感心の意味とは?
「感心」という言葉を聞いたことがあり、実際に使ったことがある方は多いでしょう。しかし、その「感心」の使い方は合っているのでしょうか。「感心」の意味や使い方について紹介します。併せて、英語表現や敬語として目上の方へ使う際の注意点についても見ていきます。
意味①感動し心を動かされること
まずは「感心」の意味から見ていきます。感心には2つの意味が存在します。一つ目の意味は、感動し心を動かされるという意味です。
誰かの行動等に対し素晴らしいと感じることにより、心を動かされた際にこの「感心」という言葉を使用します。詳しい使い方は後程例文を使用して紹介しますが、単純に「すごい」や「素晴らしい」と相手や物事を評価したり褒める行為を「感心」という言葉で表します。
「感」という漢字には心が動くという意味があり、「心」という漢字はそのまま心や精神を意味しています。それらの漢字が合わさり「感心」という言葉となり、上記のようなポジティブな意味を持つ言葉として表されています。では次に「感心」の二つ目の意味を見てみましょう。
意味②あきれること
「感心」の二つ目の意味は先程の感心の意味とは対照的にあきれることというマイナスな印象を与える意味です。
こちらの意味での「感心」は、相手のやった行動等に対して馬鹿にしたような、皮肉を述べるようなニュアンスで使います。又、あきれるという意味だけではなく相手の行動やその物事に対してびっくりする様子という意味もあります。こちらもマイナスの意味での驚きを表します。
こちらの意味での詳しい使い方も後程例文を使って紹介しますが、言われた方はどちらの意味で「感心する」と言われているのか精査しなければいけません。こちらの意味で「感心する」と言われている時は喜んでられません。何かしら自分の行動を見直す必要があるでしょう。
感心の英語表現
ではこの「感心」という言葉を英語で表すとどのような英語になるのでしょうか。これからは英語を使う機会も増えていくと予想されている為、こうした細かい英語の表現も覚えておくと便利です。是非「感心」という言葉の意味とこの後紹介する使い方等と一緒に覚えておきましょう。
「impress」を使った英語表現
感心を英語で表す表現の一つとして、「impress」という英語を使った表現があります。この「impress」を以下のような使い方をします。
「be impressed with」、「be impressed by」、「be impressive」といったように使います。「impress」という英語には、印象を与えるや感動させる、感銘を受けるといった意味があり、感心という言葉の意味にも通じている英語です。これを文章に合わせ変化させ使用します。
「impressed」とすれば、〜に感動してという意味の為、上記に紹介した3つの英文の内の最初の2つでは、〜によって感動させられてという文章を作れます。又、「impressive」は、強い印象を与えるという意味の為、3つめの文章でも同じように強い印象を与えられてという文章ができます。
「moved」や「touched」を使った英語表現
又、「impress」以外にも「moved」や「touched」、「adomire」という英語でも「感心」を表すことができます。
movedとtouchedは文章として「be moved by」や「be touched by」とすることで感心を表現できます。movedにもtouchedにも心を動かされるや感動してという意味がある為、〜に心を動かされてという文章が作れることから感心の英語表現としてぴったりな英語と言えます。
又、「admire」にも先程の2つと同様に感心するや感服するといった、感心と同じ意味を持っています。その上、「感心」という言葉のマイナスの意味であるあきれるという意味も持っている英語です。このまま動詞として使用し、感心するという英語の文章を作ることができます。
感心の特徴
「感心」という言葉をポジティブな意味で簡単に伝えると「素晴らしい」等と表現することができます。ではここからは日本人の行動で外国人の方がそうした素晴らしい、感心すると思っている特徴的な行動について紹介します。日本人として誇るべき行動はこれからも続けていきましょう。
日本人の道徳心
まず一つ目の日本人が外国人から感心される特徴的な所は道徳心です。日本人はこの道徳心が強いことで知られています。
例えば、落とした財布が中身もそのままに手元に戻ってきたり、電車で寝ていても誰も荷物を盗んだりしない等といったことが挙げられます。海外では物を失くしたり盗まれた場合は戻って来ないことがほとんどです。しかし、日本人の道徳心の強さからそうしたことはほとんだありません。
