野暮の意味とは?
野暮には、2つの意味を持っていて、人やその様子に対して使うことが多いです。なので、どちらの意味でも使えるように理解しておきましょう。
マイナスな意味を持っているので、変な使い方をして、相手を傷つけないようにすることが必要です。まずは、その2つの意味について紹介します。
「融通が利かない」という意味
1つ目は、「人情や機微に通じないこと」を意味します。機微は、「微妙な事情」という意味で、表面からは分かりにくいことや状況を指します。
簡単に言うと、「空気が読めない」や「融通が利かない」ということです。もっと言うと、「分からず屋」です。「人に対してお堅いことばかり言っている人」や「気を利かしてあえて口にしないことに対して口出しする」ことに対して言えます。
その場にいる人間が、あえて触れていないことがあるのに対して、なぜかそれに気づかずに触れる人がいる場合があります。その人に対して、「野暮なことをするな」と言えます。
「洗練されていない」という意味
2つ目は、「洗練されていない様子」という意味で使われています。「綺麗でないさま」だったり、見ていても良い印象を与えず、趣が無い様子を意味します。
「野暮な格好」と言うと、その意味で通じます。シンプルに「ダサい」という意味で捉えることができます。
野暮の由来
先ほどまで、野暮の意味について解説していきました。このトピックでは、野暮の由来について解説していきます。野暮の由来を知識として取り入れると、もっと意味をイメージしやすくなります。由来の前に、元々の使い方について少し触れて解説します。
元々、「野暮」は「遊里(ゆうり)の事情に疎いこと」という意味で使われていました。「遊里」とは、遊女屋を集めて、一定区画で仕切っている地域のことを指します。
つまり、「機微や人情に通じない事」や「融通が利かない」という意味は、この使い方から来ていると言えるでしょう。
しかし、野暮には元々の使い方があっても、明確な由来が分かっていません。明確な由来は未詳とされており、野暮の由来には複数の説が浮上しています。
この記事では、2つの由来を紹介します。どちらも、意味のイメージが膨らみやすい説なので、知識として取り入れてみてください。そして、ちゃんと正しい意味で捉えることができるようにしましょう。
「野夫」が転じて「野暮」になった
1つ目は、田舎者を意味する「野夫(やふ)」が転じて「野暮」になったという説があります。「野夫」は言い換えれば、「田舎者」という意味です。
つまり、「洗練されていない」という意味で使われている「野暮」は、「田舎者」から来ていると言えるでしょう。
「笙」という楽器が由来になっている
2つ目の説は、奈良時代に海外から伝わった「笙(しょう)」という楽器から派生したという説です。笙は、雅楽で使われる管楽器で、何本もの管がまとまっている管楽器です。
「笙」には音が出ない「也(や)」と「毛(もう)」という管があります。その2つを合わせた「やもう」から、「やも」、「やぼ」へ転じたという説があります。
野暮の特徴
先ほどまで、野暮の意味や由来を解説していきました。次は、野暮の特徴について解説していきます。
野暮は、使い方が様々で、意味が変わることはありませんが、人によって使い方が違う場合があります。そのため、複数の使い方を理解しておかないと、文章の意味をとらえることができません。
今回は、野暮の様々な表記について紹介していきます。表記が変わっても意味は変わりませんが、読めないことや意味を捉えることができないということが起きないようにしましょう。
異なる表記でも意味は同じ
実際に、多く使われている表記は「野暮」です。「野に暮れる」と書いている人が多くいます。しかし、野暮は当て字で付けられている言葉です。そのため、別の漢字が当てられていることもあります。
例えば、「屋暮」や「家暮」といった表記があります。当て字で付けられているので、意味が変わったりすることはありません。そのため、読み方もどちらも「やぼ」のままです。
野暮の類語
ここでは、野暮とほぼ同じような意味である、野暮の類語について紹介します。複数の意味があるため、様々な類語が存在します。
その中でも代表的な野暮の類語である、「無粋」と「無骨」について紹介します。どちらもほぼ同じ意味を有していますが、使い方が若干違います。類語でも、野暮と同じ意味で通らないことがあるので、注意しましょう。
無粋
無粋は、野暮の類語の一つです。無粋は漢字のように、「粋なことが無い」様子を表し、「垢ぬけていない様子」や「人情の細かな動きが分からない」という意味を持っています。
「野暮」では、「洗練されていないこと」や「融通が利かないこと」の意味を持っています。「無粋」では、「男女間の心情が理解されていない状況」を表しています。
無骨
