ブリとハマチの順番や違いを知ろう!見分け方や旬・食べ方も必見

ブリとハマチの順番や違いを知ろう!見分け方や旬・食べ方も必見

ハマチは出世魚と呼ばれ、成長ごとに名前が変わっていく魚です。ブリになるまでの呼び名が関西と関東では異なりますのでそれぞれ紹介します。ハマチに似た魚のカンパチやヒラマサとの見分け方や旬、美味しいハマチの食べ方を紹介します。

記事の目次

  1. 1.ハマチは名前が変わっていく出世魚
  2. 2.ハマチからブリへの成長の順番と呼び方
  3. 3.ハマチと間違えやすい魚の見分け方
  4. 4.ハマチの旬
  5. 5.養殖・天然のハマチの違い
  6. 6.ハマチの刺身での食べ方
  7. 7.ハマチの和食での食べ方
  8. 8.ハマチの洋食での食べ方
  9. 9.ハマチは大きく育つとブリと呼ばれる出世魚

ハマチは名前が変わっていく出世魚

Photo by ume-y

ハマチは名前が変わって行く出世魚として有名です。ブリやカンパチとの違いやハマチからブリへの成長の順番と出世魚としてのハマチの呼び名が関西と関東では変わります。

そのことにより、出世魚として成長段階にあるイナダは天然物しか並ばない事に繋がっています。また、ハマチと間違えやすい、ブリの仲間であるカンパチ・ヒラマサとの見分け方を解説します。

また、ハマチの堤防からの釣り方をエサ釣りである泳がせ釣りの仕掛けやエサと、ルアー釣りであるショアジギングについても紹介しますので釣りに興味のある方は参考にしてみて下さい。

ハマチの旬や養殖・天然のハマチの違いをそれぞれ解説します。刺身やお寿司で食べることの多いハマチの美味しい食べ方を刺身・和食・養殖それぞれの調理法に分けておすすめの食べ方を紹介します。

日本でよく食べられている赤身魚

Photo by rhosoi

ハマチは日本で良く食べられている赤身魚です。ブリやカンパチは白身魚と勘違いしてしまいがちですが、アジ科に属すれっきとした赤身魚です。スーパーや食料品店に天然・養殖を問わず年間を通じてショーケースに並べられ、販売されています。

刺身やお寿司をはじめとした様々な料理や食べ方にハマチは使われています。回転寿司でも定番のネタとしてハマチが回っています。

定番の刺身やお寿司以外にも和風のヅケ丼やハマチのアラ煮、洋風のアヒージョなどの様々な食べ方にもハマチの味は良く馴染み、幅広い調理法で美味しく食べることができるので、ハマチは日本人が好む定番の魚となっています。

80㎝を超えたハマチはブリと呼ばれる

Photo by r-lab

出世魚であるハマチは成長すると最終的に80cmを超える大きさになります。80cmを超えたハマチは全国共通でブリと呼ばれますが、ブリになるまでの間は大きさによって名前が変わります。

ブリの成長期間である出世魚の段階では呼び名が異なり、また関西と関東では呼び名がブリになるまでの区分けと名前が異なります。このことによって関東で売られているイナダは天然物しかないということが起きています。

ハマチからブリへの成長の順番と呼び方

ここではハマチからブリへの成長の順番と呼び方を解説します。関西・関東ともに共通するのは大きさの基準が30cmまで、50cmまで、80cmまで、80cm超えと4つに区分けされている事とブリの稚魚はモジャコと呼ばれている事です。

関西での出世魚としてブリになるまでの呼び方と関東でブリになるまでの呼び方をそれぞれ紹介します。

関西ではメジロ・ブリに出世していく

フリー写真素材ぱくたそ

関西では30cmまでの大きさをツバス、50cmまでの大きさをハマチ、80cmまでの大きさをメジロ、80cm超えの大きさになるとブリと呼ばれ順番に出世していきます。

元々、関西では50cmまでの大きさの間の小型のブリの事を指す名前がハマチと呼ばれていましたが、ブリの稚魚であるモジャコを養殖して大きくした魚を全国的にはハマチと呼称するようになりました。

