巨大魚ナイルパーチ!アフリカに生息する生態と特徴は?調理方法までご紹介!

巨大魚ナイルパーチ!アフリカに生息する生態と特徴は?調理方法までご紹介!

ナイルパーチという魚を知らない人が多いと思いますが、実は白身魚フライの原料などに使われていて意外に身近にある魚なのです。ナイルパーチはアフリカに生息する巨大な淡水魚で、身は白身でスズキに似ています。ナイルパーチの生態から調理法まで紹介します。

記事の目次

  1. 1.ナイルパーチの生態・特徴
  2. 2.ナイルパーチの生息地
  3. 3.ナイルパーチは特定外来生物指定
  4. 4.ナイルパーチの釣り方
  5. 5.ナイルパーチの味・調理法
  6. 6.ナイルパーチのおすすめレシピ
  7. 7.ナイルパーチは釣り人あこがれの巨大魚

ナイルパーチの生態・特徴

アフリカ
Photo bycocoparisienne

ナイルパーチはアフリカに生息する大型の淡水魚で、生態は他の小さな魚や甲殻類などを食べる肉食です。また生命力が強いのでかつては多くの魚を絶滅に追いやったことがあることで有名ですが、現在は減少傾向にあるようです。

ナイルパーチの学名は「Lates niloticus」で「Lates」はススキ目アカメ科に属することを表し、日本産のアカメに外見もよく似ています。「niloticus」はアフリカのナイル川を意味していてナイルパーチがナイル川が原産であることを表しています。

ナイルパーチは2m近い淡水の巨大魚

水族館
フリー写真素材ぱくたそ

ナイルパーチは淡水の巨大魚で成長すると体長は2m体重は200kgにも達します。あまりに巨大魚なため他の魚が攻撃できないことから、淡水魚の生態系の頂点に君臨していて天敵は人間のみと言えます。

また、肉質が白身で良質な特徴があるので食用の水産資源として重要な役割を持っています。しかしその反面、繁殖力が旺盛な生態で他の魚を駆逐してしまうという特徴があるので、侵略的外来種の指定を受けるなどして現在では生きた状態での輸出入は禁止されています。

ナイルパーチは巨大な口で吸いこんで食事する

ナイルパーチの生態には、巨大魚というだけに口も巨大で、大きく広げた口で周りの水ごと吸い込んで他の魚を捕食するという特徴があります。しかし釣り人にとっては巨大魚ナイルパーチを釣り上げる魅力がたまらないようです。

ナイルパーチが繁殖力が高いという生態的特徴があるのに数が減少傾向にあるのは、天敵である人間による乱獲と環境汚染による川や湖の水質の変化にあると言われています。なかなか難しい問題を抱えているのがナイルパーチの特徴です。

ナイルパーチの生息地

巨大魚ナイルパーチの生息地は、日本では鑑賞展示用として一部の水族館にいるだけで、その他には生息していません。外国でも主にアフリカの淡水の川や湖などに生息していて海にはいないのが特徴です。

日本でもかつては観賞用として一般にも販売されていましたが現在では「特定外来生物」に指定されたため禁止されています。法律によりナイルパーチの飼育および生きた個体の輸入が禁止されたのが日本に生息していない理由です。

ナイルパーチはアフリカ大陸に分布している

アフリカ
Photo byWikiImages

ナイルパーチは、ナイル川にのみ生息していた魚ですが、現在はアフリカ大陸全域に分布・生息しています。ナイルパーチは1匹釣り上げれば何十人もの食料になります。食料が不足しているアフリカにとって巨大魚ナイルパーチは非常に重要な食料源です。

そのためにナイルパーチをアフリカのあちこちの湖に放流して増やそうとしました。その結果ナイル川原産のナイルパーチがアフリカ大陸に広く分布して生息するようになったのです。

しかし繁殖力が強く肉食という特徴があるため、周りの生態系に問題を引き起こすことにもなってしまいました。このことについては後ほど詳しく解説します。

名前の由来はナイル川のスズキ

ナイルパーチの英語名は「Nile perch」で、日本名のナイルパーチは英語名をそのままよんでいます。「Nile(ナイル)」は原産地であるアフリカのナイル川を意味していて、「perch(パーチ)」は英語で「スズキ」のことです。

