ソファを選ぶポイント
ソファはお部屋の雰囲気作りに大切な家具のひとつですが、どれもそれなりの値段がします。お気に入りのソファを見つけるのも大変で、買ったあとに後悔しないように、いろいろなポイントを抑えることが大切です。
ソファの選び方には大きく3つのポイントがあります。1つ目はソファを使う人は誰なのか、2つ目はソファをどんな部屋に置くのか、そして3つ目はソファを置く部屋のレイアウトです。
この3つのポイントを押さえておけば、ソファの選び方の失敗は避けられます。詳細は後述するとして、まずは選び方の指標となるポイントのみ紹介します。
ソファを誰が使うのか考える
1つ目の「ソファを使う人は誰なのか」についてですが、ソファを使う人が1人なのか、家族でくつろぐ場に置くのか、家族でも夫婦2人や子供がいるなど、それぞれのライフスタイルに合ったソファを選ぶことが大切です。
一人暮しの場合は当然、自分自身です。また、一人暮しではワンルームタイプの部屋の場合が多く、そのような種類の部屋には単にくつろぎを目的としたソファーではなく、寝室を兼ねる意味でもソファーベッドを置くことが多くあります。
家族の場合には、夫婦2人だけの場合、小さな子供がいる場合など、いくつかのパターンがあります。多くの場合、家族が集まってテレビを観たりしてくつろげる場所として、ソファーは重要な役割を果たします。
ソファをどの部屋で使うのか考える
ソファといえば家族が集まるリビングに置くことが多く、家族がリラックスできるようにゆったりとくつろげるタイプのソファが必要です。ただしリビングにソファをただ置けば良いというものではありません。
リビングをくつろぎの空間にするためには、ソファそのものの座り心地など性能も大切な要素ですが、テレビとの位置、キッチンとつながっていれば、キッチンから見渡せる位置など、レイアウトも大切な要素です。
また、一人暮しなどでは部屋の広さも限られている場合が多く、ソファの種類やサイズも選ぶときの判断の一つになります。
レイアウトも考える
ソファはくつろぎの場所として使うことがメインです。そのために大事なことはテレビやホームシアターなどを観るのならそれらとのレイアウトの工夫が必要です。ソファにゆったりと座って観るのはもちろん、横になっても観やすいことは考えた方が良いでしょう。
同時に家族がゆったりとくつろぎながら団らんの時間を過ごすためには、会話がしやすい対面式にレイアウトするなどもまた必要な要素になります。
ソファの選び方①種類
ソファの選び方にはいくつかのポイントがあると紹介しましたが、ここからはさらに詳細に、いろいろな観点からソファの選び方を解説します。
まずはソファの種類についてですが、ソファの種類にはどのようなものがあるのかと、それぞれの種類のソファがどのような用途やお部屋に適しているのかを紹介します。
ソファの形状で選ぶ
ソファの形状にはいくつかあります。ソファの形状を決めるには部屋の広さが大きな要因となります。また、生活のスタイルも同時に大切です。
ソファの形状といえば一般的には1つのスタイルをイメージします。しかし実際に店頭に並んでいるソファーを見ると、いろいろな種類があるのに驚く方も多いでしょう。
人数が多い家族で使うスタイルであれば、L字型にレイアウトできるコーナーソファが代表的です。ただし、これはサイズが大きいため、ある程度広いリビングがなければかえって窮屈に感じてしまいます。
もう少しくつろぎたいという方には、脚を伸ばせるように座面の一部の奥行きが深いカウチソファがおすすめです。さらにちょっとした使い道が多彩なオットマンは、足置きにしたり椅子としても使える上に、テーブル代わりにも使えて便利です。
ソファのスタイルで選ぶ
ソファの形状による種類を紹介しましたが、その中にもいくつかの特色があります。背もたれ、ひじ掛け、リクライニングなど、さまざまな箇所に特徴を持たせています。ここではライフスタイルに合ったひじ掛けについて紹介します。
肘かけの有無も大切
もうひとつの要素として挙げられるのはひじ掛けの有無です。ひじ掛けのタイプには大きく2種類あって、ひじ掛けの高さが高いハイタイプでは、背もたれのように横向きになったときによりかかったり、立ち上がるときに立ち上がりやすいようにひじ掛けを持つのに便利です。
