「引き合いに出す」の意味とは?
日常会話やビジネスシーンなどにおいて「引き合いに出す」という言葉が使われることがありますが、「引き合いに出す」という言葉の正しい意味をきちんと理解している人はそう多くありません。
「引き合いに出す」という言葉はそう古い言葉ではありませんが、日常会話の中で使うことはほとんどありませんので、「引き合いに出す」の意味をちゃんと知っているという人が少なくても仕方がないと言えます。
「引き合いに出す」という言葉にはいったいどのような意味があるのか、まずは「引き合いに出す」の意味についてご紹介しましょう。
「比較するものを持ってくる」という意味
「引き合いに出す」の意味の一つ目は、「比較するものを持ってくる」という意味です。何かと何かを比較するために比較対象を持ってくるという場合に「引き合いに出す」という言葉が使われます。
「引き合いに出す」という言葉はビジネスシーンなどでは違った使い方をすることが多いですが、日常会話などの中で「引き合いに出す」という言葉を使う際にはあまり良い意味で使われることはありません。
「お兄ちゃんがあんたぐらいの年の頃にはもっとしっかりしてた」などという言い方をすることを「引き合いに出す」と言われることが多く、日常会話での「引き合いに出す」はやや悪い意味を持つとも言えます。
「参考のため比較するものをいくつか挙げる」という意味
「引き合いに出す」の意味の二つ目は、「参考のため比較するものをいくつか挙げる」という意味です。「引き合いに出す」は「比較するものを持ってくる」という意味以外に「参考のため比較するものをいくつか挙げる」という意味もあります。
「引き合いに出す」のこれら二つの意味は表面的には異なりますが、どちらにしても「引き合いに出す」はあまり良い意味で使われることはありません。
「引き合いに出す」は誰かや何かが劣っていることを示すためにより良いものを比較対象として挙げる際に使われることが多いため、「引き合いに出す」の使い方は結構難しいと言えます。
「引き合いに出す」の類語
「引き合いに出す」の意味についてご紹介しましたので、次は「引き合いに出す」の類語についてご紹介します。「引き合いに出す」の意味は「比較するものを持ってくる」という意味なので、近い意味を持つ言葉が類語になります。
「引き合いに出す」という言葉はあまり良くない意味で使われることが多いですが、「引き合いに出す」の類語には良くない意味で使われる言葉は少ないです。
「引き合いに出す」という言葉に似た意味を持つ類語にはいったいどのような言葉があるのか、「引き合いに出す」の類語についてご紹介しましょう。
例を挙げる
「引き合いに出す」の類語の一つ目は、「例を挙げる」です。「例を挙げる」の意味は「何か例になるようなものを取り上げる」という意味で、「引き合いに出す」の類語の一つとして挙げられます。
「引き合いに出す」という言葉はあまり良くない意味で使われることが多いですが、「例を挙げる」は良い意味で使われることもあります。
「例を挙げる」は「引き合いに出す」の類語の一つではありますが、使い方という点では「引き合いに出す」とは少し違うと言えます。
引例
「引き合いに出す」の類語の二つ目は、「引例」です。「引例」の意味は「証拠として例を引くこと」という意味で、表面的な意味は「引き合いに出す」とは少し異なりますが、「引例」も「引き合いに出す」の類語です。
「引例」という言葉は「引用例」の略で、証拠になる文献のことを指し、裁判などちょっと堅いシーンで使われることが多い言葉です。
「引例」は「引き合いに出す」とは意味も使い方も少し違いますが、「引例」も「引き合いに出す」の類語の一つとして挙げられます。
引用
「引き合いに出す」の類語の三つ目は、「引用」です。「引用」の意味は「他人の文章や事例などを引くこと」という意味で、「引用」も「引き合いに出す」の類語の一つとして数えられます。
「引き合いに出す」という言葉はあまり良い意味では使われませんが、「引用」は本などを参考にする場合などに良く使われています。
「引用」は「引き合いに出す」の類語の一つではありますが、使い方という点では「引き合いに出す」とはかなり異なると言えます。
援用
「引き合いに出す」の類語の四つ目は、「援用」です。「援用」の意味は「自分の主張の助けとして他の文献などを引用する」という意味で、「援用」も「引き合いに出す」の類語です。
