おいとまの意味とは?
かしこまった場所や年配者の方などが、たまに「おいとまします」という敬語表現を使っている場面を見たり耳にしたことはありませんか?よく「そろそろおいとまします」といった使い方をします。
この「おいとま」という言葉にはどのような意味が含まれているのでしょうか?回は、おいとまという敬語の意味や例文、類語や対義語などの使い方をご紹介していく特集です。
不思議な響きのおいとまとは?
年配者の間では頻繁に使われ続けているおいとまという言葉ですが、響きがかなり独特だと思いませんか?おいとまという敬語には一体どのような意味が込められ、どこからやってきた言葉なのでしょうか?辞書で調べてみると、大きく2つの意味があります。
訪問先から帰宅すること
おいとまという言葉を使う時には、「帰宅する」あるいは「帰る」という意味合いで利用する機会が多いと言えます。あらゆる理由があって訪問した先を退出して家路を急ぐ場合に使います。もうそろそろ帰宅する時間なのでしつれいしようという際の用語として活用されています。
奉公先から休暇をもらうこと
おいとまの意味の2つ目は、奉公先から実家へ戻る際の意味で使われてきました。昔は住み込みで働く人も多かったので、その際にいくばくかの休暇をいただく場合などに用いた言葉です。
しかしそれだけではなく、その住み込み先の職場を辞めることになった時にも、おいとまという言葉を使っていました。
おいとまの対義語・類義語
おいとまとは、今いる自分の場所から何かの事情があって離れることを意味します。そのため、類語や対義語も相当数存在します。
それぞれに離れる際の理由や質は違うものの、言意味合いとしては関係性が高い言葉です。ここでは、おいとまの類語と対義語についていくつかご紹介します。
類語①帰る
おいとまという言葉の意味に最も近くて、使い方としてもシンプルな言葉が「帰る」という表現です。おいとまは、その場を離れて元の場所に戻る意味もあるので使う際も色々と応用ができます。
自宅へ帰るのはもちろんのこと、出先から会社へ戻る場合も、帰るという言葉こそぴったりな類語といえます。
類語②中座する
おいとまの類語として「中座する」という言葉も用いられます。この言葉は、その場を離れて帰るという意味も含みつつ、集まりや用事などの途中にて「席を一時的に外す」という意味があります。
なので、一端その場を離れる時間帯があったとしても、再び合流する可能性が含まれている際にも用いることがあります。
対義語①伺う
おいとまの対義語の中でも代表的な言葉に該当するのが「伺う(うかがう)」という敬語です。これはとても簡単な理屈で、おいとまするのが帰る意味なので、その逆はこれからその場へ行くという段階というわけです。
それに、伺うという行為があったから、おいとまする行為が生まれるとも言い切れます。まずは先方へ伺うことから始まります。
対義語②出会う
正確な対義語とまではいきませんが、「出会う」という言葉はおいとまする行動の反対を意味しています。
おいとまが相手との別離を意味することから、初めて出会うことはその対義語とも言えます。相手と時間を調整し出会って対面するから、その後においとますることになります。
おいとまの使い方・例文
おいとまという言葉は、どちらかといえば敬語としてあつかう言葉です。大概は、自分よりも目上の人に向けて「この辺で失礼します」といった退席をする際に用います。さらに、おいとまという言葉の使い方、その例文をいくつかご紹介していきましょう。
例文①
もし目上の人や大切な人物の自宅へ伺った際に、いい時間になり帰ろうと思ったら、「長居するのも失礼ですので、そろそろおいとまいたします」といった使い方をします。おいとまするという言葉を知っていて活用することで、相手もきっと一目置いてくれるかもしれません。
例文②
会社で飲み会などがあり、あまり長く付き合えないような状況でしたら、「明日は朝早いため、そろそろおいとまします」とさらりと言ってのけてみるのもおすすめです。帰ると伝えるより「おいとまする」を使った方が上品な印象を与えることができます。
例文③
