「引き受ける」の意味とは?
そもそも「引き受ける」は「ひきうける」という読み方をするビジネスシーンなどでよく使われる表現となっています。もしかしたら仕事や役職の引継ぎの時に「引き受ける」を使うことが多いかもしれません。
そんな「引き受ける」はそのままでも使うことができるのですが、目上の人などに敬語を使う時の敬語表現だってあります。実は「引き受ける」には謙譲語も丁寧語もあるので、しっかりと覚えておくことによってスムーズに会話することができます。
次の項目からは実際に「引き受ける」の意味を説明していきます。「引き受ける」の意味を知っている人も知らない人も、ぜひ参考にしてみてください。
「引き受ける」は責任を持つという意味
「引き受ける」の意味はずばり「責任を持つ」という意味を持っています。さらに詳しく言うのであれば、「責任を持って担当する」や「承諾する」、「負担する」、「受け継ぐ」、「交代する」といった意味を持っている言葉です。
こういった意味を持っている「引き受ける」はまさしくビジネスシーンの仕事や役職の引継ぎの時に使われます。「仕事を引き受ける」は「引き継いだ仕事を請け負う事を承諾する」という意味になるのです。
さらに「引き受ける」人の事を「引き受け手」という事があります。基本的に「引き取り手が存在しない」という否定文に使われることが多く、一緒に覚えておくと会話の幅が広がるかもしれません。
「引き受ける」の由来
やはり昔から何かに責任を持つという場面は存在したわけですが、そんな時に仕事などを請け負うという意味合いの「引き受ける」が生まれました。今では主にビジネスシーンなどで使われているので、仕事をしているときによく聞くかもしれません。
実は「引き受ける」には「保証する」という意味も持っているので、「身元を引き受ける」という使い方もできます。こちらの意味でも責任感が必要となっているので、基本的に「引き受ける」の意味合いには責任が含まれています。
「引き受ける」には「応対する」の意味もあるので、「お客様に応対する」と言うこともできます。もしも責任感のある引継ぎをする必要がある時は、ぜひ「引き受ける」を使ってみてください。
「引き受ける」の特徴
この項目からは責任感を伴う表現である「引き受ける」の特徴をご紹介します。上記でも説明したように「引き受ける」は「責任を持つ」という意味を持っているビジネスシーンで使われるような言葉となっています。
もちろん日常生活でも使われることはありますが、基本的に仕事や役職の引継ぎなどに使われています。さらにビジネスシーンはメールなどを使うこともありますが、実は「引き受ける」はメールで使うことだってできます。
以下の項目では詳しく「引き受ける」の特徴を説明していきます。もしも「引き受ける」がどういった特徴を持っているのか気になる人はぜひ参考にしてみてください。
ビジネスシーンで使われる
ひとえにビジネスシーンと言っても上司の仕事を代わりに引き受ける場合や依頼のあった仕事を引き受けるといった場合に分かれていきます。どちらも誰かの代わりに仕事をすることになるので、やはり責任感の伴うのが特徴となっています。
さらに自分側から依頼する場合にも「引き受ける」を使うことはできるのですが、仕事を引き受けてもらう時に使ってみてください。やはり一般的に仕事や役職を引継ぎするときに使われるので、しっかりと意味を覚えておくことが大切です。
上記でも紹介したように「応対する」といった意味も持っているので、中には対応の引継ぎを意味していることもあります。「引き受ける」には様々な意味があるので、混乱しないようにしっかりと把握しておきましょう。
メールに使うこともできる
基本的に仕事や役職、対応を引き継いでもらう時は直接「引き受ける」を伝えるのがマナーですが、もしかしたら都合が悪いときもあるかもしれません。そんな時はやはりビジネスメールなどで伝えるのが一般的となっています。
簡潔に言えば、「先日のご依頼、お引き受けいたします。」や「ぜひお引き受けしたいと思います。」といった表現をすることができます。もしも仕事を引き受ける側の時はぜひこういった表現を使ってみてください。
さらに仕事を引き受けてもらう場面もあるわけですが、「先日の依頼、お引き受けいただき感謝いたします」といった使い方ができます。もしも仕事などを引き継いでもらう時はしっかりと感謝を伝えましょう。
