電報の意味とは?
卒業式や結婚式のようなお祝い事や葬式といった様々なシーンで電報を送ることが多々あります。昔と違って電子メールやSNSなどの多様なコミュニケーションツールが発達してきたことで、あまり電報や手紙のような形に残るメッセージに対して親しみのない方も少なくないでしょう。
今回は電報とは何かという基本的な内容から、昔に遡り電報の歴史、送る意味、送り方やマナーなど、幅広い情報をお伝えしていきます。
電話がなかった昔の伝達手段
電話がなかった昔、緊急の知らせを届けようとした際に方法がありませんでした。そこで開発されたのが電報サービスです。
電報は元々家族の危篤などを知られる緊急用の連絡方法として使われていました。昔の電報とはモールス信号からカタカナの文章に変換し、それを印字して届けるという仕組みでした。加えて、1922年頃には手書きだった電文が、タイプライターを使用するようになります。
電報サービスの歴史
電報は1869(明治2)年より開始されたサービスで、その当時は東京~横浜間のみで利用可能でした。その後、1873年には東京~長崎間へと範囲が広がり、さらに1875年にはなんと全国どこでも電報サービスを利用することが出来るようになっていました。
さらに、電話が普及するようになってから1890年には電話から電報を申し込むことも可能になり、1904年には何か事件が起こった際の第一報をお知らせする電報サービス(会員者限定)が提供されるようになりました。この電報サービスは今でいうところの、速報メールサービスやSNSの通知機能の役割を果たしていました。
電報サービスの変遷
電報は昔、緊急時の連絡手段であるとお話ししましたが、時代が変化していく中で電報のあり方も変わっていきました。
特に電報への影響が大きかったのはコミュニケーションツールの発展です。1930年に電話に加えてFAXが導入されるようになり、さらに1980年代以降にポケベルやパソコン、携帯電話、今ではスマホがメインで普及しています。
次第に電報は情報伝達手段から、祝電や弔電といった特別なシーンで利用されるようになっていきました。
電報とは【利用シーン】
ここまで電報の歴史についてお話ししてきました。次は具体的に電報を利用する場面についてご紹介します。除法伝達手段が発達した現代で、今も広く利用される電報とはどのような役割を担っているのかについてお話しします。皆さんももし電報を送る立場になったとき、どのような電報を送ろうか考えながら読んでみてください。
結婚式の祝電
まず電報を送る代表的なシーンとして結婚式があります。結婚式に出席できない場合に代わりとして、お祝いの気持ちを届ける意味で使用します。
最近では花束やぬいぐるみ付の電報もあるので、ただ電報を送るだけでなくそういったプレゼントも付けることで特別感が出ます。加えて、相手の思い出に残る素敵なギフトになります。結婚式を素敵に彩る一つとして電報は欠かせないものと言えるでしょう。
通夜や葬式の弔電
通夜や葬式の際には弔電として電報が用いられることもあります。葬式へ参列できない場合に、お悔やみの気持ちを代わりに伝える意味で弔電を送ります。祝電とは異なり、弔電は派手過ぎず、質素で素朴なデザインのものを送るのが一般的です。弔電用の電報デザインはたくさんありますので、その中から故人の方に合うものを選びます。
入学・卒業祝い
その他に入学式や卒業式でも電報が使われます。実際にその地区の市長や他校の代表者(校長)などから電報が送られているのを、ご自身や身内の式で見たことがある方もいるでしょう。友人や親戚の子どもへ送ることはもちろんのこと、前述したようなその式へ参加する入学生や卒業生全体に向けたお祝いの意味としても使用されます。
電報とは【送り方】
電報を送るシーンがわかったところで、では実際に電報を送るためにはどうしたらよいのでしょうか。続いては電報を送り方についてご説明します。いざというときに送り方わからない!とならないように、電報の送り方を把握してスムーズに送れるようにしておきましょう。特別難しい送り方ではありませんので、ご安心ください。
電話で申し込む
1番代表的な送り方は電話で申し込む方法です。115番(局番なし)または直接電報サービス各社の電話番号に電話することで申し込みます。申し込みの際は宛先の情報やメッセージの内容をオペレーターに伝えます。
また、電話だけでなくFAXで電報を受け付けているところもあります。電話だと口頭でメッセージ内容を伝えなければなりません。一方でFAXであれば漢字やひらがな、カタカナなど細かな文字の内容を実際に文面で送ることが出来るので、万が一の仮名遣い間違いを防ぐことが出来ます。
郵便局から申し込む
電話の他に郵便窓口からも申し込み可能です。送り方は専用の現行用紙(レタックス用紙)をもらい、必要事項を記入して窓口に提出します。
その他にポストに投函する送り方もあります。その場合は原稿用紙を送る分に必要な料金分の切手を貼った封筒に、レタックス用紙を入れて送ります。送る際は封筒の表に宛て名は書かず、「レタックス」あるいは「電子郵便」と朱書きします・