あまりよい意味の例文ではありませんが、夫婦間のいざこざの末「もうこれ以上は耐えられませんので、おいとまさせてもらいます」と妻から言われた場合の例文です。おいとまの意味には「別れ、離別、離婚」も含まれます。夫婦喧嘩が終息せず離婚となるとこれは悲しい結果です。
例文④
「彼には、いとまを出した」という表現をしたとする場合、それは、会社の経営者や管理職といった上長の立場である人物が、部下を解雇したという意味に捉えることができます。
直接的に「彼をクビにした」と発言してしまうと、現在では労働基準法にも触れる事案になります。何らかの理由があり懲戒解雇にしたことを、穏やかに言う時の方法です。
おいとまとひまの違い
おいとまとは、今いる場所から離れて元の場所へ戻ることですが、この言葉とほぼ一緒な意味合いで「ひま」という言葉が並べられます。一見すると同じようですし共通部分も多い言葉同士ですが、ちょっとだけ違いがあります。
ひまは時間があるという意味
おそらくほとんどの方がご存じなことと思われますが、ひまというのは時間に余裕があること、やることがなく時間が余っているような状態を指した意味です。
上述の例文にもありますが、夫婦のもめごとで「おいとまをいただく」という代りに「おひまをいただく」という言い方もあります。
しかしひまという言葉は退くというよりも、単に自分に時間があることを意味して使うので、帰ったり去るという意味合いとはニュアンスが違ってきます。
おいとまを使う際の注意点
おいとまという言葉を使う際には、その性質上から注意点も存在します。いつどのようなシチュエーションの時に、おいとまという言葉を使うのが適切なのでしょうか?そこでここでは、おいとまという言葉を使う時の注意点をご紹介しましょう。
丁寧語では使えない
おいとまとは、敬語の中の一種で「謙譲語」としての性質があります。これはあくまでも、自分よりも目上の相手に対して使うための言葉です。しかし間違った解釈をしてしまうと、同じ敬語の中の丁寧語としても活用しがちになってしまいます。
例えば「本日は早目に16時ごろ退社する予定です」と相手に伝えればいいものを、かしこまり過ぎて「16時ごろにおいとまする予定です」という表現はしません。
おいとまの由来・歴史
おいとまという言葉の響きは、何となく古風で格式がありそうに思われます。どのような由来や史実があるのか気になるところです。ここでは、おいとまについての由来と歴史について触れていきましょう。
由来
いとまという言葉の由来は、本来では離れるや別れるという意味で使っていた「暇乞い(いとまごい)」という言葉が短縮化されるようになったという説があります。
帰ることを直接言えない状況や立場の人が、相手へ失礼のないよう柔らかい言い回しにした婉曲表現(えんきょくひょうげん)として確立されました。
歴史
おいとまという言葉が歴史的にどう繰り返されてきたのかは、特別な史実があるわけではないのではっきりとしたことは言えません。
ただし、暇乞いという言葉は、時間に余裕があることを意味し、それが徐々に変化し時間を持て余すくらいなら、家に帰ったほうがいいだろうという解釈になったとされています。
おいとまの英語表記
おいとまを英語表記にするとしたら、どのような表現や文章が適切なのでしょうか?おいとまという日本語自体が特徴的なので、これに該当する英単語を探すことは難しいです。ただし、比較的に使用頻度の多い熟語はいくつかあります。
「I must say good‐bye now(さよらなしなくてはなりません)」「I must go(いかなくてはなりません)」というフレーズなどが、一番ポピュラーです。
おいとまの漢字
おいとまを漢字にすると「お暇」「御暇」と表記します。今のこの場を去って帰るという意味ですが、暇ということは「休む」ことでもあり、休むことは家に帰ることを連想させるという意味に解釈されてきたものです。
おいとまは~という意味
おいとまとは、敬語の一種である謙譲語として活用される言葉です。使い方やシチュエーションは限られていると見なしておきましょう。
日常でのプライベートではさほど登場する機会はないかもしれませんが、ビジネス上や冠婚葬祭でのマナー用語としては頻繁に使われていますので、正しい使い方をしっかりとマスターして慣れておくことが望ましいでしょう。