それは日本そのものの治安の良さも関係していますが、治安が良いということはそれだけ日本人の道徳心が強いということを表しています。小学校等では「道徳」という授業があるように、幼い頃からそうした外国の方から感心されるような道徳心を学んでいることも影響しているのでしょう。
時間に厳しい
二つ目の日本人が外国人の方から感心される所は時間に対して厳しい所です。日本の社会は分単位、場合によっては秒単位で回っています。
まず特徴的な部分は、電車やバス等の公共交通機関が時間通りにぴったり到着するという所です。又、1分でも遅れれば駅構内でアナウンスが流れ遅れている原因まで知らせてくれます。これは日本では今やあたりまえになっていますが、海外ではあたりまえとは言えません。
国によっては時間通りに来ないことの方があたりまえになっている所もある為、このような日本の公共交通機関の時間厳守具合は大変驚かれます。又、個人差もありますが、基本的には人と人との待ち合わせの時間もきっちりと守るという特徴もあり、こちらも感心されます。
街が綺麗
三つ目の日本人が外国人の方から感心される所は街が綺麗であるという所です。ちなみに東京都は世界の都市の中で最も綺麗だと言われています。
街の中に全くゴミが落ちていないということはありませんが、清掃の担当者であっても全く関係がなくても、イベント事等で盛り上がった後にゴミ拾いをして帰る人がいたりと、道端にゴミが落ちて汚い状態であることに恥を感じてしまうのも日本人の特徴的な部分です。
又、日本の学校では自分達で校内を清掃する学校がほとんどです。そうして幼い頃から、又日頃から身に付けられた習慣によって外国の方から感心される行いに繋がっていると言えるでしょう。これらの日本人の感心される行動は、今後も変わらず続けていくようにしましょう。
感心の類語
では次に「感心」と似た意味を持つ類語を紹介します。「感心」の類語はいくつかありますが、その内いくつかの類語を紹介します。又、感心と同音の「関心」という言葉がありますが、この言葉は似ているようで実際はそれぞれ意味の異なる言葉です。その点についても見てみましょう。
類語①「感服」の意味
「感心」の一つ目の類語は「感服」です。ではまずはこの類語「感服」の意味から見てみましょう。感服の意味は次の通りです。
感服とは、ある物事を深く心に感じて尊敬や尊重の気持ちを抱くことという意味があります。物事に対してとても心を動かされ、それによってその物事等に対して相手に服従、つまりは相手の指示に従いたくなるような気持ちを強く抱くこと、という意味です。
何かに対して心を動かされるという点が「感心」と類似しています。よって、感服は感心の類語と言えます。ただ、感服の方が感心よりもより相手やその物事に対して尊敬の念が強いと言えるでしょう。感服することイコール、相手を尊敬すると言っても過言ではありません。
類語②「感動」の意味
「感心」の二つ目の類語は「感動」です。この言葉は感心の意味の中でも登場する程、「感心」の類語として相応しい言葉と言えます。
感動という言葉は日常的にもよく使われる言葉ですが、改めて意味を見てみましょう。感動とは、素晴らしいこと等に触れ、強い印象を受けたことにより心を奪われることという意味があります。この意味は「感心」ともほぼほぼ同じ意味であると言えます。
又、感動を英語で表した際には感心と同じように「impress」や「be touched」といった、感心を英語で表現した時と同じ英単語を使用します。つまり英語で表すと、感心と感動は全く同じ意味の言葉と言えます。意味も英語も同じである為、この2つの言葉は同時に覚えることができます。
類語③「感銘」の意味
「感心」の三つ目の類語は「感銘」です。「感銘を受ける」等といった使い方をする言葉として聞いたことがある方も多いでしょう。
感銘とは、忘れられないほどその物事を深く感じること。又、その物事を深く心に刻み忘れないことといった意味があります。「銘」という漢字そのものにある物事等を心に刻み付けて忘れないという意味があり、「銘記」や「銘柄」、「座右の銘」等といった言葉に使用されています。
感心は心を動かされることに意味の重きが置かれている言葉ですが、感銘は心を動かされたことをしっかりと胸に焼き付けておく、つまり忘れないでいておくということにも重点を置かれている言葉です。感心以上に心に残る具合が大きい言葉と言えるでしょう。
類語④「敬服」の意味
「感心」の四つ目の類語は「敬服」です。「けいふく」と読む言葉で、こちらも感心の類語として相応しい意味を持っています。
