1月の時候の挨拶の書き方まとめ!上旬・中旬・下旬別で例文も紹介!

1月の時候の挨拶の書き方まとめ!上旬・中旬・下旬別で例文も紹介!

ビジネスで使う、1月の時候の挨拶の書き方をまとめました。1月の時候の挨拶を書く時は、必ず読んでから書くようにしましょう。1月の時候の挨拶には上旬、下旬、中旬で例文を交えながらご説明していくので、ビジネス場面で役立てていきましょう。

記事の目次

  1. 1.1月の時候の挨拶はビジネスでは大切!
  2. 2.1月の時候の挨拶前に知っておくべきこと!
  3. 3.ビジネスでの1月の漢語調の時候の挨拶
  4. 4.1月の口語調の時候の挨拶
  5. 5.1月の時候の挨拶は必ず間違いのないようにしよう!

1月の時候の挨拶はビジネスでは大切!

Photo byFree-Photos

1月の時候の挨拶は、ビジネスマンであれば必ず知っておきたい知識でもあります。1月の時候の挨拶を正しい書き方を知り、恥ずかしくないビジネスマンライフを送りましょう。今回は、1月の冬の時候の挨拶の例文をいくつかご紹介していきます。

1月の時候の挨拶には、上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、それぞれ例文を交えて書き方をご説明していきましょう。

1月の時候の挨拶前に知っておくべきこと!

Photo byFree-Photos

1年の始まりに書く挨拶は、手紙を受け取る人にとって特別なものです。マナーや礼儀なども大切なので正しい書き方を知る必要があります。特に時候の挨拶は重要になってきます。今回は、1月の時候の挨拶を書く前に知っておくべきことをまとめました。

ビジネスの場面で使う時候の挨拶でもあります。1月の時候の挨拶の書き方として手紙の送付日で書き出しが変わってくることと、1月の季語を書くのがマナーでもあるのでしっかりと確認して下さい。

手紙の送付日で書き出しが変わる

Photo byFree-Photos

時候の挨拶は、手紙を送付する日にちによって、変わってきます。「二十四節気(太陰太陽暦)」であるのか「旧暦の時期のいつ頃か」であるのかは確認しておき時候の挨拶も変化させていくことが大切です。まず始めに、手紙を送付する日にちを把握する事から始めます。

Photo byrawpixel

冬至であれば、12月22日頃~1月4日頃となり、小寒は1月5日頃~1月19日頃となります。大寒は、1月20日頃~2月3日頃となるのです。「頃」となっているのはその年によって時期が移り変わるので違ってきます。

1月の季語を使うのがマナー

フリー写真素材ぱくたそ

1月の時候の挨拶には、季節、天候に応じて心情や季節感を表す意味があります。手紙に書く時も季語を使うのがマナーになっていて、必ず季語をいれることを忘れないようにしましょう。1月の時候の挨拶に使える季語をご紹介していきます。

Photo bytheSOARnet

動物であれば「うぐいす、白鳥、鶴、さぎ」が使える季語となります。植物であれば「松竹梅、福寿草、水仙、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)」が季語として使えます。

風物の季語としては「初詣、お年玉、書き初め、初荷、鏡開き、すごろく、かるた、羽子板、成人式、富士山、雪だるま、雪合戦」が使うことができます。

新年の挨拶で使えるビジネスメール例文集!社内・社外向けの書き方やマナーも紹介のイメージ
新年の挨拶で使えるビジネスメール例文集!社内・社外向けの書き方やマナーも紹介
新年の挨拶で使えるビジネスメールをご紹介していきましょう。社内や社外の人向けに書く新年の挨拶メールの書き方やマナーをご紹介していきます。挨拶は非常に大切なので、しっかりとチェックして、失礼のビジネスメールを送りましょう。

ビジネスでの1月の漢語調の時候の挨拶

フリー写真素材ぱくたそ

ビジネスでの1月の漢語調の時候の挨拶の書き方をご紹介していきましょう。1月の上旬、下旬、中旬にそれぞれ分けてご説明していくので時候の挨拶を書く時には参考にしてみて下さい。例文も交えてご紹介していきましょう。

