「いろはにほへと」の意味を解説!簡単な覚え方や使い方もレクチャー!

「いろはにほへと」の意味を解説!簡単な覚え方や使い方もレクチャー!

「いろはにほへと」は「いろは歌」として小中学校の授業で意味を習った方が多いのではないでしょうか。また日光の「いろは坂」や「物事はイロハから」「いろは順」のように順番を表す時にも使われます。「いろはにほへと」の深い意味や使い方、簡単な覚え方を紹介します。

記事の目次

  1. 1.「いろはにほへと」の意味とは?
  2. 2.「いろはにほへと」の意味の由来
  3. 3.「いろはにほへと」の覚え方
  4. 4.「いろはにほへと」の使い方
  5. 5.「いろはにほへと」と「あいうえお」の違い
  6. 6.「いろはにほへと」は「手順・順番」という意味

「いろはにほへと」の意味とは?

辞書
Photo by torisan3500

「いろはにほへと」は小学校や中学校で習った言葉ですが、普段はあまり使わないので、その意味を忘れている方が多いのではないでしょうか。

現代語では平仮名の基本は「あいうえお」の50音ですが、昔は平仮名の基本は「いろはにほへと」でした。

昔は子供が文字を初めて習う時には「いろはにほへと」の47文字からだったので、その名残で現在でも物事を習得する手順のことを「いろは」と言います。つまり「いろはにほへと」には物事の順番という意味があります。

音符
Photo byAlexas_Fotos

また物の型番などを表す時に「イー12番」「ロー23番」や列車や電車の型番に「キハ〇〇型」のように「イロハ」が使われています。「いろはにほへと」には物を仕分けするという意味があります。

また音楽では旋律の調子を「ハ長調」「イ短調」などと表し、音階の「ドレミファソラシド」の音を英語で「CDEFGBH」と表現するのと同じように「ハニホヘトイロハ」で表します。つまり「いろはにほへと」には記号という意味もあります。

「いろは歌」の意味

いろは歌
Photo by Atsushi Boulder

「いろはにほへと」は、どのような順番や構成で、どのような意味を表現しているのでしょう。それには「いろは歌」という古語でつづられた歌があります。

驚くことに「いろは歌」は、いろは47文字が、同じ文字が一つも重なることがなく七五調で語られています。それではまず、古語の仮名のままの「いろは歌」を紹介します。

「いろはにほへとちりぬるを」「わかよたれそつねならむ」「うゐのおくやまけふこえて」「あさきゆめみしゑひもせす」となりますが、これでは意味がさっぱりわかりません。「ゐ」や「ゑ」など現代ではほとんど使わない仮名も入っています。

漢字の意味

花
Photo byLarisa-K

「いろは歌」を漢字に置き換えて少し現代語風にしてみましょう。「色は匂へど散りぬるを」「我が世誰ぞ常ならむ」「有為の奥山今日越えて」「浅き夢見じ酔ひもせず」これなら何となく意味が見えてきます。

それでは文節ごとに現代語に訳してみましょう。「色は匂へど散りぬるを」は「芳しく匂う色とりどりの花も、いつかは散ってしまう」という意味に、「我が世誰ぞ常ならむ」は「この世の中は誰にとっても、永遠にあるのではない」と意味が訳せます。

奥山
Photo byMarjonBesteman

また「有為の奥山今日越えて」の「有為」は仏教用語で、因縁によって起きる一切の物事という意味で、無常(永遠でない)の現世を山に例えています。この文節の訳は「無常という現世の深い山を今日越えれば」という意味になります。

最後の文節「浅き夢見じ酔ひもせず」は「儚い夢を見ることも、現世に酔いしれることもないだろうに」という意味になります。ここでは現世とは儚い(はかない)夢のような物だと言っています。

この「いろは歌」の意味には明確なものがなく、さまざまな解釈があると言われています。また「いろは歌」には暗号が隠されているとも言われています。「いろは歌」は、ありがたい悟りのイメージと不可思議を合わせ持つ不思議な意味を持つ歌です。

