「垂涎」の意味・読み方・類語まとめ!使い方や例文など詳しく解説!

「垂涎」の意味・読み方・類語まとめ!使い方や例文など詳しく解説!

『垂涎』という言葉をご存じでしょうか。『垂涎』の読み方は『すいぜん』と読み、あまり親しみのない『垂涎』は意外と日常でよく使われる意味を持っています。言葉の意味だけでなく、英語や類語、また言葉の使い方を例文を用いてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.垂涎の意味とは?
  2. 2.垂涎の由来
  3. 3.垂涎の意味の特徴
  4. 4.垂涎の類語
  5. 5.垂涎の使い方
  6. 6.垂涎の注意点
  7. 7.垂涎は『よだれが垂れそうになるほど強く欲しい』という意味

垂涎の意味とは?

Photo bymohamed_hassan

「垂涎」という言葉をご存じでしょうか。漢字だけ見てもどのように読むのかがわからない、初めて言葉を見た、という人もこの機会に覚えてみてください。まず初めに「垂涎」とは『すいぜん』と読みます。

なかなか目にすることも少なく、日常的にも使われることはほとんどありません。しかし中にはよく使う人もいるかもしれません。そんな「垂涎」(すいぜん)という言葉について詳しくご紹介します。

まず初めに「垂涎」の意味についてです。垂涎とは「涎が垂れる(よだれがたれる)」と書いて「垂涎」と読みます。この漢字からわかる通り、「垂涎」の意味は「涎が垂れるほど欲しいもの」を表しています。

フリー写真素材ぱくたそ

「涎が垂れる」という言葉の意味は「美味しそうなものを目にした時」だけでなく、「欲しいもの」など食べ物以外にも使われます。「欲しかったものがすぐそばにある」場合などにも使われます。

垂涎の意味も同じく、「食べたいがあまりよだれを垂らすこと」「欲しいものを手に入れたいと熱望すること」など同じような意味を持っています。

「垂涎」の読み方は「すいぜん」と読みますが、「すいえん」という読み方もあるので注意してください。今回は『垂涎』の読み方を『すいぜん』と表記させていただきます。

垂涎の由来

Photo by torisan3500

今回ご紹介する「垂涎(すいぜん)」には言葉の意味の由来があります。「涎(よだれ)が垂れる」は言葉の語源となっていますが、意味も「涎が垂れる」に近い言葉の意味が「垂涎」にはあてはめられています。

そもそも「涎が垂れる」というのは、古代中国に疲れていた言葉が由来になっています。「どうしても手に入れたいものを前にみんなが涎を垂らし話し合った」というのが始まりです。

そのことから「涎が垂れる」つまり、「美味しいものを目の前にした時に食べたい」と体が反応をするのと同じで「どうしてもこれが欲しい」と物や物事にも使われる意味が「垂涎」の言葉の意味になりました。

垂涎の意味の特徴

Photo byTeroVesalainen

垂涎(すいぜん)という言葉には数々の意味や使い方が存在します。人が欲する数だけ『垂涎』が使え、『欲する』という意味では変わらずとも様々な意味へと発展します。

同じ意味でありながら文章の作り方、言葉の意味の使い方によっては『垂涎』という言葉は様々な言葉で表現されます。

例えば欲しいものを目にして『よだれが垂れる』という表現をする人と『唾(つば)をのむ』『息をのむ』という人に意見が分かれることもあるでしょう。次に垂涎と類語を使う場合の違いについてご紹介します。

食欲と物欲では人によって類語に変わる

Photo byClker-Free-Vector-Images

人間にとって必要な『食欲』では、美味しいものを目にした時、好物が目の前にある時、お腹がすいた時などには誰もが『垂涎』を思います。『よだれが垂れそうになる』表現はまさに食欲にはピッタリの言葉です。

しかしながら『物欲』に対し、『よだれが垂れそうになる』という経験がないという人も中にはいらっしゃるかもしれません。食べ物を見て、美味しそうな匂いによだれがたれる、というのはお腹がなるという生理現象と一緒です。

そこで物欲に対し『垂涎(すいぜん)』つまり、『よだれが垂れること』にはならないという人は、類語の『唾をのむ』『息をのむ』と言葉を選ぶのではないでしょうか。『欲しいものを目の前にして息をのんだ』というように使います。

『垂涎』の英語表記について

Photo byBiljaST

『垂涎』を英語で表記しようとすると多くの英語の単語が表示されます。今回は主に英語で表記される『垂涎』の英単語をいくつかご紹介します。

一つ目は『coveted』です。この英語の特徴は、念願や切望が叶った場合、もしくは叶わず終わった場合の過去形に使われる英語の単語です。この英語の単語は『covet』は過去形ですので、過去形にしない場合は願ってる状態、望んでいる状態、欲している状態を表します。

垂涎の類語

Photo byClker-Free-Vector-Images

続いてご紹介する『垂涎(すいぜん)』の類語についてご紹介します。先ほども少し触れましたが、垂涎には類語があり『唾(つば)をのむ』『息をのむ』という表現もあります。

この両者の違いが言葉の意味はもちろんですが、言葉のニュアンスによっても変わってきます。届かないのに欲しいものに手を伸ばし、よだれを垂らすのが『垂涎』だとすると、『唾をのむ』は次のようになります。

欲しいものでも届かないためにグッと我慢をして耐えた、ということが『唾をのむ』『息をのむ』になります。『息をのむ』だと別の意味も持ちますが、我慢をする、耐えるという場合にでも使われます。

