「関心」と「感心」の意味とは?
「かんしん」と読む言葉には、同音異義語がたくさん存在します。例えば、「関心」「感心」「歓心」「寒心」です。その中でも特に意味の似ている「関心」と「感心」の意味について違いを含め、解説していきます。
まずは「関心」の意味です。「関」は、関わるや、つながりを持つという意味です。「心」は、こころのことです。漢字の意味そのままです。分かりやすく言うと、「関心」は「興味」ということです。より詳しく知ろうとするのが「関心」です。
では、「感心」とはどういう意味でしょうか?感動するという意味です。その他にも、褒められる態度や行動の時も「感心」は使われます。まれに皮肉の意味でも「感心」を使います。使い分けが大切です。
「関心」と「感心」の類義語
「関心」と「感心」の意味について解説してきたので、次は「関心」と「感心」の類語について紹介していきます。「関心」の類語は、「興味」「好奇心」や「留意」です。
「興味」の意味は、人や物に対して面白味を感じることを意味しています。「好奇心」は、知らないこと・珍しいことに心惹かれるという意味です。「留意」の意味は、物事に対して気に留めて、注意を向けているという意味です。
それぞれよく似た意味ですが、「興味」は対象物に心惹かれるのに対し、「感心」は、全体的に注意が向けられる様子です。「好奇心」は、対象物が定まっていても、その人の性質を指す言葉として使ったりするので、場面によって使い分けが大切です。
では、「感心」の類語は何になるかご存知でしょうか?「感心」の類語は、「感動」「感銘」「感激」などです。この類語に共通する意味は、物事に触れて、心を強く動かされることです。他にも「感慨」などもあります。
「感動」の類語の意味は、良し悪し判断する前に、直接心に刺激を受けることです。「感心」は、対象としている物の良さが分かったうえで心が動かされます。
「感銘」は、「感動」に静かに浸り、心に深く刻まれることです。それぞれ置き換えが可能なくらい、よく似た言葉ですが、社会人としては、しっかり使い分けをしていきたいものです。
「関心」と「感心」の使い方・例文
「関心」と「感心」の意味や類語を紹介してきましたので、次は「関心」と「感心」の使い方を、実際に例文をあげて紹介していきます。
「関心」と「感心」は、実はとても間違えやすい言葉のため、受験などの試験問題でも多々出題されています。それも含め、「関心」と「感心」の違いをしっかり知ることが大事です。
今もまだ「関心」と「感心」の違いが分からず、使い分けでさえもあやふやな人は、これを機会に「関心」と「感心」の違いをしっかり知り、使い分けをマスターしていきましょう。実際に次では、具体的な「関心」と「感心」の例文を紹介していきます。
例文①
まず1つ目の例文は、「関心」の例文から紹介します。ここでの「関心」の使い方は、「興味」を持つという意味で使っています。「関心」は、「興味」と言う言葉にも、置き換えが出来ます。
「娘は映画に関心がない。でも、ディズニー映画の「アナと雪の女王」を観て、映画に関心を持つようになった。」というような使い方です。
ここでの「関心」を「興味」に置き換えても、全て意味が通じます。このように日本語は、たくさんの類語が存在するので、言葉自体が難しいですが、奧が深くて、魅力的な言語でもあります。
例文②
引き続き「関心」の例文2つ目です。「最近、外国人は日本に関心を持っている。特に海外旅行先で、日本が選ばれることも多い。その理由として、日本の食文化に関心がある外国人が多いようだ。」という例文です。
この場合も「興味」という意味で、「関心」が使われています。実際に日本食は、外国では考えられない食材も使われています。特に刺身を使ったお寿司は、人気が高いようです。日本独特のお箸にも、関心を持つ外国人も多いです。
例文③
次は「感心」の例文を紹介していきます。「感心」は、「関心」に比べると、たくさんの意味を含みます。通常で使うと「感動する」などのポジティブな意味合いで使いますが、一部ネガティブな、相手を否定するような使い方もするのが「感心」です。
では、「感心」の例文を紹介していきます。「子供たちの礼儀正しさには、感心する。」このように、子供たちの素晴らしい態度を見た時に「感心」を使います。1番シンプルな「感心」の使い方です。
否定文として使う場合は、「感心できない」というような使い方をします。例えば、「そんなやり方は良くないと思う。感心できない。」というような使い方です。
これは、相手の行動に賛同できない時に、「感心できない」という使い方をします。「感心する」とは、全く反対の意味合いです。
例文④
次に紹介する「感心」の例文は、皮肉の意味での使い方です。「あの図々しい態度には、いつも感心する。」という使い方です。これは、完全に皮肉です。遠回しに相手を非難しています。
通常であれば「感心する」は、「すごいな~」という褒め言葉なので、ポジティブな意味で使われます。否定で使う場合は、「あの図々しい態度には、感心できない。」という使い方になります。微妙な「感心」の違い、分かりましたでしょうか?
