏屈の意味とは
  2. 2.偏屈の類語
  3. 3.偏屈者と呼ばれる人・行動の特徴
  4. 4.偏屈者・心理
  5. 5.偏屈な人との付き合い方とは
  6. 6.偏屈な人・エピソード
  7. 7.偏屈にならない方法
  8. 8.偏屈の英語
  9. 9.偏屈者と言われた偉人
  10. 10.偏屈の意味は素直では無い頑固な人に使われる

偏屈の意味とは

偏屈
Photo by Ryo | addme.

偏屈の意味を辞書で引くと、性質がかたくなで素直でないこと、ひねくれていること、などと出ています。一般的には悪い意味で使われることが多いようです。しかし実際にはもっと広い意味を持っていて、使われ方も千差万別です。上から下から斜めからあらゆる角度から偏屈の意味を探ってみましょう。

意味①素直では無い

素直
Photo bycuncon

偏屈とは「素直では無いこと」と良く言います。では逆に素直とはどういう意味でしょう。「上司や先輩に言われたことを真摯(しんし)に受け止め、従順に行動すること」これは模範的な回答です。

しかし実社会でこのように行動することがはたしてあるでしょうか。仮に素直に行動したとしても、心の奥底では「何でこんなこと素直にやんなきゃいけないの?」と不満に思うことが多いのではないでしょうか。

表向きは素直でも、本当の意味で素直に行動することはほとんど無いのが現実です。つまり心の奥底には誰もが偏屈の片鱗を持っているのです。その片鱗をあからさまに表に出している人を偏屈者と呼んでいるのです。

意味②ひねくれている

偏屈
Photo byOpenClipart-Vectors

偏屈の意味のもう一つ類語に「ひねくれている」があります。ひねくれているとは反発の気持ちを、直接的的な反発行動ではなく「ひねくれ」というネガティブな行動で示しているのです。

または反発したい気持ちを「ひねくれ」という無関心を装う消極的な行動で紛らわせているのです。その人にとっては「ひねくれ」は、ストレスを回避する自分を守る大事な行動パターンかも知れません。

世の中には偏屈な人が大勢います。それでも社会の中では付き合っていかなければなりません。頭から毛嫌いするのではなく偏屈の意味を知り、偏屈者の心理を理解することは人間関係やコミュニケーションをしていく上で非常に大事なことなのです。

偏屈の類語

辞書
Photo byDariuszSankowski

類語とは、意味が似通っている、または同じ意味を持つ言葉のことで、同義語とも言います。偏屈の類語には沢山の言葉がありますが、まず偏屈という言葉そのものを紐解いて解説してみましょう。

「偏」とは不公平である、片寄っている、不均衡などと批判的なわりにアクティブな意味を持つ漢字です。一方「屈」は曲がっている、真っ直ぐでは無い、押さえつけられる、服従するなどとネガティブな意味を持つ漢字です。

「偏屈」を直訳すると「片寄った見方で意味をねじ曲げて、素直では無いネガティブな行動をする」となります。日本語の漢字とはスゴイもので、たった2文字の中でこれだけ沢山の意味を表現できる言語なので当然類語も多く存在します。

①石頭

岩石
Photo by 天問

石頭は偏屈の類語で、石頭の類語には「頑固」があります。頭が石のように固く融通の利かない頑固な人を石頭と呼びます。

しかし「石頭」にはポジティブな一面もあります。他の意見に流されず断固として自分の意志を貫き通すにはそれなりの覚悟が必要です。

固い
Photo byDevanath

見栄や単なる意地から起きた頑固なら、これはネガティブな偏屈です。自分の経験やスキルに裏打ちされた頑固ならばポジティブな石頭です。

匠の技術を持った職人や芸術家に石頭が多いのはその覚悟があるからです。つまり覚悟の無い石頭はネガティブな偏屈で、覚悟を持った石頭はポジティブな偏屈の類語と言えます。