全国的には養殖された小型のブリがハマチという認識ですが、関西ではハマチはブリの子供という認識が強くなっています。

関東ではワラサ・ブリに出世していく

フリー写真素材ぱくたそ

関東では30cmまでの大きさをワカシ、50cmまでの大きさをイナダ、80cmまでの大きさをワラサ、80cm超えの大きさになるとブリと呼ばれ出世していきます。

関西の呼ばれ方でも説明しましたが関東では養殖のイナダ・ワラササイズのブリの成長段階の魚をハマチと呼んでいます。

他の地方にも出世魚の段階での呼び名がたくさんあり、最終的にブリと呼ばれるに至りますが、その名前は様々です。それだけ多くの地域で愛されているとともに、子供の成長や身近な人の出世の際にお祝いの品として贈られてきた魚という事です。

アブラボウズは脂が多くて刺身が美味しい魚!食べ方や味・注意点も紹介のイメージ
アブラボウズは脂が多くて刺身が美味しい魚!食べ方や味・注意点も紹介
アブラボウズという魚を知っている人は多いようで少ないです。釣りが好きな人の多くは知っていますが、グルメであっても釣りが好きではない場合はアブラボウズを知らない人も多いです。アブラボウズという魚の味や特徴などについて詳しくご紹介します。
ティラピアという魚は食べると鯛の味がする!気になる外来種の生態などを紹介のイメージ
ティラピアという魚は食べると鯛の味がする!気になる外来種の生態などを紹介
ティラピアという魚をご存知でしょうか?ティラピアはかつて国策として日本に持ち込まれた外来種の魚です。ナイルティラピアなど3種類のティラピアが外来種として日本で自生しています。そんなティラピアの生態とおすすめの食べ方を紹介します。

ハマチと間違えやすい魚の見分け方

Photo byijmaki

ハマチとカンパチ・ヒラマサはパッと見た感じではそっくりで見分け方が難しく、ハマチと間違えやすい魚です。

カンパチ・ヒラマサはブリの仲間となりますが、別の種類の魚となります。ここではそれぞれハマチとカンパチの見分け方とハマチとヒラマサの見分け方、それぞれを紹介します。

ハマチとカンパチの見分け方

ハマチとカンパチの見分け方ですが、まずカンパチはハマチと同じ属に属し、出世魚として名前が変わっていく事が共通しています。カンパチは関東ではシオッコ・シオゴ・アカハナ・カンパチの順で呼ばれます。

面白いことに関西ではシオからカンパチと間を飛ばして一気に出世魚として名前が変わります。そんなカンパチとハマチの見分け方ですが、見分け方①はカンパチは目と目の間に漢数字の「八」模様があることからカンパチと呼ばれています。

見分け方②はカンパチはハマチと比べて体の色が黄色く、顔の形も丸みを帯びているという違いがあります。そして旬の時期もハマチとカンパチでは異なります。

名前にカン(寒ではありません)と着くのでハマチと同じく冬に旬を迎えそうに感じてしまいますが、カンパチの旬は夏から秋にかけて旬が訪れます。カンパチは脂の旨味よりも身の味が強い魚となっています。

ハマチとヒラマサの見分け方

ハマチとヒラマサの見分け方ですが、ヒラマサはハマチと先に見分け方を紹介したカンパチと同じブリ属に属しています。、ヒラマサはハマチ・カンパチと異なり、出世魚として名前が変わる事はありません。

ハマチとヒラマサはパッと見た感じは似ていますが体の断面や色、口元を見れば見分ける事ができます。見分け方①はハマチの口元が尖っているのに対してヒラマサは口元が丸みを帯びています。見分け方②は体の模様を比べるとハマチの方がヒラマサよりも黄色いラインが薄くなっています。

見分け方③は体つきの違いで、ハマチが身を断面から見た時に丸くなっているのに対し、ヒラマサは体つきが薄く、ハマチと比べると厚みがありません。またハマチと旬の時期が異なります。

ヒラマサは夏に旬を迎えます。旬でもヒラマサはハマチに比べると脂が乗る方ではなくあっさりとした味わいの魚となっています。

ハマチの旬

Photo by tamakisono

ハマチとカンパチ・ヒラマサとの見分け方を紹介しましたが、ハマチとカンパチ・ヒラマサとは旬の時期も異なります。

カンパチ・ヒラマサが夏から秋にかけて旬を迎えるのに対して、ハマチの旬は寒ブリとも言われるように寒くなった冬の時期に旬を迎えます。

しかし、それは天然物だけの話となっており、養殖のハマチ・ブリには旬というものが当てはまりません。

養殖物では一年中美味しいハマチ・ブリを食べる事ができます。天然物と養殖物の旬についてそれぞれ紹介します。

天然ものは冬が旬

天然物のハマチ・ブリは前述したように冬に一番脂が乗って美味しい旬の時期を迎えます。出世魚で縁起がいい為、お正月の膳に並べられる事と天然物は年によって大漁・不漁の差が大きくなる為、値段の変動も大きくなっています。

