「工程 」と「行程」の意味とは?
「工程」は、目的に向かって行われる作業や計画の段取りや順序のことを意味します。多くは、工事現場や、製造現場で使われることが多いです。
「工程」通りに進んでいないと、「進捗状況が悪い」と評価されることがあります。「進捗」は「しんちょく」と読み、進み具合のことです。進み具合を「工程」と比較して、良い・悪いを確認して、計画消化のスピードを上げる修正・検討をします。
「工程」と同じ発音の「行程」の意味には、大きく二つの意味があります。まず一つは、旅行などの経路、目的地までの距離を表す意味です。実際に、どこをどう通って、何キロぐらいの移動をするかのように、具体的な数字や地名で時刻表としてスケジュール一覧にしたり、話題にしたりします。
他方は、旅全体の日程を意味します。何時の飛行機で、現地着が何時で、どのような交通手段でどの宿に向かいどこで食事をとるなどのような、旅全体を通しての行動計画全般をさして使われます。
「工程 」と「行程」の対義語・類語
「工程」と「行程」は、同じ漢字「程」を含む言葉です。つまり「程」の意味を持つという点で、二つの言葉は類語です。ふたつの言葉は、良い・悪いを表す言葉ではないので、結果としての完成や到着はありますが、対義語ではないでしょう。
それでは、この二つの言葉「工程」と「行程」の類語を詳細に検討して分けると、それぞれどのような類語があるでしょうか。
「工程」の類語
「工程」は、上記にもあるように「計画」や「段階」分けを表す言葉です。そのほかにも、類語の代表としては「過程」があります。また、それと同じ意味合いの「手順」や「運び」「行き方」などの、目標に到達するための変化や方法を表す言葉も「工程」の類語です。
「この度、私どもは、結婚の運びとなりました」という場合、お付き合いの状況がどのように進みどの段階にあるかをこの「運び」という言葉で表しています。けれどもこの場合、類語ではあっても、工場で何かを製造しているというわけではないので「工程」という言葉は使いません。
「行程」の類語
「行程」の類語は「行く」「行動する」と同じ「行く」時に使われる言葉で、また「みちのり」を表す「程」を含む「日程」「旅程」「道程」などがあります。
これらの「行程」の類語は、行動する時の「予定」や「計画」を表すことではありますが、ものづくりをする時の準備から完成までのスケジュールを立てる種類の言葉ではありません。
「工程 」と「行程」の使い方・例文
同じ「こう」という読み方、同じ「程」という漢字を含む似かよった二字熟語「工程」と「行程」の使い方を、イメージしやすくなるように、それぞれの言葉の一般によく聞く場における例文を並べて見てみましょう。
「工程」の使い方・例文
「工程」は、生産・製造などの工場で使われることが多いです。多くの担当部署で、共通認識を持ち、順調に製造作業を進めていくためには、担当者にあたる人が全員把握できるような計画を文書化する必要があります。
そこで登場するのが「工程表」です。会社全体での「工程表」に加えて、各担当部署や担当課、担当係でなどそれぞれの「工程表」も作成され、同じ共通認識の下で、材料調達や品質保持、納期厳守などの目標達成を目指すことになるでしょう。
例文①
「ご見学の皆様、日頃のご愛顧有難うございます。また、本日は、一年を通してお楽しみいただいております我が社ビールの製造工程の見学会にご参加いただき、重ねて、有難うございます。」
夏休みの子どものためのイベントとしてだけでなく、おとなの工場見学のツアーなどもあり、なかなかの人気です。ビール工場の見学では、大規模な製造機械を見学するだけでなく、最後に試飲やお土産のプレゼントもあるそうです。見学会の一日の予定は「工程表」ではなく「行程表」で紹介されます。
例文②
「製造業不況に対策し、製造の必要経費を抑えるために、製造工程を見直し、経費節減、製造効率アップを図りましょう。」
製造業は、世界情勢や、景気に大きく影響されます。突然の打撃を受けることもあり、常に「工程表」を見直し「工程」の整理縮小に留意する必要があるようです。この例文は、どの企業においても、またどの部署においても、日常的に言われていることでしょう。
例文③
「このままでは、納期に間に合わない。製造工程の見通しが、はじめから間違っていたのではないか。今後のためによく検討する必要がある。」
ずいぶんご立腹の上司の言葉です。製造業において、骨組みをなすどこかの部署で業務が滞ると、他の部署すべてにしわ寄せが起こります。避けようのない問題による遅延であっても、対策の余地がなかったのか、責任者にとっては確実な把握が必要でしょう。