「引き受ける」の類語
どのような言葉にも類語があるわけですが、しっかりと「引き受ける」にも対応している類語がいくつかあります。この項目ではそんな「引き受ける」の類語を取り上げていくので、合わせて覚えてみるといいかもしれません。
ずばり「引き受ける」の類語には「受け持つ」や「承諾する」、「快諾する」といったものがあります。やはりビジネスシーンは同じ言葉を使い続けるとスマートではないので、こういった類語を使っていくのがおすすめです。
以下の項目で詳しくそういった「引き受ける」の類語について紹介していきます。もしもビジネスシーンで使える言葉の数を増やしたい人は、ぜひこのような類語も覚えてみてください。
類語①「受け持つ」
まず紹介していきたい「引き受ける」の類語は「受け持つ」という言葉になります。「受け持つ」は「仕事を責任をもって受けて扱う」という意味を持っているのですが、比較的仕事全体の一部分を担当するという言葉かもしれません。
つまり一つの仕事を担当するような「引き受ける」とは少しだけ違うのですが、ほぼほぼ同じ使われ方がされています。もちろん「ある仕事を受け持つ」といった使い方もできるので、やはりビジネスシーンで使われているのが特徴です。
しかし、「二年生を受け持つ」という使い方がされることもあり、学校や日常生活でも使うことができます。もしも日常生活で何かを引継ぎしたいときは「受け持つ」を使うのがいいかもしれません。
類語②「承諾する」
次に紹介したい「引き受ける」の類語は「承諾する」となります。「承諾する」は「事情を把握して承知する事」という意味があります。つまり何かを説明された上で、仕事などを引き継ぐ際に使われる表現と言っても過言ではありません。
基本的に承諾するは「自分が出した要求を、相手が納得してくれて同意する」という意味合いも含まれています。しかし、「引き受ける」は納得の有無に関係なく、仕事や役職を引き継ぐので少しだけ意味合いが違うかもしれません。
やはり「承諾する」もビジネスシーンで使われるような表現となっているので、合わせて覚えておくべき類語です。もしも「引き受ける」を使いすぎていると感じたら、積極的に類語で言い換えていきましょう。
類語③「快諾する」
最後に紹介していきたい「引き受ける」の類語は「快諾する」となります。こちらは比較的「承諾する」に似ている意味合いなのですが、「承諾する」と違って「仕事や依頼を喜んで承知する」という意味を持っています。
やはり何かに納得した上で引き継ぐ点では一緒なのですが、自ら進んで変わるくらい喜びを感じるときに使う表現かもしれません。とりわけ「資金の援助を快諾する」といった使い方をされることがほとんどです。
もちろんビジネスシーンでも使うことができるので、もしも自分にとって喜ばしい引継ぎが発生したら類語の「快諾する」を使うのもいいかもしれません。ぜひこういった「引き受ける」の類語を使って、スマートな印象を与えていきましょう。
「引き受ける」の敬語表現
基本的に「引き受ける」はビジネスシーンで相手にお願いするような言葉となっているので、しっかりと敬意をもって敬語表現を使う必要があります。相手への依頼や引き受ける場合によって敬語表現は違うので、使い分けていくのが大切です。
簡潔に言えば、相手へ依頼するときは敬語の中でも丁寧語を使い、引き受ける際は敬語でも謙譲語を使うのが一般的となっています。どちらも失礼にならないような敬語表現なので、やはりビジネスシーンに使うのがおすすめです。
次の項目からはそんな「引き受ける」の敬語表現を丁寧語と謙譲語に分けて説明していきます。もしも「引き受ける」の敬語が気になる人はぜひこういった丁寧語や謙譲語を覚えてみてください。
謙譲語
上記でも軽く触れましたが、仕事や役職を引き受ける際は敬語の中でも謙譲語を使うのが一般的です。謙譲語は自分が遜る敬語となっているので、もしも上司から何かを言い渡された際は「お引き受けいたします」という謙譲語の言い方をするといいかもしれません。
もちろんそういった謙譲語の言い方はシンプルでいいのですが、喜んで引き受けることやしっかりとやる気のある姿勢を見せるのもおすすめです。謙譲語で言うのであれば、「微力ながら引き受けさせていただきます」といった言い方をします。
基本的に仕事の引継ぎなどは目上の人から言い渡されることがほとんどです。やはり目上の人には敬意をもって敬語を使う必要があるので、しっかりとこういった謙譲語を使って下さい。