逆に、高さが低いロータイプのものは横になったときに枕のように使えるので、テレビなどを観るのには適しています。
ソファの選び方②座り心地・構造
ソファは食後にテレビを観るなどするのに、ゆったり座ってくつろぐのが第一の用途です。そのためには当然、座り心地は大切な要素のひとつになります。座り心地のよいソファの条件の中にはソファの構造も含まれます。
ゆったりとくつろぐためのクッション性や背もたれの高さ、座面の高さや奥行きなどさまざまな要素について、ライフスタイルと併せて考えると良いでしょう。
座席のクッション性・形状で選ぶ
ソファといえばやはりクッション性は重要な要素です。どのようなライフスタイルかによってもクッション性の違いがあります。
家族みんなが集まって食事をしたり、歓談したりするのには比較的クッションは硬めの、そしてソファに腰かけて、あるいは寝転んでゆったりとくつろぎたいという人には柔らかめのクッションが合うなど、それぞれのスタイルによってクッション性に対する要求は違ってきます。
背もたれの種類で選ぶ
背もたれに関してはその高さとリクライニングが挙げられます。背もたれの高さは低いものから高いものまで違いがあり、それぞれライフスタイルによってその選び方も違ってきます。
くつろぐことを第一に考えると、やはり背もたれはある程度の高さがあり、背中をつけてゆったり座れるのが良いでしょう。
リビングに置くダイニング兼用のソファの場合、座面が高く奥行きも狭いため、背もたれだけが高くてもくつろげるソファとはならないため、背もたれはあまり高くないのが一般的です。
もうひとつ、背もたれのリクライニング機能についてですが、第一の目的は何といってもくつろげるということです。リクライニング機能のついているソファには、リクライニングすると同時にフットレストが出てくるタイプもあります。
素材で選ぶ
ソファの素材にはいくつかあります。それぞれの特徴があるので、ご家庭の環境に合った素材の選び方は大切な要素です。
ソファの素材には大きく次の3種類があります。一つはファブリック、これは布製の素材です。革製の素材には本革のものと合成皮革の2種類があります。それぞれの素材の特徴と欠点などを個別に紹介しますので、スタイルに合った素材を選ぶと良いでしょう。
ファブリック
ファブリック性のソファの特徴は、豊富な色やソフトな手触り、また、革製品と違って冬でもひんやりしないなどが挙げられます。
欠点としては汚れやすい、水分をこぼすと浸み込んでしまうなどがあり、小さいお子さんのいる家には不向きかもしれません。撥水性の生地もありますが、取り外しのきくカバーをするなどの方法もあります。
合成皮革
これに対して革製の素材はファブリック生地の欠点をカバーできますが、こちらもそれぞれの欠点があります。
合成皮革の長所としてはまず価格が安いことです。その他には水に強く、子供がジュースなどをこぼしても、すぐに拭き取れば問題ありません。また最近では技術の進歩により、見た目では本革に近いものが多く出回っています。
欠点としては、通気性の悪さや耐久性に乏しいことです。ファブリックや本革に比べるとどうしても通気性が悪くなり、夏は座っていると足とソファの接触箇所に汗をかいたり、冬は座った瞬間冷たく感じます。
耐久性については見た目本革に近くても、本革に比べると劣るため、長く使いたいのであれば、合成皮革のソファはおすすめとは言えないでしょう。
本革
本革性のソファーは通気性が良く吸湿性があるという機能的な長所がありますが、何といっても最大の特徴は高級感があるということです。
欠点としてはお手入れが大変ということです。摩擦や水分に弱いため、お手入れをこまめにしないとひび割れたりし、また、合成皮革よりも耐久性があると言っても、小さいお子さんがいるとソファの上で飛び跳ねたりすることがよくあるので、このような家には不向きと言えます。
ソファの選び方③ソファのサイズ
