ウグイはどんな生態の魚?特徴・釣り方・美味しい食べ方まとめ

ウグイはどんな生態の魚?特徴・釣り方・美味しい食べ方まとめ

国内では数多くの魚が生息していますが、中にはあまり知名度が無い魚も多く存在しています。その1つが魚のウグイですが、釣り好きの間では人気があり、美味しい食べ方もあります。そこで今回は、魚のウグイの生態や特徴・釣り方・美味しい食べ方についてまとめてみました。

記事の目次

  1. 1.知名度の低い魚「ウグイ」の特徴から食べ方まで紹介!
  2. 2.ウグイとはどんな魚?
  3. 3.魚のウグイの生態
  4. 4.魚のウグイの種類
  5. 5.魚のウグイの釣り方
  6. 6.魚のウグイが美味しい時期は?
  7. 7.魚のウグイの美味しい食べ方
  8. 8.魚のウグイをお刺身で食べる際の注意
  9. 9.ウグイは全国に生息し美味しく食べれる魚

知名度の低い魚「ウグイ」の特徴から食べ方まで紹介!

Photo by hiroooooki

国内では数多くの魚が生息していますが、食卓で並ぶ馴染みのある魚しかあまり知られていないことが多いです。ウグイという魚も食べることができる魚ではありますが、あまり食卓で並ぶような魚ではない為、知名度がとても低いです。

ですが、釣り好きの間ではウグイという魚は、とても有名で美味しい料理の食べ方などもあり人気があります。そこで今回は、釣り好きの間で有名なウグイの特徴や生態、釣り方から美味しい食べ方まで詳しくご紹介していきます。

ウグイとはどんな魚?

Photo by t-miki

釣り好きの間では有名なウグイという魚は、あまり食卓で並ぶような魚では無い為、知名度も低く一体どんな魚だろうと思っている方も少なくないはずです。

ウグイという魚は、コイ目・コイ科・ウグイ亜科・ウグイ属分類の淡水魚になります。体長は、大きいもので40~50センチほどになることもあり、体の色は全体的に銀色っぽい色をしていて、体の側面に2本の黒いラインが入っているのが特徴的な魚です。

また、ウグイという魚の由来は中型の水鳥である鵜が食う魚であることから、ウグイという名前になったと言い伝えられています。

ウグイはコイの仲間

Photo by torugatoru

ウグイという魚は、コイ目・コイ科・ウグイ亜科・ウグイ属分類の淡水魚ということもあり、コイの仲間とされています。コイの仲間とされてはいますが、コイの特徴的なひげはウグイという魚にはありません。

体の色は全体的に銀色っぽい色をしていますが、遠目で見ると少しコイに似ている色に見えたりすることもあります。体長は大きいもので40~50センチほどになる事もありますが、基本的に30センチ前後の大きさが一般的です。日本全国の河川に生息しています。海に生息しているものもいます。

地方により様々な名前で呼ばれる

フリー写真素材ぱくたそ

釣り好きの間で有名なウグイという魚には、地方によって様々な名前で呼ばれています。代表的な名前の呼び方は、東京都ではハヤ・マルタと呼ばれていて、長野県ではアカウオ、栃木県ではアイソ、山形県では、カンザッコ、九州、四国地方ではイダといった呼ばれ方をされています。

東京都で呼ばれている名前ハヤ・マルタのハヤは、ウグイの別名の様な形で呼ばれてはいますが、別名ではありません。ハヤというのはウグイなどの他の小魚を一緒にした呼び方になります。

ウグイの見た目の特徴

地方によっては様々な名前の呼び方があるウグイですが、ウグイという魚の見た目の特徴は一体どういった感じなのか、これから釣りで釣ってみたいという方にも分かりやすくご紹介していきます。

まずウグイという魚の見た目の特徴は、体の色は全体的に銀色っぽい色をしていて、体の側面に2本の黒いラインが入っているのが特徴的な魚で、大きいもので40〜50センチほどになるものもいます。一般的な大きさは、30センチほどと言われています。

形態が変わる

体の色は全体的に銀色っぽい色をしているのが特徴的な魚ではありますが、ウグイという魚は春頃になると見た目の特徴が変わる形態をしています。

春になるまでのウグイの魚の見た目は全体的に銀色で、体の側面に2本の黒いラインが入っていますが、その面影を無くすように綺麗な朱色の条線が引かれ、婚姻色の体へと変わっていきます。これは、雄、雌どちらもこの様な見た目になります。