②へそ曲がり

歪み
Photo byTheDigitalArtist

「へそ曲がり」はネガティブな偏屈の典型的な類語です。へそを曲げるとは、嫌なことや反発された意見などに正面から向きあわずにネガティブな逃げの行動です。

自分の意見や自信がないことを、相手に悟られたくないからへそを曲げたり、ひねくれたりしてごまかすのです。

源流
Photo by bluXgraphics(motorcycle design Japan)=Midorikawa

へそ曲がりの語源を調べて見ると、本来へそは身体の中心にあるべきなのに、中心から曲がって別な所にあることから、心が歪んで曲がっているなどの意味に転じたと言われています。

つまり「へそ曲がり」は物事の中心から逸れて逃げて行く、ネガティブな行動と言うことになります。石頭とは違った意味を持つ偏屈の類語です。

③意固地

考える
Photo byijmaki

意固地は頑固と同義語のように思われがちですが、全く意味が違う類語です。意固地になるとは、意地をはる、ダダをこねる、などの意味で使われるように単に相手を拒否するネガティブな行動です。

頑固の場合には同じ意地をはるにしてもポジティブな意志の行動で、石頭と同様に意固地とは違う意味を持っているのです。

感
Photo by Mr.Sai

意固地は自分の見栄のために意地をはるのに対し、頑固は自分のポリシーのために意地をはるのです。これから人間関係やコミュニケーションを大切に思う方は、ネガティブな偏屈とポジティブな偏屈を見極める知識や感性を身につけて下さい。

ポジティブな偏屈の良い面を見逃さないためには、偏屈の意味や類語を知ることは大事な要素なのです。

「卑屈」の意味や使い方とは?性格の特徴や原因も詳しくリサーチ! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
卑屈とは自己肯定が低く自分をさげすみながらも、誰かに好かれたいう意味があります。卑屈は性格は対人関係にも影響するので、どうにかして治したいと感じますか。「卑屈」の意味や使い方、卑屈な人の性格の特徴や原因から治し方や付き合い方とはどのようなものかをまとめました。

偏屈者と呼ばれる人・行動の特徴

行動

偏屈者と呼ばれる人とは、言葉どおりに解釈すれば偏屈な行動をする人です。では偏屈な行動とは一体とはどんな行動のことなのでしょう。人と変った行動をするだけでは一概に偏屈者とは呼べません。それは独創的なオリジナリティの行動かも知れません。

偏屈者と呼ばれるには行動に偏屈者なりの特徴があるように思われます。様々な行動パターンの中にある偏屈者の特徴を検証してみましょう。

①プライドが高い

プライド
Photo by 華納婚紗精品概念館(台中/桃園)

プライドが高いとは「プライドが高すぎて付き合いづらい」とか「プライドばかり高くて仕事がやりにくい」などと悪いイメージで使われることが多いのですが、実はプライドの本当の意味をはき違えていることから起こる間違いです。「見栄」と「プライド」の意味を混同して使っているのです。

自信
Photo bywhitesession

本来プライドが高いとは褒め言葉で、経験やスキルによって培われたポジティブな自信の証なのです。ですから本当にプライドを持っている人は決して偉ぶらずに謙虚です。何故ならばスキルに自信があるから過剰な見栄を張る必要がないのです。

一般的に偏屈の特徴といわれる「プライドが高い人」とは、自分のスキルに自信がないのにプライドがあるように見られたくて、見栄を張っているネガティブな偏屈者の特徴です。「プライドが高い人」では無く「見栄の高い人」と言うのが偏屈者の特徴なのです。

②拘りが強い

拘り
Photo bygeralt

拘り(こだわり)が強いのも偏屈者の特徴の一つです。といっても拘りを持つことは決して悪いことではありません。

仕事においても、趣味でも、クリエイティブな物事を仕上げるためには、拘りと集中は不可欠な要素です。ただその拘りがねじ曲がって、極端に固執してしまう人が偏屈者なのです。

