ケツカッチンの意味や由来とは?バブル時代の業界用語を例文を交えて紹介!

ケツカッチンの意味や由来とは?バブル時代の業界用語を例文を交えて紹介!

バブル時代、業界人の中で広く使われていたというケツカッチンという言葉。みなさんは意味はご存知でしょうか?平成生まれの人にはあまりなじみのない言葉でもありますが、今回はケツカッチンの意味や由来、使い方など詳しくご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.「ケツカッチン」の意味
  2. 2.「ケツカッチン」の由来
  3. 3.「ケツカッチン」の使い方
  4. 4.「ケツカッチン」の例文
  5. 5.ケツカッチンはバブル用語!
  6. 6.再注目されるようになったケツカッチン
  7. 7.「ケツカッチン」は予定が押している事を意味する

「ケツカッチン」の意味

Photo bySolGar

元々、業界用語として使われることになったケツカッチンという言葉。ケツカッチンと聞くと昭和の人には馴染みがある言葉ですが、今の若い人にとっては、使い方もわからないし、由来や意味もわからない人がほとんどなはずです。

そんなケツカッチンという言葉ですが、芸能界から業界用語として生まれた由来があります。そして、ケツカッチンには、業界用語らしい2つの意味があります。ここでは、その意味について詳しく説明していきます。

①後のスケジュールが埋まっている

Photo byJESHOOTS-com

まず1つ目は、「後のスケジュールが埋まっている」という意味です。テレビ業界などの現場では、アクションの際に鳴らすカチンコというものがあります。これを後ろに持っていくことから、「ケツカッチン」と呼ばれています。

そこから、撮影の終了時間や完成までの期日が決まっている場合にどうしても変更できない様子を意味しています。また、芸能人の方はスケジュールが常に埋まっていることもあり、仕事の後ろに仕事がある場合を表すことから、「後ろのスケジュールが埋まっている」という意味になったのです。

②遅れている

Photo byTeroVesalainen

2つ目は、「遅れている」という意味です。バブル時代には、有名な俳優や女優は、分刻みのスケジュールをしていた事もあり、時間をきちんと守らないとまともな仕事を受けることができなかったと言われています。

そこから、次の現場に間に合わないとなった時に使われるようになり、「遅れている」という意味合いも出てきたようです。生放送などの番組もあり、何よりも時間を重視する芸能界ならではの言葉だとも言えます。

「ケツカッチン」の由来

Photo bysnicky2290

ケツカッチンという言葉だけでは由来はわからないですが、業界用語の1つとして使われていた事もあり、バブル時代の様子を見ていくとケツカッチンという言葉が生まれた由来がわかってきます。

バブル時代にテレビドラマやバラエティ番組の撮影をしている際に、撮影が終了する時や出演者の出番が終了する時のことを「ケツ」と呼び、カメラの回し始めや止める時に使うカチンコを「カッチン」と呼びます。そこから、業界用語として「ケツカッチン」と呼ぶようになったと由来されています。

収録現場によるカチンコ

Photo byBokskapet

バブル時代のトレンディドラマなどを見ていると収録現場でカチンコを鳴らしているシーンがあります。また、映画などのメイキング映像でもカチンコが使われています。

このカチンコというのは、撮影をする際のスタートの合図として使われていた意味がありますが、それ以上に撮影を終了する時の合図として使われることに意味があったそうです。それは、カチンコを鳴らすことでそれ以上の演技や撮影を続けないという合図であり、結果的に「ケツカッチン」の由来になっているのです。

「ケツカッチン」の使い方

Photo bysasint

バブル時代には、業界用語として使われていたのはもちろんですが、一般の人でもよく使われていたそうです。しかし、バブル時代が終わりを告げるのと同時に次第にケツカッチンという言葉は、使われなくなったそうです。

ただ、最近では平野ノラさんがバブル時代の服装や言葉遣いを使う芸風が人気を呼び、若い世代に注目されるようになっています。そこで、ここでは、ケツカッチンの使い方や様々なシーンに合わせて例文を使い、紹介していきます。

大事な予定により切り上げる時に使用

Photo byrawpixel

ケツカッチンという言葉には、時間に対しての意味合いがあるので、スケジュールが押していたり、予定を切り上げるような時に使うことができます。

使い方としては、大事な予定が入っていた場合、今やっている仕事や用事を切り上げなくてはいけない場面で、「そろそろケツカッチンだから、先に帰ります」というような例文ができます。

また、その日に限らず、次の日の予定が詰まっているような場合には、「明日は、ケツカッチンだから今日の作業ははやく終わらせるぞ」というような例文も作ることができます。このように、現在のことに対してだけでなく、未来のことに対しての使い方もできます。

