「労いの言葉」の意味
「労いの言葉」とはいったいどんな言葉でしょうか。「労い」の意味や読み方、敬語に当たるのかどうか、「労い」の類義語、「労い」の例文や使い方など気になることが満載です。そこで「労いの言葉」について一つ一つ解説していきます。この記事を読み終わった頃には部下や同僚に「労いの言葉」を掛けられるようしてあげてください。
相手の苦労を労わること
まずは、「労いの言葉」の意味について説明します。「労い」とは「相手の苦労や努力に対して謝意、感謝の気持ちを表すこと」を意味します。最も簡単な言葉は、相手の努力に対して「ありがとう」とか「お疲れさま」というのがこれに当たります。「何だ、それなら普段言っているよ」という人も結構いるのではないでしょうか。
相手の苦労や努力が貴方のためになされたものなら当然に何かしら声を掛けるのが普通ですが、ビジネスシーンにおいては、貴方のためになされたものでなくても何かしらの「労いの言葉」を掛けるのがマナーとなっています。
「労いの言葉」の読み方
「労いの言葉」そのものは結構世の中で言われているのですが、意外にも「労いの言葉って何?」という人が多いのは、この漢字の読み方に起因することも多いのではないでしょうか。「労いの言葉」の読み方を知らない人も結構多いようです。
「労」の字の音読みの読み方を知らない人は少ないでしょう。「労働」の「労」で、「ろう」と読みます。一方で、「労」の訓読みの読み方は難読の部類です。「労」の訓読みの読み方には、「労い」のほかに「労り」があります。
読み方・ねぎらいのことば
「労い」の音読みの読み方ですが「労い」と書いて「ねぎらい」と読みます。つまり「労いの言葉」は「ねぎらいのことば」になります。一方で、「労り」の読み方は「いたわり」です。「ねぎらい」も「いたわり」もなかなか読みにくい言葉です。送り仮名を見て「ねぎらい」なのか「いたわり」なのか判断しましょう。
「労いの言葉」の類義語
「労いの言葉」の類義語にはどんな言葉があるのでしょうか。「労いの言葉」の代表例は「ありがとう」や「お疲れさま」です。ケースに応じて掛けられる言葉は微妙に異なりますが、類義語として共通しているのは、努力や苦労に対して悪い言葉やマイナスの評価となる言葉は掛けないということです。
①慰労
「労いの言葉」の類義語の1つ目は「慰労」です。「慰労」の読み方は「いろう」です。「慰労」は「慰める」と「労わる」から出来た言葉です。「慰める」も「労わる」も「慰労」の類義語です。
「慰める」というと落ち込んでいる人に対して苦しみや悲しみを和らげてあげることをイメージしますが、ここでいう「慰める」は「労わる」とほぼ同義です。「労をねぎらう」ことを意味します。
「慰労会」という会合を聞いたことはあるでしょう。「運動会のあと、慰労会を行います」などのような例文で使われます。「慰労会」とは、頑張りに対して、飲食を伴いながらねぎらう会合です。
➁労り
「労いの言葉」の類義語の2つ目は「労り」です。「労わる」には、「労う」という意味のほか、困っている人や病人などに同情の気持ちをもってやさしく接するという意味があります。むしろ後者の意味合いが強い言葉です。
類義語の「労わる(いたわる)」の「いた」は「痛い」の「いた」と起源が同じであると考えられ、「いたわる」は痛さ(=苦労)を割る(共有する)ことであると理解できます。
③報いる
「労いの言葉」の類義語の3つ目は「報いる」です。「報いる」の読み方は「むくいる」です。「報いる」とは、受けた事に対してそれに見合う行為を相手に行うことを意味します。多くは相手の努力や恩に対して、それに見合うお返しをするということです。「恩に報いる」などの使い方をします。「報恩」(読み方は「ほうおん」)という熟語も使われます。
一方で、相手から受けるものが必ずしもこちらにとって都合のよいものとは限りません。攻撃を受けることもあります。その場合にわずかな反撃をすることを「一矢を報いる」と表現します。「一矢」の読み方は「いっし」です。
野球の試合などで「9回裏に1点を返して一矢を報いた」などの例文で使われます。
④表彰
「労いの言葉」の類義語の4つ目は「表彰」です。「表彰」の読み方は「ひょうしょう」です。類義語の「表彰」とは、善行・功労・成果などを表に彰(あきらか)にするとともに、表彰される者の功績及び実績に対して褒め称えることを意味します。「表彰状」や「表彰式」という言葉で日常よく見かける用語です。
「表彰」には「表彰状」のような形で功労等が評価され、褒め称えられるので、それ自体「労いの言葉」が込められていると考えることもできます。ただし、「表彰」は一般的には社会的に権威ある存在から、個人や団体に対して贈られるのが通常です。
