「寝耳に水」とはどんな意味?言葉の由来や使い方の例文を詳しく紹介!

「寝耳に水」とはどんな意味?言葉の由来や使い方の例文を詳しく紹介!

「寝耳に水」の意味について詳しく解説していきます。さらに、「寝耳に水」の言葉の由来や使い方についても例文で分かりやすく解説していきましょう。「寝耳に水」について、正しく理解するためにしっかりと読んでみてください。「寝耳に水」とは?

記事の目次

  1. 1.「寝耳に水」の意味とは?
  2. 2.「寝耳に水」の対義語・類語
  3. 3.「寝耳に水」の使い方・例文
  4. 4.「寝耳に水」と「寝耳へ水の果報」の違い
  5. 5.「寝耳に水」の由来・歴史
  6. 6.「寝耳に水」の英語表記
  7. 7.「寝耳に水」は「思いがけない知らせ」という意味

「寝耳に水」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水」の読み方は、「ねみみにみず」です。「寝耳」というのは、「寝ている時の耳のこと」をいいます。または、「寝ている時に聞こえる音」という意味もあります。よって、睡眠中に耳に入ってくる物音という意味があります。

今回は、「寝耳に水」の意味や類語、「寝耳に水」の使い方を例文を使って分かりやすく解説していきます。

意味「思いがけない知らせ」「不意の出来事に驚くこと」

Photo byRyanMcGuire

「寝耳に水」の意味には、「思いがけない知らせや不意の出来事に驚くこと」というものがある「ことわざ」です。「寝耳に水」は、日常会話でもよく聞くことが多いことわざでもありますが、悪い知らせに使うと思っている人が少なくありません。

しかし、「いい知らせ」にも「寝耳に水」を使うことがあります。自分の知らない情報や、気が付いていないことを相手に伝えられた際に「寝耳に水です」と返し言葉として使う使い方があります。

耳を疑うような悪い知らせに対して使うこともありますし、思いがけないいい知らせに対して使う使い方もあります。「寝耳に水」という表現は、いい意味でも使い悪い意味でも使うことを覚えておきましょう。

「寝耳に水」の対義語・類語

Photo byblende12

「寝耳に水」の類語と対義語には、どんなものがあるのでしょうか?ここでは、「寝耳に水」の類語を2つご紹介していきましょう。そもそも類語とは、その言葉の言い換え表現としても使える言葉で同じような意味合いの言葉でもあります。

そして、「寝耳に水」の対義語についても2つご紹介していきます。対義語は類語の反対の意味の言葉です。ここでは、「寝耳に水」の反対の意味の言葉である対義語もご紹介していきましょう。「寝耳に水」の類語と対義語の意味や使い方についてチェックしてください。

類語「青天の霹靂」

Photo by Cool-Rock.com

「寝耳に水」の類語として「青天の霹靂」があります。読み方は「せいてんのへきれき」といい意味は、「予想外のできごとや状況の変化に驚くこと」です。これも「寝耳に水」とおなじくことわざです。「青天の霹靂」の例文をご紹介していきましょう。

「趣味で書いていた小説が、出版のオファーがありました。まさに、青天の霹靂としかいいようがありません」となります。「青天の霹靂」は、「寝耳に水」と意味はあまり変わらない類語ではありますが、「天候の変化」が由来となっているので「状況の変化」が意味に含まれています。

類語「藪から棒」

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水」の類語として「藪から棒」があります。読み方は「やぶからぼう」で意味は、「出し抜けに、物事を切り出すこと」「予想外のことが起きること」です。「藪から棒」は、冒頭の挨拶などによく使われる言葉でもあります。「藪から棒」の使い方を例文でご紹介していきましょう。

「藪から棒な話ですが、明後日の予定についてうかがってもよろしいでしょうか?」「藪から棒になんですか?」です。「藪から棒」の使い方には、副詞的な使い方をすることがあります。ビジネスや日常的にもそんなに堅苦しい印象を与えることがありません。

副詞的に使う使い方として、「藪から棒である」「藪から棒な話」があります。これは、名詞や形容詞的な使い方でもあります。さらに「藪から棒に」という副詞的な意味合いで使うことがあります。

Photo byMike_68

「藪から棒」に似たような表現に「藪から蛇」があります。この意味は「余計なことをして災難を招く」です。なかの様子が分からない藪をつついて蛇を呼ぶことを「藪をつついて蛇を出す」ということわざが由来になっているとされています。

「藪から棒」と「藪から蛇」には、それぞれ違う意味の言葉となるので、確認しておきましょう。使い方として「藪から棒に何を言うのですか?」という意味で「藪から蛇に何を言うんですか?」は間違った表現になるのでご注意ください。

それでは、「藪から棒」を使った例文といくつかご紹介していきます。「仕事の話をしているのに、邪魔をしないでください。藪から棒にも程が過ぎますよ」「母の悪いところは藪から棒に、全く違う話をすることです」となります。