類語である無骨には、「洗練されていないこと」を表しています。野暮にも同じような意味がありますが、野暮は様子や格好に対して使います。では、無骨の場合は何に対して使用するのでしょうか。
無骨は、作法や趣味など、主に人の動作に対して使われています。例えば、「無骨な振る舞い」と言うと、「無作法な振る舞い」、「雑な振る舞い」ということになります。
無骨には、これ以外にも、「ごつごつしているさま」や「都合の悪いこと」などの意味も持ちます。「役に立たない」や「才の無いこと」を意味する場合もあります。
野暮の使い方
野暮の正しい意味を解説していきました。では、実際に正しい使い方を覚えてみましょう。複数の意味を持っているため、それぞれの意味に沿った例文を紹介します。
「融通が利かないこと」や「洗練されていないこと」を表しているため、それぞれ違う場面で使うことになります。それぞれの使いどころやパターンにも触れていきます。
例文①
まずは、「融通が利かないこと」での例文を紹介します。この意味で使う場合、「野暮なことを言うな」という使い方があります。
これは、人のお願いに対して変な言い訳をしたり、色々な小言を言った時に使えます。人情が理解されていない時に使うことができます。
逆に、人の要望自体に対して使うことができます。「野暮な事を言うな」と、人の心情が理解できていない要求、または無茶な要求に対して言うことができます。
例文②
意味は同じですが、別の使い方で「野暮な人」という使い方もできます。これは、「融通が利かない人」または、「空気が読めない人」という意味で使うことができます。
「頭が固い人」に対して使うことができます。気の利いた返事をしてくれなかったり、柔軟な対応ができない人は「頭が固い人」なので、「あの人は野暮な人だ。」という使い方ができます。
例文③
「洗練されていないこと」での例文を紹介します。主に、格好や様子に対して使うため、人や物に対して使うことが多いです。
この意味で使用する場合、「野暮な格好をしている」という使い方をすることができます。「無骨な格好」や「無風流な格好」という意味で使うことができます。
シンプルに言うと、「ダサい」という意味として捉えることができます。良い意味で「独自の世界観を持っている」と言えますが、悪い意味で言うと「流行に疎い」や「イケてない」とも言えます。
例文④
とても野暮なことを「野暮天」と言います。「天」は、「とても」や「大きい」などの意味を持っています。
つまり、「野暮天」はとても野暮であることを指します。あまりにも「融通が利かない人」だったり「空気が読めない」または、「全く洗練されていない様子」に対して使います。
「あの人は、ひどく野暮天だ。」や「あの野暮天が、気の利いたことはできないだろう。」という使い方ができます。
野暮用の注意点
「野暮」という言葉を使った、「野暮用」という言葉があります。何かの集まりで抜ける時に「野暮用があるから、じゃあね」とか言って離れる時があります。
野暮用は、「日常的な用事」や「職務上の用事」、または「伝える程でもない用事」や「大した用事ではないこと」を表したりします。
つまり、「野暮」という言葉が付くほど、そんなに大きな用事ではない事です。だから、使い方には十分気を付けないと相手にマイナスな印象を与える場合があるので気を付けるようにしましょう。
誤魔化された感じを与える
まず、「野暮用があって」と言われて抜けると、誤魔化された感じがします。誤魔化すときに使う人が多いため、もし大切な用事の時に使うと、大事な用事で抜けたのに、「帰りたかったから帰ったんだ」と思われる可能性があります。
仮に、誤魔化す際に使ったとしても、あまり良い印象を与えません。説明できる用事ならば、できる限り説明するようにしましょう。
不満があったのかと思われてしまう
人によっては、「どこかで嫌なことでもあったかな?」と思う人もいます。それを隠して抜けていると思われるので、それを気にして誘われなくなったりします。
「野暮用」は、曖昧になってしまうため、相手に不安にさせてしまうことがあります。本当に嫌で付き合いを持ちたくないなら良いのですが、日ごろからお世話になっている人に使うと失礼になるかもしれないので、気を付けましょう。
野暮は「融通が利かない」という意味
今回は、野暮について紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。野暮は、「融通が利かない」や「空気が読めない」といった、嫌われやすい人間の要素を意味します。
また、「不格好である様子」や「洗練されていない」ことも意味しています。外見や風格が、まだまだ未熟であるものに対して使います。
場合によっては、冷たい目で見られることがあるので、「野暮」という言葉をプライベートで頻繁に使用しないようにしておきましょう。