「ケツカッチン」の例文

Photo byTeroVesalainen

先ほども伝えさせていただきましたが、ケツカッチンという言葉の使い方には様々な例文があります。現在の起きている状態ももちろんですが、過去にあったことや未来に起きるだろうことに対しても使い方によっては、ケツカッチンは便利に使えます。

ここでは、様々なシチュエーションに対してのケツカッチンの例文を使い、使い方を見ていきましょう。意味や由来を考えながら、例文を見ていくとさらにわかりやすいはずです。

①飲みの場で使用

Photo byconan_mizuta

会社員の皆さんにとって、飲み会や接待などでお酒を飲むようなシチュエーションは多いはずです。そんな時にもケツカッチンの使い方があります。例えば、時間が押していたり、どうしても用事があり、飲み会に参加できないような場合には、「今日はケツカッチンだから飲み会に参加できないです」という例文になります。

また、接待が週末にあり、その週のスケジュールがぎっしり埋まっているような状態の時に、予定表を見ながら「よし、今週はケツカッチンだから忙しいぞ」と言った例文もできます。

逆にケツカッチンを相手から言われたような場合は、平野ノラさんのように「オッケー、バブリー」と返してあげるのもポイントです。

②早く資料を配布してほしい時

Photo byStartupStockPhotos

仕事をしていると会議などで使う資料を作成することが多いはずですが、なかなか思ったより作業が進まない事もあります。しかし、会議には期限があり、時間が迫っているのに資料作成が終わらず、はやく資料が欲しい時があります。

そんな時には、「早く資料を配布しないとケツカッチンだからね!」という例文が出来上がります。この場合、時間がないという部分と急いで欲しいという意味が含まれています。バブル時代の人にとってはわかりやすい使い方です。

③忙しい日々にうんざり

Photo bywhoismargot

会社員の方は、毎日忙しい日々を過ごしている人がほとんどです。そんな忙しい日々を過ごしていると少し愚痴をこぼしたくなる事もあります。そんな時に便利なケツカッチンの使い方があります。

どうしても忙しい時に愚痴をこぼしたくなります。しかし、そのまま愚痴をこぼしてしまうと周りの雰囲気も悪くなってしまいます。そんな場面では、「毎日ケツカッチンで嫌になるよ」という例文が使えます。

バブル時代の使い方をする事で、業界用語特有の少しくだけた文章になるので、周りの場の雰囲気を悪くする事なく使えるので、非常に便利です。

ケツカッチンはバブル用語!

Photo byMelanieSchwolert

ここまで説明してきましたが、ケツカッチンはバブル時代に生まれた業界用語です。そのため、実際に使おうと思うとシチュエーションを選びます。

例えば、お互いがケツカッチンの意味や由来を知っていれば、ケツカッチンという言葉を使っても意味が伝わります。しかし、相手が若い場合や業界用語がわからない場合に使ってしまうと、意味や由来をがわからないので、おじさん臭いと思われてしまいます。

また、ケツカッチンはバブル時代に生まれているので、今では死語と言われています。なので、若い人にとっては馴染みのない言葉です。

元々テレビやラジオの業界用語

Photo byPexels

元々、テレビやラジオで生まれた業界用語であるケツカッチンは、本来芸能人や業界人の言葉です。そのため、バブル時代に生まれた業界用語のため、バブルが終わると共に使う人がいなくなったのです。

その当時は、テレビ全盛期でもあり、常に時間に追われるような状況が続いていたはずです。そんな忙しい撮影現場で長引かすことができない理由があり、次の予定が詰まっていて撮影できないという意味で使われていたようです。

しかし、バブル時代が終わると共にその忙しい状況も変わり、次第に使う人もいなくなってしまい、一般の人も忘れてしまったようです。

他にもあるバブル用語

Photo bycongerdesign

先ほどまでは、ケツカッチンについて詳しく説明していきましたが、実は他にもバブル用語はあります。その中には、当時の時代背景を現したものや面白い表現の仕方があります。

なかなか使うことは難しいと思いますが、知っておくとバブル世代の上司や先輩の話のネタになる場合もあります。また、友達同士で使う言葉としても面白いはずなので、ぜひこの機会に覚えてみましょう。

ゲロゲーロ

Photo byAlexas_Fotos

「やだー」や「サイアクー」などのテンションが下がっているような場面で使われる言葉です。気持ち悪いくらいテンションが下がっているときなどに使います。

この言葉は、とんねるずの石橋貴明さんが流行らせた言葉だそうです。業界用語としては、石橋貴明さんが番組中にも使っていた言葉でもあるので、今でも見たりすることがあるかと思いますが、当時のとんねるずの人気は凄まじく、影響力のある石橋貴明さんの発言は凄かったようです。

