1俵の意味
江戸時代、大名や旗本の所領の単位として「石」が使われていました。これはその土地でお米がどれだけ取れるのか、生産性を意味する単位です。所領の規模を石高で表すことから、お米の重要性がわかります。
その頃、お米は俵に詰められ、1俵、2俵と数えられました。現在の家庭では米俵の状態でお米を買う習慣は少なくなりました。
その結果1俵が何キロぐらいの重量なのか、わからない人が増えているようです。「何俵」以外でも「何合」「何升」といった数え方を知っている人もいるでしょう。
米を数える時の単位
1俵、2俵とは、お米の重さを数える単位です。よく時代劇で「百万石の大名」といった言葉が使われます。江戸時代、お米の収穫高を石高として、領地の広さや経済力の高さをしましていました。
現代「億万長者」という呼び方にあるように、「百万石の大名」はかなりの面積を納めていた権力のある大名をを指しました。
今や日本人の主食はお米の他、いろいろな選択肢があります。そのため、1俵が何キログラムぐらいの重さなのかを知らない人が増えているのではないでしょうか?
1俵の重さは玄米が60キロ
お米の重さをはかる単位は「何キログラム」と「何合」が一般的なのではないでしょうか?お米は流通している時、1俵、2俵で数えることをご存じでしょうか?それでは1俵とはどのような単位なのでしょうか?
何合、何キログラムの他、「何升」といった単位でも換算されます。1俵の米の重さをキログラムで換算すると、お米1俵は60キログラムに当たります。
昔は藁で作った俵でお米が流通していました。俵は手作りのため、ひとつひとつに誤差が出ます。1俵はだいたい高さ75センチで、直径が50センチほどになります。
明治時代末期に制定
かつて日本では「何キログラム」という単位はありませんでした。「何合」「何升」という単位を使っていました。海外の文化が入ってきて「何キログラム」という単位が使われるようになりました。お米の1俵の重さが60キログラムに統一されたのは、明治時代末期のことです。
その時、4斗が1俵と決められました。それ以前、平安時代に遡ると、5斗で1俵とされていました。1俵が60キログラムに統一されるまで、地域ごとに俵の重さに違いがあったと言われています。
1俵は何合の米にあたる?
日本人の主食として、昔から米は重要なものでした。しかし最近ではパンやシリアルなどを主食とする人も多く、米をお釜で炊くことができない人も増えています。そんな人にとってお米を調理するのに欠かせない炊飯器ですが、2合炊き、3合炊きと「何合」とういう単位で米の重さを表すことが一般的です。では米1俵は何合なのでしょうか?
400合玄米
米が流通する時、1俵、2俵の単位で重さを数えられていることは先述しました。では、米1俵は何合なのでしょう?この時、注意しなけらばならないのは、米は流通している間、玄米であるということです。近年は籾殻や胚芽に豊富な栄養が詰まっているという観点から、玄米で食する習慣を持つ人も増えました。玄米1俵は400合になります。
1俵の玄米からできる白米の量
しかしまだまだ玄米の状態で米を食べる人より、精米して食べる人のほうが一般的だと言われています。精米は、白米とも呼ばれます。玄米の表皮である籾殻と胚芽を取り除いたものが精米です。
玄米から籾殻をはがしていく段階として、3分つき米、5分つき米、7分つき米、胚芽米、精米という段階を経ていきます。玄米を精米すると、10パーセント程度軽くなります。玄米ではなく、精米した白米の場合、1俵は360合ほどになります。
お茶碗の一杯のご飯で換算
ご飯1膳は何合ぐらいあるのでしょうか?白米をご飯にすると、炊く時の水の分量で何合か微妙に変わってはきます。しかし一般的に何合になるかといえば、ご飯中盛りで150グラム程度ですから、米の量はだいたい0.4合ぐらいと言われています。
この数字を基準にすると、400合で1俵なので、400合を0.4合で割ります。その結果、1俵はお茶碗1000杯ということになります。
1俵の値段
米を主食にする場合、家計費に関わってくるので、値段も重要になります。1俵は果たして、いくらぐらいになるのでしょうか?米にはブランドがあります。生産している各地で、ブランド米が存在します。ブランド米の他、一般的なうるち米も流通しています。
2019年産集荷価格が、概算金、内金、仮渡し、買い取りの一覧が発表されています。米所と言われる地域で、1俵60キロ単位、1等基準で換算してみましょう。
北海道の「ななつぼし」「ほしのゆめ」「きらら397」は10000円で買い取りされています。青森は「つがるロマン」が10100円です。