つまりナイルパーチの名前の由来は「ナイル川のスズキ」です。「スズキ」は高級魚ですが、ナイルパーチは「ナイル川のスズキ」と呼ばれるくらいスズキに似ていて安く白身でクセがないのでスズキの代用魚として世界各国で食べられています。

ナイルパーチの淡水・汽水で生活している

汽水
Photo byaitoff

ナイルパーチは淡水の巨大魚として有名ですが、汽水域でも生息しているのが特徴です。汽水域とは川が海に流れ込む河口付近や、塩水湖などの淡水と海水が混じり合っている水域のことです。

この汽水域の塩分濃度は、その地域に降る雨量や河口付近では潮の満ち引きで時刻や日によって変わるため、汽水域に生息する生物は塩分濃度に対する適応能力が高い特徴があり「広塩性生物」と呼ばれています。

ナイルパーチが汽水域にも生息するということは、そのくらい適応力が高く生命力が強い魚といえます。だからこそナイルパーチが巨大魚に成長でき淡水魚の生態系の頂点に君臨しています。

ナイルパーチは特定外来生物指定

生態系
Photo byjambulboy

現在ナイルパーチは特定外来生物に指定されています。しかし特定外来生物とは何なのかを知らない人が多いのではないでしょうか。

外来生物が日本の生物の生態系や人体および農林水産業に及ぼす被害を防止するために2005年に「外来生物被害防止法」が施行されました。この法律で指定された生物を「特定外来生物」と言います。

146種類(2005年3月時点)の動植物が指定され、指定されると研究目的などで許可を得ない限り輸入・販売・飼育が禁止され、違反者には懲役または罰金が課せられ、法人の違反者には1億円の罰金が課せられます。

刑の重さから見ても「特定外来生物」が生態系に与える影響の大きさが計り知れます。ナイルパーチが指定された経緯には次に紹介する「ビクトリア湖の悲劇」と言われる事件があります。

ブラックバス
Photo bycaspowser

余談ですが日本でも生態系に大きな影響を与えた「ブラックバス」という外来種の魚があります。「ブラックバス」はナイルパーチのような巨大魚ではありませんが、ナイルパーチと同様に獰猛(どうもう)で肉食・生命力が強い特徴を持っています。

ブラックバスは北米原産でもともとは日本に生息していない品種です。経緯は定かではありませんが移入された途端、天敵がいないためあっという間に全国の湖に君臨してしまいました。

そのため日本古来のニジマスなどが激減し釣り糸を垂れると必ずブラックバスが釣れるというほど生態系に影響を及ぼした魚です。全部ではありませんがオクチバス・コクチバス・フロリダバスの3種が「特定外来生物」に指定されています。

ビクトリア湖での生態系破壊が問題になった

ビクトリア湖
Photo by4665562

ナイルパーチはもともとナイル川が原産の魚です。巨大魚でしかも肉質がスズキに似ていて良質で貴重な食料資源ということで、1954年に世界第3位の広さを誇るアフリカ大陸のビクトリア湖に漁業資源を増やすために放流されました。

ビクトリア湖にいる魚類は草食系が多く種類も豊富で、主に湖の藻やプランクトンを食べて生息していました。そこに肉食の巨大魚ナイルパーチが放流されたので、たちまち生態系を破壊し約400種いた固有種の半数が絶滅してしまいました。

草食魚が減ったために藻やプランクトンが異常増殖し湖全体が酸欠状態になり魚がどんどん死滅したのです。このように環境にも経済的にも大打撃を与えた歴史的な過ちを「ビクトリア湖の悲劇」と呼んでいます。

水質汚染
Photo byEngin_Akyurt

そんな過ちがあったにもかかわらず現在でもビクトリア湖は深刻な問題を抱えています。それは汚染が進んだこととナイルパーチが激減しているということです。

その原因はナイルパーチは海外に輸出され、アフリカの物価から見れば高値で取引される魚なので、ビクトリア湖に行けば大金が稼げると漁民や無職者が殺到し漁船の数も10年前の3倍以上に膨れ上がっています。

集まってきた人々の汚水や生活排水が湖に直接流れ込み水質の汚染に拍車をかけています。また乱獲がたたり獲れるナイルパーチは小さいものが多くなり、漁獲量も8年前の6割まで減ったと言われています。