プレゼン
Photo by Sekikos

プレゼンなどで英語をやたら並べる人、さも業界通のように業界用語を使う人、プレゼンは本来聴き手に分かりやすくアピールするものですが、これらは聴き手を無視した独りよがりの言葉の拘りです。偏屈者と言うよりは嫌味な人と言ったほうが良いのかも知れません。

自分の欠点やスキルの無さをカバーするため、相手より優位に立とうと、屈折した無理な行動をとるのが偏屈者の特徴です。拘りが強い人は、良い方向を向けば成功にも繋がり、独りよがりの固執に走れば偏屈者にもなるのです。

③人を信用しない

疑い
Photo byqimono

人を信用しない人が全て偏屈者ではありません。逆にすぐに人を信用する人は、騙されやすく損をすることがあるかも知れません。

しかし過去の経験の中で何度も騙されて裏切られた人は、次第に懐疑心が強くなり人を信用しなくなって、ついには偏屈になって殻に閉じこもりやすい特徴があります。

失意
Photo byjohnhain

人を信用しないという行動は、過去の記憶が起因で心理的に影響していることが大きいと言えます。信用と疑いは常に付きものです。信用し過ぎも考えものですが、いっさい人を信用しないのでは病的な偏屈者になってしまいます。

たとえ過去に辛い経験があっても、信用出来る人は必ずいるはずです。もう騙されたくないと言う心理は分かりますが「騙されてもいいじゃないか」と言う開き直りも人生には必要なのかも知れません。

④嫌味のように感じる

嫌い
Photo byOpenClipart-Vectors

偏屈な人が発した言葉だから嫌味に感じたのか、嫌味のように感じたからその人が偏屈なのか、どちらが先なのかは分かりません。

偏屈者はもともと心が曲がっているのが特徴なので、思ったことを素直な言葉では表現出来ずません。つい歪んだ言葉で話してしまいます。聴き手にはとっては嫌味な言葉に聞こえてしまいます。

本人は嫌味で話すつもりはさらさらないのに、つい歪んだ言葉にしてしまうから偏屈なのです。「嫌味のように感じる」は偏屈の特徴と言うより、類語の「ひねくれ」の特徴に近いかも知れません。

⑤人の話を聞かない

聞か猿
Photo by maskimur

偏屈な人は思い込みや偏見が激しいのが特徴です。偏屈な人は思い込みが激しいので、AはBだと思い込んだら、B以外の話は耳に入らないのです。たとえ聞こえていても心が拒絶してしまうのです。だから周りから見れば人の話を全く聞かないように見えるのです。

これは偏屈の類語の「狭量」の意味を考えれば分かります。つまり心の容量が狭いのです。Bと思い込んだらもうBで心が一杯になってしまって、他のものが入り込む隙間が無くなってしまうのです。だから「人の話を聞かない」のではなく「人の話を聞くことが出来ない」のです。

⑥本音を話さない

歪み
Photo byGDJ

偏屈な人は本音を話さないのではなく、本音を話せないのです。何故ならば心が歪んでしまったため、自分の本音がどこにあるのか本心を見つけられないのです。

つまり本音が無いから本音を話せないのです。だから逆に周りの人の本音は気になり、探りを入れるような行動をとるのです。

でも実際には自分の本音をきちんと持っている人はごく少数、ほとんどの人は他の人の受け売りなのですが、卑屈になっている偏屈者に取っては、周りの人が本音で話していると思い込むから余計に心を閉ざし偏屈の負のスパイラルに落ち込むのです。

⑦協調性が無い

協調性
Photo byJESHOOTS-com

ここまでの偏屈者の特徴を見れば、偏屈な人に協調性が無いのは当然といえば当然の話です。プライドが高い、拘りが強い、人を信用しない、嫌味のように感じる、人の話を聞かない、本音を話さない、どれを取っても協調性のかけらもありません。