ソファの選び方で大事なもうひとつの要素はそのサイズです。一人暮らしのワンルームでは部屋の大きさに合ったサイズを、子供がいる家庭ではみんながリビングでくつろげるため、人数に応じた大きめのサイズを考える必要があります。
ここでは1人用から3人用のソファについて、それぞれの選び方のポイントについて紹介しますので、一人暮らしの方から家族向けまで最適なソファ選びの参考にしてください。
一人用ソファの選び方
一人暮しや自分の部屋に置くソファとしてはアームチェア、あるいはパーソナルチェアと呼ばれる1人用のソファがあります。これはゆったりくつろぐというよりも、座面が硬めなので、自室で何かするときに使うための用途に使われます。
また、仕事や勉強の合い間にちょっとくつろぎたいときのソファであれば、座面の柔らかな、背もたれの高い体を包み込むようなソファがおすすめです。
二人用ソファの選び方
二人用のソファは部屋のサイズに合わせて一人でもくつろぐことができます。また、2人用のソファは「ラブソファ」とも呼ばれることもあるように、二人で使う場合にはくつろぐというよりは、並んで座ることになります。
二人用のソファを一人で使う場合とラブソファとして使う場合とでは、同じ二人用ソファでも種類が異なります。一人で使う場合には横になりやすい、クッションはやや硬めの方が適していて、二人で使う場合は座面は柔らかい方が適しています。
二人で並んでテレビを観たり、ソファの前にテーブルを置き、そこで食事をしてそのままテレビを観るなどのスタイルには適しています。
三人用ソファの選び方
三人用ソファは実際に3人座るとちょっと窮屈な上に、真ん中の人はひじ掛けもないのでくつろぐという訳にはいきません。くつろげるという意味では3人掛けに二人で座るのがゆったりしています。
そういうこともあって、三人掛けソファのサイズでも座面が2分割のものがあります。その場合、幅的には三人座ることはできますが、真ん中の人が分割部分に座ることになるため、三人で座ることが多いのであれば、3分割されたソファをおすすめします。
ソファの選び方④部屋の大きさ・レイアウト
ソファのサイズにはパーソナルチェアと呼ばれる一人用のソファから、3~4人用の大きなサイズのソファまでさまざまな種類のものがあります。
また、足を延ばしてくつろぐことができるスタイルのものもあり、部屋のサイズやライフスタイルに合わせたものが選べます。
どのようなサイズのソファを選ぶかは、家族の人数によるところもありますが、部屋のサイズを考えずに家族の人数だけに合わせると部屋が狭くなり、窮屈な感じの部屋になってしまってせっかくのリビングが台無しになることもあります。
さらにソファを部屋にどう配置するか、レイアウトによっても雰囲気が変わるので、レイアウトもまた大切な要素になります。
10畳~13畳の部屋
アパートやマンションの場合、一番多いのは3LDKなどリビングダイニング付きの間取りです。リビングダイニングは10畳から13畳というのが割合としては高く、あまり大きなサイズのソファは適していません。また、レイアウトもあまりバリエーションがつけられません。
また、リビングダイニングは家族で食事をする場としても使われることが多いため、ローテーブルを置いて、それに合うソファを置いたり、冬にはこたつを置けるようにソファを選ぶこともできます。
13畳~18畳の部屋
この広さであれば、ソファのサイズもかなり自由度があります。ちょっと広めのマンションや1戸建てに多い作りです。この広さの場合はリビングとダイニングが別々にできるので、例えばL字型のコーナーソファやカウチソファを置いても問題ありません。
ただし、サイズが大きめのソファを置いてもレイアウトを考えなければ窮屈な空間にもなり兼ねないため、配置の仕方をしっかりと考えましょう。
18畳以上の部屋
18畳以上の広い部屋はリビングや来客を迎える応接室として使われるのが一般的です。このような広い部屋に関しては、ソファのサイズを気にする必要はあまりありません。むしろどのようなタイプのソファをどのようなレイアウトで配置するのかが大切です。
ゆったりくつろぐことができるように大きめのソファを配置したり、ソファそのもののタイプも例えばオットマンのついたものや、カウチソファなど、広さを気にせず置けるものを置くことができます。