ウグイという魚は、春とそうでない時期では大分体の見た目の特徴が変わってきますので、釣りをする方はぜひ注目しておきましょう。

ウグイの流通

ウグイという魚は、春とそうでない時期では大分見た目の特徴がかわってくる珍しい形態をした魚で釣り好きの間では有名ですが、私達の食卓ではあまり馴染みが無い魚です。なぜ、日本全国の河川に生息しているのにも関わらず知名度が低い魚なのでしょうか。

その理由は、流通にあります。滋賀県や栃木、長野ではよく販売されていて価格も安いと評判ではありますが、関東の東京では流通されることがありません。情報発信の多い東京で流通されていないことから、食卓に馴染みの無い魚になっているということが考えられます。

魚のウグイの生態

Photo bypixel2013

上記では、釣り好きの間では有名なウグイという魚の特徴について詳しくご紹介させていただきましたが、ここでは、日本全国の河川に生息しているウグイという魚の生態はどの様なものなのかについて詳しくご紹介させていただきます。

ウグイという魚は、そもそも他の小魚と同様に群れで泳ぐことを好む生態です。その為、遠目からでもウグイの大群を見ることもできます。

日本全国の河川に生息していると言われていますが、海に下るものもいる為、海にも生息しています。また、日本だけでなく北朝鮮や中国、ロシアなどにも一部生息しています。

淡水型と降海型のウグイに分かれる

ウグイという魚は、他の小魚と同様に群れで泳ぐことを好む生態ですが、淡水型と降海型の2つのタイプに別れています。淡水型のウグイは、一生を河川で過ごすタイプの魚で、降海型は海の方に下って海に生息するタイプになります。その姿は、鮭のようとも言われています。

降海型の海に下る時期は、決まった時期があるのでは無く、体がある一定の大きさに成長してから下る魚もいればその魚によって様々です。海に下る時期は様々ではありますが、ウグイという魚は海に下るものの方が、圧倒的に体長が大きいのが特徴的です。

環境適応能力に優れている

フリー写真素材ぱくたそ

ウグイという魚の生態は、一生を河川で過ごすものもいれば、海に下り海に生息するものもいて中々興味深い生態ではありますが、環境適応能力に優れているという生態の部分もとても興味深いものがあります。

ウグイという魚は、綺麗な水の中でしか生きられないという魚では無い為、環境的にあまりよくない状況の場所であっても、生態的に問題なく生息することができてしまいます。その為どんな場所でも生きていく事ができる為、生命力のある強い魚とも言われています。

雑食でいろいろなものを捕食

フリー写真素材ぱくたそ

どんな場所でも生きていくことができ、環境適応能力に優れている生態の持ち主のウグイという魚は、雑食である為、色々な物を捕食しています。例えば、水生昆虫であったり、苔、魚の卵、残飯まで食べてしまいます。

この様に、色々な物を食べることができる雑食であるという生態も、どんな場所でも生き抜くことができてしまうというポイントなのではないでしょうか。

春から初夏にかけて産卵

フリー写真素材ぱくたそ

生き抜く力が強い生態を持つウグイという魚は、春から初夏にかけて産卵する生態です。ウグイという魚は春の温かい時期になると、大きな群れを作って、河川の中でも比較的流れが穏やかな浅瀬の川底などに、春から夏にかけて卵を産み付けます。

この様にウグイという魚は、春から夏にかけて浅瀬の川底などに卵を産み付けるという習性がありますが、これを利用して栃木県などでは、ウグイという魚の「瀬つき漁」というのを行っています。

産卵期に雄も雌も色が変わる

春から夏にかけて浅瀬の川底などに産卵する生態を持つウグイという魚は、産卵期に雄も雌も色が変わるという特徴的な生態をもっています。

ウグイという魚は、本来全体的に銀色で、体の側面に2本の黒いラインが入っているのが特徴的な魚です。綺麗な朱色の婚姻色をしているウグイは、産卵する時期にしかみることができない形態です。もし、朱色をしているウグイを見かけたら今は、産卵する時期という事がひと目で分かります。

全国の河川に生息

フリー写真素材ぱくたそ

産卵期に雄も雌も色が変わるという特徴的な生態をもっているウグイの生息地は、日本全国の河川になります。一部は海に下る魚もいるので、海にも生息しています。

日本全国の河川に生息していることが多い生態ではありますが、北朝鮮や中国、ロシアの一部でも生息しているという情報もあります。環境適応力に優れている事から、この様に海外でも生息できるのではないでしょうか。