喉から手が出る

フリー写真素材ぱくたそ

垂涎の類語の中には『喉から手が出る』という言葉があります。これまで『垂涎』についてご説明してきましたが『喉から手が出る』は『垂涎』の類語として完璧に成り立っています。

欲しいものを目にしたり、美味しそうなものを目にした時には『よだれが出そう』と『喉から手が出るほど欲しい』という二つの言葉が多くの人からこぼれるでしょう。

『喉から手が出そうなほど欲しい』『よだれが垂れそうになるほど見入った』という表現ができます。

熱望する

フリー写真素材ぱくたそ

どうしても欲しいものを目にした時、必ず『熱望(ねつぼう)』します。熱望の意味は『強い期待や望みを持つこと』です。どうしても欲しい、何としても欲しい、など強く深く願う時に使う言葉になります。

これも『垂涎』の類語なので意味が似ています。『この大学の入学を強く熱望する』『なんとしてでもこれを熱望する』など、心の底からの深い願いに使う言葉です。

垂涎の使い方

フリー写真素材ぱくたそ

続いて『垂涎(すいぜん)』の使い方についてご紹介します。意味は『欲しいものがある時』や『美味しそうなものを目にした時』などによだれが垂れるほど熱望(ねつぼう)する、ということでした。

その意味を踏まえたうえで『垂涎』の言葉の使い方を例文を通して、いくつかご紹介させていただきます。

例文①

フリー写真素材ぱくたそ

まず一つ目の『垂涎』を使い方の例文は『行列に並ぶラーメン屋さんから、満足気に帰っていく客を見るたびに垂涎の待ち遠しさだ』です。

大人気のお店だと何時間も並ぶことも多く、待ち遠しく食べるのを楽しみに並ぶ人がほとんどです。その時に『垂涎』という言葉が当てはまり、『その物を熱望する』違和感のない垂涎の使い方ができます。

例文②

フリー写真素材ぱくたそ

二つ目にご紹介する『垂涎』の使い方の例文は『この宝石は誰もが手にしたい垂涎の的だ』です。この『垂涎の的』という言葉は『垂涎』が付く言葉で多く使われています。

『垂涎の的(すいぜんのまと)』の意味は、強く熱望する標的を指していて、多くのいろんなジャンルのファンなどが主に使う言葉です。

アーティストのグッズ、アニメのグッズなど『垂涎の的』つまり『絶対に手に入れるグッズ』を手にするという意気込みも込められています。この『垂涎の的』は限定グッズや宝石だけでなく、人物などにも使われます。

例文③

フリー写真素材ぱくたそ

三つ目でご紹介する例文も『垂涎の的』を使った『垂涎』の使い方の例文です。『この学園で彼女は誰もが憧れる垂涎の的だ』というように人物への使い方もあります。

『垂涎の的』は強く熱望することですが、このように人物に使う場合は『憧れ』『尊敬』などの意味が深くなります。上級生に憧れる場合や、尊敬する人がいる場合に使われます。

例文④

フリー写真素材ぱくたそ

最後にご紹介する『垂涎』の使い方の例文は『垂涎の気持ちだけでは、決して手に入ることがない』です。これは『垂涎』つまり『よだれが垂れるほど強く熱望する』という意味ですが、願ってばかりでは手に入らないという意味です。

こういったように何かに憧れや、熱望するだけでなく否定的な意味にも使うことができます。このように使うことでその人がどれだけ強く思っていたかも同時にわかる例文です。

垂涎の注意点

Photo byClker-Free-Vector-Images

『垂涎(すいぜん)』という言葉を使う際に一つだけ注意するべき点があります。同じ意味を持ち、間違えられることの多い『流涎』という言葉との関係についてです。

同じ意味というにはいささか不適合なところもありますが、『よだれを垂らす』という意味を両者は持っていてその意味で間違った使い方をすることがあります。今回はその『流涎』と『垂涎』の違いと使い方の注意点についてご紹介します。

『垂涎』は例えの意味を持ち『流涎』は実際の意味を持つ

フリー写真素材ぱくたそ

まず初めに『流涎』の読み方は『りゅうぜん』です。この流涎の言葉の意味には『よだれを垂らす』『よだれを流す』などの意味をもっていますが、垂涎の『よだれを垂らす』の意味と異なり、実際に『流してる様子』を指します。

そのため欲しいものを前に『よだれが垂れる』という垂涎の使い方は、『よだれが垂れそうになるほどどうしても欲しい』という気持ちを例える意味になっています。

ですが『流涎』は実際に『よだれが垂れている様子』を指す言葉になるので、『垂涎』と同じ意味を持っていても使い方や込められている意味が全く違うので注意してください。

垂涎は『よだれが垂れそうになるほど強く欲しい』という意味

フリー写真素材ぱくたそ

『垂涎』という言葉についてこれまでご紹介してきました。読み方は『すいぜん』と読み、漢字を見ただけではなかなか出てこない読み方をもっています。

ですが垂涎はその人の熱望を表現してくれる素敵な言葉です。『どうしても欲しい』『絶対に手に入れる』という熱望を持った時に『垂涎』という言葉を思い出して、ぜひ使ってみてください。

稀木瑞
ライター

稀木瑞

『好きなことを好きなだけ』をモットーに一日一日を過ごしてます。病弱のため人との交流や外に出かけることは多くありませんが、家の中でできる趣味や学びを楽しんでいます。楽器演奏や創作小説、外国語を覚えたりタロット占いを趣味としています。

関連するまとめ

人気の記事