またこのような部屋の場合、来客の際にも使われることが多いので、そのために対面式に配置するなどのレイアウトも考えられます。
ソファの選び方⑤ソファの見た目
ソファの選び方の一つに「見た目」があります。見た目とはソファそのものの持つ雰囲気と、部屋のスタイルに合った見た目とがあります。それぞれの見た目について、ソファを選ぶ際に役立つ特徴を紹介します。
ソファの色の選び方
まずはソファの色についてですが、ソファの色はソファ単独ではなく部屋の雰囲気に合ったものを選ぶのが大切です。具体的には部屋の雰囲気に対して、「基本色」、「補助職」、「強調色」のどれを選ぶかです。
基本色に合わせる
「基本色」とは部屋の中心となる色、例えば壁・天井・タンスなどの家具類・カーテンなどの色の配色具合を表します。これらそれぞれの色がバラバラでは落ち着かない部屋になり兼ねません。基本的な色をベースに統一感のある部屋が落ち着ける空間になります。
ソファも例外ではなく、部屋の基本色に合わせた色合いのソファを置くことで部屋を落ち着いた空間にすることができます。なお、基本色に合わせると言ってもはっきりした色は避けて、淡い色を使うのがコツです。
補助色に合わせる
基本色に合わせるのは比較的狭い部屋が有効ですが、やや広めの部屋になると基本色ではアクセントがない、淡々としたものになります。そのような場合は基本色ではなく、「補助色」が有効です。
補助色は部屋全体の色合いに対してちょっと変化をつけるために、基本色とは異なった色のソファを置くということです。ただし、その色ははっきりとした濃色ではなく、淡い色を中心に考えると良いでしょう。
具体的な色としては、グリーン系やパープル系などがあり、それも淡い色を中心にソファを選ぶと部屋の雰囲気作りに有効です。
強調色にする
強調色にするとは、周りの色に対してソファの色を強調して、アクセントをつけることを言います。強調色にするのに適した部屋のサイズは比較的大きい部屋です。
ゆったりとしたスペースに間を開けたレイアウトではソファをアクセントとして配置するのは部屋全体の色と違っていても調和を確保できます。
逆に狭い部屋で強調色にすると、場合によっては落ち着きのない、不安的な空間になり兼ねません。前項で示した補助色でのレイアウトが無難です。
カーテン・ラグの相性での選び方
お部屋の雰囲気作りには家具や装飾品はもちろん、ソファをはじめ、カーテンやラグの選び方も大切な要素です。それぞれが主張するのではなく、全体的な統一感を持たせるのがことで、さらに良い雰囲気を作り出すことができます。
部屋の大きさによって違いはありますが、狭めの部屋であればソファの前に置くラグはソファとの調和だけでなく、壁際に置くことも多いので、カーテンとの調和も大切です。
広めの部屋では部屋の真ん中にソファを置くことがあるので、ソファのうしろも大事です。背もたれも購入時の大切なチェック項目です。
ソファの雰囲気で選ぶ
ソファの素材には3つあります。それぞれの素材の特徴から部屋の雰囲気にどの素材が合うのかを考えることも大切です。カーテンや壁の色、家具の色などに合わせてソファを選ぶと良いでしょう。
部屋が明るめのカジュアルな雰囲気であれば、ファブリック素材のソファが似合います。ファブリック素材のソファは一般的にカジュアルな雰囲気を持っており、なおかついろんな色のソファが豊富に揃っているのでその中からお部屋に合ったソファが選べます。
やや重厚な雰囲気の部屋であれば、革製のソファが似合います。革製のソファの色は黒か茶色という概念が強いのですが、実はその他にもさまざまな色のソファがあります。
なのでファブリック素材のソファでは物足りないという方は、部屋の雰囲気に合った色のソファを選ぶと良いでしょう。ちなみに見た目はさほど違わないので本革ソファは高価で手が出ないという方は比較的安価な合成皮革のソファを選ぶと良いでしょう。
ソファの選び方⑥他の家具に合わせる
何度も紹介してきましたが、お部屋の雰囲気作りにはそれぞれのパーツ単独の主張ではなく、いろいろなパーツの相性や統一性などが大切な要素になります。
