「年の瀬」の意味や使い方を紹介!
12月頃になるとよく聞く「年の瀬」という言葉ですが、意味を知って正しく使えていますか?なんとなく冬の言葉で、年末のことかと思う方も多いでしょう。
年末と「年の瀬」の意味の違いもはっきり理解していないと、実際にビジネスシーンなどで使うときに失敗してしまうかもしれません。
「年の瀬」の意味や語源、使い方や例文などもご紹介します。「年の瀬」は挨拶にもよく使われますので、意味を知っておくと便利です。「年の瀬」の意味や使い方をマスターして正しく使いましょう。
「年の瀬」の意味・語源・類語
「年の瀬」と聞くと師走の忙しい時期という感じがしますが、「年の瀬」とはいつからのことを意味しているのでしょうか。
「年の瀬」の意味を知るには、語源を知ることも勉強になり意味を覚えやすくなるでしょう。また類語を知ることで、「年の瀬」に近い言葉との違いを知ることもできます。
「年の瀬」の意味や語源、類語との違いを理解して、正しい使い方を学びましょう。ビジネスメールなど挨拶で使う場合が多いので、必ず役に立ちます。
「年の瀬」の意味
「年の瀬」の意味として「年の暮れ」「年末」「歳末」があり、正確な期間は決まってはいませんが、一般的に12月中旬から31日までの期間を「年の瀬」と呼んでいます。
中旬から使われるのが正式というわけでもなく、12月中旬頃から正月準備に入ることから、この期間あたりを指しているだけなので、12月に入ってすぐ使っても問題ありません。
そもそも「年の瀬」の「瀬」は「川の瀬」の意味で、川の水位が浅いところでの急な流れを意味しています。浅い場所での流れが激しい場所では、向こう岸に渡るのもバタバタと苦労します。
「川の瀬」の「瀬」に年が付いたことで、1年で一番忙しくバタバタする時期という意味になりました。「年の瀬」を使うためにも意味を理解しておくことが大事です。
「年の瀬」の語源
「年の瀬」の意味を理解したところで、なぜ「年の瀬」は忙しいのかは、実は江戸時代から意味がありました。「年の瀬」の語源について説明します。
江戸時代で庶民が物を買うときに、お金をその場で払わず「ツケ」として、盆と年の暮れにまとめて清算していました。ただ年の暮れは正月準備もあり、お金が必要な時なので、ツケを清算するための工面が難しく苦労していたようです。
なんとか暮れにツケを払うとしても、その代わりに正月準備ができなかったり食べ物が買えなかったりと、生活できない程の危機的な状況になってしまうのが年の瀬でした。
ツケを払い正月を迎えられることが、年を越せたという庶民の喜びでした。このようにツケや正月準備に追われバタバタする様子が、急な川の瀬を渡るようなイメージになったのが「年の瀬」の語源です。
「年の瀬」の類語
「年の瀬」の類語も覚えておきましょう。似た言葉がいくつかあるので、違いを理解しておけば間違って使うことはありません。
「年の瀬」の類語は「年の暮れ」「年末」「師走」などがあります。似た言葉ですが、「年の暮れ」は一年の終わりを意味し、「年末」も同じ意味です。「師走」は和暦で呼ばれる12月のことで、年の暮れの忙しい時期を「師走」という言葉で使っています。
「年の瀬」の使い方
では実際に「年の瀬」をどのような使い方をすれば良いのかを、学んでいきましょう。「年の瀬」という言葉は年末に向けてのご挨拶によく使われる言葉ですので、参考にしてください。
「年の瀬」はビジネスシーンやメール挨拶などでもよく使うので、いつから使うのか、また使い方をマスターしておけば失敗することもないでしょう。
「年の瀬」はいつから挨拶で使える?
