「思います」の意味とは
敬語が必要になるビジネスシーンやメールなどで「思います」を使う場面は多く存在します。「思います」は便利な敬語なので、ついつい多用してしまいます。しかし「思います」の正しい尊敬語や使い方を理解してかなければ、意外な失敗を引き起きすこともあります。
大事な会議や、個人の意思の問われる場面で、安易に「思います」を多用していないでしょうか。使い方を間違えれば、意志が弱いとも取られることにも当てはまるのが「思います」の危険な使い方です。そこで「思います」の正しい使い方や英語での活用方法を例文を交えて紹介します。
「思います」の正しい意味
では「思います」の正しい意味はどういったものなのでしょうか。まず「思います」は「思う」に「ます」がついた丁寧語になります。なのでまずは「思う」という言葉の意味についてまとめます。
「思う」とは、ある物事について、知識や経験に基づいて脳が仮想現実を作って判断を持つことを言います。意味が少々広いので、使い方によって様々な意味に置き換える事が出来ます。
例文で言うと「この判断で良かったと思っている」という場合の「思う」は「信じる」と同意になりますが、「あなたのことを思ってのことなので悪く思わないで」という場合の「思う」は「心配する」という意味になります。
「思います」には複数の意味が含まれる
「思う」には前後の文章との関係性や、使い方によって様々な意味合いがあります。なのでその丁寧語である「思います」や謙譲語・尊敬語によって、意味やニュアンスに微妙な変化が生じ、使い方も異なってきます。
そのため意味や使い方によっては適切でないシチュエーションも存在し、正しい意味を正しい場所で使わなければ、尊敬語として成り立たなくなります。
また「思います」の意味が様々あるために、英語での訳し方も様々です。なのでビジネスシーンやメールなどで「思います」という言葉を英語で使う時は、使い方や意味が間違っていないか注意しましょう。
「思います」の由来
「思います」の意味や使い方を深く知るために「思います」の言葉の由来についてまとめました。「思います」は「思う」と「ます」に分けられ、「思う」は「思」という漢字に「う」を付けて動詞にしたものになります。
それぞれの意味を分解して考えると「思います」の意味や使い方についてより知ることが出来ます。そうすることで尊敬語や謙譲語に変換しても使い方を間違えにくいですし、英語への訳し方も間違えにくいでしょう。正しい使い方を学ぶために「思います」の由来についてきちんと学んでおきましょう。
「思」という漢字の由来
「思います」という言葉の由来を知るために、まずは「思」という漢字の由来について学びましょう。「思」という漢字は会意文字と呼ばれ、「田」と「心」の2つの漢字から成り立っている文字になっています。
「田」は子供の脳を表す象形文字から来ており、「心」は「心臓」を表す象形文字から来ています。なので「思」という漢字は、頭脳と心で考えることを示しており、まさに「思う」という言葉そのものを表した漢字になります。
「思います」は「思う」の丁寧語
「思います」は「思う」に丁寧表現の「ます」を付けた丁寧語になります。なので敬うべき相手に対して「思う」際に使います。「思う」には様々な使い方があり、前後の文脈によって意味が異なってくるので、必然的に「思います」にも多数の意味が存在します。
例文で言うと「過去のことが鮮明に浮かぶ」という意味で「あなたとの日々を懐かしく思います」と使ったり、「かわいがって大事にする」という意味で「あの人の形見として大切に思っています」などです。使い分け方を前後の文脈で予想する事が大切です。
「思う」の敬語表現は多数ある
「思う」の敬語表現は「思います」以外にも多数存在します。例えば謙譲語では「存じます」と表します。これは「心を使って考える」という意味での使用の際に適している使い方であり、「大変苦しい思いをしておられることと存じます」などと使います。
尊敬語としての「思う」は「思われる」と表します。または「お思いになる」でも良いでしょう。「部長はどう思いますか?」という事を尊敬語として言い換えたい場合は、「部長はどう思われますか?」や「部長はどうお思いになられますか?」などと表しましょう。
「思います」の特徴
普段から何気なく使っている「思います」という単語ですが、実は様々な特徴が存在します。実は使い方を誤ってしまっていたり、失礼な表現になってしまっていることも多いかもしれません。そのため「思います」の言葉の特徴はしっかり理解しておく必要があります。