タンスやテーブル、テレビなど、他の家具類のある部屋にソファを置く場合には、それらとの調和も考えます。調和の要素としては、色やサイズ、またソファそのものだけでなく、レイアウトも大切です。
ここではソファと組み合わせるテーブルやこたつ、ダイニングテーブルとの組み合わせについてそれぞれ紹介します。
テーブルとの合わせ方
ソファの前には通常、テーブルが置かれています。このテーブルの役割はテレビのリモコンやテレビを観ながら飲む飲み物を置いたりすることです。
テレビを観る時やくつろいだ時、また、食事をするときなどのスタイルに合わせてテーブルの高さや種類も違ってきます。食事用のテーブルはダイニングテーブルとして別途紹介します。
テレビを観る時やくつろいだ時用のテーブルの高さはあまり高くなく、ソファの座面よりも若干低めの高さが使いやすく、良いバランスになっています。
こたつとの合わせ方
ソファとこたつ、一見合わないような気がしますが、座面の低いソファであればちょっと大きめの座椅子的な使い方ができます。
また、こたつとソファの間を50~60㎝程度あければ、こたつに入って座面のところを背もたれにして座ることもできて便利です。
夏になってこたつを片付け、そこにローテーブルを置けば季節に合った、違った雰囲気のスタイルに変化します。
このように一見合わないように感じるこたつとソファですが、小さなサイズの部屋ではこのように同じ部屋で工夫することでソファを上手に使うことができます。
ダイニングテーブルとの選び方
ダイニングテーブルと合わせてソファを選ぶ場合には、座面は食事がしやすいようにやや硬めでかつ奥行きが浅いものが適しています。
ダイニングテーブルとの高さのバランスも重要で、ソファの座面が低すぎるとテーブルが高くなり、また、テーブルが低いと猫背になりがちで、いずれも使い勝手がよくありません。
ダイニングテーブルとソファの組み合わせを目的とするのであれば、これらの条件を満たしてくれるセットのものが家具店にあるので、その中から選ぶと失敗がありません。
ソファの選び方⑦シチュエーション
ソファはいろいろなスタイルの人たちが、いろいろな種類の中から選ぶものです。はじめに紹介したように、決して安い買い物ではないので、失敗のないように、いろいろなシチュエーションを想定して選ばなければなりません。
ここではいろいろなシチュエーション別に、どのような種類のソファを選べばよいか、また、どのようにソファを置く位置を決めればよいか、レイアウトについても紹介していきます。
一人暮らし
一人用ソファのところでも紹介しましたが、一人暮らしではワンルームタイプや比較的狭いスペースの部屋の場合が多いので、まずは部屋におけるサイズのソファを選ばなければなりません。また、レイアウトも自由にできず、だいたい壁際に置かれるのが普通です。
一人暮らしのライフスタイルでは、ソファはくつろいでゲームをしたりテレビを観ることが多く、そのためにソファの種類は座るというよりも横になることを前提に考えた方が良いかもしれません。
このライフスタイルに合ったソファの種類は二人用のもので、ひじ掛けのないタイプが最適です。部屋の広さもあまりなく、また横になることが多いという意味では、背もたれを倒せばそのままベッドにもなる、いわゆるソファベッドはおすすめです。
新婚~赤ちゃんのいる世帯
結婚して新居に引っ越した時、ともすれば2人で使うソファを選ぶかもしれません。しかしいずれ赤ちゃんが生まれて、よちよち歩きするようになると、ソファの高さやひじ掛けに注意しなければなりません。
赤ちゃんはソファがあるとよじ登ったりするので、座面の高いソファだと落ちてけがをする危険性があります。赤ちゃんが動き回るようになる前までは座面が高い状態で使えて、動き回るようになると座面を低くすることができる、足が取り外せるタイプがおすすめです。
また、ひじ掛けはちょうど伝わり歩きする赤ちゃんの頭の位置になるため、木製の硬い材質のものは避けた方が無難です。できれば柔らかいクッション性のひじ掛けタイプのものを選びましょう。
小さな子供のいる世帯