1月上旬の時候の挨拶の書き方

Photo byJillWellington

1月上旬というのは1月4日頃までのことをいいます。1月上旬の時候の挨拶の書き方は、「新春の候(しんしゅんのこう)」があります。意味としては「いよいよ新しい年を迎える今日この頃」という意味があります。

Photo by Nobuo Kihara

「初春の候(しょしゅんのこう)」があり、意味としては「新春のこのよき日に」です。「迎春の候(げいしゅんのこう)」があります。意味としては「新春を迎えました」という意味があるので1月上旬の時候の挨拶です。

時候の挨拶の例文

Photo byLarisa-K

1月上旬に適した時候の挨拶を例文でご紹介していきましょう。時候の挨拶の書き方の順序として「頭語から、時候の挨拶、相手の安否を気遣う挨拶となり、日頃の感謝、主文、末文から結語」となります。

例文としては、「謹啓新春の候、貴社益々ご清栄のことお慶び申しあげます。平素は特段のご高配、誠にありがとうございます。」となります。

1月中旬の時候の挨拶の書き方

Photo byFree-Photos

1月中旬の1月5日頃から1月19日頃の時候の挨拶をご紹介していきましょう。時候の挨拶として「小寒の候(しょうかんのこう)」があります。意味としては「寒い時期を迎えた今日この頃」という意味となります。

Photo byAlexas_Fotos

他には「厳寒の候(げんかんのこう)」もあり「激しい寒さの今日」という意味となります。また、「寒風の候(かんぷうのこう)」という時候の挨拶もあり意味としては「冬の冷たい風がふく頃」という意味となります。

「霜寒の候(そうかんのこう)」の意味には「寒く冷たい時期」という意味となり1月上旬の時候の挨拶として使うことができるのです。

時候の挨拶の例文

Photo by Sugaaaaa_LFLC

1月上旬の時候の挨拶を例文でご紹介していきましょう。「謹呈小寒の候、貴社にはいよいよご盛栄のこと、お喜び申し上げます。平素は特段のご厚情を賜り深く御礼申し上げます。」となります。大変丁寧な例文です。

1月下旬の時候の挨拶の書き方

Photo bysmarko

1月下旬とは1月20日頃以降の時候の挨拶となります。「酷寒の候(こっかんのこう)」の意味としては「厳しい寒さが続く今日この頃」という意味があります。「大寒の候(だいかんのこう)」の意味としては「一年で最も寒い時期を迎え」という意味があります。

フリー写真素材ぱくたそ

下旬に使える時候の挨拶として「降雪の候(こうせつのこう)」もあります。意味は「雪が降る積もる季節」となり「大寒のみなぎり(だいかんのみなぎり)」という下旬の時候の候があります。意味としては「一年で最も寒い時期を迎え」となります。

時候の挨拶の例文

Photo byannca

1月下旬の時候の候の例文をご紹介していきます。「恭啓大寒の候、貴社には益々ご隆昌の段、お喜び申しあげます。日頃より身にあまるご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。」となります。大変丁寧な時候の挨拶の書き方です。

年賀状の文面の書き方・例文集!相手別の挨拶文の使い分けやマナーも紹介!のイメージ
年賀状の文面の書き方・例文集!相手別の挨拶文の使い分けやマナーも紹介!
社会人になったら上司などにも年賀状を送るようになりますが、年賀状の文面の書き方がわからない人も少なくないでしょう。上司など、相手別の年賀状の文面の書き方の例文や、相手別の挨拶文の使い分けの例文やマナーなど、年賀状の文面の書き方についてご紹介します。

1月の口語調の時候の挨拶

Photo byFree-Photos

続きまして、1月の口語調の時候の挨拶についても詳しくご説明していきます。1月の上旬、中旬、下旬の分けて書き方をご紹介していくので、1月の時候の挨拶を書く時は参考にしてみましょう。1月の口語調の時候の挨拶例文も一緒に参考にして下さい。