しかし逆を考えてみてください。すべての人が偏屈者でなく、素直で偏見も無く、協調性のある従順な人だけならば、平穏で波風は立たないかも知れませんが社会の発展はあるのでしょうか?偏屈で石頭の頑固者がいるからこそ議論が生まれ、反発するクリエイティブな発想が出てくるのではないでしょうか。

偏屈者・心理

心理
Photo bygeralt

偏屈者の行動や特徴を心理面からメスを入れてみましょう。普通の考えや普通の心理行動を取っている限り偏屈な人とは呼ばれません。では偏屈になってしまう人は一体どんな性質や心理を持っているのでしょう。

育ってきた生活環境、人間関係、もともと持っている性格、色々なものが様々な形で作用しているとは想像出来ますが、実際にはどんな心理状況なのでしょう。

①恥ずかしがり屋

内気
Photo byLuidmilaKot

生まれつきの恥ずかしがり屋の性質は偏屈になる要因の一つになります。恥ずかしがり屋は人前に出るのが苦手なので、どうしても引きこもりがちになります。

おとなしくしていることが多いのですが、その反発としてひねくれたり、へそを曲げたりする行動に出て偏屈になっていく可能性もあります。

鷹匠
Photo bySanta3

しかし恥ずかしがり屋を克服する手段や方法は沢山あります。恥ずかしがり屋はスキルや能力には何にも関係のない性質で、ただアピールが下手なだけなのです。

恥ずかしがり屋だからといってあなたが努力して得たスキルには影響しません。むしろ「能ある鷹は爪を隠す」ように謙虚なプラスイメージでアピール出来ることもあるのです。

②臆病者

臆病
Photo byElla_87

臆病者とは英語に直訳しにくい日本語の一つです。日本語で臆病と言えばすぐイメージが浮かびますが、英語ではケースバイケースでそれぞれのケースで翻訳しないと伝わらないくらい日本的な概念なのです。

では臆病者がなぜ偏屈者なのかというと、臆病者は見栄を張りたがるからなのです。臆病な人は慎重に行動するという優れた性質もあるのですが、得てして反対の虚勢を張る行動に出てしまうことが多いのです。その性格の特徴が偏屈者を生んでしまうのです。

積み上げ
Photo bydistel2610

臆病は失敗したくないと言う心理から生まれます。失敗したくない腰抜けと思われたくないから見栄を張ってスキル以上のプライドを誇示するから偏屈に見えるのです。

臆病を克服するには、臆病者の本来持っている優れた性質に戻ることです。つまり石橋を叩く慎重な自分に戻って、一つ一つスキルを積み上げて自信をつけることです。

③自分が好き

ギリシャ神話
Photo byTwinee1

英語にナルシストと言う言葉があります。日本語に直訳すれば「自分が好き」なのですが、偏屈者の心理を表現するには英語のナルシストの方がしっくり来ます。

ナルシストの語源はギリシャ神話の水面に映る自分の姿を美しい水の精と勘違いして思い憧れることに由来します。置き換えれば偏屈者は他人の目に映る自分の姿を美しい水の精にしたいのです。

つまりたとえ歪んだ方法でも自分を美しく見せる為なら見栄を張った行動をしてしまうのです。偏屈な人とはナルシスト、自分が好きな人と言うことです。

④自己中心的

独裁
Photo byBilliTheCat

「自己中心的」の類語に「我がまま」がありますが、どちらも偏屈の典型的な心理特徴です。過去世界の歴史のなかでも独裁者と言われる君主が民衆を苦しめた例が沢山見られます。民衆を苦しめた独裁者のほとんどが自己中心的な偏屈者です。

自己中心的な人の心理的特徴は、相手のことを全く考えないことです。また自分が大好きで自分の為に世界が回っていると勘違いしているため、周りが自分に合わせるのが当然と思っています。

