封筒の裏の正しい書き方
職場で書類などを送るときや友人にお手紙を書くとき、最近だとメルカリなどのフリマアプリの発送するときに、封筒を使う事がありますが、封筒の裏の住所や名前などの正しい書き方はご存知でしょうか?住所と名前をただ書けばいいだけではない封筒の裏側ですが、何を書く必要があるのか説明してきます。
裏には差出人の「住所・名前・差出し日付」を書く
封筒の裏には自分の情報を書いて行きます。記入するのは、郵便番号・住所・名前・投函する日付・封印(「〆」など)が必要になります。また、これをビジネスシーンで使うときは、会社名を書く事がありますが、株式会社は「(株)」というように省略するのはやめましょう。
封筒の種類
「封筒」と一言で言われるとどんな型値の物を思い浮かべますか?縦長の茶色や白色の封筒や、横長のかわいい封筒などいろいろな形があります。封筒が縦長か横長によって、どの向きで裏に差出人の名前を書くのか悩んだことはありませんか?さらに、同じ形の封筒でも封をする方向が違えば、使う用途も変わってきます。
そのため適した場所に適した形の封筒を使用する必要があります。間違った封筒を出さないようにそれぞれの封筒の特徴を説明します。
和封筒
まず最初に紹介する「和封筒」とは、一枚の封筒用の紙を貼り合わせ筒状にして、それを平たくし折り目をつけて袋状にした封筒のことを言います。簡単な見分け方は、縦長の封筒のことを言います。よくビジネスシーンでは縦長の茶色の封筒を見かけます。
また、その一方で、「角形」という少し太めの縦長の封筒もありますし、茶色でないものもあります。太さや大きさも様々です。
洋封筒
続いて紹介する「洋封筒」とは、欧米などで一般的によく見かけるデザインです。形は基本的に一枚の紙の四隅を中央で合わせた形の封筒のことを日本では「洋封筒」と言い、呼び分けています。
「洋封筒」が「和封筒」と大きく違うところは、封筒が横長だということです。封入口が横長のため間口が広いので、縦長の封筒よりも中に入れたいものが入れやすくなっています。
和封筒の裏の書き方
和封筒が縦長の封筒だということが分かりましたが、実際に封筒の裏側に差出人の住所や名前を書くときに「住所と名前以外に何を書いたらいいのか」「どの位置に書いたらいいのか」など、迷うことはありませんか?ここでは、そんな縦書きの書き方と、その書く位置について説明をしていきます。
縦書きの書き方
縦長の和封筒の裏面に書くのは、郵便番号・住所・氏名・投函日・封印を書きます。封印とは、「〆」「封」などです。慶事の時には「寿」「賀」と書きます。住所は都道府県名、地番、ビルやマンションなどの建物名などを省略せずに正確に書いていきます。また郵便番号も省略せずに書きます。
封筒の裏に書く住所の丁目や番地などは、よく「-」などで省略しがちですが、正式な物を送るときには省略をしないようにします。番地などの正しい書き方は、「○丁目○番地○号」などと書きます。また、番地などの数字は、縦書きの場合は漢数字を使って書きます。
書く位置
封筒の裏側に差出人の住所や名前を書くときは、表書きよりも小さめの文字で書きます。縦書きの場合は文字の長さにも注意が必要です。
マンション名やビル名などの建物名を無理に住所の下に入れようとすると、文字が封筒内に入らなくなり、変なところから改行をしないといけなくなってしまい、バランスが悪くなってしまいます。そのため、あらかじめ次の行に書くときれいに書けます。また、名前の敬称よりも住所の終わりが下にならないように書くときれいに配置ができます。
また、差出人の住所を裏に書く際は、一般的になりつつあるのは、左下に書くことがメジャーになりつつありますが、日本郵便によると2通りの書き方があります。この詳細については後半で説明していきます。
洋封筒の裏の書き方
次に説明する「洋封筒」とは、「和封筒」とは違い縦書きではなく横書きです。よく目にするのはビジネスシーンではなく一般的な手紙を書くときに見かけるものです。その「洋封筒」の裏に差出人を書くときにはどのようなことに注意してに書けばいいのか、書き方や位置について詳しく説明していきます。
封筒の向き