春になるとメスのブリには卵が腹に入っていますが、その分身の質が低下してしまいますので、日本海側では12月から2月、太平洋側では2月から3月の上旬までが天然のハマチ・ブリの旬となっています。

養殖で一年中楽しめる

ハマチの養殖は主に関西で行われています。有名な養殖地としては四国や九州となりますが、特に有名なのは鹿児島県です。鹿児島県は養殖魚量が全国で一番多く、ハマチに限らず、カンパチの養殖も盛んに行われています。

鹿児島県が養殖が盛んな理由

先にも紹介しましたが、鹿児島県では養殖魚量が一番多く、ブリ・ハマチをはじめカンパチ、クロマグロ・クルマエビ、ヒラメ、マダイ、シマアジと豊富な魚種の養殖が行われています。

これは鹿児島県には湾や入江がたくさんあり、気候も温暖で、年間を通して水温が安定している条件が整っていることから養殖が盛んに行われることに繋がっています。

鹿児島県の養殖の歴史は古く、明治30年代には飼料用のキビナゴの養殖実験が始められたことからといわれています。

現在では技術の進歩もあり、他県へ養殖用の稚魚を生産、出荷しているだけでなく、アメリカなどの海外へも鹿児島県産の養殖魚が輸出されています。

養殖・天然のハマチの違い

Photo byjohnhain

養殖のハマチが一年中旬を選ばず美味しく食べられる事は説明した通りです。ここでは養殖・天然のハマチの味や値段の違いを解説します。

出世魚のブリの途中の状態にある関東での呼び名「イナダ」は養殖魚として出回る事はありませんので併せて解説します。またハマチを長く養殖してブリと呼ばれる大きさになるまで成長を待ってから出荷されることもありますのでそれぞれ紹介します。

養殖の方が脂がのっている

ハマチをはじめとした養殖魚全般に言えますが、天然物と大きく違うところは脂がよく乗っているということがあげられます。イケスの中で養殖されると天然物よりも運動量が落ちたり、また餌も適切に与えられる為、天然物よりも脂乗りが良くなる傾向にあります。

養殖のハマチの方が高いことがある

Photo by Japanexperterna.se

一般的に魚をはじめとした食材は天然物の方が市場に出回る数が少なく、需給の関係で天然物の方が値段が高くなる傾向にありますが、ハマチ・ブリに関していうと養殖物の方が高くなる事も良くある事となっています。

なぜかというと脂乗りのいいハマチ・ブリを好んで買う人が多く、一般的には天然物を好む消費者の需要と供給のバランスが養殖物のハマチ・ブリには当てはまらないことが良くあるという事です。

イナダは天然ものだけが売られている

イナダは天然物だけが売られています。これは先ほども紹介したように関西と関東の出世魚としてのハマチの呼び名に由来します。イナダは先ほども説明したように30cmまでの大きさをワカシ、50cmまでの大きさをイナダと呼んでいます。

養殖して出荷する時はこれよりも大きなをワラサ・ハマチ・ブリと呼ばれる大きさまで成長させてから出荷する為、養殖のイナダが店頭に並ぶ事はありません。このことからイナダが店頭に並んでいる場合は天然物のイナダと判断できます。

ハマチを長く養殖してブリにすることもある

ブリがまだ大きくなりきっていない、出世魚として途上であるとの見方ができるハマチですが、最近では養殖が安定してきたことにより、ハマチの大きさで出荷せず、ブリの大きさになるまで成長させてから出荷することがあります。

ハマチを稚魚であるモジャコからハマチの大きさまで養殖するのにおおよそ1年が掛かります。そこからブリの大きさにするまでにもう1年育てることでハマチをブリとして出荷することができる大きさになります。

ハマチの釣り方

ハマチは堤防から狙える回遊魚となっています。主な釣り方はエサ釣りとルアー釣りの2種類です。ハマチをターゲットとするエサ釣りは主に泳がせ釣りという釣法が主流となっています。

