「慶事」と「弔事」の意味の違いとは?正しい使い方の例やマナーを解説!

「慶事」と「弔事」の意味の違いとは?正しい使い方の例やマナーを解説!

皆さんは「慶事」と「弔事」の意味をご存じでしょうか。また、その違いを聞かれたときに答えられるでしょうか。意外と「慶事」と「弔事」の正しい使い方やマナーを知らない方は多いでしょう。今回はこの2つの言葉について詳しくご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.慶事と弔事の意味とは?
  2. 2.慶事と弔事の由来
  3. 3.慶事と弔事の特徴
  4. 4.慶事と弔事の類語
  5. 5.慶事と弔事の使い方
  6. 6.慶事はお祝い事、弔事はお悔やみ事という意味

慶事と弔事の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

皆さんは「慶事」と「弔事」という言葉の意味をご存じでしょうか。何となくわかっているような、具体的に聞かれると答えるのが難しい、という方も少なくないでしょう。今回はこの「慶事」と「弔事」についての意味や例文を用いた使い方、マナー、類語に至るまで幅広くご紹介していきます。

「慶事」も「弔事」もそこまで頻繁に使う言葉ではありませんが、用いるときは重要な場面であることがほとんどです。間違えたり、相手に失礼なことがないようにしっかりマスターしましょう。

Photo bymirceaianc

では早速「慶事」と「弔事」がどのような意味なのかをお話ししていきます。まず「慶事」とは「結婚や出産、進学、入学などのおめでたいことやお祝い事」を意味します。一方「弔事」は「葬儀や法事などのお悔やみ事」を意味します。

両者は正反対の意味を持つため、万が一使う場面を間違えて逆にしてしまうと、周りの人に対して大変な失礼に当たるので注意が必要です。

慶事と弔事の由来

フリー写真素材ぱくたそ

「慶事」と「弔事」の意味がわかったところで、この言葉の由来についてご説明します。この2つの言葉は漢字の意味から考えていただくと、その由来がわかりやすいです。一つずつ由来を見ていきましょう。

慶事の由来

Photo byandre9araujo

まずは「慶事」の由来についてです。慶事の「慶」という字には「お祝い事やめでたい事、吉事」という意味が含まれています。

この「慶」の字は諸説ありますが、昔はお祝い事に貴重な品であった「鹿の皮」をプレゼントしていた風習から誕生したと言われています。贈り物であった「鹿」という字に、お祝いの気持ちを表す「心」を組み合わせてた字であるとされています。

弔事の由来

Photo by kennejima

続いて「弔事」の由来です。弔事の「弔」という字は「チョウ」と読むほか「とむら(う)」と読むことがあります。つまり、「弔」には人の死を悔やみ、使者を悼む、といった意味があります。

「弔」の字は「人」と「弓またはヘビ」の象形文字から来ているとされています。よく見ると「弓」という字が隠れているのがわかります。元々、弓やヘビというのは「死者の霊を慰めるための物」として用いられたことから由来しています。

慶事と弔事の特徴

Photo bymelancholiaphotography

「慶事」と「弔事」の意味と由来がおわかりいただけたところで、これらの特徴(マナー)についてご紹介していきます。

「慶事」と「弔事」のマナーで1番注意が必要なのは、この両者を混同あるいは取り違えてしまうことです。正反対のことであることはわかっていても服装や熨斗袋(のしぶくろ)の違いなど区別ができるようにしておきましょう。

慶事と弔事の服装

Photo by kazamatsuri

「慶事」と「弔事」で1番間違えやすいマナーの落とし穴は「服装」です。正装であれば冠婚葬祭どこでも大丈夫なのでは?と考えてしまう方が多いですが、OKとNG事を男女分けてご紹介します。

まず男性の場合ですが、略礼服のブラックスーツであれば慶事、弔事どちらの場合にも着用が可能です。しかし、慶事では「白またはシルバーグレーのネクタイ」、弔事では「黒のネクタイ」とネクタイの色を変える必要があります。

靴は冠婚葬祭どちらでも履けるように「黒の革靴」が良いでしょう。普通のビジネススーツは「平服」とされ、正装ではないので避けるようにしましょう。

Photo bysasint

一方女性の正装は男性のように、両者で流用するのは難しい場合がほとんどです。もちろんブラックスーツを着用すること自体は問題ありません。しかし、近年の結婚式などではパーティードレスのような華やかな服装が好まれます。黒一式で参加すると少し浮いてしまう可能性が高いです。

また、アクセサリーも弔事の際は白真珠などのシンプルなものを、慶事の場合は宝石の付いた華やかなものを合わせると良いでしょう。

慶事の場合はお祝い事に見合った華やかな服装やアクセサリーで、弔事の際は相手を弔う気持ちを込めて静かで厳かな服装やアクセサリーにしましょう。いざという時のために、慶事用と弔事用で1着ずつ服を用意しておくと安心です。

