「ご教示お願いします」の使い方を解説!ビジネスシーンやメールで使える例文も!

「ご教示お願いします」の使い方を解説!ビジネスシーンやメールで使える例文も!

「ご教示お願いします」という言葉をご存知ですか?「上司などへメールでよく使う」など日常で使うことも多い「ご教示お願いします」を今回は徹底分析。「ご教示お願いします」の意味では敬語の種類に言及、ビジネスや日常生活の中で、その使い方も例文を交えて紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.ご教示お願いしますの意味とは?
  2. 2.ご教示お願いしますの由来
  3. 3.ご教示お願いしますの特徴
  4. 4.ご教示お願いしますの類語
  5. 5.ご教示お願いしますの使い方
  6. 6.ご教示お願いしますの注意点
  7. 7.ご教示お願いしますは教え示して欲しいという意味

ご教示お願いしますの意味とは?

Photo bysasint

「ご教示お願いします」という言葉を見聞きしたことはありますか?上司との会話でよく使ったり、メールで使ったりといろいろな使い方をされている慣用句です。

ビジネスマンの方であれば、いろいろなシーンで、例えば上司や取引先などとの会話やメールでのやり取りで「ご教示お願いします」という言葉を用いることができます。

Photo by kevin dooley

ビジネスシーン以外でも、目上の方や日頃お世話になっている方への姿勢として「ご教示お願いします」という言葉が発せられるシーンも、私たちが生活する日常生活においてもイメージすることができます。

ではそもそも「ご教示お願いします」という言葉はどんな意味を持つのでしょうか?「ご教示お願いします」は慣用句なので、「ご教示お願いします」を「ご教示」「お願いします」の2つの文節に分けてご紹介いたします。ご参考にしてください。

Photo byWokandapix

まずは「ご教示」からご紹介いたします。「ご教示」は「教示」の敬語形になります。「教示」は「教え示す事」を意味しています。簡単に言うと「教えること」です。この「教示」に敬語の接頭語である「ご」つけた構成になっています。

敬語は、日本においては、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類に分類されます。尊敬語は、相手を敬って使う言葉で、相手が行為の主体となるのが主な特徴です。

Photo by CreditDebitPro

謙譲語は、自分が主体となる行為を謙(へりくだ)って相手を立たせる使い方をします。丁寧語は「ます」「です」など、主に語尾を丁寧に表現する表現で、目上、目下問わず使う事ができます。

上記「ご教示」の場合を見ていきますと、「教示」する主体はこの場合、相手方になりますので、「ご教示」の「ご」の接頭語は尊敬の接頭語となります。よって「ご教示」は「教え示す事」の尊敬語となります。

Photo by quinn.anya

次に「お願いします」を見ていきます。「お願いします」をさらに2つの文節に分けると「お願い」「します」に分ける事ができます。それぞれを見ていきながら、最後につなげていきます。

まずは「お願い」からご紹介します。「お願い」は「願い」に敬語の接頭語の「お」をつけて構成されています。「願い」は「こうあってほしい」望む事です。問題は敬語の接頭語「お」の扱いですが、ここで誰が何に対して「こうあってほしい」と望んでいるかで敬語の種類が決定します。

Photo by vallgall

「願い」は相手方が望んでいることではなく、発信者が「教示」を望んでいるこを示しているので尊敬語ではないことがわかります。では、発信者の行為として謙譲語になるかですが、「お願い」は自分を謙ってはいないので、謙譲語としても機能していません。

Photo by Joshua Rappeneker

その意味からすると、上記接頭語の「お」は丁寧語の接頭語となります。最後に残った「します」ですが、これは「する」の丁寧語となります。つまり「お願いします」は「お願い」の前にお願いする内容を受けて、それに対して「して欲しいです」という丁寧語が2箇所使われていることになります。

「ご教授」「お願い」「します」の3つの文節をつなげて「ご教授お願いします」の意味でみてみると、「教えてもらいたい」の敬語活用「教え示しください」となり、「ご教示」が尊敬語、「お願いします」は丁寧語で構成されていることがわかります。

ご教示お願いしますの由来

Photo by lejoe

「ご教示お願いします」の意味は、「教えてもらいたい」の敬語活用した表現であることがわかりました。では「ご教示お願いします」にはどんな由来があるのでしょうか?