食物連鎖の中では弱い立場

Photo byLubosHouska

環境適応力も高く、日本全国の河川に生息している生態の持ち主のウグイですが、食物連鎖の中ではかなり弱い立場になっています。釣り好きの間で人気の魚ブラックバスやトラウトといった魚が大の天敵です。

また、水鳥の鵜やカワセミも天敵である為、河川の中ではなるべく群れを作って外敵から守るように生活しているのです。

魚のウグイの種類

Photo by Shigeyama

日本全国の河川に生息していたり、一部は海に下ったりもするウグイという魚には、近縁種が4種類ほどいます。それは、「エゾウグイ」、「ウケクチウグイ」、「マルタウグイ」、「ジュウサンウグイ」です。

ウグイという魚は、この様に4種類の近縁種がいて、見た目も割と似ているのが特徴的です。下記ではこの「エゾウグイ」、「ウケクチウグイ」、「マルタウグイ」、「ジュウサンウグイ」4種類の特徴などについて詳しくご紹介していきます。ぜひチェックしておきましょう。

エゾウグイ

魚のウグイの種類1つ目は「エゾウグイ」になります。このエゾウグイという魚の特徴は、北海道に生息する魚であるところと、ウグイと瓜二つの見た目が特徴的です。

産卵時期では無いウグイと見た目がそっくりである為、釣り好きの方でも見分けるのはかなり難しいですが、若干エゾウグイという魚の方が、鼻先が尖っているように見えます。

なので、産卵時期では無い時にウグイとエゾウグイを見分ける際は、鼻先に注目して見分けるのが良いかもしれません。

ウケクチウグイ

魚のウグイの種類2つ目は「ウケクチウグイ」になります。このウケクチウグイという魚の特徴は、新潟地方に多く生息しているのが特徴的で、張り出した下顎が特徴的な見た目をしています。ウケクチウグイも一見ウグイと見分けがつかないほどそっくりな見た目をしています。

特に、まだ体が大きくなっていない時は、釣り初心者の方であれば見分けるのが難しいかもしれません。ですが、最長80センチほどとかなり大きくなる魚なので、大きければウケクチウグイの可能性が高いです。

また、このウケクチウグイという魚は現在絶滅しかけている状態にあり、絶滅危惧種に登録されています。

マルタウグイ

魚のウグイの種類3つ目は「マルタウグイ」になります。このマルタウグイという魚は、海で暮らすウグイで、ウグイの種類の中でも最もコイに似ている見た目をしている魚です。シーバス釣りの外道として良く連れてしまう魚としても有名です。

体長は大きくなる魚であれば、50センチほどになるものもいます。ウグイとは見た目はあまり似ていない為、見分けるのは難しくありません。

ジュウサンウグイ

魚のウグイの種類4つ目は「ジュウサンウグイ」になります。このジュウサンウグイという魚は、青森県の三十湖に生息する魚です。見た目は、とてもマルタウグイに似ていて、コイにも似ている魚です。体長は大きくなるもので40〜60センチほどになると言われています。

マルタウグイの兄弟とも言われているジュウサンウグイですが、マルタウグイとの違いはジュウサンウグイの方が塩分の耐性に優れている部分です。とわいえ、見分けるのは難しいです。

魚のウグイの釣り方

Photo bylangll

全国の河川に生息しているといわれているウグイという魚は、どの様に釣るのでしょうか。魚のウグイの釣り方は、比較的簡単な方法で、また釣りやすい魚でもあります。

基本的な釣り方は、ミャク釣りといって、、のべ竿を用いて軽い重りを付けて仕掛ける釣り方で、釣りの中でもシンプルな方法になります。

仕掛ける際の餌は、ウグイという魚は雑食である為、なんでも食べるので専用の餌を買う必要は無く、パンや米粒なんかでも餌にして釣ることができてしまいます。

釣れる時期

Photo by Shigeyama

魚のウグイは、シンプルな釣り方で釣ることができてしまう魚ですが、釣れる時期は決まっているのかというと、通年釣ることができてしまいます。季節によって魚のウグイの釣り方が変化するということも無く、通年シンプルな釣り方で釣りを楽しむことができます。

ただし、冬の時期は有用なウグイを保護する禁漁期間になる河川も増えていきますので、注意する必要性があります。なので、なるべくウグイの釣りは冬の時期は避けた方がよいでしょう。

