計画を立てる事の本当の意味
計画を立てる意味とは、一体どこにあるのでしょうか。「計画通りに動くために計画を立てる」と言えばそこまでの話ですが、その本当の意味について考えたことはあるでしょうか。ここでは、計画を立てる本質的な意味について、「優先順位」と「リカバリー」という2つの観点からの解説を行います。
優先順位とリカバリー
計画を立てると、やるべきことの優先順位が分かりやすくなります。仮に、明日までにやるべき仕事が幾つかあったとします。計画を立てることでそれらを客観的に見ることができ、その優先順位を決められるわけです。一人でいつでも出来る仕事より、他人と協力してやる仕事の方が、優先順位は高い可能性があります。
計画を立てる意味は、リカバリーを出来るということでもあります。何か計画通りにいかないことが生じたとしても、立てた計画を元にして考える余裕が出来ます。遅延が仕事に与える影響やその打開策に関してなど、先回りして考えることが可能です。
計画を立てる事のメリット
計画を立てることに意味がないと考えている人の中には、計画を立てるメリットを知らない可能性があります。計画を立てると、ただ何となく取り組むことに比べてたくさんのメリットがあるのです。計画を立てるメリットについて知りたいなら、ぜひ続きを読んでみましょう。計画を立てる決意をさせる、ヒントを見つけることが出来るでしょう。
①勉強等のモチベーションの維持
計画を立てることは、モチベーションの維持にも大きく役立ちます。例えば、勉強に関して計画を立てるとします。この期限までにこれだけ勉強しないといけないと計画を立てるのは、目標を達成するための道のりを設計しているとも言えるでしょう。勉強の課題をクリアしていく毎に達成感も生まれ、次に進もうというモチベーションを維持出来るのです。
勉強の計画を紙に書き、課題をクリア出来たら斜線で消します。そうすることで、計画の達成率が視覚的にもよく分かるようになります。このような些細なポイントも、勉強のモチベーションを上げてくれる大切なメリットと言えるでしょう。
➁準備が捗る
準備する段階においても、計画を立てることは意味を持っています。計画を立てることは、やるべきことの全体をとらえると考えることも出来ます。どの場面でどういったものが必要だと思われるかを知ることができ、それが結果的に準備をしやすくするのです。計画を立てておけば、起こりそうな問題に対しても、何らかの準備が出来るメリットもあります。
旅行の荷造りを想像してみましょう。何が必要か考えて紙に書き出すのも、立派な計画と言えるのではないでしょうか。いちいち考えながら詰めるより、持ち物のメモを参考に進めた方がはるかに捗ります。忘れ物も、極力防ぐことが出来るでしょう。
③無駄を省ける
無駄を省くこともまた、計画を立てることの意味だと言えます。限られた時間の中で何かをこなそうとした時、なるべく無駄な行動は省きたいものです。計画を立てる時点でやるべきことを熟考するので、上手く計画を立てることが出来れば無駄を削ぎ落すことができ、大きなメリットになります。
旅行先で行きたいところを事前にピックアップしていくのも、計画を立てて無駄を省く例のひとつです。ある程度の計画を立てると、思い切って柔軟な対応に出ることも難しくはありません。
④チームで計画的に協力可能
チーム内で何かをする時に、計画を立てることはもはや必須とも言えるでしょう。ひとつの計画を立てることで、メンバー全員がやるべきことを把握出来ます。計画を元に動けばいいので、誰かから指示を受けるのを待つ必要はなく、時間的なロスも軽減されます。ひとりひとりが計画に則って行動することで、チーム力の向上にも繋がります。
⑤するべき事の全体の把握ができる
計画を立てると、やるべきことを全体的に見ることが出来るようになります。勉強の計画を立てたとすれば、この期間内にこれだけの勉強をするということが把握できます。そこから1日当たりの勉強量も割り出せますし、時間を効率よく使うことも出来るようになります。遅れが生じたとしても、全体を把握していればリカバリーすることも容易になります。
また、視覚的に全体像を知ることが出来るのも、計画を立てるメリットだと言えます。同じことでも、頭の中にあるのと紙の上にあるのとでは全然違います。やるべきことの全体像を知るだけでも、自分を叱咤して行動させることが出来ます。
計画を立てるのが苦手な人の特徴