「援用」という言葉は裁判などにおいて使われる言葉なので、「引き合いに出す」とは使い方や使いどころなどが違います。
ですが「援用」にはニュアンス的に「引き合いに出す」に近いものがありますので、「援用」は意味的にかなり「引き合いに出す」に近いと言えます。
ひき掛ける
「引き合いに出す」の類語の五つ目は、「ひき掛ける」です。「ひき掛ける」の意味は「無造作に着たり履いたりすること」という意味で、「引き合いに出す」とはかなり意味が違う印象ですが、「ひき掛ける」も類語になります。
というのは「ひき掛ける」には「無造作に着たり履いたりすること」という意味の他にもいくつか意味があり、その意味の中にストレートに「引き合いに出す」という意味があるからです。
「ひき掛ける」という言葉は一見すると「引き合いに出す」とは全く違いますが、実は「引き合いに出す」に最も近い意味を持つ言葉だと言えます。
「引き合いに出す」の使い方・例文
「引き合いに出す」の類語についてご紹介しましたので、次は「引き合いに出す」の使い方の例文についてご紹介します。「引き合いに出す」の意味は「比較するものを持ってくる」なので、こういったことを表現したい場合に使えます。
ここまでにもご紹介してきたように、ビジネスシーン以外での「引き合いに出す」の使い方はあまり良い意味での使い方ではありませんので、そういった点では「引き合いに出す」の使い方は難しいと言えます。
「引き合いに出す」という言葉はいったいどのような使い方をすれば良いのか、「引き合いに出す」の使い方の例文についてご紹介しましょう。
例文①
「引き合いに出す」の使い方の例文の一つ目は、「彼女の父親は何かというとすぐに彼女の姉のことを引き合いに出すので、彼女は父親を嫌っている」という例文です。
「引き合いに出す」という言葉の使い方はこのような使い方が多く、「すぐに引き合いに出す」などという使い方がされます。
「引き合いに出す」は日常会話の中では、誰かと誰かを比較する際に使われることが多く、「誰か自分より優秀な人を引き合いに出された人」は良い気分がしないと言えます。
例文②
「引き合いに出す」の使い方の例文の二つ目は、「有名な映画監督を引き合いに出されて、新人監督の彼は頭を抱えてしまった」という例文です。
この例文でも劣る人に対して優秀な人を「引き合い」に出しています。「引き合いに出す」という言葉はこのような使い方が非常に多く、優秀な人を「引き合い」に出された人は辛い思いをすることも多いです。
「引き合いに出す」という行為をする人は、人の気持ちを考えないような人である場合が多いため、誰かを「引き合いに出す」人はあまり良く思われないと言えます。
例文③
「引き合いに出す」の使い方の例文の三つ目は、「ストレートで医大に行った兄を引き合いに出す母の手紙にはうんざりだ」という例文です。
「引き合いに出す」という言葉は家族間で使われることが多く、出来の良くない子に対して出来の良い兄弟を例に挙げて比較することがかなり多いです。
本来人に貴賤などはなく、たとえ兄弟であっても人と人を比較するなどあってはならないことですが、それでも「引き合いに出す」人は少なくありません。
例文④
「引き合いに出す」の使い方の例文の四つ目は、「優秀な先輩を引き合いに出されても、彼女はいたってマイペースだ」という例文です。
この例文でも優秀な先輩と比較されていますが、優秀な先輩を引き合いに出されても気にしないタイプの人もいます。
「人は人、自分は自分」というマイペースな人の場合、自分より優秀な人を「引き合い」に出されても全く気にしない場合もあります。
「引き合いに出す」はこのようにあまり良い意味では使われませんが、「引き合いに出す」の使い方を覚えておきましょう。
「引き合いに出す」と「ビジネスでの引き合い」の違い
「引き合いに出す」の使い方の例文についてご紹介しましたので、次は「引き合いに出す」とビジネスでの「引き合い」の違いについてご紹介します。
「引き合い」という言葉はビジネスシーンにおいて使われることも多い言葉ですが、「引き合いに出す」とビジネスシーンの「引き合い」は実は全く意味が違います。
「引き合いに出す」とビジネスでの「引き合い」の違いとはいったいどういう違いなのか、「引き合いに出す」とビジネスでの「引き合い」の違いについてご紹介しましょう。