「越天楽」の意味

百人一首
Photo by chidorian

「いろは歌」は、歌なのでメロディーはないの?と思う方がいるのではないでしょうか。古き日本で「歌」の意味は万葉集でもよく知られるように「五七五七七」の語調で言葉を並べた「和歌」のことで歌を詠む(よむ)と言います。

ところが何と驚きですが「いろはにほへと」には旋律があるのです。雅楽に「越天楽(えてんらく)」という曲があり、その旋律に「いろはにほへと」をのせると47文字がぴったりとはまります。

神事
Photo by hayano

「越天楽」は、宮廷や寺社の神事で、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)などで演奏される雅楽(ががく)の曲名で、歌詞をつけたものを「越天楽今様(いまよう)」と言います。

北九州民謡の「黒田節」は「越天楽」を元にして作られたと言われています。また日本国歌「君が代」のメロディーのモチーフになったとも言われています。その「越天楽」の旋律に「いろはにほへと」47文字の歌詞をつけた曲があるのです。

「いろはにほへと」の意味の由来

源泉
Photo byRDLH

「いろはにほへと」の意味は何に由来しているのでしょう。意味の由来を探す前に「いろは歌」の作者を調べてみましょう。一説によると「空海(くうかい)」ではないかと言われていました。

それは「いろは歌」の意味には仏教に通じるところと、47文字のすべての仮名が重複しないで、これだけ深い意味の内容を歌で作ることは至難の技です。頭脳が明晰で仏教にも詳しい人の作、それには空海しかいないということから広まった説です。

しかし空海の時代には、このような歌の作り方はしないことから、現在は空海の可能性はほとんどないとされています。この他にも作者は「柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)」「源高明(みなもとのたかあきら)」とする説がありますが、いまだ不明です。

桜の花
Photo byshell_ghostcage

「いろは歌」の作者やいつ作られたのか正確なことはわかっていません。しかし意味の内容から仏教に由来しているのは間違いありません。

仏教の教えには「諸行無常(しょぎょうむじょう)」があります。「諸行」とは全てのもの、「無常」とは変わり続けて常がないことを意味しているので「諸行無常」は「この世にある全てのものは変化して、必ず壊れて消えていく定め」と説いています。

「いろは歌」の1節目「色は匂えど散りぬるを」はまさに「芳しく咲いている花もいつかは必ず散ってしまうもの」という意味で「諸行無常」を表現しています。

山登り
Photo byHermann

また仏教には是生滅法(ぜしょうめっぽう)「この世に生じたものは必ず滅する」という教えがあります。2節目の「わが世誰ぞ常ならむ」は「是生滅法」を意味しています。

また生滅滅已(しょうめつめつい)という教えがあります。これは悟りに到達する心得を説いたもので「生と死を滅し現世を超越することが涅槃(ねはん)に到達する道」と教えています。

「いろは歌」の3節目「有為の奥山今日越えて」の「有為の奥山」は、生と死が存在する現世を山に例え、それを越えることが涅槃(ねはん)に到達する道、という意味を表現しています。まさに「生滅滅已」の教えです。

涅槃
Photo byjamie_nakamura

最後の4節目の「浅き夢見じ酔いもせず」は仏教の「寂滅為楽(じゃくめついらく)」の教えを表現しています。寂滅為楽とは、涅槃の境地に至って初めて真の安楽がある。つまり現世は浅はかな夢のようなもの、それに酔いしれては真の安楽は訪れないと戒めています。

このように「いろはにほへと」の意味は仏教に由来しています。ただ単に物を数えたり仕分けする意味の言葉ではありません。「いろはにほへと」には深い意味があることを心に留めておきましょう。

悟りを開くの意味や方法をレクチャー!人生や恋愛観が変わるって本当?のイメージ
悟りを開くの意味や方法をレクチャー!人生や恋愛観が変わるって本当?
悟りを開くの意味や方法をご紹介していきましょう。悟りを開くと人生や恋愛観が変わると言われているのですが、実際のところはどうなっているのでしょうか。今回の記事を読めば悟りを開くことの意味をより理解していくことができます。人生に何か感じたい方必見です。

「いろはにほへと」の覚え方

授業
フリー写真素材ぱくたそ

「いろはにほへと」は小学校や中学校で教わりますが、大人になると使う機会が少ないので意味や全分を覚えていない方が多いのではないでしょうか。「いろはにほへと」は言えるけれど次が続きません。