「ご教示お願いします」は慣用句なので、「教示」という言葉にまず焦点を当ててそのルーツを辿っていきますのでご参考ください。

Photo by tamckile

「学者は日常他人に教示する癖を持って暮らす」という一節があります。「良人教育十四種」というエッセイで、1933年(昭和8年)、小説家・歌人・仏教研究家の岡本かの子の作品ですが、昭和初期には「ご教示」の「教示」が既に文献で確認することができます。

それ以前の文献では「密教安心教示章」という明治の傑僧、別所栄厳和上の作品タイトルで確認できます。1885年(明治17年)の作品ですので、既に19世紀には日本で使われていた言葉であることが文献上確認することができます。ご参考ください。

ご教示お願いしますの特徴

Photo bygeralt

「ご教示お願いします」の「教示」という言葉は少なくとも、今から140年以上も昔の明治時代にその使用が確認することができる言葉であることがわかりました。では私たちが暮らす今の社会で「ご教示お願いします」はその使用に当たって、どんな特徴があるのでしょうか?

冒頭でも先述しましたが、「ご教示お願いします」は上司などに使うビジネスシーンや、日常生活でも使われるフレーズです。では具体的に「ご教示お願いします」がどんなシーンで使われやすいのか?その特徴をケース別に以下でご紹介いたしますのでご参考ください。

ビジネスシーンの会話やメールで

Photo by Thor Dekov Buur

日本におけるビジネスは「謙虚な姿勢」という態度が美徳とされています。相手が上司だけではなく、上司以外の同僚や部下にいたるまで「謙虚な姿勢」であることは、上司だけに媚びへつらわない人間性を評価されることにつながります。

その点「ご教示お願いします」は、「教えて下さい」と願い出ている姿勢が言葉から読み取ることが出来、いつも謙虚である、勉強熱心で向上心があるという印象を持たれる結果となり、その汎用性が広いフレーズです。

ビジネスシーンであれば、直属の上司などには印象が高評価につながりますし、上司以外の同僚や取引先にでもその仕事への姿勢が評価される一因になります。

Photo byhamonazaryan1

社外でも取引先などに使う事ができるフレーズですが、相手方によってはより畏ったフレーズ「ご教示の程よろしくお願い致します」と「よろしく〜」を加えたり、謙譲語に文末を変化された方が適切な場合もあるので、ご留意ください。

「ご教示お願いします」をビジネスシーンで使うに当たって、どのような場面が想定されるかですが、目上の上司、取引先との日常の会話でも日頃使用することができますし、または転属、入社、転職先などの多人数の前でスピーチする場面でも、その使用が想定できます。

Photo byalejandro_velasquez

また「ご教示お願いします」は日頃ビジネスで頻繁に使う電子メールでもその使用頻度が高いフレーズです。自分自身が「学ばせてもらう」という姿勢をメールでも常に崩さず発信していくことが、継続した信頼関係の維持に大きく寄与します。

また、「ご教示お願いします」が電子メールでの親和性が高い理由として、メールの文末で使われる事が多いフレーズが上げられます。電子メールの文末を「以上、ご教示お願いします」というフレーズで〆ると、自分を謙ることができ、相手を立てる事ができるからです。

Photo by anniehp

「ご教示お願いします」電子メール以外では、手紙にもよく使われるフレーズあることも看過できないポイントです。日頃のビジネスシーンでも、以前ご恩があった方に対してでも、手紙は電子メール以上に「誠意」や「感謝」を示す事ができる媒体です。