類語の「ナルシスト」と似た心理を持っています。自分の美学や利益に反する者はすべて拒絶し排除してしまいます。だから自己中心的な偏屈な人が独裁君主になると大悲劇が起こってしまうのです。

⑤周囲を妬む

妬む
Photo byNissor

妬む(ねたむ)とは、憧れの裏返しの心理行動です。あのようになりたい、自分もそのようにしたいという憧れは自分が憧れの人よりは下位にあるときの心理です。

偏屈な人はナルシストですから、自分が他の人より下位にあることが許せません。憧れの心理が無意識のうちに歪んで、妬みや嫌味の行動になってしまいます。それが高じて周囲全部の人を妬むようになるのです。

憧れを素直に「憧れ」と認めれば何の問題も起きないのですが、偏屈な人にとってはそれがなかなか出来ないのです。

⑥思い込みが激しい

拒絶
Photo bygeralt

思い込みが激しいとは、偏屈者の行動の特徴の所でも触れましたが、「こうであるべき」と一旦思い込むと、他の意見や他の考えを一切拒絶してしまうのが偏屈な人特有の心理です。

類語の「狭量」の意味の通り偏屈な人は心が狭く余裕が無いのです。こうだと思い込んだ以外の意見は心の許容量オーバーで受付けられないのです。

非難
Photo byTumisu

そこで他の意見をかたくなに拒否したり、非難したりしてしまうのです。偏屈の類語の「頑固」や「融通が利かない」の心理行動と同じです。

そんな心の狭量さを回避するには、逆に思い込みを利用して「自分の心はまだまだ余裕があるから大丈夫」と自分に言い聞かせることが解決の糸口になるかも知れません。もし思い込みやすい傾向のある方は是非トライして偏屈にならないようにして下さい。

⑦相手よりも上の立場にいたい

優位
Photo byBedexpStock

偏屈な人の多くは、相手よりも上の立場にいたい、優越感を感じていたいと思っています。自己中心的なので自分の立場やスキルは二の次で、とにかく相手より上位に見えれば良いのです。

そのためにプライドが高い振りをしたり、見栄を張ったり、相手を非難したり、相手をコケにするような言動を取ってしまうのです。

そんなハッタリやコケオドシは時間が立てば分かってしまうことなのですが、偏屈な人にはそれが見えないのです。自分の立ち位置やスキルをしっかりと見定めて、偏屈にならないよう気をつけましょう。

偏屈な人との付き合い方とは

人間関係
Photo bygeralt

世の中には偏屈な人は必ずいます。それでも仕事や人間関係では偏屈な人とも付き合っていかなければなりません。

一口に偏屈と言っても様々なタイプの人がいます。偏屈な人と直面した時に、そのひとがどんなタイプでどんな心理状況なのかを見定めて対応することは、コミュニケーションを取る上で非常に大事になります。これから幾つかの対処法を紹介します。

①言いなりにならない

従う
Photo byClker-Free-Vector-Images

偏屈な人の意見に対して、最初に肯定も否定もしてはいけません。面倒くさいからといって最初に肯定して受け入れてしまったら相手はどんどん強気になり、いつも受け入れなければならない関係性になってしまいます。

また否定しなかった場合に「何か意見は無いの?」と相手につっこまれても、「少し考えさせて下さい」と引き下がるのです。偏屈な人は猜疑心が強いので「どうして肯定も否定もしなかったのかな?」と必ず疑います。

変身
Photo byOpenIcons

偏屈者はナルシストでもあるので次の日には前日の意見に違った展開がでてきます。自己中心的なので意見やポリシーが変ってもおかまい無しです。その時がチャンスで議論出来る余地が出来るのです。

前日の最初に反論や否定をしてしまうと、かたくなに殻を閉じて次にはどんな意見も受付けなくなっています。ですから最初に肯定も否定もしてはいけないのです。また言いなりになってもいけないのです。