「寝耳に水」の江戸時代の類語

Photo by tyoro

「寝耳に水」の類語として江戸時代の類語をご紹介していきましょう。今はあまり聞くことがなくなりましたが、江戸時代には、こういった類語がありました。

江戸時代にあった言葉の「寝耳に水」の類語として「寝耳に擂粉木(すりこぎ)」「寝耳に石火矢(いしびや)」「寝耳に槍(やり)」です。

寝ているときにこういったものが、耳に入るのは現実ではありえないことです。もしも、入ったとしたら予想を超える驚きでしょう。「寝耳に水」よりもさらに衝撃的な驚きを表す意味で使われていました。

対義語「蛙の面に水」

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水」の対語「蛙の面に水」の読み方は「かえるのつらにみず」で、意味は「どんなことがあっても、まったく平気であること」です。「人に水をかける」とは違って「蛙に水をかけた」としても何も起こりません。

そこから「全く平気である」という意味となります。「寝耳に水」の対義語「蛙の面に水」の使い方を例文でご紹介していきましょう。「彼の上司にひどく怒られましたが、まるで蛙の面に水のような表情をしていました」となります。

対義語「石に灸」

Photo byFree-Photos

「寝耳に水」の対義語「石に灸」の読み方は「いしにきゅう」です。意味は「全く効き目がない」ことを表しています。これもことわざとなります。もともとの意味は、病状を治すために、きつくしかること」を表す言葉でした。

そこから「人ではなく、石に灸をすえても効果がない」ことから「全く効き目がない」という意味となりました。

「寝耳に水」の対義語「石に灸」の使い方を例文でご紹介していきましょう。「ダイエットをするといって間食を減らしても、運動をしないと石に灸をすえるような効果しかありません」となります。

「青天の霹靂」の意味とは?使い方の例文・類語・対義語をまとめて解説のイメージ
「青天の霹靂」の意味とは?使い方の例文・類語・対義語をまとめて解説
ひどく驚いた時や、予想外の出来事が起きた時などに使うことの多い「青天の霹靂」。漢字が難しいため、意味や使い方がよくわからないまま使っている、という方も多いのではないでしょうか。ここでは、青天の霹靂の意味と使い方について例文とともに詳しく見ていきましょう。

「寝耳に水」の使い方・例文

Photo bysasint

それでは、「寝耳に水」の使い方を例文を使って分かりやすく解説していきます。ここでご紹介する「寝耳に水」の例文を、日常でも使ってみてください。そうすることでより「寝耳に水」への理解や使い方への理解を深めることができます。

例文①

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水」を使う使い方として、「突然悪い知らせが届いた」という時の例文をご紹介していきましょう。

ただ、「寝耳に水」は悪い知らせだけではなく、「意図しないで驚いてしまった様子」がないと使うことができないので、注意しましょう。例文として「2週間前に予約したお店が、昨日閉店していたなんて寝耳に水だよ」となります。

例文②

Photo byRobinHiggins

もう1つの悪い知らせが突然届いた場合の使い方をご紹介していきましょう。例文としては、「最近、会社の同僚の顔を見ないなと思っていたんだ。すると、解雇されていたらしんだ。寝耳に水の話だよ」という使い方もあります。

例文③

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

「寝耳に水」は、「思いがけずいいことがあった場合」に使う使い方もあります。こういった場合の使い方について、例文でご紹介していきましょう。「買ったままで忘れていた宝くじが当たっていたんです。まさに、寝耳に水だ」というものになります。

例文④

Photo by duvsbefilmoc

もう1ついいことがあった場合の驚いた時に使う「寝耳に水」をご紹介していきましょう。「受かるなんて思っていなかった、資格試験でしたが、合格通知が届いて、まさに寝耳に水でしたよ」という使い方になります。

「寝耳に水」は、悪い知らせの場合に使われるイメージがありますが、いい知らせの場合も使うので覚えておきましょう。

例文⑤

フリー写真素材ぱくたそ

この他にも「寝耳に水」の使い方を例文でご紹介していきましょう。「突然の転勤の辞令があるなんて寝耳に水です」「勝手に担当を替えられたのは寝耳に水でした」「突然の変更はまさに寝耳に水でした」という使い方ができます。

「寝耳に水」と「寝耳へ水の果報」の違い

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水」と似たような言葉として「寝耳へ水の果報」があります。読み方は「ねみみへみずのかほう」です。この「寝耳へ水の果報」の意味について詳しく解説していきましょう。「寝耳に水」との違いについて確認していきましょう。

「寝耳に水の果報」は「降って沸いたような思いがけない幸せ」という意味

フリー写真素材ぱくたそ

「寝耳に水の果報」の意味には、「降って沸いたような思いがけない幸せ」です。この言葉も江戸時代にはよく使われていた言葉とされています。「寝耳へ水の果報」の類語は「寝耳へ小判の入りし心持」があります。