具体的な使い方は例文に譲りますが、手紙も電子メール同様「ご教示お願いします」というフレーズとの親和性が高く、汎用性が高いので、あらゆるシーンで活用することが想定できますのでご参考ください。

日常生活のひとコマで

Photo byJillWellington

「ご教示お願いします」は、上司や取引先に使うビジネスシーンに特化したフレーズではなく、普段生活する日常生活でも頻出する言葉です。先述したように「謙虚な姿勢」は日本社会では美徳とされている文化だからです。

「ご教示お願いします」に含まれる「謙虚な姿勢」は日常生活を円滑なものにします。その汎用性は高く、生活のありとあるゆる「ひとコマ」で頻出する可能性があります。

「ご教示お願いします」具体的な使い方は例文に譲りますが、毎週、毎月のレッスンなどの習い事などの場面などでも使い方は容易に想定することができます。

習い事以外でも、近隣周辺の方々、折折の手紙などでも目上の方やお世話になった方へなど「誠意」「感謝」を示す機会があればその使用が想定できます。

Photo byPexels

相手とのコミュニケーション力に大きく寄与する「ご教示お願いします」。この言葉を受け取った相手方は自分が教える身になると言うことに悪い印象を持つことはまずありません。「ご教示お願いします」は自分の謙虚さをアピールするのみならず、相手の立場を上げる役目も果たしているのです。

ご教示お願いしますの類語

Photo byGDJ

「ご教示お願いします」の意味、由来、特徴と順を追って見て来ましたが、ここで類語としてのフレーズがあるかを確認していきます。今回は「ご教示お願いします」と同じ文字数と同程度でまとめられる類語のフレーズを2つピックアップいたしましたのでご参考ください。

下記に紹介する類語は言葉自体のニュアンス、受け取る言葉の響きには多少の差はあれども、意味や「謙虚な姿勢」を指し示すには意図には大差ないフレーズです。

「ご教示お願いします」同様、下記で紹介する類語も駆使しながら、ぜひ日常生活、上司、取引先との会話や多人数を前にしたスピーチ、ビジネスシーンで活用していき、含蓄あるバリエーションで人間関係をより円滑していただければ幸いです。

ご示教を仰ぎたく存じます

Photo bygeralt

「ご教示お願いします」の1つ目の類語として「ご示教を仰ぎたく存じます」を上げる事ができます。この類語「ご示教を仰ぎたく存じます」も「ご教示お願いします」同様、敬語表現が交じったフレーズとなります。

この類語「ご示教を仰ぎたく存じます」も慣用句ですので、「ご教示お願いします」のように「ご示教」「仰ぎたく」「存じます」と3つの文節に分けて説明してきます。

Photo byTheDigitalArtist

まずは「ご示教」からご紹介いたします。「ご示教」は「示教」の敬語形になります。「示教」は先述した「教示」同様「教え示す事」を意味しています。簡単に言うと「教えること」です。この「教示」に敬語の接頭語である「ご」をつけた構成になっています。敬語の種類も先述同様、尊敬語の接頭語です。

次は「仰ぎたく」の説明です。「仰ぐ」は「上を見上げる」の他に、「目上の人に教示や指示をもらう」という意味がありますが「仰ぐ」自体は敬語ではありませんのでご留意ください。この場合は前の「ご示教」を受けて「教えてもらいたく」と「ご示教」を強調する補助動詞としての役目を担っています。

最後に残った文節が「存じます」になりますが、「存ずる」は「思う」の敬語になります。「思って」いるのは誰かによって、敬語の種類が決定するのは先述した通りですがこの場合は発信者の行為なので、「存ずる」謙譲語になります。そして最後の語尾の「ます」は「る」「う」などの丁寧語になります。

Photo byPeggy_Marco

つまり類語「ご示教を仰ぎたく存じます」は「お教えをもらいたく思っております」となり、尊敬語、謙譲語、丁寧語の敬語要素が全部入ったフレーズで、「ご教示お願いします」よりも丁寧な言い回しであることがわかります。