計画を立てることのメリットは理解しているにも関わらず、計画を立てるのが苦手な人もいます。どういう特徴を持った人が、計画を立てるのが苦手だと言えるのでしょうか。次にご紹介する特徴に心当たりがあるなら、あなたは計画を立てるのが苦手である可能性があります。当てはまった人は、その理由を知ることが改善への第一歩です。
①完璧主義
完璧主義の人は、まず計画を立てる上で「完璧な計画」を求めてしまいます。計画とはこれから起こる未来について考えることでもあり、そこに完全なものを求めることは出来ません。計画を立てることは出来ても、そこにひとつのミスでもあると、計画の意味を見失ってしまう人もいます。計画を立てるには、物事に臨機応変に対応する柔軟さも必要なのです。
計画というものはあくまで計画だと、肝に銘じておくことが大切です。勉強、仕事、プライベート、何の計画を立てるにしても、何のミスもなく計画通りに進めることは不可能だと言えるでしょう。
➁面倒臭がり
面倒臭がりで、計画を立てるのが苦手である人もいます。計画を立てるには、多少の労力が必要になります。苦手な作業をするくらいなら、行き当たりばったりで行動しようと考えてしまいます。計画を立てなかったために失敗をし、それを悔やんでしまうことがあるにも関わらずです。苦手だと感じても、まずは挑戦してみることが大切だと考えましょう。
計画を立てることに慣れないうちは、面倒臭さや戸惑いは付いて回るでしょう。その段階を越えれば、計画を立てることの有意義さに気付くことが出来るのではないでしょうか。
③楽観的なタイプ
楽観的なゆえに、計画を立てるのが苦手な人もいます。この手のタイプは、計画を立てるのが苦手だという認識すらない可能性もあるので要注意です。今まで何とかなってきたから大丈夫という、根拠のない自信をもっている場合もあります。ただし本人以外は迷惑を被っている可能性もあるので、計画を立てる重要性を諭してもらう必要はあります。
④計画を立てたことがない
計画を立てたことのない人は、苦手以前に計画の立て方が分かっていない節があります。計画を立てるということが分からないからこそ、苦手だと言い換えることも出来るでしょう。いずれにせよ、今まで計画を立てることをしてこなかったために、どのようにすればいいのか分からないのです。
計画を立てるということは、実は案外難しいことです。緻密に計画をし過ぎても完璧に備えることは出来ないし、かといって箇条書き程度では計画の体を成しているとは言えないでしょう。いいバランスを見付けるには、計画を立てる経験を積むことが大切です。
⑤内容をまとめられない
計画を立てる際に盛り込むべきことが何か、それをまとめられない人は、計画をするのが苦手な傾向にあります。内容がまとめられないという状況は、特に複数人で行うことの計画を立てる時に起こります。一人なら自分のやりたいように計画出来ても、複数人が参加しての計画作りには意見のすり合わせも必要になります。
それが上手く出来なくて、結果、自分は計画を立てるのが苦手だと感じてしまう人もいるようです。そんな自覚のある人は、話し合いの中で主導権を握るのもひとつの打開策です。自分よがりな計画になってしまわないよう、注意を払うことは必要になります。
計画を立てる際のポイント
勉強や仕事において計画を立てる意味もメリットも分かっていながら、計画を立てることに踏み切れていない人はいませんか。計画を立てるメリットを享受するためにも、計画を立てる方法は知っておかなければなりません。計画を立てるのが苦手な人にも分かりやすく、押さえておきたいポイントをご紹介します。
①長期目標にフォーカスする
目先のことばかりに囚われていては、計画を立てることにも支障が出てきます。計画が大きいものであればあるほど、最終的な目標を忘れないようにしなくてはなりません。そのためには、目標を達成するためには何が必要なのかという問いを、いつも自分自身に投げ掛けておく必要があります。そのことが、計画を立てるのに役立つのです。
➁集中できる環境や時間を見つける
計画を立てるのが苦手でなくても、集中出来ない環境で計画を立てることは困難です。ライフスタイルに合わせ、邪魔が入らず計画を立てるのに集中出来る環境や時間を見極めましょう。子育て中なら、子どもが寝静まった後、起きる前の時間帯でもいいでしょう。計画を立てるために集中する環境を用意出来るかどうかも、計画を立てる際の重要なポイントです。
③トラブルの予測