また、「表彰」は、ちょっとした頑張り程度では対象にならず、ある程度の水準の功績が要求されます。一方「労いの言葉」には誰から誰に贈られるかの限定はなく、水準の基準はありません。「表彰」に比べると、ごく日常的になされるものであるといえます。
⑤称美
「労いの言葉」の類義語の5つ目は「称美」です。「称美」の読み方は「しょうび」です。類義語の「称美」とは「ほめたたえる」ことを意味します。「称美」のほかに「賞美」と書くこともありますが同じ意味です、あまり耳慣れない言葉ですが、「称美」は表彰の類義語でもあります。
これも「労う」を飛び越えて、見事なものとして称えられる部類にまで行為が及ぶ必要があります。
似たような類義語に「賛美」「讃美」があります。いずれも読み方は「さんび」です。ほめたためることを意味しますが、聖歌(読み方は「せいか」。キリスト教で神を賛美し、信仰を励ます歌)の意味で使用されることもあります。
⑥感謝
「労いの言葉」の類義語の6つ目は「感謝」です。「感謝」の読み方は「かんしゃ」です。類義語の「感謝」とは「ありがたいと思う気持ちを表すこと。またはその気持ち」を意味します。
「ありがとう」という言葉がまさにこれに当たります。頑張ってくれたことや努力してくれたことを当然のことと考えるのではなく、有り難いことだと考えてその気持ちを表すと、感謝は「労いの言葉」となります。
⑦御礼
類義語の7つ目は「御礼」です。「御礼」の読み方は「おれい」または「おんれい」です。「御礼」は「感謝の気持ちを表すこと。またはその言葉や贈り物」を意味します。上記の「感謝」の類義語にも当たる言葉であり、「感謝」とはほぼ同義と考えてもらって構いません。
「御礼」も「感謝」もありがたい気持ちを表示するものであり、「労いの言葉」とも近い言葉です。しかし、「労い」には「感謝」のほか「労り」の意味もあり、苦労や辛さに対して同情の意を表すというニュアンスが「感謝」や「御礼」には無いといえます。
「労いの言葉」の使い方
「労いの言葉」は実際にどのように使うのか、ここでは「労いの言葉」のの使い方について説明します。これまでの説明でわかるとおり、使い方は単純です。これまで貴方の人生の中で、ビジネスやプライベートで相手に感謝するシーンや相手の努力や苦労に対して同情するシーンは1つや2つではなかったはずです。
「いやそんなシーンはこれまで無かったよ」という人は、単に鈍感で人の苦労が理解できない人の疑いありです。そのようなシーンで「ありがとう」とか「頑張ったね」とか「大変だったね」と声を掛ける、それが「労いの言葉」です。
ビジネス・プライベートで使用可能
このように「労いの言葉」はビジネスでもプライベートでも使うことが可能です。「労いの言葉」の実際の使い方は単純です。相手に何か大変な出来事や苦労があったときに相手に投げかける言葉、これが「労いの言葉」です。
「労いの言葉」の種類も「ありがとう」には限りません。「どういった言葉にしようか」と、それほど切り詰めて考える必要はありません。「相手が疲れているなあ」と思ったときには、素直に相手の苦労を慰めたり、たたえたりする言葉を掛けてみましょう。「労いの言葉」は気持ちに寄り添うことが大事です。
使い方①定年退職
親や同僚、恩師が定年退職を迎えた場合は、それまでの長年の勤労に対する「労いの言葉」を掛けてあげます。「定年退職おめでとうございます。長い間お疲れさまでした」といった形で労います。定年退職は人生の節目ですので、これまでの苦労を十分に労ってあげましょう。
なお定年退職の場合だけでなく、結婚や自己都合で退職することもあり、このようなケースでも「労いの言葉」を贈るのがビジネスマナーです。
仕事の退職は人生にとって大きなターニングポイントであり、そのような節目にはその時点における苦労を一つ清算して次のステップに進んでもらう意味でも「労いの言葉」が必要となるのです。
使い方②表彰
スポーツや学業で立派な成績を収めた場合や、仕事で功績をあげた場合などに表彰を受ける場合があります。表彰自体が、それまでの努力や苦労に対してねぎらい、称える意味で「労いの言葉」を掛けた行為であるといえます。
表彰状には、「○○殿。貴殿は立派な成績を収められました。その栄誉をたたえ、ここに表彰します。」という堅苦しい敬語で称えられる文面がありますが、この文面は「労いの言葉」でもあります。
家族や同僚、仲間が表彰を受けた場合は、「おめでとう」とか「すごいね」「がんばったね」といって祝福しますが、これらの言葉にも「労い」の意味が込められています。
