「ご足労おかけします」の意味とは?
ビジネスの場や挨拶で「ご足労おかけします」という言葉は、よく使われます。社会人としては「ご足労」の正しい意味や類語の使い方を覚えておく必要があります。目上の方や取引先の方に、失礼の無いように使いたいビジネス用語のひとつです。
「ご足労おかけします」の意味は「わざわざ来ていただく」ときに感謝の気持ちを込めて、使う言葉です。日常でも、このようなシーンはありますが、知人などには「わざわざ来ていただいて、すみません」という言葉でも構いません。
しかし、ビジネス関係や、会合などの改まった席では、類語も含めた正しい意味を知り、丁寧な言葉で相手を敬うことができるのが「ご足労おかけします」の言葉です。
より敬意表現する「ご足労おかけします」の言葉は、目上の方やビジネスの場で「こちらの要望に応じて、そちら様に、この場まで来ていただいて、ありがとうございます」という労力に感謝する意味です。
「ご足労おかけします」を使うタイミングは来ていただいく前に、相手が「伺います」という流れになったときの挨拶として使います。「ご足労おかけしまずが、宜しくお願い合います」という使い方です。
「ご足労」の意味
「ご足労おかけします」の「ご足労」の意味は「足労」の意味の「行く」「来る」に丁寧語の「御」をつけた言葉です。しかし実際には「来ていただく」意味として使われます。そして「ご足労」は「御足労」とも書きます。
「ご足労おかけします」の類義語
そして「ご足労」の類語としては「手間を取らせる」「お手数をおかけする」「面倒をかける」「厄介をかける」「手を焼かせる」「手こずらせる」などがあります。人の時間や労力をかけさせる意味として使う言葉です。
ですから「ご足労」の「行く」「来る」の意味以外でも、類語にあるように、人に何かしてもらったときなどに「ご足労をおかけしました」「ご足労をいただきました」「ご足労ですが宜しくお願いします」のように相手に時間や労力を使った頂いたときにも使います。
「ご足労おかけします」の使い方・例文
「ご足労おかけします」は本来「行く」「来る」という行為に対しての感謝の気持ちを込めた言葉です。また類語の意味も含めた「手間を取らせる」「お手数をかける」など、相手に時間や労力を使っていただくことになったときに使います。
ビジネスシーンで使われることの多い「ご足労おかけします」は相手への敬意表現が表れている言葉です。ですからビジネスシーンで、この言葉が使えると印象もよくなります。では、例文を見ながら、「ご足労おかけします」の使い方と意味を、ご紹介していきます。
また「ご足労おけけします」は目上の方や顧客などに、へりくだった言い方になるので、よい印象を受ける言葉です。ビジネスシーンで感謝の意味を伝える言葉として使います。
例文①
「ご足労おかけします」の「ご足労」の「行く」「来る」の意味としての使い方は、相手が打ち合わせに来てくれるときや、書類を持ってきてくれるなどの、行為を行ってくれることになったときの、感謝を伝える意味で使う場合の例文から見てください。
「ご足労おかけしますが、宜しくお願いします」は、打ち合わせで、相手が来社して頂けるという流れになったときに、事前に来ていただけることへの感謝の気持ちとして使います。
例文②
また相手が「伺います」「行きます」などと言われる前に、こちらから「来て欲しい」という意味で、使うこともあります。こちらの不備の場合でも、来ていただくことにする場合は、丁重に陳謝の意味を込めた言葉を添えるて、印象を落とさないようにすることです。
このようなシチュエーションでは「本来は、こちらが出向くところですが、そちら様に、ご足労おかけします。誠に申し訳ございません」などの、お詫びの言葉を添えると、より丁寧な使い方となります。
例文③
相手に来ていただく前の挨拶として「ご足労おかけしますが、お願い致します」などと使った後での「ご足労おかけします」の例文をご紹介します。来ていただいたときや後日の挨拶で直接伝えたり、文書で挨拶する時の使い方です。
感謝の気持ちやお詫びの気持ちは、事前・そのとき・後日にも伝えると、より丁寧で、感謝の気持ちがあることの、印象を強く受けますので大事な挨拶となりますので覚えてください。