慶事と弔事の熨斗袋

フリー写真素材ぱくたそ

服装ほど失敗することははるかに少ないですが、「慶事」と「弔事」のマナーとして「熨斗袋の種類」が挙げられます。両者では用いられる袋の様式や表書きが異なります。

「慶事」では表書きに「御祝い、結婚祝」などの記載し、「玉熨斗や飾り熨斗などお祝い事に用いられる熨斗を掛けます。水引はそのお祝い事にあった結び方(花結び、結び切り)をする必要があり。本数も奇数にします。

最後に包み方ですが、閉じ方には一般的な封筒型をした「中包み」と後ろで重ねて閉じる「上包み」があります。

いずれの包み方でも表に金額、裏の左側に住所と氏名を記載する部分は共通です。ただし、慶事における「上包み」の場合は、裏側の折り返しを下が手前(上)になるように折り包みます。逆にすると意味が変わってしまうので注意してください。

Photo by kennejima

弔事は飾り熨斗は使わず、水引はのは白黒のものを使います。本数は偶数にして、結び切りで結びます。

また、表書きには「御供物、お供、御霊前」といった言葉が書かれます。最後に包み方ですが、慶事の際と同様に中包みと上包みどちらでも包むことが可能です。しかし慶事とことなり、表には何も記載せず、裏の右側に金額と左側に住所と氏名を記載します。

加えて「上包み」では裏側の折り返しを上が手前(上)になるように折り包みます。慶事とは反対になりますので、逆に覚えてしまったりすることの無いようにしましょう。

現在では慶事用、弔事用にそれぞれ熨斗袋が販売されていますので、不安な方はそちらを購入すると安心です。また葬儀会社によっては、こういったマナーについての相談窓口もあるので、電話で相談してみるのも良いでしょう。

慶事と弔事の類語

Photo by torisan3500

ここまで「慶事」と「弔事」の意味やマナーについてお話ししてきました。次は類語についてご説明していきます。せっかく「慶事」と「弔事」の意味をおわかりいただけたので、もう一つステップアップして他の言葉に言い換えできるようにしましょう。

慶事の類語

フリー写真素材ぱくたそ

「慶事」の類語として「吉事、好事、祝い、よい事、めでたい事」などがあります。どれも嬉しい、喜ばしい事を表すということがわかります。「結婚、出産、卒業、入学、進学」など事を「慶事」を含めたこれらの類語で表すことが出来ます。

弔事の類語

Photo by DavideGorla

次に「弔事」の類語として「追悼、死別、弔い、弔意(ちょうい)、喪中、忌中(きちゅう)、永訣(えいけつ)」などがあります。いずれも「人の死」を弔う、悼む、悔やむといった意味がある類語になります。

慶事と弔事の使い方

フリー写真素材ぱくたそ

「慶事」と「弔事」の意味やマナー、類語がおわかりいただけたところで、最後に実際どのような形で使われるのか、例文を用いてその使い方をご紹介します。言葉として会話の中で使えるようになれば、完全に理解できたという証拠です!

「慶事」と「弔事」2つずつ例文をご紹介します。ぜひ読みながらご自分の中でも、使いそうな場面を思い浮かべてみてください。

例文①

Photo byharyono5

「慶事」の使い方の例文1つ目は「我が家で慶事がありました。」です。知り合いや親しい人に話すときは「いい事があったんだ」と話しても構いませんが、目上の人やお偉方の相手に話す際はより形式的に「慶事」という言葉を使うことが多いです。

出産や進学など、自分の家庭でお祝い事があったことを上司に報告する際や改まった形で報告をしたいときに用いられます。

例文②

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

慶事の例文2つ目は「慶事の引出物として、お菓子を送ることにした。」です。慶事はお祝い事があった側だけでなく、お祝いを祝う側からも使われることが多い言葉です。より丁寧に相手に敬意を払った言い方として用いるのに、相応しい言葉選びと言えるでしょう。

例文③

フリー写真素材ぱくたそ

「弔事」の使い方の例文1つ目は「身内の弔事で仕事を休みます。」です。誰かの葬式や法事などに出席する際に用いることが出来る会話例です。

弔事は通夜や告別式、火葬などの一連の動作を全て含めた意味になりますが、亡くなってある一定の年数が経過して行う「法事」は弔事には含まれないので注意が必要です。また、通夜や告別式、火葬などの一連の動作を「葬式」と呼びます。

例文④

Photo byMariamichelle

弔事の例文2つ目は「弔事用の熨斗袋を用意する。」です。例文②でご紹介した「慶事」と同様に「弔事」も亡くなった側だけでなく、それを悼む側も使うことがある言葉である一例です。どちらの立場の人でも「弔事」という言葉は用いることがわかります。

慶事はお祝い事、弔事はお悔やみ事という意味

Photo byArtTower

いかがでしたでしょうか?「慶事」と「弔事」の意味や由来、マナー、類語、例文を用いた使い方など幅広くご紹介してきました。これで意味を聞かれてもしっかりと答えられるでしょう。機会が訪れた際には間違えることのないよう、マナーを守って対応しましょう。

沖田さくら
ライター

沖田さくら

沖田さくらと申します。薬剤師免許を持ちながら、院生、ライターもやっています。皆さんの役立つ情報を記事にしていければと思います。よろしくお願いいたします!

関連するまとめ

人気の記事