敬服とは、心から相手に対して尊敬の念を抱きその相手に従うことという意味があります。自分自身やまたその他の人にとっても中々できないような良い行いをしている人に対して、相手の行動を感心し、従いたいと感じてしまうほど尊敬の気持ちを抱くことを指します。
心を動かされることそのものに対する「感心」という言葉に対して、「敬服」は心を動かされたその先に「尊敬」という気持ちが必ずやってくる様子を示しています。そうした所から、先述した感心の類語の一つである「感服」ともよく似ている言葉と言えます。
類語⑤「脱帽」の意味
「感心」の五つ目の類語は「脱帽」です。帽子を脱ぐと書くこの言葉にはどのような意味があり類語とされているのでしょうか。
「脱帽する」等としてよく使われるこの類語ですが、脱帽とは相手に対して敬意、つまり尊敬の念を抱くことを意味しています。帽子を脱ぐことによりその敬意を分かりやすく示すということです。つまりは感心するような相手の行動等に対して帽子を脱ぐ程尊敬の気持ちを抱いていると言えます。
感心そのものよりも、尊敬というキーワードにより紹介してきた感服や敬服に意味の近い言葉ですが、相手に対し脱帽するほど心を動かされていると考えると類語として間違いではありません。挨拶の際に帽子を脱ぐという行為にも関連していると言えます。
「関心」との違い
ではここで、感心と同音である「関心」との違いについても見ておきましょう。間違えやすい2つの言葉ですが、意味は全く違います。
関心とは、ある物事に対して興味を抱いたり、注意を払ったり、気にかけたりすることという意味があります。この意味からも分かるように、心を動かされることやあきれるといった「感心」の意味とは全く違うことが分かります。ですが、同音というだけで間違えやすい言葉です。
「関心」は簡単に言うとその物事に対する「興味」を表しています。「感心」は相手の良い行い等に対して「感心した」というような使い方をしますが、「関心」は何か興味のある事柄を前にし、「最近環境問題に関心を持っている」等といったような使い方をします。
感心の使い方
ではここからは「感心」の具体的な使い方を例文を使って紹介します。感心には先述したように心を動かされるという意味と、あきれるといった2つの意味があります。それぞれの意味での「感心」の使い方について紹介します。使い方を学んで実際に使えるようにしましょう。
例文①
一つ目の「感心」の使い方は心を動かされたという意味で「感心」を使う際の使い方を例文を使って見てみましょう。
「感心」のポジティブな意味である、感動して心を動かされたという意味で例文を作ると次のようになります。「上司からの無理難題に文句も言わず仕事をこなす彼女には感心する」、「親に言われなくても自ら勉強をする君のこの姿には感心する」といったような使い方をします。
2つの例文を説明すると、一つ目の例文では上司からどんな仕事の要求があっても文句一つ言わず仕事をこなす彼女の行動に対して、二つ目の例文では言われなくても自ら勉強に励む知人の子供の態度に対して、それぞれ感動をし心を動かされた、揺さぶられたという文章です。
例文②
二つ目の「感心」の使い方は一つ目と同じように心を動かされたという意味で感心を使う際の使い方をもう一つ紹介します。
その使い方は、「感心な人」といったように感心の後に人物を当てはめる使い方です。このようにすると、この感心な人は素晴らしい人や褒めるべき人と言った人だと説明することができます。「人」の部分を子供や後輩、彼、彼女といった風に言い換えることも可能です。
このようにした場合も例文で表すと先述した例文と同じような例文ができます。例えば、「文句も言わずてきぱきと作業をこなす感心な人」や「誰の指図を受けるでもなく進んで勉強をする感心な子」とすれば、一つ目に紹介した感心の使い方の例文と同じような意味合いの文章となります。
例文③
三つ目の「感心」の使い方は、感心のマイナスな意味である、あきれることといった意味で使う際の使い方です。
あきれるといった意味で「感心」を使うと次のような例文を作ることができます。「彼のあの子供っぽい言い分には感心する」、「何度言っても同じ失敗をする彼女には感心する」、「もう日がないのに受験勉強をせず遊びほうけるうちの子には感心する」といった使い方をします。
これらの例文を説明すると、一つ目の例文は子供っぽい言い分に対して、二つ目の例文は何度も同じ失敗をする彼女のやり方に対して、三つ目の例文は受験勉強もせず遊んでいる子供に対して、とそれぞれの行動に対しあきれているといった意味の文章です。
例文④