「洋封筒」は、「和封筒」とは違い、開口部が広いため、カードや写真を入れるのも便利です。そのため、結婚式の招待状やビジネスシーンの挨拶状、案内状などに主に使われます。洋封筒の宛名などの書き方は、基本的に和封筒の場合と同じです。
また、封筒を縦にするか横にするかはどちらでも問題ありません。しかし、あらたまった手紙や、上司などの目上の人への手紙や、不祝儀の場合には縦書きにして書きます。
横書きの時の書き方・位置
横書きでの裏側の書き方は、差出人の住所・名前を封筒の下部3分の1におさまるように書くことが日本郵便からおすすめされています。裏書きに差出人の情報を書くときは、封筒の封じ口の下に、郵便番号を書き、その下に住所や会社名・部署名を書きますが、郵便番号枠の左端に揃えて書きます。
住所の下に会社名・部署名・名前を書きます。横書きの洋封筒の場合には封字は省略しても構わないことになっていますが、書いても失礼にはあたりません。そしてその下に差出人の名前を書きますが、住所よりは大きな文字で左端に寄せずに書きます。
また、投函日を封筒に記入する場合は左の上側の余白に書きます。投函日を書いた方がより丁寧になります。
不祝儀の封筒の書き方
不祝儀(ぶしゅうぎ)とは、お葬式などの「めでたくないこと」を指します。この不祝儀の封筒の書き方をうっかり間違えると、悲しんでいる相手をさらに不愉快にさせることがありますので、書き方には十分に注意しないといけません。そんな不祝儀のときの封筒の裏側の書き方、またその向きを紹介します。
封の向きに注意
結婚式・披露宴の招待状や、弔事・法事の案内状などでは、洋封筒を縦書きにして使う場合があります。しかし、ここで絶対に間違えてはいけないポイントがあります。それは、弔事や法事などの不祝儀の場合は「左封じ」だということです。左からふたをかぶせるように封筒をとじます。お悔やみごとはすべてこの向きにします。
これとは反対に、開封口が右側にくるようにして、書く場合は結婚式・披露宴などのおめでたいことになってしまいます。向き一つ間違えるだけで真逆の意味を持ってしまうので、よく確認してから封をとじます。
ビジネスシーンの封書の裏の書き方
ビジネスシーンでは、先方に手紙を出すときや、就職活動など封筒を記入することが数多くあります。このときの書き方一つで絶対印象を悪くし、商談や就職活動を失敗することだけはさけたいものです。絶対失敗したくない封筒の裏側に書く差出人の書き方ですが、日本郵便に書かれている正式な書き方を説明します。
日本郵便のサイトには2種類の書き方が紹介されている
封筒の裏側の差出人の書き方を日本郵便では「全て左側に書く」書き方と「住所・会社名・部署名は継ぎ目の右側に書く」の2パターンが紹介されています。少し前までは、「全て左側に書く」ことがオーソドックスになっていて、「住所・会社名・部署名は継ぎ目の右側に書く」ことが正式なものとされていました。日本郵便の両方の書き方を説明していきます。
全て左側に書く
全て左側に書く事は一番知られている書き方です。封筒の左側の中でも継ぎ目よりの右側に住所を書き、その左側に差出人の名前を書きます。住所と差出人の名前の上には、横書きで郵便番号を書きます。
ここまでは、よく職場などで書いている方が多いと思いますが、さらに上側の左寄せには「○月○日」と投函日を記入するのも忘れないようにします。
住所・会社名・部署名は継ぎ目の右側に書く
もう1つの封筒の裏側の書き方は、まず、継ぎ目の右側に住所を書きます。右半分の左寄せに住所を書き、その上に郵便番号を書きます。郵便番号は横書きで書きます。
継ぎ目の左側には、差出人の名前と投函日を記入します。左半分の右寄せに差出人の名前を書きます。住所と並ぶようなイメージです。また、左半分の上側に左寄せで投函日を「○月○日」と記入します。投函日は縦書きで記入します。
封筒の裏には差出人の情報を書く
いかがでしたでしょうか?封筒の書き方一つで失礼にあたってしまうことがあることが分かりました。封筒の裏側に差出人の情報を書くだけでも、いつも書いていないものもあったのではないでしょうか。また、書く位置や、封の閉じ方にも気をつけてこれからは書いてみてください。