1月上旬の時候の挨拶の書き方

Photo byJillWellington

1月上旬の時候の挨拶の口語調の書き方もあります。漢語調は固過ぎる印象になってしまう場合はあります。口語調も合わせて覚えておきましょう。口語調は漢語調と比べると柔らかい印象の書き方となっています。

Photo by iyoupapa

「寒の入りとともに、厳しい寒波がやって参りました」「今年は家族の健康を折念し、懐かしい七草がゆをいただきました」「三が日は寒さも緩み、晴天に恵まれました」という時候の挨拶があります。

時候の挨拶の例文

Photo byNissor

「皆様には、お健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。(本文)本年も変わらぬお付き合いをい、伏してお願い申し上げます。寒さ厳しき折から、くれぐれもおからだを大切になさって下さい。」となります。

1月中旬の時候の挨拶の書き方

フリー写真素材ぱくたそ

1月中旬の時候の挨拶の書き方についてご紹介していきましょう。寒の入りは毎年1月6日前後になっています。2月4日頃「立秋」までが寒の期間となります。1月中旬の時候の挨拶の書き方を例文でご紹介しましょう。

Photo by Japanexperterna.se

1月中旬の時候の挨拶として「鏡開きも終わり、今年も新たな気持ちでご精励されていることと存じます」「松の内の賑わいも過ぎて、ようやくいつもの暮らしが戻ってまいりました」「この度ご子息が成人式を迎えられるとの事、誠におめでとうございます」

Photo by noriqnub

「吹雪に閉ざされた部屋で、筆をとっております」「寒さが一段と募ってまいりましたが、ご無事にお過ごしでございますか」「今朝、外は一面銀世界。雪合戦に興じる子供達の歓声もどこからか聞こえてまいります」

「小雪の舞う寒空のなか、ただひたすらに春の待つ今日この頃です」「例年にない大雪に、スキーを楽しみにしているあなたにとって大喜びのことでしょう。」となります。

時候の挨拶の例文

フリー写真素材ぱくたそ

「寒さも一段と厳しくなりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのこと、お慶び申し上げます。日頃はお力添えを賜り、心よりお礼申し上げます。(本文)時節柄、お元気でお過ごし下さいませ。春を待ちわび、あなたのご多幸をお祈りしています。」となります。

1月下旬の時候の挨拶の書き方

Photo by Mizu*

それでは、1月下旬の時候の挨拶の書き方をご紹介していきましょう。1月の下旬とは、1月20日頃以降の時候の挨拶となります。口語調の時候の挨拶となっているので柔らかい印象になることでしょう。

「こたつからの雪見酒が楽しみな季節がやってきました」「冷え冷えとしたなかに、星もいてつくような寒夜が続いています」となります。

時候の挨拶の例文

Photo by Toshi K

「拝啓今日は雪晴れの空がすがすがしい気持ちのよい朝を迎えました。皆様は、お障りなくお過ごしでしょうか。私達は家族一同つつがなく暮らしています。(主文)春を待ちわびつつ、ご多幸をお祈りしています。」となります。

12月の時候の挨拶を上旬・中旬・下旬で紹介!季語・結びなど書き方は?のイメージ
12月の時候の挨拶を上旬・中旬・下旬で紹介!季語・結びなど書き方は?
12月の時候の挨拶はどのような書き方をすれば良いかご存知ですか?同じ12月でも、上旬、中旬、下旬では、それぞれ季語の書き方が異なります。今回は、12月の時候の挨拶の書き方を上旬、中旬、下旬に分けて詳しく解説します。季語や書き方の例文も参考にしてください。

1月の時候の挨拶は必ず間違いのないようにしよう!

Photo byFree-Photos

1月の時候の挨拶についてご紹介してきました。時候の挨拶は手紙を送付する時期によって違ってくるので注意して書くようにしましょう。ビジネスマナーにもなっているので、マナー違反にならないように注意して書くようにして下さい。

大原 悦子
ライター

大原 悦子

食べることと、貯金が大好きです。最近は、断捨離をするのにはまり、本当に必要なもので暮らす生活に憧れる毎日です。断捨離のお陰で、生活のなかに「面白い」「楽しい」と思えることを発見することができるようになりました。

関連するまとめ

人気の記事