「ご教示お願いします」でもあらゆるシーンで関係性の支障は来さないのですが、同じ意味でより丁寧に敬意を込めて表現したい場合、特に取引先へのビジネスメールと親和性が高いです。「ご示教を仰ぎたく存じます」という類語を選択する事で、より相手への敬意を表現することができます。

逆に社内の上司などに「ご示教を仰ぎたく存じます」と使うと敬意表現が強すぎる感があります。上司、部下の関係といえど同じ社内である以上、ある程度かみ砕いた表現である「ご教示ねがいます」の使い方が無難です。

ご指導お願いします

Photo byArtsyBee

もう1つの類語に「ご指導お願いします」という使い方があります。これも「ご教示お願いします」同様、ビジネスシーンや日常生活で同じニュアンスで使われることの多い言葉です。

「ご指導お願いします」も慣用句ですので、「ご指導」「お願い」「します」の3つの文節に分けて説明していくと、「ご指導」は「指導」の敬語形になります。指導とは「ある意図された方向に教え導くこと」を意味します。この意味で「教示」より具体性を帯びた表現になります。

「ご指導」の「ご」の接頭語の敬語の種類も「教示」同様尊敬の接頭語になります。「お願い」「します」も先述同様の丁寧語の接頭語の「お」と語尾の丁寧語の「ます」になります。

「ご指導お願いします」は「ご教示お願いします」同様目上の方を敬って使われるフレーズです。「指導」はただご教示よりも具体性を帯びた意味なので、抽象的な敬意表現のニュアンスで文末につかうと「何を指導してもらいたいの?」と疑問に思われる可能性もあります。

ご教示お願いしますの使い方

Photo bygeralt

「謙虚な姿勢」を尊ぶ日本において、「ご教示お願いします」がビジネスシーンのみならず、日々の日常生活のあらゆる人間関係を円滑にするフレーズであることは先述しましたが、次は実際の例文で「ご教示お願いします」がどのように使われるかを紹介していきますのでご参考ください。

実際にどのようなやり取りの中で「ご教示お願いします」を使う事ができるのか?4つの例文で今後の活用の参考になる一助となれば幸いです。

例文①

Photo byTeroVesalainen

1つ目の例文としては社内での「ご教示お願いします」などの業務連絡においての使い方です。ある特定の事柄に関して、その担当営業者に確認したいとき担当部署宛てに「〇〇について確認したいのですが」と連絡を入れたあとのケースを想定してみます。

担当部署は「Aさんが担当になります」と問合せ者に回答した場合に「Aさんの連絡先をご教示お願いします」と伝える事ができます。口頭でもメールでも対応することができるので、上記の例文のようなちょっとした業務連絡のやりとりで活用する事が可能です。

例文②

Photo byBroesis

2つ目の例文としては入社式で「ご教示お願いします」という言葉を使って挨拶をする場面においての使い方です。新入社員として入社することになった際に多人数の前で入社の挨拶する場合を想定します。

「この度、このような素晴らしい会社に晴れて入社することができ、幸甚の至りです。何分私は、学生時代にアルバイトをしておりましたが、社会経験がまだまだ未熟であり、至らない面多々ありますが、日々精進していく所存ですので、日々ご教示お願いします」

上記の例文ように、「ご教示お願いします」という言葉を文末に使い、挨拶を〆める事で、「これから学んでいく姿勢」を社内の人に印象づけることができます。

例文③

Photo byPeggy_Marco

3つ目の例文はビジネスシーンやレッスンなどの日常生活の習い事で応用できる使い方です。上司に指示を仰ぐ場合の会話を想定します。

「〇〇課長、A社様に提出する企画書を作成しました。一度ご覧いただき、適切な内容になっているかご教示お願いします」

上記のように、「ご教示お願いします」は、かしこまりすぎない普通の社内における上司との業務のやり取りや、習い事にでも使う事ができるフレーズです。

例文④

Photo byArtsyBee

4つ目の例文は手紙などで「感謝」を示す使い方です。結婚式のスピーチなどで、「ご教示お願いします」という言葉を多人数の前で発するシーンを想定します。

「私たちは夫婦として新しい人生を歩んでいくことになりましたが、まだまだ未熟な2人であります。みなさまの応援や助言を糧として、1つ1つの経験を2人で積み重ねて努力していきたいと思います。今後ともご教示お願いします」