「関心」と「感心」の違い
「関心」と「感心」の意味や類語・使い方の例文まで紹介してきましたので、次は「関心」と「感心」の言葉の違いについて、わかりやすく解説していきます。
受験でも試験問題に出されるだけあって、「関心」と「感心」は、間違えやすい言葉でもあります。それだけ似た意味を含む言葉でもあります。この区別ができない人は、これを読んで「関心」と「感心」の使い分けをマスターしましょう。
この先、「関心」と「感心」の言葉の意味が曖昧であるよりは、この機会に「関心」と「感心」の違いをしっかり勉強していくのが、おすすめです。
「関心」は「興味」という意味
では、「関心」についての言葉の意味を、さらに詳しく勉強していきましょう。「関心」は、簡単に言うと「興味」です。気がかりに思ったり、心にかかることが「関心」です。
その他にも、特定の物に興味を持って注意を払ったり、その対象物に積極的・選択的な心構えや、感情を持つことです。そのことに対して惹きつけられたり、詳しく知ろうとする気持ちを「関心」と言います。
「感心」は「感動する」という意味
次は、「感心」の意味です。「感心」には、大きく分けて3つの意味があります。まず1つ目は、「感動する」という意味です。深く心を動かされる時に使います。
次に2つ目の意味は、行動や態度が褒められるときに「感心」が使われます。褒め言葉です。その行動や態度に対して、「すごいな~」と思う時に使われます。この「感心」の使い方が、1番多く使われます。
3つ目の「感心」は、ひどさにあきれる時に、皮肉の意味で使います。この使い方は、人を非難する時などに使われる言葉となります。
「関心」と「感心」を使う際の注意点
そんな「関心」と「感心」ですが、使い方の注意点もあります。どちらも「心」を示す言葉で、似たような類語に思いがちですが、実はきちんとした違いがあります。
場面によっては「関心」は使えても、「感心」は失礼なので使えない。そんな微妙な「関心」と「感心」の違いを、ここでは紹介していきます。
「感心」は、目上の人には使えない
実は「感心」という言葉は、目上の人には使えません。少し上から目線の響きのある言葉なので、目上の人には、失礼に当たる場合があります。通常の場合、「感心する」は、目上の人から目下の人や、自分と同等くらいの人に使う言葉です。
「感心」という言葉自体は、褒め言葉なので悪い言葉ではありません。しかし使い方を間違えると、相手に馬鹿にしていると思われて、勘違いをされる場合もあるので、自分より上の人には使わないようにしましょう。
では目上の人に「感心」を伝えたい場合、どのように言えばよいと思いますか?「感心」の類語は「感動」や「感服」です。「感心」の類語を使って、目上の人には使い分けをします。
目上の人に「感心」を伝えたいなら、例えば「感動しました」と類語に置き換えて使い分けするのが、おすすめです。「感心」とは違い、「感動」には、相手を評価する意味が含まれていないからです。
「感動」という類語に「感心」を置き換えることによって、尊敬や憧れの気持ちを表現できます。このように、場面によって使い分けが出来るのが、社会人としてのマナーとも言えます。
一方で「関心」は、目上の人など関係なく使うことができます。相手を評価する意味合いが、含まれていないからです。
「関心」と「感心」の由来・歴史
どんな背景があって言葉が生まれたのか?いつから、どのような場面で、その言葉が使われるようになったのか?言葉には、全て由来や歴史が、存在します。そんな「関心」と「感心」の言葉の由来や歴史を、ここでは紹介していきます。