インターネットから申し込む
ネットが発展した現代らしい送り方として、インターネットから申し込む方法もあります。電報サービスを行っているWebサイトで送りたい電報を選択し、メッセージや宛て名などの情報を入力します。
インターネットを使った送り方のメリットとしては、電報サービス会社によっては支払い方法が現金でなくてもよいところです。クレジットカード決済やキャリア決済を利用できる場合もあります。サービス開始当初の昔と比較すると、まさに時代の流れを反映した電報の送り方と言えます。
電報とは【マナー・祝電】
ここまでで電報を送ることまでできるようになりました。次は電報を書く上でのマナーについてお話ししていきます。物事には何かしらのマナーが存在しますが、電報も例外ではありません。せっかく相手を思って送る電報ですから、不快にさせてしまうようなことは避けたいです。まずは結婚式などの祝電におけるマナーについてです。
電報を送る人
では、祝電は誰が送っても良いものなのでしょうか。基本的にはお祝い事ですし、誰が送っても、相手に何通届いても問題はありません。一方で、必ずしも電報を送らなければならないという訳でもありません。後程ご説明しますが、電報の料金は通常の手紙と比較して意外と高いです。一般的に祝電を送るのはどのようなケースかをご紹介します。
結婚式に招待されていない人
祝電は誰が送っても問題ないとお話ししましたが、通常はその式へ参加できない人が送ります。例えば、結婚式に招待されていない、職場の上司や仲間、または同級生などが複数人で送ることが多いです。
近年では結婚式を親戚や近しい友人のみを招待する、小規模なものが多くなっているため、式へ出席する代わりに電報を送ることでお祝いの気持ちを伝えると良いでしょう。
急遽参加できなくなった人
一方で招待はされたものの、事情があって出席できないということもあります。そのようなときも電報を送ることで、祝福のメッセージを送るのがベストです。このように祝電は結婚式へ出席しない、あるいは出席できない方が、電報を通してお祝いするために送る場合が一般的です。
式場へ前日・当日着で送る
電報はいつどこへ届くように送ればよいでしょうか。まず祝電は式場へ送るようにします。基本的には新郎新婦の自宅ではなく、式場へ直接送ります。
タイミングは午前中からお昼の披露宴であれば「前日まで」に、午後以降の式であれば「当日の午前中まで」に指定配達をします。式場までの距離や当日配達は時間指定ができない場合もあるので、申し込みは余裕を持って行うようにしましょう。
名前の間違い
祝電を送る際に一番気を付けたいことは、名前の間違いなどの「誤字」です。特に宛て名については注意してください。故意ではないとわかっていても、名前を間違えるのは失礼にあたいします。宛て名部分に新郎新婦両方のフルネームを記載しますが、特に結婚後にどちらかの苗字を名乗る場合でも、旧姓で名前を記載します。
オリジナル文の忌み言葉
祝電を送る際に定型文では味気ないと思う方もいるでしょう。せっかく大切な人へ送るのですから、自分の言葉でメッセージを送りたいと思うのは当たり前です。
ただしオリジナルの文で電報を送る場合は、不幸や不吉なことを連想させる忌み言葉と呼ばれるお祝い事にはそぐわない言葉があります。この言葉は祝電の中では使用しないように注意しましょう。
具体的には「無くす、終わる、絶える」というような単語であったり、「飽きる、欠ける、消す、流す、冷める、切る」というような別れを連想させる言葉です。うっかり「新しいスタート切る」といった表現で使ってしまうことの無いように気を付けてください。加えて「くれぐれも、重ね重ね、たびたび」のような重ね言葉も使わないようにしましょう。
電報とは【マナー・弔電】
続いても電報のマナーについてお話ししていくのですが、次は葬式における弔電についてのマナーをご説明します。祝電とは違い、弔電は送り手の死を悼む意味が込められているものになります。
祝電は華やかに相手をお祝いしますが、弔電はあくまで質素で素朴な相手を労わることを念頭に置いて電報を書きましょう。
葬儀形式の確認
まず弔電を送る際に気を付けたいのが、葬式の形式です。相手が仏教なのかキリスト教なのか、あるいは神道なのか、相手の形式をよく確認した上で、形式に合う弔電を送ります。
特にキリスト教や神道では、仏教形式で使用される「供養、成仏」といった内容の言葉を使うことは避けましょう。例えば、「心からご冥福をお祈りいたします」のような成仏を表現することがありますが、キリスト教ではそのような言葉避け、「安らかな眠りにつかれますよう心よりお祈り申し上げます」といった言い回しになります。
弔電を送るタイミング
一般的にはお通夜や告別式の当日に届くよう手配するようにしましょう。突然訃報の知らせを聞いて式までに間に合わないというような、やむを得ない場合は別ですが、基本は式の開始に間に合わないというのは失礼になります。最低でも葬式の開始1時間前には届くようにしておきましょう。
弔電の個人の敬称
弔電は故人のことを「敬称」という故人と弔電の受取人との続柄を表現する言葉で呼びます。