②冷たい態度をしない

態度
Photo byHermann

偏屈な人の中には優秀な人も大勢います。実際にクリエイティブな仕事で大成している人の多くは偏屈者です。何かを創り出そうと集中する人は偏屈になりがちなのです。

最初から偏屈な人に冷たい態度をとって距離を置いていると、その人の良い面を吸収するチャンスを逃しているかも知れません。

「言いなりにならない」のところでも話したように、偏屈な人ともコミュニケーションをとれる機会は必ずあります。冷たい態度を取っている限りそのチャンスは巡ってこないのです。

偏屈な人・エピソード

エピソード
Photo bymohamed_hassan

これからお話する偏屈な人のエピソードは、ネガティブ思考の偏屈者の話です。「偏屈の意味とは」のところでも話しましたが、偏屈にはネガティブ型とポジティブ型の2種類の人がいます。

どちらもやっかいな存在なのですが、どちらかというとポジティブ型の場合は仕事で成功する場合も、歴史的に偉大な功績を残した偉人も多いのですが、一緒に生活する家族に取ってはやっかいな人に変わりはありません。

ネガティブ型の場合は退職後にも、普段の生活においてもマイナス面が多いようです。次に紹介するエピソードでもそのマイナス面の特徴が出ているので参考にして下さい。

①定年退職後・洗濯物に執着

洗濯
Photo bywilhei

ある女性の父親が定年退職をしてほとんど家に居るようになりました。そしてこれまであまりやったことが無い洗濯を自分でするようになったそうです。

洗濯をしてくれるのは有り難いのですが、たった1、2枚でも洗濯機を回してしまうそうです。電気代がかさむと注意すると、ますます余計に洗濯に固執してしまうので困っているそうです。

洗濯機
Photo by Tsukuba-jin

これは「拘りが強い」「以上な執着心」などの偏屈の典型的な特徴の表れです。また注意されると余計に執着するのも、偏屈の類語「意固地」そのままの特徴です。

定年退職して仕事が無くなってしまうと、他の何かをしていなければ心が落ちつかないのは人の常です。ストレス解消の趣味などがあれば良いのですが、これといった趣味が無いからネガティブな偏屈の特徴が普段の生活に行動として出てしまうのです。

②近所の人に挨拶をしない

こんにちは
Photo byOpenClipart-Vectors

夫が近所の人に全く挨拶をしないので悩んでいる奥様がいます。外で近所の人から挨拶されてもスマホを見ているだけで全く反応しないそうです。

せめて挨拶を返すぐらいはしてほしいと訴えると、全く耳を貸さずに逆に怒り出してしまうそうです。これも典型的な偏屈のネガティブ行動のひとつです。

スマホ
Photo byijmaki

偏屈な人は自分を中心に世界が動いていると錯覚しているので、周りが自分に挨拶するのは当たりまえで、自分のほうが立場が上なのだから挨拶を返す必要がないのです。

また挨拶を返すことは自分と相手が同等になるので許せないのです。また偏屈者に取って下位の奥様から注意や訴えをされることは許されない行為なので怒りだすのです。

偏屈にならない方法

方法
Photo byGDJ

ひょっとして自分は偏屈な人間なんじゃないか、偏屈になったらどうしょうと不安に思う方も多いのではないでしょうか。では偏屈にならないにはどんな方法があるのでしょう。

それは全てのことをポジティブに考える習慣をつけることです。たとえば仕事で失敗して上司に怒られたとしても、一時は落ち込むかも知れませんが、失敗は誰にでもあること、その上司だって失敗を重ねて今の地位にいるはずです。

前向き
Photo bysasint

失敗は成功のもとと言うようにポジティブに考えるのです。スキルが足りないと悩む前に、スキルが足りないと言うことは伸びシロがあることと前向きに考えれば、ストレスはたまりません。