「年の瀬」は師走の忙しい時期で、もちろんどの企業も慌ただしくなります。ビジネスシーンの年内の挨拶などで「年の瀬」という言葉を聞くことも多くなるでしょう。
では「年の瀬」はいつから使うのがベストなのでしょうか。「年の瀬」は主に12月に入ってから使う言葉で、「年の瀬」の使い方によっては12月中旬頃から使うことが適切とされている場合もあります。
11月頃から使うと少し気が早いような印象を受けるので、いつから使うのか迷った時は、12月に入ってからの方が無難でしょう。
「年の瀬」を使用した表現
「年の瀬」を使った表現はひとつではありません。使い方によって意味合いが違います。「年の瀬」の意味だけ知っていても、使い方を間違えてしまうこともあるかもしれません。こちらでは「年の瀬」を使った挨拶や例文などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「年の瀬が近づく」の意味と例文
「年の瀬が近づく」という表現もきいたことがあるでしょう。意味としては「もう今年の終わりが見えてきた」「年の暮れが近づいてきた」となります。
年の暮れが近づいてきたということは、年末ギリギリに使う言葉なのかというとそうではありません。ではいつから使うのかというと、12月に入ってからすぐ使うか、12月の1~2週間の間に使うのがベストです。「年の瀬」自体が12月中旬以降という意味もあるため、早めに使いましょう。
例文としては「年の瀬が近づいてきましたが、どうぞお体にお気をつけください。」、「年の瀬が近づいてまいりました。いつもお力添えを頂きありがとうございます。」などがあります。ビジネスでの挨拶やメールなどでよく使う言葉です。
ビジネスメールは特に失礼にならないよう気をつけるものですので、失敗しないためにもマスターしておきましょう。
「年の瀬を感じる」の意味と例文
「年の瀬を感じる」という言葉もよく耳にします。主に師走に入り、世間一般的に忙しくなってきて、1年の終わりを感じるようになる頃の意味で使われます。
テレビなどではクリスマスが過ぎる頃に使われることが多いでしょう。実際に「年の瀬」をいつから使うべきかは、12月初旬頃が一般的です。
多くは挨拶の冒頭で使われることが多く、「年の瀬を感じる頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?」、「この頃は急に寒くなり、年の瀬を感じるようになりました。」などです。
「年の瀬も押し迫り」の意味と例文
いよいよ12月年末が近づいてくるという、少し急いでいるような時間に追われているような意味で使われるのが「年の瀬が押し迫る」という表現です。
いつから使うのかは、年末が押し迫る12月中旬以降で、新年の準備や仕事納めなど、やらなければいけないことが押し迫っているような時によく使われています。
例文としては「いよいよ年の瀬も押し迫り、慌ただしい毎日を送っております。」、「年の瀬も押し迫り、今年もあとわずかとなりました。」などです。
「良い年の瀬」の意味と例文
「良い年の瀬」は、師走の忙しい時期のなかでも、相手に対して良い年末を迎えてほしいという意味で使われる表現です。
ビジネスシーンでもお別れの挨拶や、手紙の最後に書き添える表現として使われます。例文としては「本年も大変お世話になりました。良い年の瀬をお迎えください。」が最も一般的な使い方です。12月中旬以降に使うのが良いでしょう。
「年の瀬を迎え」の意味と例文
「年の瀬を迎え」は、12月に入ったという意味です。「年の瀬」は12月中旬以降を意味することが多いですが、「年の瀬を迎え」という表現となると12月初旬頃に使うと間違いないでしょう。
例文としては「年の瀬を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか?」と、手紙の冒頭に使われることが一般的です。「年の瀬を迎え、寒さがいっそう厳しくなってまいりました。」と使うこともあるでしょう。
「年の瀬」の英語表現
「年の瀬」の表現を使って英語で話す時は、どのように使えば良いのでしょうか。「年の瀬」という言葉自体は日本語ですので、「last」や「end」など「最後」というニュアンスで伝わるような単語を使います。
実際に英語で「年の瀬」を表現したいときに、どのように使えば良いのか、例文をご紹介します。ビジネスの挨拶に英語を使う機会がある方は、ぜひ覚えておきましょう。
the end of the year
「年の瀬」というピンポイントな英単語はなく、「年の瀬」は日本ならではの言葉ですが、意味としては「年末」や「その年の終わり」として使います。
年末は「the end of the year」となります。例文として以下のように使います。「The end of the year is approaching and it is getting busy.(年末が近づいており、忙しくなっています。)」
the year-end
「the year-end」も「年末」や「年の終わり」という意味の単語です。例文として以下のように使います。「We are preparing for the year-end countdown.(年末のカウントダウンに向けて、準備しています。)」
「年の瀬」を使用した表現を時期に注意して使ってみよう
「年の瀬」の意味や語源などを知ると、曖昧な意味合いで使っていたと気づく人も多いのではないでしょうか。「年の瀬」の類語もたくさんあり、使い方を間違えやすい言葉でもあります。
「年の瀬」の表現によって使う時期が違うため、意味を理解したうえで正しく使いましょう。ビジネスシーンなどでよく使う言葉ですので、マスターしておくと便利です。