例文④
「工程表は、製造に関係するすべての人が、製造過程を把握し、品質を保持工場させつつ納期内に完成させるという目標を共有するために組むものだ。」
共同作業は、全員が同じ目標に向かって協力することで成り立つものでしょう。そのための予定表が「工程表」と言えるでしょう。「工程表」は、より良い製品の完成を目指し、より良い製造作業を進めるために必要なものです。
「行程」の使い方・例文
「行程」は行動の予定がはっきりした旅について使われる言葉です。「行程」は、宿泊を伴う旅とは限らず、一日だけの遠足や見学ツアーなどでも本日の行程と呼ばれて使われます。
「行程表」は、パンフレットやしおりなどで誰もが目にしたことがある言葉でしょう。子どもの頃「遠足のしおり係」として「行程表」を作ったことのある人も多いのではないでしょうか。
例文①
「旅の行程表をお配りします。一日目はANA12時10分羽田空港発、鹿児島空港14時05分着、その後知覧特攻平和会館経由、指宿温泉宿泊となっています。」
団体の観光は、旅の行程の共有が一つの楽しみです。旅の行程表は手に入れた時から旅の終了までとても大切なもので、その後も思い出として「行程表」を保存しておく人も多いです。
例文②
「今回の海外出張の行程は移動が多く、かなりハードになるが、重要案件でもあり、気を引き締めてよろしく頼む。」
旅の「行程」は「旅程」とも言われます。「行程」も「旅程も」、私的な旅だけに使われる言葉ではなく、出張などの社用や公用にも使われます。社運を賭けた旅の行程は、移動時間も眠れないほどハードなものになるのかもしれません。
例文③
「ここから山頂まで、山道約1時間の行程になります。ご参加のみなさん、それぞれ無理のないスピードで到着してください。」
この「行程」は目的地までの距離の長さ、道のりを表しています。「行程」という言葉が、スケジュールやプログラムを表す使い方だけではなく、率直に数字としての距離や時間を表すこともある言葉だということを示す例文です。
「工程 」と「行程」を使う際の注意点
「工程」と「行程」を使う際は、ものを作る過程、行動する過程に関係する言葉として、よく注意して使い分ける必要があります。それぞれの言葉を使うために知っておくべき点をご紹介しましょう。
同じ音の「工程」と「行程」は、見る時も、書く時も、混同しやすく、使い分けに要注意な言葉です。同じ音で同じ文字を含み、物事の進み具合や計画を表す言葉として類語であるこの二つの言葉は、特に、会話の中で聞く時には、状況によって聞き分けて、違いを判断する必要があります。
製造現場で目標に達するまでの過程を表す「工程」に対して「行程」は、目標地点までの距離や経路などを表す言葉です。また、旅や移動においての、チェックポイントを段落分けのように順に並べておくような使い方をさすこともあります。
「工程」を使う際の注意点
「工程」は、主として製造業界で作業の進捗を表すために使われる言葉ですが、経営計画等、広く企業のプロジェクト全般においても「工程」という言葉が使われることがあります。
製造現場では「資金計画」や「材料調達」「製造プロセス」から「納品」等、細かく「工程表」にされますが、製造現場から離れた部署や企業においても、受注や営業など担当の業務に関する作業の進捗を計画化するために「工程表」が作成されるようです。
「工程」は製造業、工場で使われる言葉です。同じものを作るための役割分担ごとに、どの部署が担当するかや担当部署内においての作業予定などを、担当者のだれが見ても確認できるように一覧表化したものが「工程表」です。
日付や作業段階の区別がはっきりしないものについては工程の計画をすることができないので、工程表も作れません。
また、本の出版などのように、実際に紙を調達したり、印刷したりする段階以外の時や出版社の誰かが企画した後の作家個人が執筆中である時期など、個人の心づもりの予定に対して工程という言葉は使われません。
一般に「工程」は、工場での生産活動で使われる言葉ですが、芸術制作や著作活動においても、協力チーム編成がある場合などには、「工程表」と称して予定表が作られることもあります。
個人の芸術作品の制作でも、鉄を溶接するような工場的な作業を伴い、予定を共有する必要があるような場合に「工程表」が存在することもあるでしょう。
「行程」を使う際の注意点
「行程」は「道のり・過程」「行動計画」という意味です。幼稚園から大学、会社においての旅行時に作られる「旅のしおり」や「旅程」を「行程表」と呼び、旅の「行程」が載せられます。