渓流の餌釣り仕掛けを使用して釣る

Photo by Shigeyama

ウグイの釣り方の仕掛けは、渓流の餌釣り仕掛けを使用して釣る方法になります。餌釣り仕掛けでウグイを釣る際は、川の幅によって竿の長さは変わってきますが、広い川であれば5メートル以上のものを用意し、浅い場合は、3〜4メートルの竿を使うのがおすすめです。

餌釣り仕掛けでウグイを釣る方法は道具が、釣り竿、釣り糸、釣り針、オモリ、目印、エサといった内容である為、お金を掛けずに楽しめます。

場所により餌釣り以外の釣り方もできる

フリー写真素材ぱくたそ

魚のウグイを餌釣り仕掛け以外で釣る方法も場所によってはすることができます。それはフライフィッシングの釣り方です。

フライフィッシングの釣り方は、スピナー等の小型ルアーを使用したりする為、餌釣り仕掛けに比べて少し難易度が高いですが、この方法でも魚のウグイを釣ることができます。また、餌釣り仕掛けに比べて用意する道具も増えるのでお金が少しかかる傾向にあります。

釣りにおすすめのクーラーボックス19選!保冷力◎な人気の種類・メーカーは?のイメージ
釣りにおすすめのクーラーボックス19選!保冷力◎な人気の種類・メーカーは?
釣りをとことんまで楽しみたいのであれば、釣った魚もしっかり美味しく頂きたいものです。そこで、釣りにおすすめのクーラーボックスの選び方を釣りシーンにあわせて徹底的に解説します。さらに、超おすすめの19種類のクーラーボックスについてもまとめて紹介します。
釣りにおすすめの明るいヘッドライト21選!人気メーカーの選び方や活用法も紹介のイメージ
釣りにおすすめの明るいヘッドライト21選!人気メーカーの選び方や活用法も紹介
釣りの中でも夜釣りにはヘッドライトは必須です。メバリングなどのナイトゲームは足場の悪い場所がポイントであることが多いので、ヘッドライトで足場の確認が必須になります。そんな夜釣りに最適なおすすめヘッドライトの選び方をご紹介します。

魚のウグイが美味しい時期は?

Photo byMabelAmber

魚のウグイは、食卓ではあまり馴染みの無い魚ではありますが、滋賀県や栃木、長野ではよく販売されていてよく食べられています。そんな魚のウグイには美味しい時期というのがあるのでしょうか。魚のウグイにも旬の時期というのがあり、それは春から夏にかけた時期が最も美味しいと言われています。

春から夏にかけた時期は、ウグイの産卵期でもありこの時期になると滋賀県や栃木、長野では、盛んに漁が行われています。旬の時期でないときにも漁が行われますが、そういった場合は加工して加工品として世に出回っています。

ウグイの味

ウグイの産卵期でもある春から夏の時期が、ウグイがもっとも美味しいと言われていますが、ウグイはどういった味わいなのでしょうか。

魚のウグイは、小骨が多く、臭みがありあまり美味しいくないといわれてしまっていますが、各地では郷土料理なども深く愛されている魚でもあります。

料理の仕方や調味料との相性によってもウグイの魚は美味しくもなったり、そうでない場合もあるので、下記では詳しくウグイの美味しい食べ方について紹介していきます。

魚のウグイの美味しい食べ方

フリー写真素材ぱくたそ

魚のウグイは小骨が多く、あまり美味しくないと言われてしまっていますが、それは、美味しい食べ方を知らずに食べてしまった可能性が高くあります。なぜなら魚のウグイは各地では郷土料理で使われるほど深く愛されている魚であるからです。

関東では特に東京では流通の関係でほとんど馴染みの無い魚ではありますが、魚のウグイは、滋賀県や栃木、長野では食卓ではとても馴染みのある魚です。

魚のウグイを食べてみたいという興味がある方は、ぜひ下記の美味しい食べ方についてチェックしておきましょう。

ウグイの洗い

魚のウグイの美味しい食べ方1つ目は「ウグイの洗い」になります。ウグイの洗は、ウグイの美味しい食べ方の代表的な料理の1つでもあります。プリッとしていて川魚独特の臭みも無く美味しく食べることができます。

ウグイの洗いは、魚のウグイを生で美味しく食べる方法である為、新鮮で、綺麗な魚のウグイを用意して調理する必要があります。ウグイの洗ににして食べる際は、養殖のウグイを使用するか、綺麗な川で育ったもので調理し、寄生虫には注意しましょう。