祝事の締めの言葉でも「ご教示お願いします」という言葉でしめると、周りからは「謙虚な2人」に映り、2人の今後の幸せを祝福してあげたいという印象を抱きます。

ご教示お願いしますの注意点

Photo bygeralt

では、「ご教示お願いします」の使い方で注意すべきポイントは何でしょうか?「ご教示お願いします」という表現が尊敬語と丁寧語を交えたフレーズであり、謙譲語を使用していないことが先述の通り挙げられるポイントです。

また「ご教授お願いします」という似たような慣用句があるということもポイントです。このことから、今回は2つのポイントを下記でご紹介いたしますのでご参考ください。

やや砕けた表現である

Photo by tom chandler

「ご教示お願いします」は先述の意味のご紹介で触れたように、尊敬語と丁寧語を使った表現です。謙譲語を使っていないので、「ご教示の程お願い致します」「ご教示お願い申し上げます」などよりは、敬意の度合いは下がっており、やや砕けた表現になります。ご留意ください。

そのため例えば取引先とのやり取りの中で、取引先の担当者が自分より目上の方だったりした場合、「ご教示お願いします」では、やや表現が砕けすぎた印象を持たれる場合があります。

相手と自分との関係性を考えて、より敬意を払う表現の必要性がある場合は、文末を謙譲語に変化させて表現してください。

ご教授は違う意味になる

Photo bygeralt

「ご教示お願いします」に似たフレーズに「ご教授お願いします」という表現があります。「ご教授」「ご教示」は一見同じ意味に捉えてしまいがちですが、厳密には違いがあるので両者を混同して使用してしまわないようにしなければなりません。ご留意ください。

「ご教授」の「ご」は尊敬の接頭語であるので、「ご教示」と「ご」と同様なのですが、「教授」は「学問や技芸を教える事」という意味になり、使う相手が限られて来ることになります。

「ご教授お願いします」はビジネスシーンでも使われますが、先述の例文の「営業担当者を尋ねたり」「結婚式・入社式」でのスピーチで多人数の方に対して問いかけるスタイルには馴染みません。

「ご教授お願いします」の使うべき対象は、学問・技芸を備えた方、例えば「教授などの体系化した知識を有した方」「美術・工芸などの芸術の専門家」などに限定してご使用ください。

ご教示お願いしますは教え示して欲しいという意味

Photo by DBduo Photography

「ご教示お願いします」の意味、特徴、由来、類語、使い方、注意点を順を追ってみてきました。「ご教示お願いします」は簡単に言うと「教え示しください」という意味であり、「謙虚な姿勢」をアピールすることができ、相手方の立場を上げる効果が期待でき、結果人間関係を円滑にさせる言葉です。

そのため「ご教示お願いします」は上司や取引先との会話やメールでのビジネスシーンのみならず日常生活の一コマなどの様々なシーンで使う事ができる言葉になります。本記事がより豊かな人間関係の一助になれば幸いです。

SDA
ライター

SDA

本記事をお読みいただきありがとうございます。近頃はイベント自粛で何かと我慢な日々ですね。ただ最近は、家の中でも新たな発見があるものだと気づかされました。今後はインドアならではのお役立ち情報があれば、記事の通じてどんどん発信していきたいです。明るく取り組んでいきますのでよろしくお願い申し上げます。

関連するまとめ

人気の記事