ここではハマチの泳がせ釣りの仕掛け・エサである小アジの付け方とルアーを使ったショアジギングについて解説します。

エサ釣り

ハマチを釣り上げるのに最も簡単なのはアジなど小魚を利用した泳がせ釣りです。ハマチや青物の弱った小魚を捕食する性質を利用したもので、よくある釣りエサの代わりに生きた小魚を利用します。

違和感なくハマチに捕食させるので、初心者でもルアー釣りよりも比較的簡単に釣り上げることが可能となっています。

ハマチ狙いなら磯竿か投げ竿があればどんな釣具でも挑戦できます。ルアー釣りに比べると低予算で始められるので釣り入門におすすめです。

泳がせ釣りとは、小魚を泳がせてエビでタイを釣るような釣法です。ハマチなど青物を中心に、スズキやヒラメ、根魚など様々な魚が釣れるほか、堤防からの泳がせ釣りで大物が釣れることもあります。もしも大物が掛かった時に取り込むタモ網があれば安心です。

エサ釣りの仕掛け

泳がせ釣りはウキ釣りとエレベーター仕掛けの2種類に分かれます。ウキ釣りはウキに小アジをつけますが、泳がせ釣りの仕掛けはターゲットが掛かった時だけウキが沈むようになっています。

初心者でもアタリがわかりやすくなっています。また小アジは底へ行こうとする習性があるので、出来る限り底へ行こうとします。

ウキ釣りでタナを決めておけば小アジが底を泳いで仕掛けが根掛かりすることもなく、アタリが取りやすいメリットがあります。

しかし、どうしても潮の流れが激しいとウキが動いてしまい、お祭りしやすいというデメリットがあります。エレベーター仕掛けは通常のオモリつき仕掛けに見えます。

ハリの部分がアジの動きに合わせて動くようになっているためアジの動きでタナが変わります。ただ常にオモリが底を着いている状態になりますので、根掛かりしやすいことがデメリットです。

エサの掛け方

泳がせ釣りはエサの小アジの付け方によって魚の泳ぎ方や弱り方が変わってきます。基本的には2種類の方法が泳がせ釣りには使われます。

セット方法①「背掛け」です。「背掛け」はどうしても身に直接、針をセットすることと、回収時に抵抗が大きいので小アジが弱りやすくなっていますが、動きはいいのでヒットしやすいのが「背掛け」の特徴となります。

セット方法②は「口掛け」です。「口掛け」はあまり動きは良くありませんが、長時間弱りにくく1時間程度は泳ぎ続けていることもあります。

しかし、針のセット方法を間違えると簡単に外れてしまいますので注意して下さい。どちらの掛け方も40分程度泳がせていると小アジが弱ってきて動きが悪くなります。ターゲットのハマチや青物はアジが死んでいると喰わないので、小アジの交換が必要です。

ルアー釣り

ハマチなどの青物狙いにはショアジギングと呼ばれる堤防からのルアー釣りがおすすめとなっています。

重量のあるメタルジグを堤防から100m以上飛ばして狙う釣り方が一般的なルアーを使った青物狙いの釣り方です。

エサ釣りよりも難易度は難しくなりますが、回遊されあれば初心者でもハマチを釣り上げることができます。

大きい青物を狙うには釣り具を揃える初期投資が必要ですが、ダイレクトに強力な引きを感じることができる釣りとなっていますので、おすすめの釣法です。

ハマチの刺身での食べ方

ハマチは刺身やお寿司で食べる魚というイメージが強くなっていますが、刺身にしても、また和食・洋食といった様々な調理法でも美味しくハマチを食べることができます。ここではまず、ハマチの刺身での美味しい食べ方を紹介します。

ハマチのヅケのどんぶり

ハマチの刺身での食べ方おすすめ①はハマチのづけどんぶりです。ハマチのづけどんぶりは事前に醤油・みりんをあわせたつけだれにハマチを合わせて1時間以上馴染ませるのが調理のこつです。

1時間以上馴染ませると味がハマチによく馴染んで美味しく食べることができます。大葉や生姜・ワサビなどお好みの薬味と一緒に食べると箸が止まらなくなってしまいます。

ハマチの香味だれ

ハマチの刺身での食べ方おすすめ②はハマチの香味だれです。ハマチの香味だれはハマチの刺身を一口サイズにカットし、アボカドやトマト、カイワレなどお好みのスプラウト類の野菜とネギ、生姜の香味だれを和えて食べましょう。