立てた計画を実行する上で、トラブルは付き物です。そのことを踏まえておくのが、計画を立てる時には必要になります。トラブルがあると心づもりをしておくと、いざという時に慌てずに済みます。また、実際にトラブルが生じたとしても、迅速に対応することが可能となります。トラブルへの対応力が、計画をより確かなものに近付けてくれるでしょう。
④優先順位を明確に
計画を立てるのに欠かせないポイントが、やるべきことに優先順位を付けることです。計画において優先してやるべきことというのは、目標達成のために重要視されていることです。優先順位の高い課題から取り組んでいくと、後に残るのは重要度の低い課題だとも言えます。つまり、順位に従っての行動が、目標の達成をより現実に近付けてくれるのです。
計画を立てる際に便利なアプリ
勉強をする時などに計画を立てたいけど、いまいちやり方が分からないということもあるでしょう。そんな時には、手っ取り早くアプリのお世話になってみませんか。アプリのいい所は、何といってもその使いやすさにあります。計画を立てるのは苦手だけど、そのメリットに魅力を感じている人にアプリはぴったりです。
ここでは、使いやすくて便利な3つのアプリについてご紹介します。計画を立てるのにどのアプリを使えばいいのか迷っている方は必見です。
①Lifebear
名前は可愛らしいですが、実は多機能な手帳アプリです。カレンダーはもちろんのこと、やるべきことをまとめられるリスト、日記など、使える機能が目白押しです。公私ともに使える、計画を立てるのに大変役立つアプリです。スタンプも多数あり、手帳の背景を着せ替えることも可能です。ほとんどの機能が無料で使える仕様になっています。
➁Googleカレンダー
ビジネス関係で計画を立てるアプリを使いたいなら、Googleカレンダーがおすすめです。予定の情報をユーザー同士で共有管理することが出来るのがこのアプリの特徴であり、この機能が仕事上の予定を管理するのに役立ちます。パソコンとスマホ間で互換性があるのも、このアプリの嬉しい所です。
③yahoo!カレンダー
こちらも、とても使いやすいと評判のアプリです。Googleカレンダーと同じく、このアプリにもパソコンとスマホ間で情報を同期出来るというメリットがあります。登録した地域の天気表示もあるので、外出の予定も立てやすくなります。予定はスタンプを押すことで入力が簡単にでき、楽しみながら予定の管理を出来るのが嬉しいアプリです。
計画を立てる際の注意点
仕事でも勉強でもプライベートでも、計画を立てることに意味やメリットはあります。早速自分も計画を立てようと思い立った人もいるかもしれません。しかし、計画を立てる時には、いくつかの注意点もあります。その点に気を付けておけば、立てた計画はあなたを助けてくれるでしょう。
①計画を立てる事に時間をかけ過ぎない
計画を立てようとすると、ある程度の時間は掛かります。しかし、そこに時間が掛かり過ぎてしまっては、果たして計画を立ててまで取り組む意味はあるのでしょうか。計画を立てるのに時間を掛け過ぎてしまうと、その作業に達成感を感じてしまう恐れもあります。計画はあくまで計画です。あまりの長時間を計画そのものに費やすのは、おすすめ出来ません。
➁無理な計画を立てない
計画を詰め込み過ぎた内容にしないことも、計画を立てる上で重要な意味を持ちます。無理な計画を立てても、結果、計画倒れで終わってしまうこともあるからです。例えば、テスト勉強の計画を立てるとしましょう。仮に、1週間後までにここまでやるという計画が、自分にとって妥当なのか考える必要はあります。
極端な話ではありますが、英単語を1日に1000語覚えようとするのはまず無謀と言えます。計画を立てる意味は、ゴールに至るまでの達成感を味わうことにもあります。無理な計画は立てず、クリア出来るだろう内容にするのが、上手な計画の立て方です。
計画を立てる時に読んでおきたい本
世の中には、計画を立てるのに役立つ本がたくさんあります。計画を立てるのが苦手な人、立てた計画を上手く実行できない人など、計画を立てることに困難を感じているなら読んで欲しい本をご紹介しましょう。本が手元にあれば、計画に躓いたときにいつでも読み直すことが出来ます。計画立てのバイブルになるような1冊を探してみてはいかがでしょうか。
倒れない計画術
いつも計画倒れになるなら、メンタリストとして話題のDaiGo氏が書いた1冊がおすすめです。「まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!」というサブタイトルには、本当に計画を立てるのに役立つ本なのか心配になる人もいるでしょう。そもそも計画とは上手くいかないものだというコンセプトを元に、計画を達成するコツが科学的に解説されています。