このストレスがネガティブに働くと偏屈に陥りやすいのです。常に前向きポジティブに考える習慣をつけましょう。

①自分に正直でいる

正直
Photo byMyriams-Fotos

自分に正直でいることは、偏屈にならないポジティブな行動を産む重要な要素です。しかし実社会では自分に正直でいることほど難しいことはありません。

例えばあるプロジェクトの社内会議で、司会者が正直な忌憚の無い意見を出して下さいとよく言います。でも正直な意見など言えるはずが無いのはその場の雰囲気で分かります。

上司が言った意見に反発すれば後で白い目で見られるかも知れません。プロジェクトそのもののコンセプトに疑問があっても、それを正直に発言したらどうなるのでしょう。

勇気
Photo bysasint

「自分に正直でいる」のが偏屈にならない方法とよく言いますが、実は非常に難しいことなのです。安易に考えているとなかなか正直になれない自分に気がついた時に逆効果となり負のスパイラルに落ち込んでしまいます。

始めから難しいことだと認識することが大事なのです。もちろん解決策があります。それはやはりポジティブに考えること、つぎに解説する恐怖に打ち勝つことでもあります。

道のり
Photo byAntelao

つまり1度や2度の失態は自分の人生に取ってほんの些細な出来事と前向きに考え、思い切って自分の本音を正直にぶつけて見ることです。その時には白い目で見られ評価されないかも知れません。

しかし長い目で見ればその行動は将来において大きな結果をもたらすかも知れないのです。ただここで大切なのは一時の上司などからの批判や嫌味の目線にひるまないことです。

そんな目線は私の人生に何の影響があるのと吹っ飛ばしてしまえば良いのです。これが自分に正直でいることことの難しさを乗りこえる方法です。

②恐怖に打ち勝つ

恐怖に勝つ
Photo byHans

恐怖に打ち勝つことは非常に難しいことです。偏屈にならない方法の一つとして「恐怖に打ち勝つ」ことは非常に重要なポイントですが、それと同時に非常に難しいことだとまず認識して下さい。

「自分に正直でいる」ことと同様に難しいことだと認識することから偏屈にならない方法解決の糸口が全て始まります。

生物
Photo by papilioshih

あらゆる生物は死の恐怖から逃れようとして生きています。人間は煩悩(ぼんのう)が多いため、死の恐怖だけでなく失敗の恐怖、人の目の恐怖、スキルの恐怖、などなど他の生物よりも沢山の恐怖を抱えた動物と言えます。

つまりそれだけ恐怖に打ち勝つ為のハードルが人間は高いのです。話がそれましたが偏屈にならない為の方法として恐怖に打ち勝つことは有効な方法です。人の場合の恐怖は、本能的な死の恐怖より煩悩による人の目を気にすることに起因することが多いのです。

人の目
Photo byStockSnap

例えばあの人は自分より優れていると評価されているかも知れない、今度失敗したらあの人より評価が下がってしまう、つまり比較されることにより自分のスキルが判断されると思っているから恐怖が生まれるのです。

これらは全てネガティブな発想から出てくるのです。恐怖に打ち勝つことは難しいと言いましたが、それは安易に実践して失敗したときのリスクを考えたからです。実は打ち勝つためには非常に簡単な方法があるのです。それは単純に恐怖の元を無くせば良いのです。

勝利
Photo byShad0wfall

人の目を気にする恐怖、「自分に正直でいる」所でも話したように1度や2度の失敗が自分の人生に何の影響があるんだ、むしろその失敗は良い経験になるかも知れないと前向きに考えれば恐怖は薄らぎます。

上司や同僚の目は気になりますが、最後に勝てば良いのだと腹をくくれば恐怖は無くなります。恐怖に打ち勝つとは単純に自分の思考がポジティブになれるかどうかなのです。
 

偏屈の英語

英語
Photo bylibellule789

偏屈の英語訳は大変少なく、直訳するのが難しい言葉の一つです。それには日本語と英語の基本的な文字の由来と文化の違いがあると思われます。

日本語で偏屈の意味は「素直でない」「ひねくれもの」などのように表現されます。また類語には「石頭」や「自己中心」など、さらに「石頭」の類語には「頑固者」自己中心の類語には「我がまま」などと次々と類語で表現されます。