ソバージュ

Photo byterribileclaudio

毛先から細かく弱いパーマをかけてウェーブをつけたヘアスタイルです。バブル時代には、多くの女性がこの髪型をしていたそうです。ソバージュの意味は、フランス語の「野生」という意味があるそうです。

また、この時代には「ワンレン」という髪型も流行ったそうです。ワンレンは、ワンレングスカットの略で、前髪も含めて一定の長さでカットをして揃える髪型のことです。バブル時代の女性たちは、常に髪をかきあげて視界を確保していたそうで、それが当時のお洒落だったそうです。

ボディコン

Photo bynastya_gepp

ボディ・コンシャスの略で、体にピタッと密着しているような服のことです。体のラインが強調される服装なので、バブル時代に流行したジュリアナ東京やマハラジャといった今でいうクラブに行く際に来ていたそうです。

当時では、マハラジャやジュリアナ東京などの人気のクラブには、過激なボディコンをきる若い女性が多く、それが流行りになっていたらしく、みんなこぞって際どいボディコンを着ていたようです。また、先ほどあげたワンレンを合わせて、「ワンレン、ボディコン、舘ひろし」のような使い方もあったそうです。

ぶっとびー・おったまげー

Photo byelementus

まず、ぶっとびーという言葉は、文字の如くぶっ飛ぶほど驚く様子を表現した言葉です。これは、バブリー芸人でもお馴染みの平野ノラさんが使う言葉でもあります。

次におったまげーという言葉ですが、これは先ほどあげたぶっとびーという言葉よりさらに驚いた時に使う言葉だそうです。元々は、おったまげるという言葉の活用形であり、おったまげるは一部の方言としても使用されているらしいので、テレビ業界で出身の人が使い、それが広まったとされているらしいです。

この言葉もバブリー芸人でもお馴染みの平野ノラさんが使うようになり、女子高生の間でまた使われるようになったみたいです。

再注目されるようになったケツカッチン

Photo bynastya_gepp

元々、業界用語として使われ今では、死語になってしまったケツカッチンですが、最近また注目されるようになってきています。

なぜ、また使われるようになったのは、バブル時代を芸風にして売り出した女性芸人や女子高校生によるダンスがきっかけになったとされています。ここでは、そのきっかけになった理由などを紹介していきます。

平野ノラ

Photo byStockSnap

最近は、バラエティーでも見ることの多くなった平野ノラさん。この人の芸風は、バブル時代を感じるボディコンの衣装に太眉のロングソバージュ、バブル時代に使われていたとされる大きな携帯電話を持ってバブル用語を連発する芸風です。

昔の時代を知っている人にはもちろんですが、若い人もその逆に新しい芸風によって興味を持つようになります。そこで使われていたバブル用語の1つにケツカッチンがあり、世間に再注目するきっかけになります。

また、先ほどあげたぶっとびーやおったまげーは元々は業界用語だったのですが、今では平野ノラさんが流行らせた言葉だと思い込んでしまっている人もいるらしく、その影響力は高いようです。

登美丘高校

大阪に登美丘高校という学校があります。ここの高校では、ダンスが非常に有名で、それをきっかけにあるダンスがyoutubeなどの動画で世界的にも有名になります。

バブリーダンスと呼ばれるそのダンスは、荻野目洋子さんの「ダンシング・ヒーロー」の曲をもとに、バブル時代に流行ったボディコンやワンレンの髪をかき乱すように踊る女子高生たちの姿です。その姿は、見ている人を釘付けにして、たちまち動画の視聴回数が400万回再生を超えてしまったのです。

ちょうどその時に、先ほど挙げたバブリー芸人の平野ノラさんの影響もあって、たちまちバブリー時代の業界用語やその当時の服装がトレンドにあがるようになっていったのです。そして、新しく再ブレイクのきっかけとなったのです。

「ケツカッチン」は予定が押している事を意味する

Photo byB_Me

バブル時代の中で、常に時間に追われるような環境によって生まれたケツカッチンという言葉ですが、基本的には予定が押している時に使える言葉です。

バブル時代を過ごしてきた人にとっては、懐かしい言葉でもありますが今の若い人にとっては新しい言葉でもあります。今回紹介させていただいたことをきっかけに日常生活でもぜひ使ってみましょう。

ru1kunnbooya
ライター

ru1kunnbooya

「人の身体は食事からできている」という言葉から、普段の食事を意識する生活を心がけています。鍼灸師として医療の現場に身を置いている人間として、さまざまな角度から皆さんの生活をする上で役立つような情報を発信しています。

関連するまとめ

人気の記事