使い方③出張から帰ったとき
お父さんが仕事で長期の出張に行っていて、出張を終えて家に帰ってきたとき「おかえりなさい、お疲れ様でした」と声を掛けることがあるでしょう。これも「労いの言葉」です。長期の出張に限らず、子どもの部活動の遠征、修学旅行などでも「労いの言葉」を掛けることがあります。
自宅というのは落ち着くものです。長期間不在にしていて久しぶりに家に帰ってきたときに「労いの言葉」を掛けてあげるとそれまでの疲れがフッととれてリラックスでき、極めて効果が高い使い方です。
使い方④仕事帰り
1日の仕事を終えて仕事場を後にする同僚や上司に向かって「お疲れ様でした」と声を掛ける風景はどこの会社でも見受けられます。これはその日のその人の仕事に対する「労いの言葉」です。
「お疲れ様」はほとんど挨拶言葉のごとく使われていますが、「さようなら」には感謝や労いの意味が含まれていませんので、「お疲れ様」が頻繁に使用されます。
「労いの言葉」のメリット
「労いの言葉」の使い方を知っている人は尊敬される人であったり、人から信頼される人であったり、人づきあいがよい人です。なぜそのようになるのでしょうか。ここでは「労いの言葉」を使うメリットについて紹介します。照れくさいと思わずに、ちょっとしたタイミングで何気なく「労いの言葉」を掛けられるようにしてみるとよいでしょう。
メリット①仕事がうまくいく
ビジネスは対人関係です。一人で仕事を完成させているわけでなく、組織の中で各人協力のもとおこなわれるケースが多々あります。部下が上司から「労いの言葉」を掛けられると、その部下はやる気を出して仕事を頑張れるでしょう。このように「労いの言葉」は人をやる気にさせます。
その結果、その組織は活性化し、仕事がうまく軌道に乗ることが多いと考えられています。仕事で「ありがとう」「いつも助かるよ」「今日もお疲れさま」などど声を掛けてみましょう。
メリット②恋愛がうまくいく
「労いの言葉」は恋愛関係でも効果を発揮します。ややもすると、恋愛関係では相手からの自分への愛情を求めがちですが、むしろ自分が相手を気遣う気持ちの方が大切です。「応援しているよ」「頑張っているね」「無理しないでね」など、相手の頑張りに寄り添う気持ちを伝えてみましょう。
その言葉が相手の心の支えになるようであれば、2人の恋愛関係は良好なものに発展していくはずです。
メリット③交友関係が広い
「労いの言葉」が自然と出る人と言うのは、気遣いにすぐれ、人の気持ちをよく理解できる人です。そういう人の周りにはいろんな人が集まります。皆から頼りにされることが多いからです。味方が増えると言った方がよいかもしれません。結果的に人間関係が広くなり、何をするにしても成功しやすくなります。
メリット④自己肯定感を育む
何でもない仕事を日々ルーチンとして行っている人も多いのではないでしょうか。ルーチンだから出来て当たり前、そんな風に周りから思われているとしたら、ちょっとした自己嫌悪に陥らないとも限りません。自分は周りから評価されない仕事をしているのではないだろうか。
しかし、そんなとき「お疲れさま」とか「頑張っているね」と声を掛けられると自分の頑張りが評価され、自己嫌悪感は自己肯定感に変わります。そのような言葉を掛けてくれる人が周りにいれば、その人に尊敬の念が及ぶのは当然でしょう。
メリット⑤モチベーションが上がる
自己肯定感が増すとやる気が上がります。仕事や学業・部活動などへのモチベーションが上がり、結果として仕事等がうまくいくことに繋がります。何事にも「やる気」は大事な要素であり、成功するかどうかは「やる気」が必要条件であると言っても過言ではありません。「労いの言葉」はそのような「やる気」を生み出す言葉なのです。
「労いの言葉」の敬語の言葉例
ここからは「労いの言葉」と敬語の関係について紹介します。現代では「労い」は同等かそれより下の人に対して掛けるのが普通とされています。つまり、部下から上司に対しては「労いの言葉」を掛けることはないということになります。しかし、実際には上司に対しても言葉を選びつつ(つまり敬語を使って)、「労いの言葉」を使っているのが実態です。
よくある「労いの言葉」の敬語の例は、「お疲れ様」と「御苦労様」に関する違いの問題です。いずれも「お(御)」「様」が付いている敬語であり、上司に対しても使うことができそうに思われますが、実際はそうではありません。
お疲れ様です
「お疲れ様です」というのは一見敬語のように見えますが、基本的には部下が上司に対して労うという使い方自体あり得ない行為であるとされています。部下が上司に「がんばったね」とか「ありがとう、大変だったね」という意味の言葉を掛けるのは確かにおかしいといえます。