「まっしぐら」「ゆめあかり」が9500円、「なつほまれ」「むつかおり」「あきたこまち」が9000円で買い取られています。その他うるち米は8500円です。
岩手県では「ササニシキ」「Aひとめぼれ」が10300円、「あきたこまち」が10000円、「どんぴしゃり」「いわてっこ」「かけはし」が9000円、「こがねもち」が12000円、「ヒメノモチ」「もち美人」が10500円、「カグヤモチ」が9500円です。
山形県では「はえぬき」「ひとめぼれ」が10000円、「コシヒカリ」が10700円です。福島では「こしひかり」「ミルキークイーン」が10000円です。
「ひとめぼれ」「あきたこまち」が9000円です。新潟では「コシヒカリ」「たがね錦」「こがねもち」「わたぼうし」が10000円です。
宮城県では「ササニシキ」「ひとめぼれ」が10200円、「コシヒカリ」が10000円です。秋田県では「あきたこまち」が10000円、「秋田酒こまち」「美山錦」が12000円、「ひとめぼれ」「めんこいな」「Aささにしき」は9200円です。
新潟県では「コシヒカリ」「たがね錦」「一本〆」「越端麗」が10000円です。その他、各地でお米は収穫されています。平均して1俵10000円前後で買い取りされ、税込み価格で平均14000円から15000円程度で消費者の手に入ります。
米の単位①
江戸時代、お米の量をはかる単位は「石」でした。その土地から何石の米が収穫されるかで、土地の生産性や価値が示されてきました。たとえば「加賀百万石」という有名な言葉があります。これは加賀藩の領地全体で100万石のお米が収穫されるという意味です。さらにはお米がたくさんとれる、大きな藩であるという意味にもなりました。
大きな米
「何升」「何合」など、お米の量をはかる単位はさまざまあります。では、いちばん大きい単位は何でしょうか?現在は「何キログラム」ではかるのが一般化されてきているようです。米をはかる単位でその他の単位を、まずは大きな単位から見ていきましょう。
いちばん大きな単位は1石、2石ですが、その他にもさまざまな単位があります。注意すべき点は、はかる量は重量ではなく、容量だということです。
袋(ふくろ)
お米は米屋やスーパーでは、一般的に袋に入れて売られています。紙袋風の袋、ビニールの袋、クラフト感のある袋などさまざまです。お米屋さんでは、米袋は「べいたい」と呼びます。1袋、2袋を「いったい」「にたい」と数えます。さらに、お米屋さんで流通しており、取り引きしている米袋は、約30キログラムです。
俵(ひょう・ぴょう)
お米をはかる単位で有名な、1俵、2俵といった単位ですが、明治時代に60キログラムと決まった経緯は先述しました。これに従った場合、袋の単位が1袋30キログラムなので、単純計算すると1俵は2袋ということになります。さらに、1斗缶などで使われる「斗」という単位で何斗かと問われると、4斗になります。
石(こく)
お米の量をはかる単位として、いちばん大きな単位は「石(こく)」です。1石はどのぐらいの重量と容量なのでしょうか?1石はお米の重さでいくと、150キログラムになります。何合になるかといえば、1000合になります。何斗かになるかといえば、10斗になります。何升になるかといえば、100升になります。
米の単位②
そもそも、日本において、お米は主食であり、命の源でもありました。人はお米だけを食べているわけではありませんが、1合は人が1回に食べるお米の量とされていたようです。
その計算からいくと、1日3食なので、1日のお米の消費量は3合になります。この計算でいくと、1年は365日あるので、1年間のお米の消費量は1095合になり、約1000合になるので1石になります。
小さな米
これまで、1石、2石といった単位から、1袋、2袋、さらにはお米の量をはかる基準ともなる1俵、2俵といった単位が、どのぐらいの量なのか、現代人の感覚に変換して見てきました。しかし、人が普段キッチンではかる量は、これほど大容量ではありません。次に、お米の量をはかるのに大きな単位でなく、小さな単位を見ていきましょう。
合(ごう)
1回に日本人が食べるお米の量が1合という単位だったと先述しました。炊飯器の容量の中でも3合炊き、5合炊きなどの種類があり、1俵、2俵などの単位と比べて、一般に浸透しているようです。
1合は重量でいうと何キログラムなのでしょうか?答は約150グラムです。お米の量をはかるのに、家庭でよく使われるのが200ccの計量カップです。1合は約180ccなので、計量もしやすい単位なのではないでしょうか?