「いろはにほへと」は全て七五調で作られているので非常に語調が良いのですが、古語の平仮名のままでは意味やイメージがつかみにくいので覚え方としては不適切です。

覚え方としては、現代語に訳した漢字を含めた「いろは歌」の方が簡単です。漢字があると意味がイメージや風景として想像できるので、印象に残り覚えることが簡単になります。

ABCのうた
Photo byPrawny

英語には子供が楽しみながら自然にアルファベットが記憶に残る覚え方に「ABCの唄」があります。日本語には残念ながら簡単な覚え方の唄がありません。

前に紹介した「越天楽」という曲がありますが、メロティーが古風で長いので簡単な覚え方の唄とは言えません。英語の「ABCの唄」のように口ずさみやすい唄があれば、もっと簡単に覚えることができるのではないでしょうか。

ラップ
Photo byPublicDomainPictures

覚え方として語調に合わせて調子よく読むという方法があります。都合の良いことに「いろは歌」は七五調で調子よく読めます。つまりラップのように調子よく歌うように読むことが、簡単な覚え方につながります。

覚え方には個人差があります。風景をイメージする方が印象に残るタイプと、リズムや調子に合わせて覚える方が頭に入りやすいタイプと様々です。つまり簡単な覚え方とは、自分に合った覚え方で覚える方法のことです。

「いろはにほへと」の使い方

使い方
Photo bygeralt

「いろはにほへと」の使い方は、日光「いろは坂」のようによく知られているものから、意外に知られていな珍しい使い方まであります。

現代の日本語の平仮名は「あいうえお」の50音で構成され、英語は「ABCD」の27文字のアルファベットで構成されています。日本でも明治や大正の時代までは「いろはにほへと」が平仮名の基本でした。

日本語の文字は平仮名だけでなく漢字とカタカナがあり、その文字数は数千にものぼります。アルファベットを使う英語圏の人からすると信じられない数です。それに加え3種類の文字があるのも世界で日本だけです。

英語
Photo by5598375

それを平気に使いこなしているのですから英語圏の人には驚きです。ですから日本語は難しいと英語を使う国の人からよく言われます。日本語も英語のように文字が少なければ簡単に覚えることができます。

昔の人も考えることは同じです。日本人にとっても漢字を覚えるのは大変です。そこで簡単に読み書きするために平安時代に「いろはにほへと」の平仮名とカタカナが発明されました。意外に仮名の歴史は古いのです。

昔は子供が読み書きを習うのは簡単な「いろは」の平仮名からでした。その名残でさまざまなものに「いろは」の使い方が残っています。それでは「いろはにほへと」の過去から現代に至るまでの使い方を紹介します。

例文①基本・手順・順番

日光いろは坂
Photo by reikow101277

手順や順番を表す使い方を紹介します。現在の辞書は50音順に「あ」で始まる言葉から順に並べられています。英語の辞書は「A」から始まる単語から「Z」まで順に並べられています。しかしかつての日本語の辞書は「い」から始まって「いろはにほへと」順に言葉が並んでいました。

これは順番を表現する意味の「いろは」の使い方です。また有名な使い方では観光名所の日光「いろは坂」があります。「いろは坂」は日光市街と中禅寺湖を結ぶ坂の多い道路で、いろは48文字と同じ数のカーブがあることから「いろは坂」と呼ばれています。

ノウハウ
Photo bygeralt

また基本や手順という意味を表す使い方に「英語学習のいろは」「パソコンのいろは」「労働管理のいろは」「税金のいろは」のように基本を学ぶノウハウという意味で使われます。またよく使う言葉では「物事はいろはから始めなさい」のような使い方をします。

このように「いろは」は昔も今も、基本や手順、順番を表す意味合いの使い方をしています。この他にも使い方はあるので、探してみると意外な発見があり面白いかもしれません。

例文②仕分け・記号

まとい
Photo by cotaro70s

日本の家屋は木造建築が多いので、ひとたび火災が起きると瞬く間に燃え広がり大火になることが少なくありません。特に江戸時代の江戸は「火事と喧嘩は江戸の花」と言われるくらい、家屋が密集していて火事の多い街でした。そこで「いろは四十八組」という火消し隊が作られました。