小さな子供がいる世帯ではソファもどのようなものを選ぶのか重要です。子供はソファの上に乗って飛び跳ねたり、ジュースや食べ物をこぼして汚したりするので、耐久性と汚れに強いソファを選ぶことが必要です。
耐久性としては繰り返しの衝撃に強いコイルを使ったものや、素材も破れにくいものを選ぶのが大切です。結婚したときに新居で購入したソファもそろそろ古くなってきたので、子供が上で遊んでも大丈夫なソファに買い替えてみてはいかがでしょう。
さらにこのソファを長く使うための工夫は、飛び跳ねてもその衝撃を和らげるようにクッションなどを置き、汚れについてもソファにカバーをかけて、汚れたらカバーを洗えば済むようにすることです。
夫婦二人の世帯
新婚時代の2人きりの場合と違い、子供が大きくなって独立して家を出ていくと、再び夫婦2人になります。マイホームもあり、今までとは異なる、ちょっと豪華なソファに買い替えるのも良いかもしれません。そのような意味では本革のソファは定番です。
ただし、子供が結婚して孫ができると里帰りすることがあるので、そのときに合わせて1人用のソファではなくて、3人用の広めのソファやカウチソファなどにしておくのも良いでしょう。
体にトラブルがある世帯
体にトラブルがある方がいる世帯では、その方の負担をできる限り少なくすることが必要なのは言うまでもありません。ソファに関しても同じことが言えます。
どのようなタイプのソファが良いか、いくつかそのポイントを挙げると、まず座面の高さです。座面の高さが低いと座るときには良いのですが、立ち上がる、あるいは車いすに移乗する時などに負担がかかります。ある程度高い座面のものを選ぶことが必要です。
移乗するときに必要なのは「持ち手」です。ソファーにはひじ掛けがあるものはありますが、他の場所と同じ素材で柔らかいものが多くあります。しかし、体にトラブルがある方にはそのようなひじ掛けよりも、木製で持ちやすい、手すり代わりにもなるひじ掛けが適しています。
他にも座面があまり沈み込まないタイプなど、いくつかの条件がありますが、座っている間だけでなく、移乗の際に移乗しやすいタイプのソファを選ぶことが大切です。
腰痛がある場合
腰痛がある人がいる場合、その人に負担がかかりにくいソファを選ぶことも大切です。では、どのようなソファが腰痛がある人にとってやさしいのでしょうか。
腰痛がある人に合うソファといえば、まず第一にクッション性が挙げられます。勘違いしやすいのが、座った時に柔らかい方が体がフィットして気持ちが良いので柔らかめのソファが良いと思われることです。
柔らかいクッション性のソファは体を包み込んで気持ちよさそうですが、腰への負担が大きく、腰痛がある人にとってはむしろ硬めのものが負担をかけず、特に長時間座るには硬めのソファが適切です。
硬めのクッションに併せて大切なのは、座面の高さです。座面の高さは若干高めのものがおすすめです。座面の高さが低いと座った時に余計に腰を曲げることになり、さらに立ち上がる際に腰に余計な負担がかかります。
ダニアレルギーの心配がある場合
ダニといえば布団や畳に生息するというイメージがあり、ソファについてはあまり気にしていない人が多いようですが、ソファの素材によってはダニの住処になるものがあります。
布団や畳に生息するため、ソファについても素材がファブリックのものはダニの生息する可能性があります。皮革製の素材のソファを選ぶ方が無難です。
ただし、皮革製のソファと言ってもソファの底の部分は皮革製ではなく、あくまで座った時の肌との接触部分に効果があると考えてください。
皮革製のソファが嫌な人はファブリックのソファにカバーをして、そのカバーを洗い、同時に布団乾燥機でソファを乾燥させるようにしましょう。
ソファは部屋や人に合わせて選ぼう
以上、ソファの選び方について、サイズ、レイアウト、ライフスタイル、ソファの種類や色などの点から紹介してきました。ソファはどんなタイプでもさほど安い買い物ではないので、安易に決める訳にはいかず、購入に至るまでお悩みの方も多いでしょう。
どんなソファが自分の家に適しているのか迷っている方について、それぞれの観点から選び方のポイントが絞り込めたなら幸いです。