ウグイの塩焼き

魚のウグイの美味しい食べ方2つ目は「ウグイの塩焼き」になります。ウグイの美味しい食べ方の中でも塩焼きはシンプルな調理法でありながら、ウグの旨味を引き立たせるとても美味しい食べ方になります。

また、ウグの塩焼きは釣って直ぐに食べることができる調理法である為、新鮮な状態でウグイを味わうことができるのも魅力的なポイントです。

注意点としては、塩焼きはシンプルな美味しい食べ方である為、ウグイの質によって味がかわってくる点です。なるべく美味しい食べ方をしたいのであれば、綺麗な川のウグイで調理しましょう。

ウグイの円揚げ

魚のウグイの美味しい食べ方3つ目は「ウグイの円揚げ」になります。ウグイの円揚げは、二度揚げすることによって、頭から骨まで全部食べることができる美味しい食べ方になります。ビールのおつまみとしても最高の一品です。大人から子供まで好きな料理です。

なぜ、ウグイがこの様に円を描くような形で揚がるかというと、活きが良い状態で揚げるからなのです。なので、ウグイの円揚げを作る際は、活きの良い状態で直ぐに締めてからっと揚げるようにしましょう。

ウグイの燻製

魚のウグイの美味しい食べ方4つ目は「ウグイの燻製」になります。魚のウグイは燻製にして食べるのも美味しい食べ方の1つになります。

作り方は、ソミュール液に漬け込み、3日ほど寝かせて完成させます。魚のウグイを燻製にして食べるのは寝かせて完成させる為、手間がかかりますが、燻製にすることで日持ちするようになるのでとてもおすすめです。

味わいは、熟成ならではの旨味があり臭みも無く美味しく食べることができます。また、お酒のおつまみとしても最適です。

ウグイの甘露煮

魚のウグイの美味しい食べ方5つ目は「ウグイの甘露煮」になります。ウグイの甘露煮はウグイ料理の代表的な料理になります。ウグイの甘露煮は、ご飯との相性が抜群な料理で、川魚が苦手な方でも美味しく食べることができ、とてもおすすめです。

ウグイの甘露煮は、圧力鍋を使ってもよいですし、時間をかけてしっかり煮れば唐揚げの様に、頭から骨まで全部美味しく食べることができます。ウグイ料理で何を作るか迷ったらぜひウグイの甘露煮を作ってみるのが良いかもしれません。

ウグイの南蛮漬け

魚のウグイの美味しい食べ方6つ目は「ウグイの南蛮漬け」になります。ウグイは南蛮漬けとしても美味しい食べ方をすることができます。ウグイの南蛮漬けの作り方は、片栗粉でからっと揚げ、ピーマンや玉ねぎなどと一緒に漬け汁に入れて、一晩寝かせるだけととても簡単に作ることができます。

揚げることによって川魚独特の臭みも感じずに食べることができ、ご飯のおかずにはもちろんですが、おつまみとしても最高の一品です。日持ちもするというのもおすすめポイントになります。

ウグイのフライ

魚のウグイの美味しい食べ方7つ目は「ウグイのフライ」になります。ウグイのフライもウグイ料理の中ではとても美味しい食べ方です。作り方は、鯵のようにウグイを開いてフライの衣を付けて高温でからっと揚げます。お好みでソースやタルタルソース、レモンなどを付けて食べれば絶品です。

ウグイのフライは、揚げているということもあって川魚独特の臭みも無い為、川魚が苦手な方でも美味しく食べることができます。ビールとの相性も抜群です。

ウグイのなめろう

魚のウグイの美味しい食べ方8つ目は「ウグイのなめろう」になります。ウグイはなめろうにして食べるのも美味しい食べ方の1つになります。作り方は、鯵のなめろうの様に身をできるだけ細かくして叩いて作ります。

ウグイのなめろうは生で食べる料理ではありますが、調味料をしっかり加えていることもあり臭みも無く美味しく食べることができます。ウグイのなめろうを作る際はできるだけ綺麗な川のウグイを使って作るようにしましょう。

ウグイのマリネ

魚のウグイの美味しい食べ方9つ目は「ウグイのマリネ」になります。ウグイのマリネもウグイの美味しい食べ方の1つになります。なめろうを作るようにウグイをおろし骨も取り除いていきます。