升(しょう)
1升瓶とい言葉を聞いたことはありませんか?日本酒をはかる単位として、昔から1升、2升というものがあります。その流れで、1升枡(ます)というものがあります。日本酒を入れるのに使われる1升枡ですが、お米を入れてはかる場合があります。1升とは10合に当たります。リットル数に換算すると、1.809リットルになります。
斗(と)
斗という単位も、キログラムやリットルと比べると、最近ではあまり使われない傾向にあるようです。しかし「1斗缶」という言葉を聞いたことはありませんか?1斗缶は、油を入れるのによく使用されます。ごま油などを大量に買う場合、使う機会があるかもしれません。1斗は何キロかといえば、約15キログラムです。1升の10倍の容量があります。
1俵は何升になる?
1升、2升といった単位の言葉は、日本酒やお米を扱う時に、比較的よく使われる言葉です。日本酒はお米を原料にして作られています。1俵がどのぐらいの量かを確かめる上で「何升」になるかという知識を身に着けておくと、意外なところで利用できる場合があります。それでは、1俵は何升になるのでしょうか?
玄米の場合
まず1俵は何キログラムか確認しましょう。1俵は先述した通り、60キログラムになります。次に1升は何合かといえば、10合です。1俵は400合です。これで何升かに当てはめてみましょう。この計算でいくと、1俵は40升ということになります。1升瓶の中にお米を入れるると、40個の1升瓶を揃えたら、1俵分になると言えます。
精米の場合
ただし、この40升という計算は、玄米の場合を指します。先述した通り、俵の中には玄米が入っているからです。玄米を精米した白米の場合、何升になるのでしょうか?玄米から籾殻や胚芽を取ると、1俵が約360合程度となります。したがって、1俵は精米に換算すると、36升になります。お米を入れた1升瓶36個が、1俵と同じ量になります。
一俵の単位が使われるもの
1俵という単位は、今ではあまり使用されなくなっているのではないでしょうか?しかしかつては、非常に広く使われていました。日本人は今も多くの人がお米を主食にしているようです。しかし昔から、お米だけが日本の農家が作る穀物ではありません。したがって、俵の中に入っていたものは、お米ばかりではありませんでした。
俵は米・穀物の流通の単位
1俵、2俵の数え方は、元々は俵に入れる体積の単位でした。現在では、質量の単位となっています。1952年(昭和26年)、計算法が新しくなり、これまで使ってきた尺、貫といった数え方と同様に、非法定計量単位となって、使用が禁止になってしまいました。現在の1俵の単位は取引慣行によって定められています。
米以外の対象品目
それでは、お米以外の生産物をはかる単位としては、使用されていないのでしょうか?昔から日本では、お米以外に大麦、小麦といった穀物も生産されてきました。さらに大豆、馬鈴薯、蕎麦といった作物も作られてきました。
大豆や小麦はお米同様に60キログラムとされています。いっぽうで馬鈴薯や大麦は50キログラムと言われています。さらに蕎麦は45キログラム程度です。また、木炭を運ぶ際も、俵が使われていました。木炭を入れた俵は、1俵15キログラム程度となります。
木炭の場合、その等級によって1俵当たりの重量が変わってきます。以下、北海道胆振地方の例になります。最上級の木炭は4貫目詰めで15キログラム、上物の場合10貫目詰めで37.5キログラム、下の等級では8貫目詰めで30キログラムとされていました。
1俵の重さが何キロ・量の単位を知っておこう!
昔からお米は、人々の生活に欠かせない、大事な主食です。現在でも、他の穀物と比べたら圧倒的な量が流通しています。1俵のお米が何キログラムなのか、豆知識として知っておきましょう。よくお相撲さんが米俵を持って写真に収まっていたりします。
「重そうだね。何キロあるか知ってる?」などと子供に問いかけてみて、お米の歴史と共にお米の大事さを伝えていきましょう。