由来や歴史を知ることによって、「関心」と「感心」が使い分けしやすかったりもします。由来や歴史によって、言葉ができた意味をしっかり学ぶことができるからです。ここでは、そんな「関心」と「感心」の言葉の由来や歴史をしっかり勉強していきましょう。
由来
まずは「関心」と「感心」の言葉の由来から紹介していきます。どちらも「心」を表す言葉です。「関心」は、「憂慮」や「懸念」とも訳されています。物事に心を惹かれ、注意を向けることが「関心」の言葉の由来です。
「感心」の由来はどうでしょうか?「感心」の「感」は、外部の物に触れて心が動く、心の動きのことです。「心」は、こころや精神を表します。
ある事に触れて、心を揺り動かされることから、「感心する」という言葉が出来ています。いろいろな視点から優れていると判断し、心が動かされることを「感心する」という表現をします。
歴史
次は、「関心」と「感心」の言葉の歴史です。「関心」とは、あるものごとについてもっと知りたいという気持ちや、そういった気持ちを抱くことから「関心」という言葉は、きています。
もともとは「関」は、「かかわる」ということを表しています。関わろうとする気持ちが「関心」と言う言葉になりました。それに対して「感心」は、良い物をほめたたえるところからきています。
しかし「関心」にはほめたたえる意味合いはありません。それが「関心」と「感心」の大きな違いでもあります。しっかり違いを見極めて、使い分けが出来るようになりましょう。
「関心」と「感心」の英語表記
「関心」と「感心」について詳しく紹介してきたので、次は「関心」と「感心」の英語表記について紹介していきます。まずは「関心」の英語表記から紹介していきます。
「関心」は英語にすると「interest」や「concern」です。直訳すると「興味」となります。「関心」は名詞です。では「関心を持つ」の動詞になると、同英語表記するのでしょうか?
「関心を持つ」の動詞になると、「be concerned with」や「be interested」です。名詞で使うか、動詞で使うかによっても、使い方は変わってきます。
「関心」の英語表記について紹介したので、次は「感心」の英語表記について紹介していきます。名詞や形容詞などによって、英語表記も変わってきます。
まずは「感心」の名詞の英語表記です。「admiration」や「astonishment」「impressed」となります。動詞の場合は、「look up to 」や「admire」です。「impress」も「感動させる」と言う意味の動詞で、「感心」に置き換えすることができます。
「impressed」と単語が似ている言葉で「impressive」があります。動詞の「impress」から派生した単語です。「印象的な」や「強い印象を与えるような」や「素晴らしい」と言う意味の形容詞です。こちらも「感心」に置き換えることができます。
「関心」と「感心」は、心を動かされるという意味
「関心」と「感心」の意味は、どちらも「心」が入っているので、なんとなく意味合いも似ています。どちらも心の状態を表す言葉です。似ているからこそ、使い分けするのが難しくもあります。
「関心」は、何かを気にかけたり、興味を持つことを表す言葉です。興味は持つけど、褒め言葉的な要素は「関心」には、含まれていません。褒め言葉的な要素が含まれないのが、「感心」との決定的な違いです。
一方で「感心」は、心を動かされて賞讃したくなるという意味合いで、使われています。「関心」にある「興味を引かれる」という意味はないので、注意しましょう。似ているからこそ「関心」と「感心」しっかり使い分けるようにしましょう。