ピーマンやセロリなどの野菜と一緒に、マリネの汁にウグイを入れて漬け込めば完成するとても簡単でありながら美味しい料理です。こちらも生でウグイを食べる料理なので綺麗な川のウグイで調理するようにしましょう。

ウグイの天ぷら

魚のウグイの美味しい食べ方10個目は「ウグイの天ぷら」になります。ウグイの天ぷらもウグイの美味しい食べ方の1つになります。作り方は、フライのようにおろして天ぷら粉に入れてからっと揚げるだけで完成させることができるのでとても簡単です。

シンプルに塩で頂くのがウグイの旨味を感じながら食べることができます。ご飯のおかずとしても最高の一品ですが、お酒のおつまみとしても最高の一品です。大人から子供まで美味しく食べることができます。

ウグイのみそ煮

魚のウグイの美味しい食べ方11個目は「ウグイのみそ煮」になります。ウグイのみそ煮もウグイの美味しい食べ方の1つになります。作り方は、ウグイの内臓をしっかり取り除いて素焼きにします。素焼きにしたら味噌、砂糖、お酒で煮込んでいきます。

煮込み時間は、甘露煮も少ないため比較的簡単に作ることができ、ごはんのおかずとしても最高の一品になります。甘露煮も簡単に作りたいという方は、ウグイのみそ煮がとてもおすすめです。

ウグイの冷や汁

魚のウグイの美味しい食べ方12個目は「ウグイの冷や汁」になります。ウグイは冷汁としても美味しく食べることができてしまいます。

作り方は、素焼きにしたウグイをすり鉢で味噌と合わせて潰しながら混ぜます。そこに冷えた水ときゅうりやみょうがや、大葉ネギなどの薬味を加えてご飯にかけて完成です。食欲が無い夏の時期の食事としてとてもおすすめの料理になります。さっぱりと頂きたい時にとてもおすすめです。

ウグイの中華蒸し

魚のウグイの美味しい食べ方13個目は「ウグイの中華蒸し」になります。ウグイの中華蒸しもウグイを美味しく食べるおすすめの調理方法です。作り方は、しっかりと下処理を行ったウグイに薄く酒と塩を振って下味をつけ、しょうがを乗せて蒸し器で蒸し上げ、タレをかけて完成です。

さっぱりとした味わいで、お酒のおつまみにはもちろんですがごはんのおかずとしても、とてもおすすめな美味しい食べ方です。シンプルではありますが、ウグイは蒸しても美味しく食べられます。

魚のウグイをお刺身で食べる際の注意

Photo by duvsbefilmoc

上記では、ウグイの美味しい食べ方についていくつかご紹介させていただきましたが、ご紹介させて頂いた美味しい食べ方の中には、魚のウグイをお刺身で食べたり、生で食べる料理もあります。

そういった魚のウグイをお刺身で食べたり、生で食べる際はいくつか気をつけなくてはならない点があります。

寄生虫がいる場合がある

Photo byClker-Free-Vector-Images

気をつけなくてはいけないのは寄生虫です。川魚の殆どで心配する必要があることですが、食中毒の原因となるので気をつけなくてはなりません。ウグイにも腸や胃などの内臓に寄生虫がいる場合がある為、生で食べる際は、できるだけ綺麗な川のを食べるなど細心の注意を払う必要があります。

お刺身で食べる時は養殖のウグイにする

ウグイには目には見えない、寄生虫がいる場合があるので、お刺身で食べる時は養殖のウグイにするのが1番安心です。なぜなら養殖のウグイには、寄生虫がいないからです。なので、心配である場合は寄生虫がいない養殖のウグイでお刺身を楽しみましょう。

ウグイは全国に生息し美味しく食べれる魚

Photo by Shigeyama

今回は、知名度の低いウグイの生態や特徴・釣り方・美味しい食べ方まで詳しくご紹介させていただきました。

ウグイは、あまり馴染みの無い魚ではありますが、全国の河川に生息していて、美味しい食べ方も多くある魚です。ぜひ、釣りに行った際やウグイ料理があるお店に行った際は、ぜひ食べてみることをおすすめします。

りりあん708
ライター

りりあん708

私は、ファッション、節約、生活の知恵などに関心を持っていて、常に流行のファッションをチェックしたりインスタで主婦の方が投稿しているお得な情報をインプットしています。これらの情報を活かせるように頑張っていきたいと思います。

関連するまとめ

人気の記事