しかし、「お疲れ様です」というのは敬語というよりも一種の挨拶として定着している言葉であり、1日の仕事の終わりなどに「お疲れさまでした」ということ自体は誤りではありません。
なお、「御苦労様」というのは上司が部下に対して使う言葉であり、部下が上司に対して「労いの言葉」として使うのはNGとされています。
上司に対する労い
一方で、上司の行動について部下が賛美することはあります。そのような場合には、「お疲れ様」というような単純な言葉ではなく、きちんとした敬語でもって称えることが望ましいでしょう。その場合は具体的に伝える必要があります。
上司に対しては、「本日は○○していただき大変助かりました。ありがとうございます」「今日は○○いただきありがとうございました。お疲れになったのではありませんか。」のような、敬語を用いた「労いの言葉」が考えられます。
「労いの言葉」の例文【メール】
「労いの言葉」は本来は口頭で伝えるのが誠意が伝わって気持ちがよいものです。しかし最近はビジネスシーンをはじめメールでやり取りすることが増えています。必ずしも対面で伝える機会があるわけではないので、メールなどで「労いの言葉」を伝えるのも悪いわけではありません。
相手との関係性を理解したうえで、適切な言葉(ときには敬語)を使って「労いの言葉」を伝えるようにしてみましょう。
①上司への労いメール
上司への労いメールの例文です。本来、上司に対して労うという使い方はあり得ないものです。ただし、感謝の気持ちを伝えることはあります。これを伝えたいのであれば、簡潔に敬語を交えて伝えるのが理想です。
得てして上司というのは忙しく、いろいろと関わりを持つことが多いので、「労いの言葉」も「いつの何に対する」感謝や御礼なのか具体的にしないと相手に伝わらない可能性があることを理解しましょう。
例文「本日はありがとうございました」
「本日はありがとうございました。」「本日は会議に出席いただきありがとうございました。」「本日は御講演いただきありがとうございました」「本日はご説明いただき大変ありがとうございました」「本日はご出張いただき誠にありがとうございました」のように御礼を述べます。敬語の使い方に気をつけましょう。
例文「今日はお力をいただき感謝申し上げます」
「今日はお力をいただき感謝申し上げます」「今日は力を貸していただき感謝申し上げます」「今日はご助言いただき感謝いたします」「本日は助けていただき大変感謝いたします」のように記載します。こちらは助けてくれたことに対して、敬語を使って感謝の意を述べる例文です。
例文「お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした」
「お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした」「お手数をお掛けしまして申し訳ありませんでした」「お手数をお掛けしたことお詫び申し上げます」「お手数をお掛けして大変失礼いたしました」「お手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした」のように記載します。
こちらの例文は、上司の手間隙をとらせたことや、労力を使わせてしまったことをお詫びする際の使い方です。
例文「大変助かりました」
「大変助かりました。ありがとうございます」「おかげさまでうまくいきました。感謝申し上げます」などのように記載します。御礼の言葉を合わせて使う方が効果的です。人を助けるというのはやはり気持ちがいいものです。助けられた側からの感謝の気持ちは何よりの「労いの言葉」となるでしょう。
例文「お疲れになったのではありませんか」
「お疲れになったのではありませんか」「お身体は大丈夫でしょうか」「疲弊されていませんか」のように記載します。こちらの例文は上司の労に対する気遣う使い方です。敬語を使って丁寧に気遣うと思いやりのある部下として上司の評価は上がるでしょう。
ただし、過大な気遣いは逆効果で、鬱陶しいと思われるかもしれません。行動とそれに対する気遣いがきちんと見合っているかどうか確認しましょう。また疑問形で問いかけるより、「ご自愛ください」「おいといください」のような類義語もあります。
➁職場の先輩への労いメール
次に職場の先輩への労いメールです。上司というわけでなければ、少しくらい砕けた表現で「労いの言葉」を伝えることができますが、それは相手との関係性にもよります。基本的には①上司への労いメールの文面と大幅に変える必要はないでしょう。