火消し隊には「い組」「ろ組」など組に名前がつけられ、互いに火消しを競い合いました。中でも喧嘩っ早いことで有名なのが「め組」です。このように火消し隊を組分けするために「いろは」が使われていました。

軍艦
Photo byCaptainMeo

学校のクラス分けに、現在では英語の「A組」「B組」などが多いのですが、戦前までは「い組」「ろ組」など「いろは」が使われていました。

今は英語のABCDが使われますが、昔の軍艦や潜水艦の名称には「イ号401」「ロ号601」などのように「いろは」が使われ、部隊の仕分けや作戦名にも使用されていました。

また文章などを箇条書で書く場合に、Aは〇〇、Bは△△、Cは◇◇のように英語で書きますが、かつては「いろは」で仕分けしていました。

ピアノ
フリー写真素材ぱくたそ

また音楽では「C長調」「A短調」と英語を使うかわりに「ハ長調」「イ短調」のように「いろは」を使います。また地方によって町名や道路の名称に「いろは」が使われているところがあります。

このように「いろは」は、物や文章、グループなどを組分けして名前をつけるために使います。つまり「いろは」は数を数える意味だけでなく仕分けるための記号として使われています。

「いろはにほへと」と「あいうえお」の違い

仮名
Photo by mroach

日本語の仮名の並べ方には「いろはにほへと」順と「あいうえお」の50音順の2種類があります。現在はほとんどのものが「あいうえお」の50音順を採用しています。

「いろは順」は古く「50音順」は新しいと思っている人が多いと思いますが、実はどちらも古くから日本に存在している順番方で、「50音順」を使用するのは学者に限られていました。

その証拠に江戸時代の国学者・本居宣長が著した全44巻の古事記の注釈書「古事記伝」や、楫取魚彦(かとりなひこ)の語学書「古言梯(こげんてい)」の索引は50音順で書かれています。なぜ一般庶民が「いろは順」を使用したかの理由は定かではありません。

法律書
Photo byJoergelman

現在では公文書は「公用文作成の要領」において50音順を使用することが定められていますが、大正までは法令全書は「いろは順」の索引が使用されていました。その名残なのか現在の法令の号の下位の項目には「イロハ」が使用されています。

また「いろは」は47文字なのに「いろは坂」のカーブは48なの?江戸の火消しは「いろは48組」なのか疑問に感じる方がいるのではないでしょうか。

それは現在、ものを否定する時には「〜せん」と「ん」をよく使います。古語では「〜せぬ」と「ん」をあまり使わないので通常は「ん」がない47文字なのですが、全く使わないわけでもないので最後に「ん」を付けて48文字にした「いろは」があるからです。

縁起物
Photo by noishi_d

日本では四十八という数字は縁起が良いとされていて、相撲の「四十八手」や「四十八夜」「四十八癖(くせ)」などのように使われることに由来しているのかもしれません。

色々と検証してみましたが「いろはにほへと」と「あいうえお」の間に定かな違いは見つかりません。過去の慣習が残っているものに「いろは順」が、そうでないものは「50音順」を使う傾向があるのかもしれません。

「いろはにほへと」は「手順・順番」という意味

歴史と文化
フリー写真素材ぱくたそ

「いろはにほへと」は、手順や順番を表すだけでなく、仕分けするために記号・符号としても使われる言葉です。また47文字で綴られた「いろは歌」には仏教の教えに由来する深い意味があります。

現在ではほとんどのものが「あいうえお」の50音順になっていますが、未だにあちこちに「いろは」の名残が残っています。またその歴史は多岐にわたっています。日本の歴史や文化は「いろは」によって培われてきたのがお分りいただけたのではないでしょうか。

Eiji0601
ライター

Eiji0601

元ミュージッシャン&調理師。現在はフリーのコンサート企画やチラシ等のデザイナーをやっています。音楽のジャンルはクラシックからジャズ&ポップス、特に’60年代〜’80年代ポップスが大好きです。料理は和食が得意な年齢不詳の独身男性です。

関連するまとめ

人気の記事