そんな「思います」という言葉には、「使う場面によって意味が変わる」ことや「言い換えの出来る言葉が」たくさんあるという特徴が存在します。「思います」の特徴をしっかり把握することで、使い方やタイミングを間違えずに使うようにしましょう。
使う場面によって意味が変わる
「思います」という言葉の特徴の1つ目は「使う場面によって意味が変わる」ということです。「思う」とは、ある物事について、知識や経験に基づいて脳が仮想現実を作って判断を持つことを言います。意味が少々広いので、使い方によって様々な意味に置き換えられる言葉になります。
単に「思います」という単語一つでも、「理解する」という意味になったり「頭に浮かべる」という意味になったり、全然別の意味になっていることに気づくでしょう。なんとなくメールや日常会話で使っている言葉ですが、これだけ意味の幅があります。
「思います」から言い換えの出来る言葉
「思います」の意味が広いため、「思います」の尊敬語や謙譲語のバリエーションはかなり少なめです。尊敬語や謙譲語として幅広く使うためには、「思います」を他の言葉で言い換えをすると良いでしょう。そうすることでより直接的に相手に伝えることが出来、誤解を招くことが少なくなります。
「思います」から言い換えの出来る言葉としては「考える・感じる・想像できる・頭に浮かべる」などの尊敬語・謙譲語表現である「お考えになる・感じられる・想像される・頭にお浮かべになる」といった表現に言い換えが出来ます。
「思います」の敬語表現はどう書く?
「思います」は意味が広く、誤った使い方をしてしまいがちな言葉になります。なので「思います」の敬語表現についてしっかり理解しておく必要があります。ビジネスシーンでの会話やメールの際、また英語で使う際にも使い分けをきちんと出来るようにしておきましょう。
そんな「思います」の丁寧語や尊敬語、謙譲語表記についてまとめました。スマートに使いこなすことで、他のビジネスパートナーと差を付けていきたいところです。丁寧語だけでなく、尊敬語や謙譲語も上手く使い分けられるようにしておきましょう。
丁寧語は「思います」
敬語表現には丁寧語・謙譲語・尊敬語・丁重語・美化語などがあります。丁重語・美化語はあまり使わないので、丁重語と謙譲語と尊敬語については理解しておきましょう。「思います」の敬語表現のうち、丁寧語はそのまま「思います」になります。
「思います」は「思う」に丁寧表現の「ます」を付けて活用させたものになります。一番使いやすい敬語表現になりますが、だからこそ使いすぎは禁物です。ビジネスシーンなどで意思決定が求められる際に多用しすぎると、言い切らない優柔不断な人だと思われかねないでしょう。
謙譲語は「存じます」
「思います」の敬語表現のうち、謙譲語は「存じます」になります。謙譲語というのは、へりくだった態度を会話の相手や第三者に示すことで自分が下に立ち、相手への敬意を示す表現方法です。敬語表現の中でも唯一、自分を下げて相手を立てる表現方法で、まさに日本的だと言えます。
自分が動作の主体になるような動詞の場合や、状態に使う形容詞・形容動詞、固有名詞や名刺などに使われます。「存じます」というと堅い表現に感じるので、日常会話やメールではあまり使われませんが、ビジネスシーンでは使われることの多い敬語になります。
尊敬語は「思われる」
「思います」の敬語表現のうち、尊敬語は「思われる」になります。尊敬語は自分を下げるのではなく、相手を敬って上に立てることで敬意を示す表現方法になります。受動表現の「〜される」と混同しがちになりますが、「思う」を受動表現することはなかなか無いので間違えにくいでしょう。
「思います」の尊敬語には他にも「思し召し(おぼしめし)」という表現があります。「神様の思し召し」などでよく聞く言葉ですが、日常会話やメールでは使うことは無いでしょう。
他にも「所存」や「お思いになる」も
「思います」の謙譲語には「存じます」の他にも「所存」というものがあります。これに丁寧表現の「です」「であります」を組み合わせて「所存です」「所存であります」とすることで、より丁寧に「思います」を謙譲語として表現することが出来ます。