香りの良いたれですが、生姜でさっぱりとした後味になりますので、ハマチの脂とバランスの取れた味わいとなります。

ハマチのカルパッチョ

ハマチの刺身での食べ方おすすめ③はハマチのカルパッチョです。生の牛肉にチーズやソースをかけた料理が発祥のカルパッチョですが、ハマチの旨味を活かして同じようにカルパッチョにしても美味しくた食べることができます。

ハマチに合わせたソースとしてはオリーブオイルにレモンとナンプラーを混ぜたソースがピッタリです。前菜としても、白ワインのお供にしても最適な一品となっています。

ハマチの胡麻和え納豆

ハマチの刺身での食べ方おすすめ④はハマチの胡麻和え納豆です。ハマチの胡麻和え納豆はハマチ独特の匂いを漬けにすることでご飯との相性を抜群にしてくれます。

そこへご飯との相性がさらに良い納豆を合わせる事で、ついついおかわりが止まらなくなってしまう丼ものができあがります。

この丼に卵の黄身だけを乗せると味に優しさと濃厚さが加わりますので無限にご飯を食べられそうなレシピとなります。

ハマチのなめろう

ハマチの刺身での食べ方おすすめ⑤はハマチのなめろうです。なめろうと言えばアジやサンマなどが思い浮かびますが、ハマチでも美味しいなめろうを作ることができます。

ハマチを細かく切り、そこへネギや生姜を細かく刻んだ物を合わせ、包丁で粘りが出るまで良く叩きます。

そこへ味噌を加えて練り、大葉の上になめろうを盛り付けると完成です。日本酒が止まらなくなるレシピとなっています。お好みで柚子やカボスなどの柑橘を絞るとさらに美味しくなります。

ハマチの和食での食べ方

Photo by nikunoki

ハマチの刺身の調理法を紹介しましたが、どのハマチの調理法もご飯やお酒が止まらなくなりそうなレシピとなりました。ここではハマチの和食での調理法・食べ方を紹介します。定番の照り焼きからハマチのあら煮までをそれぞれ紹介します。

ハマチの照り焼き

ハマチの和食での食べ方おすすめ①はハマチの照り焼きです。照り焼きと言えばブリと考えますが、出世魚として途上にあるハマチでももちろん美味しく照り焼きを作ることができます。

ハマチの照り焼きはブリの照り焼きと比べて脂の旨味は控えめです。しかしこってりとした照り焼きの味付けは食卓のおかずだけに留まらず、お弁当のおかずにも最適です。

照り焼きは火を強くしすぎるとタレが焦げてハマチの香りがなくなってしまいますので照をつける時の火加減とハマチへの火の入れ加減がハマチの照り焼きのポイントとなっています。

ハマチのグリル焼き

 ハマチの和食での食べ方おすすめ②はハマチのグリル焼きです。丁度いい脂の乗り具合のハマチに塩を打ってグリルで焼く。シンプルな調理は旬のハマチで試してもらいたい和食の調理法となっています。

下味は塩だけとなっていますのでハマチの旨味をストレートに味わうことができます。お好みで大根おろしやレモンをしぼっても美味しく頂くことができます。身が分厚いハマチの場合は皮目に切り目を入れると火の通りが良くなります。

ハマチの唐揚げ

ハマチの和食での食べ方おすすめ③はハマチの唐揚げです。大人も子供もみんな大好きな唐揚げはもちろんハマチで調理しても美味しく仕上がります。

鶏の唐揚げのように下味を濃ゆくつけるのではなく、酒と塩で魚の臭みを取るくらいの下ごしらえをハマチにするようにしましょう。

下味を濃くつけてしまうとハマチの風味を殺してしまいますので、食べる時に塩胡椒やポン酢、生姜などの薬味を味をつけるようにするとハマチの風味を調味料の味が引き立てる味わいを楽しめます。

ハマチの味噌煮

ハマチの和食での食べ方おすすめ④はハマチの味噌煮です。ハマチの味噌煮は大根や里芋などの根菜類と一緒に煮ると旨味が染み込んでとても美味しく食べることができます。

焼いた長ネギを加えることで、ハマチの味噌煮にメリハリのある食感と風味をプラスしてより一層美味しい料理になります。

味噌煮はご飯との相性だけでなくお酒との相性も抜群ですので、晩ご飯のおかずにもお酒のお供にもぴったりの一品となっています。

ハマチのアラの煮物

ハマチの和食での食べ方おすすめ⑤はハマチのアラの煮物です。ハマチに限らず魚のアラの煮物は旨味が詰まっています。調理のポイントは血合や汚れを落とす為に熱湯にハマチをくぐらせてから冷水で汚れを落としきる下処理にあります。

この下処理をしっかりと行うことで臭みのないアラの煮物ができます。スーパーではなかなかハマチのアラを見かける事はありませんが、他の魚で試してみてもいいですし、釣りでハマチを釣った時に作って見る事もおすすめです。

ハマチの洋食での食べ方

Photo by Sig.