つまり日本語には文字・単語そのものに意味があるのです。ところが英語では文字・単語そのものには単純な意味はありますが、日本語のように状態や状況まで表す明確な意味はありません。

象形文字
Photo byArtsyBee

日本語は象形文字に由来する漢字がもとなので文字そのものに本来の意味があります。文字が2文字並べばそれだけでおおよその意味が分かるビジュアル言語なのです。

ところが英語は発音を元に記号化した文字なので、文字そのものに日本語のようにビジュアル的意味が無いのです。だから英語の場合は単語そのものの意味より、使われるケースや使われる場所によって意味を表現する言語なのです。

英語を理解しようとするためには使われているケースや、英語の文脈の流れを検証しなければ真の意味を把握出来ません。つまり偏屈の英語訳を見つけるには英語の文章の中で探すしか無いのです。

日本人にも使いやすい表現

英語
Photo bygeralt

「偏屈」の日本人にも使いやすく応用範囲の広い英語の表現として「bigoted」や「Stubborn」が上げられます。

直訳すれな確かに偏屈・頑固なのですが、日本語の「偏屈」ほど意味は広く深くはありません。しかし英語は使われ方や使われる位置によって様々な意味を表現できる言語なのです。

単語そのものの意味が深くないからと言って、英語が表現方法として日本語に劣っているわけではありません。英語には使うケースによって日本語には出来ない表現方法があるのです。

ショートケーキ
Photo by TAKA@P.P.R.S

例えば英語に「It is a piece of cake」というフレーズがあります。直訳すれば「それはひと切れのケーキ」ですが、使う場所によっては「心配ない大丈夫だよ」「大したことはないから頑張れよ」と言う意味にもなるのです。

つまり英語は使い方、使う場所によって意味が大きく変わる言語なのです。また英語は日本語の中でカタカナでよく表記されますが、漢字とひらがなだけの文章より、カタカナ英語を混ぜたほうがより豊かな表現になり、相手にイメージを伝えやすいと言う利点があります。そのくらい今では英語が違和感なく日本語に溶け込んでいるのです。

偏屈者と言われた偉人

ゴッホ
Photo byrawpixel

作品の「ひまわり」で有名なオランダの画家ゴッホは偏屈者として有名です。当時のゴッホは売れた絵は弟が買った1点だけとも言われています。そんなゴッホの絵が今オークションでは数十億で取引されています。

また「交響曲運命」で有名な作曲家のベートーベンも偏屈な人として有名です。では何故偏屈者である彼らが偉大な業績を後世に残せたのでしょう。

ゴッホもベートーベンもどちらにも共通して言えることは、創作活動に入ったときの集中力の凄さは半端じゃないけれど、それ以外の生活はメチャクチャです。

今でこそ偉大な芸術家と評されていますが、当時は単なる偏屈な嫌われ者だったのです。人並みはずれた偏屈な集中力で創り上げた作品が素晴らしいから偉大なのです。

偏屈の意味は素直では無い頑固な人に使われる

頑固者
Photo byimageneserik

ここまで偏屈の意味や類語、偏屈な人の特徴、心理、付き合い方、偏屈にならない方法などを解説してきました。偏屈の意味は類語の「素直では無い人」「頑固な人」などに使われます。その行動や心理を読み解けば、偏屈の意味が分かりやすくなります。偏屈にならない為にも色々と観察して見てください。

Eiji0601
ライター

Eiji0601

元ミュージッシャン&調理師。現在はフリーのコンサート企画やチラシ等のデザイナーをやっています。音楽のジャンルはクラシックからジャズ&ポップス、特に’60年代〜’80年代ポップスが大好きです。料理は和食が得意な年齢不詳の独身男性です。

関連するまとめ

人気の記事