また「思います」の尊敬語も「思われる」の他に「お思いになる」というものがあります。尊敬語表現にも丁寧語の「ます」を組み合わせて「思われます」「お思いになります」などとすれば、通常の尊敬語表現よりも更に丁寧になります。敬語の細かな使い分けもマスターしておきましょう。
「思います」の敬語表現の使い方
「思います」を実際に敬語表現で使うための使い方をまとめました。メールや会話などで使える例文を、意味の違いや使い方に分けて表現しています。今までなんとなく使っていた「思います」の使い方を今一度見直し、正しく使えるようにしましょう。
ここでは「思います」の使い方を2つ、「存じます」の使い方を1つ、「思われます」の使い方を1つずつ紹介します。丁寧語・尊敬語・謙譲語のそれぞれをスマートに使い分けられるようにしましょう。
例文①
メールや会話で使える「思います」の敬語表現の例の1つ目は「なかなかここまで思うような業績には来ておりませんが、2ヶ月も経てば上昇の兆しを魅せるだろうと思います。」です。これは敬語表現の中でも、丁寧語の「思います」を使った例文になります。
この文章での「思います」は「良くなるだろうと予想する」ことや「いい結果を望む、信じる」といった意味が含まれます。このように使い方次第で「思います」の意味は大きく変わります。誤解を招かないようにするには「信じます」「望みます」という意味のはっきりした敬語に切り替えるのも手です。
例文②
メールや会話で使える「思います」の敬語表現の例の2つ目は「このプロジェクトのメンバーで言うと、彼がリーダーに適任だと思います。」です。これも敬語表現の中で丁寧語の「思います」を使った表現になります。
この文章での「思います」は「予想する」とか「感じる」といった意味が含まれます。このように同じ「思います」を使った文章でも、意味が全く違ってきます。
例文③
メールや会話で使える「思います」の敬語表現の例の3つ目は「御社のこれまでの数々のご活躍、並大抵の苦労ではなかったことと存じます。」です。これは敬語表現の中でも謙譲語の「存じます」を使った表現になります。
この文章での「存じます」は「予想しております」とか「想像しています」という意味を含みます。存じますは敬語表現の謙譲語にあたり、自分を下げて相手を持ち上げる手法になるので、いやらしくなく相手を褒めるのに使うことが多いでしょう。
例文④
メールや会話で使える「思います」の敬語表現の例の4つ目は「この企画は長期に渡っての利益が見込めるものと予定していますが、その点に関してはどのように思われますか?」です。これは敬語表現の中でも尊敬語の「思われます」を使った表現になります。
この文章での「思われます」は「考える」などのシンプルな意味を含んだものになります。メールなどでもよく出てくる表現で、取引先などに思い切って質問したり提案する時にこの尊敬語での聞き方が役に立ちます。
「思います」の敬語表現の英語表記
「思います」を英語の敬語表現で使うための使い方をまとめました。メールや会話などで使える例文を、意味の違いや使い方に分けて表現しています。今までなんとなく使っていた「思います」の使い方を今一度見直し、正しく使えるようにしましょう。
日本語で言う「思います」は、同じ響きで様々なニュアンスが含まれます。英語で言うと、直接的に表現が異なる場合が多く、日本語よりも英語のほうがニュアンスを理解しやすいでしょう。そんなビジネス会話やメールで使える「思います」の英語表現をまとめました。
例文①
ビジネス会話やメールで使える「思います」の敬語の英語表現の1つ目は「I agree」を使った表現方法になります。「I agree」は賛同の思いを込めた「思います」を伝えたい時の表現方法になります。相手の意見に対して完全に賛同できる際に使います。
「I agree」を使った例文は「I agree with you.」と書き、「私もそう思います(あなたの意見に賛成です)。」という意味になります。会議やメールなどで賛成意見を英語で言う際に便利な例文です。
例文②
ビジネス会話やメールで使える「思います」の敬語の英語表現の2つ目は「I believe」を使った表現方法になります。「I believe」は強く期待を込めたり、何か根拠があって強く思う際に使います。
「I believe」を使った例文で言うと「I believe this project will be successful.」と書いて「私はこのプロジェクトが成功すると思います(信じます)。」となります。強い希望感を相手に伝える際に用いると便利な英語の例文です。