来ていただいたときや、後日の挨拶としては「このたびは、ご足労おかけして、申し訳ありませんでした」または「先日は弊社に、ご足労いただきまして恐縮です」などと使います。
例文④
「ご足労おかけします」の言葉には、来ていただいたときの天候で、相手を気づかう言葉を添えることもあります。雨や雪などで天候が悪い中でも、出向いてくださったという感謝の気持ちを「お足元の悪い中」を添える例文です。
「本日は、お足元の悪い中、ご足労いただきまして、ありがとうございます」となります。この例文は会合やパーティーなど人が集まる席での主催者や司会者が皆さまへの集まっていただいた感謝の挨拶としても使います。
また「お忙しい中、ご足労いただきまして、ありがとうございました」「御多忙中のところ、ご足労おかけして、申し訳ありませんでした」などの言葉を添えるのも、来ていただいた方への感謝の気持ちを表すことができます。
例文⑤
来ていただいた方が遠方からの場合は、その事への労力にも「ご足労おかけします」に付け加えて、感謝の気持ちを添えると、より気遣いのある言葉となります。ビジネスシーンや会合・パーティーなどで、遠方からの出席者が、いらっしゃる場合に使います。
「本日は、遠方より、わざわざご足労いただき、ありがとうございます」のように挨拶のときに使います。
「ご足労おかけします」を使う際の注意点
例文を見ると分かりますが「ご足労おかけします」はタイミングによって「ご足労」の後ろの言葉で使い分けをしますので注意してください。そのまま「ご足労おかけします」は「来ていただく」前に使います。
そして「来ていただいた」ときや後日の感謝の気持ちは「ご足労いただきまして」または「ご足労いただきました」と使います。
「ご足労おかけします」は自分に労力を使って頂いた方へも使える
「ご足労おかけします」は相手を敬う言葉ですから自分一人では、まとめられなかった仕事に労力を使っていただいた目上の方・上司または同僚・後輩にも使うことができます。このときは類語の「手間を取らせる」「お手数をかける」「面倒をかける」などを意味します。
また自分一人では対応できないときに、その場に来ていただいた目上の方や上司にも「来ていただいた」感謝の気持ちを「ご足労おかけします」と使うこともできます。
しかし社内にいるときでは、目上の方や上司の労力を頂いたことへの感謝には「お手数おかけして、申し訳ありません」と言う言葉の方が適切と言えます。「ご足労」の「来る」「行く」を社内で使うには、大事のようにも感じられるからです。
同席者がいる場合の上司に「ご足労」では使えない
目上の方や上司に自分一人では対応できないときに、来ていただいた感謝の気持ちで使えると、ご紹介しましたが取引先の方や顧客の前での同席しているタイミングでは「ご足労おかけします」は使えません。その場では来ていただいた方に使う言葉になるからです。
社内にいる上司に「ご足労」の類語の「手間」や「面倒」はかけていますが、この場では「ご足労おかけします」の言葉は来ていただいた方への感謝の気持ちとして使うものです。
それは、同席する方が目上の方でも、社内の人間の方を敬っている印象となりますので、この場の上司には「ご足労おかけします」は使えません。
「ご足労おかけします」が強要する意味となることがある
「ご足労おかけします」は相手が、こちらに来ていただく意味になります。ですから相手が来ると確定していないときに「ご足労おかけします」という使い方はしてはいけません。「こちらに来てください」と強要する意味にもとれてしまうからです。
押しつけがましい印象を与えるの使い方は、よくありません。ですから来ていただくことを依頼する言葉としては「おいでいただけると幸いです」や「弊社までお越しいただけますでしょうか」などの言葉を使います。
「ご足労おかけします」は「わざわざお越しいただく」という意味
「ご足労おかけします」の意味と使い方は分かりましたか?「ご足労おかけします」の意味は、場合により類語の意味としても使われます。そして「ご足労おかけしますは」タイミングにより「ご足労」の後の言葉の違う使い方に注意してください。
「ご足労おかけします」の言葉を知るとビジネスシーンには、このような場面がたくさんあることがわかります。正しい使い方を、覚えて、相手を敬う表現の言葉として使ってください。