類語「寝耳へ小判」

フリー写真素材ぱくたそ

この「寝耳へ小判」の意味は、「思いがけない幸運」です。「寝耳に水の果報」の対義語には「寝耳に擂り粉木」があります。この読み方は「ねみみにすりこぎ」です。意味は、「まったく思いがけず突然なできごと」という意味があります。

「寝耳へ小判」の類語には「鴨が葱を背負ってくる」「開いた口へ牡丹餅」があります。「鴨が葱を背負ってくる」の読み方は「かもがねぎをしょってくる」です。意味は「好都合が重なって、ますます都合がいい状況になる事の例え」です。

鴨鍋に必要な鴨が、葱を背負ってやってくるという意味からできた言葉です。多くは、お人好しの人が、利益を与える材料をもってやってくることを表して使います。略して使うと「鴨葱」と使うことがあります。

Photo by naitwo2

この言葉を直接相手に使うのは失礼な言葉なので、使わないようにしましょう。間違った表現として「鴨が葱を背負ってきてくださったようなお話をいただいてありがとうございます」があります。この表現は、間違った表現になるので使わないようにしましょう。

さらに「寝耳に小判」の類語「開いた口へ牡丹餅」の読み方は「あいたくちへぼたもち」です。意味は「努力や黒もなしに思いがけず幸運が舞い込むこと」となります。

この言葉の由来は、棚の下へ寝転がっていたら、牡丹餅が落ちてきて、ちょうど開いていた口に入ったこととされています。この「開いた口へ牡丹餅」の使い方を例文でご紹介していきましょう。「暇つぶしに描いていたブログが、本になるなんて開いた口に牡丹餅ですよ」となります。

「寝耳に水」の由来・歴史

Photo by sayo-ts

それでは、「寝耳に水」の由来や歴史にはどんなものがあるのでしょうか?ここでは、「寝耳に水」の由来や歴史について、詳しくレクチャーしていきましょう。由来や歴史を知ることで、その言葉への理解がグッと深まるのでチェックしていきましょう。

由来

Photo by aokomoriuta

「寝耳に水」の由来は、寝ている時に水の音や濁流の音がきこえることを意味して使っていたとされています。どうしてかというと、昔は、水が今のように整っていませんでした。そのため、洪水や川の氾濫がよく起こっていました。

そのため、夜中でも水の被害があったら無防備な状態で驚いてしまいます。こういうことがあったため、寝ている時に耳に水の音が聞こえたら、洪水や川の氾濫が起きたことになり、大変驚くのでこれが由来になったとされています。

歴史

Photo by aokomoriuta

「寝耳に水」の由来としてもう1つあります。寝ているという無防備な状態の時に、水が耳に入ったら驚いてしまいます。

もともとの由来は、水の音とされていますが、後からは耳に水か入ると驚くという意味が由来となって広まったとされる説もあります。「寝耳に水」の由来はいろいろありますが、意味は「予想もしていないことに驚くこと」となります。

「寝耳に水」の英語表記

Photo byGDJ

「寝耳に水」の英語表現についてみていきましょう。「寝耳に水」の英語表現は、残念ながらありません。日本語の意味に近い言葉について英語表現をご紹介していきます。それぞれの例文も一緒にご紹介していくので、チェックしていきましょう。

英語「a bolt from the blue」

Photo byFelixMittermeier

「晴天の稲妻」を意味する英語として「a bolt from the blue」というものがあります。類語でもある「晴天の霹靂」に近い意味として使える英語表現になります。

例文をご紹介していきましょう。「The news of his retirement came as a bolt from the blue.」で日本語にすると「彼の引退のお知らせは、まさに晴天の霹靂でした」という意味の英語表現になります。

英語「a bombshell」

Photo byOpenClipart-Vectors

「寝耳に水」の英語表現として「a bombshell」があります。この英語表現の日本語の意味は、「爆弾のように突然」です。「寝耳に水」には、「水害に対する恐怖」という意味がありますが、「a bombshell」には、「爆弾に対する恐怖」という意味から「突然のできごと」という意味になります。

例文をご紹介していきましょう。「As a bombshell, it started raining.」という英語表現に日本語の意味は「突然、雨がふりはじめました」となります。

「寝耳に水」は「思いがけない知らせ」という意味

Photo by duvsbefilmoc

「寝耳に水」について意味や使い方をご紹介してきました。「寝耳に水」の意味には「思いがけない知らせ」というものがあり、いい知らせでも悪い知らせでも使う言葉です。日常でもよく聞くことわざでもあるので、今回ご紹介した例文を参考に実際に使ってみてください。

大原 悦子
ライター

大原 悦子

食べることと、貯金が大好きです。最近は、断捨離をするのにはまり、本当に必要なもので暮らす生活に憧れる毎日です。断捨離のお陰で、生活のなかに「面白い」「楽しい」と思えることを発見することができるようになりました。

関連するまとめ

人気の記事