例文③
ビジネス会話やメールで使える「思います」の英語表現の3つ目は「I don't suppose」を使った表現方法になります。「I don't suppose」はよりフォーマルに「私はそうは思いません」という意思を伝えるものになります。
「I don't suppose」を使った例文で言うと「I don't suppose it's a good thing.」となって、「私は良いとは思いません。」となります。「I don't guess」よりもフォーマルなので、ビジネス会話での否定に使えるものです。
「思います」の敬語表現を使う際の注意点
「思います」の敬語表現を使う際には、いくつかの注意点が存在します。いくら「思います」の意味を理解できたとしても、この注意点が守られていなければ、相手に不快な思いをさせてしまうこともあるかもしれません。
ここでは「思います」の敬語表現を使う際の注意点として、「思います」の使いすぎの注意や、二重敬語にならないようにするなどの注意点を挙げています。これらに気をつけながら、会話に「思います」を使うようにしましょう。
「思います」の使いすぎに注意
「思います」の敬語表現を使う際の注意点の1つ目は、「思います」の使いすぎに注意するということです。「思います」はあくまで意思の表示で、強い断定の意味を持つものではありません。プレゼンなどで「〜したいと思います」ばかり多用すると、意思の弱い感じになって頼りない印象になります。
「〜したいと思います」を多用しないように断言の意味での言い換え例を理解しておきましょう。例えば「努力しようと思います」は「努力します」に、「出来ると思います」は「出来ます」に言い換えるようにして、曖昧な表現の多用は避けましょう。
二重敬語にならないように気をつける
「思います」の敬語表現を使う際の注意点の2つ目は、二重敬語にならないようにすることです。二重敬語とは、一つの単語に尊敬語が2つ入ったりと、重なった敬語を入れてしまう事を指します。
例えば「お思いになられる」は二重敬語になってしまうので、「お思いになる」もしくは「思われる」に直すようにしましょう。間違えたまま使うと、恥ずかしい思いをすることになります。
「思います」の敬語表現を使うのに不適切な場面
「思います」は意味も様々で便利な単語ですが、使うのに不適切であったり、多用しすぎると良くない場面は存在します。正しい場面で正しい言葉を使うことは、ビジネスシーンにおいて大切な要素であり、信頼関係を気付くのに欠かせない要素です。
ここではビジネスシーンで自分の意思を伝える際や、より目上な人との会話の際など、例を挙げて「思います」の敬語表現を使うのに不適切な場面を紹介します。
ビジネスシーンで自分の意思を伝える際
「思います」の敬語表現を使うのに不適切な場面の1つ目は、ビジネスシーンで自分の意思を伝える際です。ビジネスシーンにおいてプレゼンなどで自分の意思を強く伝える際、「しようと思います」や「出来ると思います」という「思います」の多用は、意思の弱さを感じさせて適切ではありません。
断言したい場面においては「思います」の多用はせず、「します」「出来ます」と言い切ることも大切です。クセのように「思います」を多用してしまう人は、今一度見直してみましょう。
より目上な人との会話の際
「思います」の敬語表現を使うのに不適切な場面の2つ目は、より目上な人との会話の際です。「部長はどのように思いますか?」などと問いかけてしまってはいないでしょうか。
「思いますか」と問いかけるよりも「存じますか」と謙譲語で表現をする方が、より目上を敬う態度が表現できます。丁寧語だけでなく尊敬語や謙譲語を上手く組み合わせて、より丁寧に相手への敬意を表せるようになりましょう。
「思います」は頭に浮かべるという意味
「思います」の敬語表現や使い方についてまとめました。「思う」には様々な意味があり、そのため「思います」の敬語表現や使い方、英語での表現方法は様々です。「思います」だけでは意味が違うように捉えられてしまうこともあるので、「考えます」「信じます」など言い換えもいいでしょう。
また使いすぎないようにするなど、「思います」を使う際には様々な注意点があります。目上の人には「思います」だけでは敬語表現として不十分な場合もあります。それらをきちんと理解して、言葉を正しく扱えるようにしましょう。