上述の例文の「本日はありがとうございました」「今日はお力をいただき感謝申し上げます」「お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした」「大変助かりました」「お疲れになったのではありませんか」などは職場の先輩に対しても通用します。
③同僚への労いメール
同僚への労いメールになると、上司への労いメールほどには敬語を意識する必要はありません。それでも、ビジネスでは同僚だからといってあまりなれなれしい表現にするのも問題があります。普段の相手との親しさ加減によって使い方は変わってきますので、「労いの言葉」の表現方法は相手に応じて変える必要があるでしょう。
例文「今日はありがとう」
「今日はありがとう」「今日は出席してくれてありがとう」「今日はありがとうございました」「今日はプレゼンしてくれてどうもありがとう」のように記載します。例文は同僚の労に対して御礼を述べる使い方です。極端な敬語は必要ではないにしても、苦労の度合いによっては丁寧語を用いるのも一つの手段です。
例文「助かったよ」
「助かったよ」「○○のおかげで助かったよ」「今日は助かったよ」「今日は助かりました」のように記載します。「今日は助かったよ。ありがとう」のように御礼を併せて記載することもありますが、御礼は照れくさいし、同僚といっても後輩なので御礼までは必要ないといったケースではシンプルに「助かったよ」で留めます。
例文「感謝します」
「感謝します」「感謝です」「○○さんの働きに感謝します」「○○さんの頑張りに感謝いたします」のように記載します。「感謝します」は「ありがとう」と同様に御礼、感謝の意を述べる例文です。同僚相手とはいえ、労う程度が高い場合には、丁寧に敬語を用いて感謝の意を伝えるのがよいでしょう。
例文「お疲れ様」
「お疲れ様」「今日はお疲れ様」「お疲れ」「お疲れでした」「お疲れ様でした」のように記載します。同僚とはいえ、「御苦労さま」だと上から目線なので、「お疲れ様」の方がソフトです。労いの程度が高い場合は「お疲れ」よりも「お疲れ様」と「様」をつけましょう。
単なる挨拶で使う場合は、「お疲れ」とか「お疲れ様」で通じますが、具体の活動や働きに対して「労いの言葉」を掛けるのであれば、「清掃活動、お疲れ様」とか「部長接待、お疲れ様でした」のように、対象となる活動を記載した上で「お疲れ様」と伝えましょう。
例文「どうもです」
「○○していただき、どうもです」「○○してもらい、どうもありがとう」「私の代わりに会議に出席していただき、どうもです」「○○、サンキュー」などのように記載します。かなり砕けた言い方なので、親しい同僚などに限って使うのがよいでしょう。
「どうもです」は「どうもありがとう」の省略語ですが、「労いの言葉」としては十分ではありません。「こんにちは」のように挨拶として使うケースの方が適切でしょう。
「労いの言葉」への返事の仕方
「労いの言葉」を受けたら、何かしら返事を返すのが普通です。仕事帰りに「お疲れさま」と言われて、無言で帰っていく人もいるかもしれませんが、それでは言った者も気分はよくないでしょう。当たり前といえば当たり前ですが、労ってくれたことに対するお礼の言葉を掛けるのがビジネスマナーといえます。
①口頭の場合
「労いの言葉」を口頭で言われたら、流れで返すのが普通です。「お疲れさまでした」と言われたら「お疲れさまでした」「お疲れ」などと返します。「ありがとうございました」と言われたら「どういたしまて」と返します。
「助かりました」に対しては「お役に立ててよかったです」などと返します。「お疲れになったのではありませんか」に対しては「いえいえ、そんなことはないですよ」とか言って謙遜するのが普通でしょう。
➁メールの場合
メールで「労いの言葉」を言われたら、返事はメールで返すのが普通です。メールだからといってこまごまとした言葉が必要なわけではありません。
「そちらこそお疲れさまでした」とか「どういたしまして」「こちらこそありがとうございました」「お気づかいいただきありがとうございます」「お役に立てたのであればよかったです」などと返しましょう。
「労いの言葉」は相手の苦労を労わること
今回は「労いの言葉」について紹介しました。「労いの言葉」は相手の苦労を労わることですが、そのためには相手の苦労を理解する必要があります。そのような気遣いが出来る人間は周りの人からも信頼されやすくなります。「労いの言葉」が掛けられるよう周りの人の苦労を気に掛けられるような人間になりましょう。