「行程表」には、集合時間や場所、移動手段、食事の時間・場所が順に紹介されます。宿泊を伴う場合は、宿泊場所、翌朝の食事や出発時間に、スケジュールなど、誰もが把握できるように組まれます。
こちらは、製造業でも、製造計画でもなく、旅の「行程」を共有するために組まれ配布されるものです。「工程表」と違い、進捗状況をチェックして評価するものではなく、行動計画、プログラムのような働きを持つ言葉です。
「行程」は、目的地や行動の時間設定がはっきり決まっている場合に使います。「ちょっとそこまでお出かけ」や「今日は一日、京都をぶらぶら」というような気の向くままの行動には「行程」という言葉は使いません。「行程」は、共有するルールが存在する旅において使われることが多い言葉です。
また「行程」は、二地点間の距離を表すときにも使われます。「A市からB市まで、車で20分の行程」のように使われます。これは、移動に20分かかるという意味で、移動についてを話題にするときに使われる表現です。
「工程 」と「行程」の由来・歴史
「工程」と「行程」は、ともに「こうてい」と読み、同じ「程」を含みます。つまり、意味の違いは「工」と「行」の部分にあるようです。ふたつの「こうてい」の意味の違いと使い分け方を理解するために、異なる漢字「工」と「行」の部分の意味の違いを見てみましょう。
由来
「工程」の「工」の字は「道具を使ってものを作ること」を意味します。「コウ」と読む言葉では、ものを作る産業を「工業」、ものを作る場所を「工場」と言います。また訓読み、つまり日本語読みの「たくみ」に通じる言葉には「工員」「名工」などがあり「ものづくりに携わる人」を意味します。
他にも「ク」と読んで「石工」「大工」「細工」など「巧みな技」を意味する言葉や、試行錯誤やアイデアを意味する言葉の「工夫」などにも「工」の文字が入っています。
他方の「行」は旅行の「行」行動の「行」、修行の「行」で「おこなう」「いく」ことを意味します。「行軍」「実行」身も使われる漢字です。
歴史
「工業」や「工場」の世界史上での重要なことがらは「ギルド」や「産業革命」でしょう。「ギルド」は中世ヨーロッパにおける職業別同業組合のことで、商人ギルド、手工業ギルドなどの区分がありました。
手工業ギルドは、ものづくりに携わる人々の組合で、「工程」の分担や「工程表」のような共通理解の下で製造、生産の役割を担っていたのでしょう。
また「産業革命」は、18世紀半ばから19世紀にかけてイギリスから始まった技術革新や産業や経済の変化のことです。「蒸気力」の利用で、機械化された工業、機械化された工場が登場しました。現代ほどではなくても、それまでの工場は巨大化し、関わる人の数も多くなりました。
製造過程において「工程」の共有は、それまでの手工業、家内工業の時代よりも、ずっと必要になったことでしょう。
日本においても、農村家内工業、問屋制家内工業、工場制手工業と工業、ものづくりの形は発展してきました。西陣の織物業、堺の刃物業はど、今でも専門業者が製造工程を分担しているように、共同制作においては「納期」等の「工程」の把握が必要とされています。
「工程 」と「行程」の英語表記
ものづくりの場で使われる「工程」の英語は「process」です。工程表を「schedule」と言います。進み具合を表す言葉として「progress report」という英語の言い方も使われます。
これに対して「行程」は、英語で、旅そのものを表す「journey」や、道のり・距離を表す「distance」、路程を表す「path length」が使われます。「path length」は、物理学やコンピューターの分野でも使われ、旅の「行程」を表す英語とは違いのある言葉で、使い分けに注意が必要でしょう。
「工程 」は作業の順序「行程」は移動の経路・予定という意味
「工程」は、製品の完成や納期などの目的に向かって行われる作業や計画の段取りや順序のことを意味します。一般に、ものづくりにおいて使わる言葉ですが、企業全般において進捗状況を確認するための経営計画の流れを「工程」と呼ぶ場合もあります。
同音の「行程」は「行動予定」や「移動の道のり」を意味する言葉です。「行程」には、ものづくりに限定する意味はない点を理解しておくと「工程」との使い分けに悩むことはなくなるでしょう。
「工程」と「行程」、それぞれを構成する感じの意味を参考にして、間違いなく使い分けられるように、これら二つの意味をよく知っておきましょう。