「ビジネスでの引き合いは売買条件など取引」という意味
「引き合いに出す」とビジネスでの「引き合い」の違いは、ビジネスでの「引き合い」の意味は「売買条件など取引」という意味だということです。
ビジネスにおいて「引き合い」という言葉は「取引などの前の問い合わせ」に使われる言葉で、「引き合いを受ける」「引き合いが殺到する」などといった使い方がされます。
ビジネスにおける「引き合い」は日常会話での「引き合いに出す」とは全く意味が異なりますので意味を取り違えないよう注意が必要です。
「引き合いに出す」使う際の注意点
「引き合いに出す」とビジネスでの「引き合い」の違いについてご紹介しましたので、次は「引き合いに出す」を使う際の注意点についてご紹介します。
「引き合いに出す」の意味は「比較するものを持ってくる」という意味ですが、この意味にあてはまるからといって必ずしも「引き合いに出す」という言葉を使う必要はなく、「引き合いに出す」と言うと誤解を招くこともあります。
「引き合いに出す」という言葉を使う際にはいったいどのような点に注意すれば良いのか、「引き合いに出す」を使う際の注意点についてご紹介しましょう。
あまり良い意味では使えない
「引き合いに出す」を使う際の注意点は、あまり良い意味では使えないということです。ここまでにもご紹介してきたように、日常会話における「引き合いに出す」はあまり良い意味では使われず、「余計な一言」だと言えます。
「引き合いに出す」の意味「比較するものを持ってくる」という意味でストレートに「引き合いに出す」という言葉を使ってしまうと、相手を傷つけたり怒らせたりすることもありますので注意が必要です。
「引き合いに出す」という言葉はあまり良い意味では使われませんので、間違った使い方をして相手を傷つけたりしないよう注意しましょう。
「引き合いに出す」の由来
「引き合いに出す」を使う際の注意点についてご紹介しましたので、次は「引き合いに出す」の由来についてご紹介します。日本語には由来や語源のある難しい言葉が多いですが、「引き合いに出す」もそんな日本語の一つだと言えます。
「引き合いに出す」は故事成語などではありませんので、そう御大層な由来や語源はありませんが、ちゃんと由来はあります。
「引き合いに出す」という言葉にはいったいどのような由来があるのか、「引き合いに出す」の由来についてもご紹介しましょう。
「お互いに引き合うこと」を意味する言葉が由来
「引き合いに出す」の由来は、お互いに引き合うことを意味する言葉にあります。「引き合いに出す」の「引き合い」は本来、何か物や人などを引っ張り合うことを意味する言葉で、比較などの意味はありません。
「引き合い」に「出す」をつけることによって「何かを引っ張ってくる」という意味に変わり、これがさらに「比較するものを持ってくる」という意味になったのが「引き合いに出す」の由来です。
「引き合いに出す」の英語表記
「引き合いに出す」の由来についてご紹介しましたので、次は「引き合いに出す」の英語表記についてご紹介します。日本語には英語に翻訳することが難しい日本語がたくさんありますが、「引き合いに出す」もそんな日本語の一つです。
「引き合いに出す」という言葉を英語表記するにはいったいどのような英語を使えば良いのか、「引き合いに出す」の英語表記についてご紹介しましょう。
引用するという意味の「cite」
「引き合いに出す」の英語表記に良く使われる英語は「引用する」という意味の「cite」という英語です。日常会話の中での「引き合いに出す」を英語に訳する場合には、こちらの「cite」という英語を使うことが多いです。
ビジネスにおける「引き合いに出す」を英語に訳する際には「問い合わせ」という意味の英語「inquiry」という英語が使われることが多いので、日常会話での「引き合いに出す」とは違う英語を使うという点で注意が必要です。
「引き合いに出す」は「比較するものを持ってくる」という意味
「引き合いに出す」の意味や使い方などについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「引き合いに出す」の意味は「比較するものを持ってくる」という意味なので、正しい意味を理解して正しく使いましょう。