丁寧語
上記では「引き受ける」の謙譲語を紹介しましたが、相手へ依頼するときは丁寧語を使うのが一般的です。もしも部下だとしてもしっかりと敬意をこめて丁寧語で引き受けてもらうことができれば、自分も相手も心置きなく仕事をすることができます。
もしも「引き受ける」を丁寧語で言うのであれば、「お引き受けいただけませんでしょうか」というのがベストです。丁寧語は本当にビジネスシーンで使われることが多いので、しっかりと使えるようになるのがいいかもしれません。
さらに引き受けてもらった後に感謝を述べたいこともあるかもしれませんが、「快く引き受けて頂き感謝いたします」という丁寧語の表現が使えます。せっかくなら丁寧語も謙譲語も使えるようになってみてください。
「引き受ける」の英語表記
この項目からは「引き受ける」の英語表記について説明していきます。国際化が進んでいる現代は何かと英会話が求められることがあるわけですが、やはりビジネスシーンでよく使われる「引き受ける」の英語表現を覚えるのは大切なことです。
ずばり「引き受ける」の英語表記には「undertake」や「take on」といったものがあります。どちらも比較的簡単な英語となっているので、もしも知らなくても今からでも十分に使えるようになります。
次の項目からはそんな「引き受ける」の英語表記を詳しく説明していきます。もしも英会話で「引き受ける」を使いたい人はぜひ覚えてみてください。
「undertake」の意味
「引き受ける」の英語表記の「undertake」は「引き受ける」や「請け負う」といった意味を持っています。例文を挙げるならば、「I will undertake her work」という使い方ができ、まさしくビジネスシーンの引継ぎなどに使うことができます。
しかし、「undertake」には「約束する」や「断言する」、「企てる」という意味を持っている英語となっています。使い方によっては全く違った意味が伝わってしまうので、しっかりと場面を気にしながら使ってみてください。
「undertake」も「引き受ける」と同じように責任感が含められている英語表記なので、そういったことも覚えておくといいかもしれません。
「take on」の意味
次に紹介していきたい「引き受ける」の英語表記は「take on」となります。こちらの英語表記は「take on extra work」という使い方ができ、まさしく「引き受ける」に対応している英語表記となっています。
しかし、「take on」にも別の意味が含まれているので、「雇う」や「帯びる」、「呈する」、「乗せる」といった意味も持っています。こちらもやはり使うシーンによって別の意味合いになる英語なので気をつけて使ってみてください。
ここまで「引き受ける」の英語表記を例文などを使って紹介してきましたが、次は日本語に置けr「引き受ける」の使い方をご紹介します。英語表記と合わせて、ぜひビジネスシーンで使ってみてください。
「引き受ける」の使い方
ここ最近は英語を使うような会社は増えてきたものの、やはり日本語における「引き受ける」の使い方が気になる人もいるかもしれません。この項目ではそんな「引き受ける」の使い方を説明していくのでしっかりと把握してみてください。
とりわけ上記で触れてきたような丁寧語や謙譲語に分けて説明していくので、しっかりと自分の状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。合わせてビジネスメールでの使い方も紹介するので、メールで使う際に使ってみてください。
例文①
まず紹介していきたい「引き受ける」の使い方は謙譲語での使い方となります。やはり基本的にビジネスシーンでは上司から仕事の引継ぎを依頼されることがほとんどですが、言い渡された際の使い方をご紹介します。
ずばり「お引き受けいたします」とシンプルに伝えるのがおすすめとなっています。シンプルに相手への敬意と自分が遜った謙譲語となっているので、やはりビジネスシーンにおいてはオーソドックスな表現です。
もしも喜びややる気を見せたいのであれば、「喜んでお引き受けいたします」と付け足して伝えるといいかもしれません。
例文②