ここまでハマチの刺身・和食でのおすすめの食べ方を紹介してきましたが、最後は洋食のおすすめの食べ方を紹介します。紹介するハマチの洋食での調理法は見た目にも華やかでパーティーや友人・知人を招待した特別な食事にもピッタリです。

ハマチのオーブン焼き

ハマチの洋食での食べ方おすすめ①はハマチのオーブン焼きです。ハマチのオーブン焼きです。塩胡椒したハマチにオリーブオイルを付け、パン粉とお好みのハーブ類を合わせた物を纏わせ、オーブンに入れてこんがりとした色が着くまで焼き上げましょう。

焼き上がり直前にチーズを載せてみるとコクが出た美味しさを楽しむことができます。ぜひ白ワインと一緒に食べたいハマチ料理となっています。

ハマチのアヒージョ

ハマチの洋食での食べ方おすすめ②はハマチのアヒージョです。ハマチのアヒージョはハマチとお好みのマッシュルームやパプリカなどの野菜をオリーブオイルとガーリックでオイルにして作ります。

ごちそう感のあるメニューとなっていますが、調理は意外と簡単ですので挑戦してみてはいかがでしょうか?はじめはアヒージョとワインを合わせて、おなかが膨れてきたらパンをオイルに浸して食べる事をおすすめします。

アヒージョは屋内での食事だけに留まらず、アウトドアでのバーベキューでも準備して焼き網の上に乗せて置くだけで気付けば完成し、食べることができるようになっていますのでおすすめです。

ハマチの洋風トマト煮

ハマチの洋食での食べ方おすすめ③はハマチの洋風トマト煮です。ハマチの魚の旨味とトマトの酸味がぴったりな一品となっています。

煮込む前にハマチをしっかりと焼き色をつけてからホールトマトを加えて煮込む事で香ばしい香りのするトマト煮が仕上がります。お好みでチーズを掛けて食べるのもおすすめです。

ハマチのバジル風味

ハマチの洋食での食べ方おすすめ④はハマチのバジル風味です。ハマチに塩胡椒・バジルで下味をつけてからフライパンでこんがりとした色が着くまで焼き上げましょう。

バジルの爽やかな風味とハマチの旨味がマッチしたおすすめの食べ方となっています。お好みでレモンを絞っても美味しく食べることができます。

ハマチの照り焼きグラタン

ハマチの洋食での食べ方おすすめ⑤はハマチの照り焼きグラタンです。ハマチの照り焼きグラタンはハマチの照り焼きを作りすぎてしまった時におすすめするアレンジレシピです。

グラタン皿に玉ねぎや人参の野菜を敷き詰め、ほぐしたハマチの照り焼きを上に乗せます。その上からチーズを乗せ、パン粉をまぶし、オーブンで焼き上げるとハマチの照り焼きグラタンの完成です。

あればパセリを仕上げに振りかけると見た目にも美味しいグラタンになります。和風のハマチの照り焼きがチーズを乗せてオーブンで焼くだけで洋風の料理に早変わりします。グラタンを作る事を見越してたくさんの照り焼きを作っておくと時短にもなります。

ハマチは大きく育つとブリと呼ばれる出世魚

Photo by rhosoi

ハマチは大きく育つとブリと呼ばれる出世魚です。関西・関東と大きさによって名前が変わる出世魚となり、それぞれ呼び名が異なります。

ブリの仲間であるカンパチとヒラマサとの見分け方も紹介しました。似ているようで、良く見ると違いは明らかです。旬もそれぞれ異なります。

ハマチの旬は天然物であれば冬が一番旨味が詰まった時期となりますが、現在では養殖のハマチ・ブリが一年を通じて出回っていますのでいつでも美味しいハマチを食べることができます。

ハマチの美味しい食べ方を刺身・和食・洋食とそれぞれ紹介しましたので気になる調理法をぜひ一度試してみてください。

サム
ライター

サム

皆さんの生活に役立つ情報をわかりやすく発信していきます!

関連するまとめ

人気の記事