四つ目の「感心」の使い方は、「感心しない」といったように否定的な文章にする際の使い方で、こちらもマイナスな意味での使い方です。
「感心」のマイナスの意味にはあきれる以外にも相手の行動等に対して否定、批判をする意味もあります。それを表現する際には「感心しない」として否定文にして使用します。そうすることで、相手の行動等に対してそれは賛成できない、良くないと述べることができます。
こちらを例文にすると、「文句ばかりで何もしないとは感心しない」や「そのような稚拙な案には感心しない」等とできます。それぞれの例文を説明すると、文句ばかりで何もしない人の態度に対して、未熟な案に対して、それぞれ良くない、賛同はできないという文章です。
感心の注意点
では最後に「感心」という言葉を使う際の注意点について紹介します。実は感心という言葉を使ってはいけない相手がいます。それはどんなに敬語の表現を駆使しても使ってはいけない相手です。どのような相手に「感心」を使ってはいけないのかを知り、気をつけるようにしましょう。
感心は目上の人に使ってはいけない
「感心」という言葉は実は目上の人に使ってはいけません。感心にはポジティブな意味もありますが、その意味でも使ってはいけません。
感心のポジティブな意味の方である、感動し心を動かされたとする意味は、目上の方の素晴らしい行いに対して「感心しました」とつい言いたくなってしまいますが、この使い方も実は間違っています。その理由は、この感心の中には相手を評価しているという意味も込められているからです。
つまり、自分より目上の方を「感心」という言葉を使って偉そうに評価をしているということです。そう考えると、感心という言葉をポジティブな意味の方でも使ってはいけない理由も理解ができます。これは例え、「感心いたしました」等とどんなに丁寧な敬語表現にしても同じです。
どんなに敬語にしても目上の人に対しての「感心しました」という表現は上から目線になってしまいます。その為、目上の人へは絶対使ってはいけません。又、感心のマイナスの意味であるあきれるといった意味でもその意味から分かる通りもちろん目上の人へ使うことは禁止です。
どんな目上の人であってもあきれると言った意味で「感心します」と言うことは失礼を通り越して論外です。以上のことから「感心」は決して目上の人に対しては使ってはいけません。では「感心」は誰に対して使う言葉なのか、又言い換えにはどのような言葉を使えば良いのでしょうか。
感心は同僚や後輩に使う言葉
まず、「感心」という言葉を使える相手は同僚や後輩、部下といった自分と同等の人、若しくは立場が下の相手のみです。褒める意味で使う際も、皮肉を込めて使う場合でも、「感心」という言葉を使う相手は目上の人ではなく自分の同僚や後輩だけにするようにしましょう。
感心の言い換え
では、「感心した」という気持ちを目上の人にも敬語で伝えたい場合にはどのような敬語に言い換えをすれば良いのか紹介します。
目上の人へ敬語で感心した、つまり感動し心を動かされましたと伝える際には、類語の所で紹介した、感服、感動、感銘、敬服、脱帽といった言葉を使うことが適当です。又この他にも感激や尊敬、心服といった言葉も感心の言い換えの敬語として使うことができます。
これらをきっちり敬語の文章にすることで目上の人にも失礼のない形で、目上の人の行動や発言に対して感動し心を動かされたと伝えることができます。言い換えができる言葉にはこれだけたくさんの言葉がある為、「感心」だけを使わないように気を付けておけば問題ありません。
今紹介した言葉は「感心」にあるような評価をするといった意味合いがありません。その為、感心の言い換えとして敬語で使える言葉と言えます。
類語の所で紹介した言葉には相手を尊敬する気持ちが強く現れている言葉もある為、正に「感心」の言い換えの敬語表現として相応しいと言えるでしょう。「感服しました」、「感銘を受けました」等といったようにしっかりと敬語の文章にすれば目上の人へのしっかりとした敬語表現です。
「感心しました」と文章としてはいくら敬語的な表現をしていても、中に含まれている言葉が敬語として、目上の人へ使うには相応しくない言葉であれば使うことはできません。言葉の意味をしっかり理解し、言葉によって使う相手を選ぶようにすることが大切です。
感心は心を動かされた、あきれるという意味
「感心」という言葉は、感動し心を動かされたという意味とあきれるというプラスとマイナスの意味を持つ言葉です。又、敬語として目上の人へ使ってはいけません。「感心」という言葉の使い方、使う相手にしっかり注意した上で、自分が心を動かされた気持ちを表現しましょう。