次に紹介したい「引き受ける」の例文は丁寧語での使い方となります。もしかしたら自分が相手に引継ぎなどをお願いする場合もあるかもしれませんが、そんなお願いをするときは敬意をこめて丁寧語を使うのがおすすめです。
ずばり「お引き受けいただけますでしょうか。」といった使い方をすることができ、シンプルに相手に引継ぎのお願いをすることができます。やはり引継ぎは何かと大変な作業なので、高圧的に頼むのはいけない事です。
相手へ依頼する際はしっかりと敬意を表して丁寧語を使っていってください。もちろん他のいい方もできるので、自分の言い方で相手へお願いしてみましょう。
例文③
次には「引き受ける」をビジネスメールなどで使う方法をご紹介します。やはり「「引き受ける」はビジネスシーンで直接伝えたり、伝えられたりするのが一般的なのですが、もしかしたら都合が悪いときもあるかもしれません。
そんな時はビジネスメールで「引き受ける」を使うこともできるのですが、まずはお願いする側の使い方について説明していきます。もしも依頼する側なのであれば、「ご依頼の件、お引き受けいただけますでしょうか。」と丁寧語で伝えていきましょう。
やはり直接でもメールでも相手に敬意を表するのは大切なことなので、しっかりと相手に敬意をこめられるような丁寧語を使ってみてください。
例文④
上記では「引き受ける」の丁寧語を使ったビジネスメールの例文を取り上げましたが、引き受けを承諾する側のメールの使い方をご紹介します。ずばり簡潔に「ご依頼いただいた件、お引き受けします」と記すのがおすすめです。
やはりビジネスメールは簡潔に書き記すのが一般的なので、敬語表現が重なりすぎないように心がけましょう。回りくどすぎず、目上の人に良い印象を与えたいときにこういった表現を使うのがおすすめです。
次の項目からは「引き受ける」の注意点について説明していきます。もしも「引き受ける」をビジネスメールやビジネスシーンで使おうとしているのであれば、しっかりと把握しておく必要があります。
「引き受ける」の注意点
ここまで「引き受ける」の様々な使い方や意味を説明してきましたが、「引き受ける」にはいくつか注意点があります。やはりビジネスにおいて何かとトラブルは起きがちですが、このようなシンプルなやり取りでも何か問題が起こってしまうことはあります。
「引き受ける」には二つの注意点があるのですが、一つ目は使い方によっては失礼にあたるといったものです。そして二つ目はもしも依頼をされた際にどうしても断らなければならない時の断り方となります。
もしも目上の人に使ったり、無理なお願いをしたりするときはこういった注意点を気にして「引き受ける」を使って下さい。
使い方によっては失礼にあたる
「引き受ける」は丁寧語や謙譲語を使った表現ができるわけですが、目上の人に対して丁寧語を使うのは推奨されていません。ずばり目上の人に「引き受ける」を間違った使い方をすると失礼にあたるという事です。
もしかしたら目上の人に仕事を依頼することがあるかもしれませんが、しっかりと謙譲語を使っていきましょう。お願いするときは相手に敬意を表しながら、謙譲語を使うのが一般的です。
そして目上の人から仕事を依頼された際はしっかりと謙譲語を使って承諾しましょう。ビジネスシーンの敬語は何かと難しいのですが、相手との円滑なコミュニケーションには必要不可欠です。
断る際ははっきりと
仕事を依頼されたけれど、どうしてもその依頼を引き受けられない場合もあるかもしれません。やはり相手側も代わりの人を探さなければならなくなるので、もしも断るのであれば、はっきりと断る旨を伝えるのが大切です。
もしも引き受けたものの、継続したくない場合は「このような件に関しては、今回限りでお願いいたします。」と伝えるといいかもしれません。もちろん相手に断りを入れる際でも敬語を忘れてはいけません。
基本的に「引き受ける」の注意点は敬語に関することとなっているので、もしも使う際はそういった点を気にしてみてください。
「引き受ける」は責任を持つという意味
ビジネスシーンなどで使う「引き受ける」は責任を持つという言葉です。仕事を依頼したり、するときの相手が目上の方の場合はしっかりと謙譲語を使うのが一般的です。
この記事ではそういった「引き受ける」の使い方だけでなく、類語も紹介してきました。ビジネスシーンは同じ言葉を使い続けるのはスマートではないので、こういった類語も合わせて使ってみるのがおすすめとなります。