計画の立て方は分かっていたつもりでも、実はその正しい立て方を分かっていなかった人もいるかもしれません。計画を立てることで悩むことがあれば、読んでみる価値はある本です。
誰も教えてくれない計画するスキル
コンサルタントである芝本秀徳氏による著書です。仕事で使える計画が作れるように、その手順を7つのステップで解説しているのがこの本の特徴です。この本もまた、計画は計画通りにいかないものであるということを前提に話を展開しています。計画というものに関して正しい考え方を学べ、ビジネスで使えるスキルとして身に着けることが出来ます。
仕事が早くなる!計画力&習慣力
ストレスフリーに毎日を過ごすには、仕事を効率的にやることが重要です。そういう観点から、計画力と習慣力の大切さについて書かれたのが、日本能率協会マネジメントセンター編集のこの1冊です。内容も決して専門的ではなく、社会人になって行き詰った時に読めるような内容だという声も上がっています。
キャンパス・スタディプランナー
本から少し脱線しますが、計画、特に勉強の計画を立てるのに便利なアイテムをご紹介します。「キャンパス・スタディプランナー」は、ルーズリーフ状になっており、効率よく計画を立てることの出来る仕様になっています。最初の計画を立てるのはもちろんのこと、それを元に勉強し、さらにそこから復習も出来るという優れものです。
勉強は時間との勝負でもありますが、計画を立てる時に手書きでは時間も無駄になってしまいます。このアイテムは、そういう時間のロスを、限りなく省けるように出来ているそうです。計画を立てて勉強したいけど計画を書く時間は惜しいという人におすすめです。
計画を立てることの落とし穴とは?
計画を立てることは、基本的にメリットの方が多いものです。しかし、やり方を間違えてしまうと、時には悪影響を及ぼすことにもなりかねません。仕事や勉強の効率を大きく上げてくれる計画ではありますが、どんな点がマイナスポイントとなってしまうのでしょうか。計画を立てることに縛られている自覚があるなら、自分を振り返ってみることも必要です。
計画に縛られてしまう
計画を立ててしまったがゆえに、計画に縛られているということはありませんか。モチベーションの向上、時間の節約など、計画を立てることには確かにメリットが多いです。しかし、計画があることで、それを守ろうと躍起になってしまうこともあります。個人的な計画では問題ありませんが、他人との予定に関する計画だと、面倒なことにもなりかねません。
計画的過ぎるとモテない?
例えば、恋人が計画するのが好きだとするとどうでしょうか。デートの内容も事細かに決めてくれて、最初はいい印象を持つかもしれません。しかし、それが続くようだと、息苦しく感じはしないでしょうか。何時に集合して、ここでは何時間過ごして、何分後に次の店に行くなどと、計画に縛られ過ぎたデートは楽しいでしょうか。
そういうことばかり続けていると、やがて相手は離れていってしまう可能性が高いです。無計画だとそれはそれで印象が悪いので、程よく計画を立てるのが相手を喜ばせるポイントです。
余裕がないと思われる
計画を立てることで行き当たりばったりにならず、本当ならそこで余裕が生まれるはずです。しかし、計画に縛られてしまうと、むしろ逆効果になってしまいます。計画の遂行のために焦ることになり、「余裕がない」と見られてしまうこともあるでしょう。せっかく計画を立てて動くなら、余裕のある人物だと思われたい人は多いのではないでしょうか。
立てた計画を上手く使える人は、「計画はあくまで計画」と口を揃えます。上手くいかないことがあっても当然であり、それに縛られるようでは意味がないということです。計画外のことが起こった時に、臨機応変に対応できる柔軟さを併せ持つことが望ましいでしょう。
計画を立てる際には優先順位を明確にしよう!
様々な観点から計画を立てるメリットや意味についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。計画はその立て方をしっかり知っておけば、目標の達成に大変役立つことでしょう。そして、計画を立てる際に忘れてはならないのは、やるべきことの優先順位をはっきりさせておくことです。そうすることで、より意味のある計画を立てることが出来ます。