受取人に対して、実父は「ご尊父様、お父様」、義理の父は「ご岳父様」、実母は「ご母堂様、お母様」、義理の母は「ご岳母様」、夫は「ご主人様、ご夫君様」、妻は「ご令室様、ご令閨様」、兄弟は「ご令兄様、ご令弟様」、姉妹は「ご令姉様、ご令妹様」、息子は「ご子息、ご令息様」、娘は「ご息女、お嬢様」というように表現します。
弔電を誰宛てに送るか
では実際に弔電は誰宛に送るのかですが、基本的に弔電の宛先は喪主になります。万が一、喪主の名前が確認できない場合は「(故人名)様 ご遺族様」や「(故人名)様 遺族ご一同様」と記載するのが良いでしょう。
加えて、斎場では複数の葬式が行われていることもよくありますので、取り違いが起こらないように必ずフルネームで送るようにしてください。
弔電の送り先
最後に弔電を送る場所ですが、お通夜や告別式が行われる場所へ直接送るのが一般的になります。葬式は斎場で行われることが多いですが、中には寺院や自宅で行われることもあるので、送り先を間違えないように予めきちんと確認しておいてください。結婚式とは違い葬式は突然あるものですので、間違えて送ってしまった際に間に合わせるのは大変です。
電報とは【注意点】
ここまでシーンに合わせた電報の送り方とマナーについてお話してきました。続いて電報の料金や種類といった内容をご紹介していきます。通常の手紙とは異なり、電報特有の料金や種類がありますので、しっかりと把握して自分の必要なシーンに合わせて利用するようにしましょう。
電報の料金
電報の料金は基本「メッセージ料(文字数により変化)+台紙(商品)料金+オプションサービス+消費税」が電報利用料金としてかかります。電報サービス会社によっては、メッセージ料は一律で台紙料金に含まれているような場合もありますので、申し込む場所に各自で確認する必要があるでしょう。
具体的な料金についてはサービス会社によってまちまちですが、3000~6000円程度でしょう。また、オプションサービスとして当日お急ぎ便などを利用することで、基本料金にさらに加算される形になります。
ちなみに昔、電報サービスが開始した頃は電報料金は文字数によって変化する文字数制を取っていました。
電報の種類
電報は、ただメッセージを送るだけでなく、かわいいキャラクターやきれいなお花、縁起のいい鶴を描いた台紙などデザインも多彩です。その他ぬいぐるみやお花付きの電報、弔電に使えるお線香付きの電報といった、シーンに合わせて電報の他にプラスアルファをお届けすることが可能になっています。
誰からの電報か
意外とうっかりしてしまうのが、差出人である自分の名前です。せっかく送っても誰からの電報なのか相手がわからなければ悲しいです。送り主の名前の記載も忘れないようにしてください。個人であれば個人名を、団体であれば〇〇有志一同といった名前を入れます。その際、名前は電報の外側などではなくメッセージ内に入れるようにします。
電報文体について
ここまで電報とは何かという基本的な内容から、昔の電報の歴史、送る意味、結婚式や葬式のような場面による送り方とマナーなど、様々な情報をお伝えしてきました。
最後に電報における独特の表現である「電報文体」についてご紹介します。イメージとしては一昔前のポケベルにも存在したような、通常の会話表現とは異なった言葉を使用して、相手にその内容の意味を伝える特有の文章になります。
使用できる文字に制限があった
最初の方で電報は1869(明治2)年に開始したサービスだとお話ししましたが、実は当初の電報はカタカナと一部の記号しか使うことが出来ませんでした。
さらに、先ほど述べたように電報の料金は字数によって決められているので、より簡潔に正しくメッセージを送る必要がありました。そのために、本来であればある程度の長さのある文章で送るはずの内容をシンプルな言葉で表現するようになり、民衆の間でその言葉がデフォルト化していきました。それが電報文体です。
電報文体の例
では、電報文体とは具体的にどのようなものかをご紹介します。一番ポピュラーな表現は「サクラサク」と「サクラチル」です。意味はそれぞれ「試験に合格した」と「試験に不合格だった」という意味を表していますが、この言葉そのものにその意味はありません。
その他にも「ハハキトク ハヤクカエレ(母が危篤だから、早く帰ってきなさい)」といった、てにをはを省略するような使い方もあります。
また、漢字が使用されるようになってからは「明ケマシテ御目出度ウ御座イマス(年賀)」、「御結婚ヲ祝ス(結婚祝い)」、「御安産ヲ祝ス(出産祝い)」、「御入学御目出度ウ(入学祝い)」のような文例が存在するようになり、その中から送りたいメッセージを選択するようになりました。
電報とは気持ちを送るもの!マナーを知っておこう
いかがでしたでしょうか。ここまで電報の意味や昔の歴史、送り方や結婚式・葬式のマナーなど幅広くご紹介してきました。多かれ少なかれ、誰にでも電報を送る機会は訪れるでしょう。その際にはこの記事の内容を読み返していただき、ぜひ気持ちのこもった電報を送ってみてください。