現在は生きたナイルパーチの移動・販売が禁止されている

デパ地下
Photo by ayustety

現在は法律により、生きたままのナイルパーチの移動や輸出入や販売は禁止されていますが、食用としての需要が高く主に日本やヨーロッパでは冷凍して輸入されています。

日本ではレストランや給食、外食産業でフライ用の白身魚として広く流通しています。かつては「スズキ」「白スズキ」の名称で販売されていましたが、2003年のJAS法改正で「スズキ」「白スズキ」の名で販売することが禁止されましたが加工調理したものは対象外となっています。

ナイルパーチの釣り方

アフリカの「ナイルパーチ」は、アマゾンの「ピラルクー」やオーストラリアの「マーレイコッド」と並び世界3大淡水魚の一つで、釣りファンには憧れの巨大魚です。

100kgオーバーのナイルパーチなど、釣りファンでなくても想像するだけでゾクゾクします。ましてや実際に釣り上げた時の感動はたまらないのではないでしょうか。そんな体験がアフリカでは可能です。

エジプトのナセル湖で釣りツアーがある

ナイルパーチの釣り場として有名なのが、ナイル川をアスワンハイダムでせき止めてできた人造湖のナセル湖です。ここでの記録は176kgで100kgオーバークラスのナイルパーチは何度も目撃されています。

ナセル湖のフィッシングシーズンは3月〜9月にかけてのサマーシーズンと、10月〜2月のウインターシーズンに分かます。サマーシーズンには水位が下がりティラピアが浅瀬で産卵をしに集まり、それを狙うナイルパーチが岸に寄ってくるのでキャスティングやフライフィッシングに適しています。

ウインターシーズンは、ナイルパーチは湖の深場にいるのでボートでのトローリングが主になり、この時期は超大物に出会えるチャンスです。大物を狙うならこの時期がおすすめです。

エジプト
Photo by Travel-Picture

ナイルパーチの主なフィッシングツアーのモデルプランは、日本からエジプトのカイロまで直行便で行き、カイロからナセル湖の湖畔の街アスワンに移動し1泊します。翌朝からガイドの案内でボートで4日間ナイルパーチフィッシングを楽しみます。その間はボートで寝泊まりをします。

フィッシング終了後カイロに戻りカイロで泊まります。翌日は1日ピラミッドやスフィンクス博物館などの観光を楽しみ翌日帰国するのがモデルプランです。

エサ釣り

釣り
Photo bypaulbr75

ナイルパーチのエサ釣りのエサは現地で魚を釣って用意します。仕掛けは途中にオモリを入れた泳がせ釣り(飲ませ釣り)がメインになります。ナイルパーチは獰猛な肉食なので小さな魚を追いかけて飲み込む特徴があります。

エサの魚はできるだけ生きのいいものを使い、いかにナイルパーチに魅力的に見せるかが成果をあげるポイントです。タックル(ロッドやリール)はルアー用のものでかまいません。またエサ釣り用のライトなタックルも用意すると良いでしょう。

ルアーゲーム

ルアー
Photo bymirandableijenberg

ナイルパーチの人気の釣り方は、何と言ってもルアーのトローリングです。エサ釣りのようにエサをつけ変える必要がないのも魅力です。ナイルパーチはルアーにもよく反応して追いかけてくる特徴があります。いかに追いかけさせながらヒットさせるかがポイントになります。

通常15cm前後のもの使用しますが、ポイントによってヒットしないようならルアーを変えてトライするのも良いでしょう。シャロー(浅瀬)からディープ(深み)まで引けるラインナップや、小魚型のミノーやクランクなど、破損することがあるので予備はできるだけ多めに用意しましょう。

陸っぱり・トローリング

陸っぱり(おかっぱり)は、ナイルパーチが浅瀬に寄ってくるサマーシーズンに適している岸からキャスティングする釣り方です。10kg以下のものが多いようです。

大物のナイルパーチを狙うには、ボートからルアーを使ったトローリングがメインになります。10月〜2月のウインターシーズンには大物は深みに潜んでいるので、ボートで沖に出てトローリングすると巨大魚ナイルパーチに出会うチャンスがあるかもしれません。

釣りにおすすめの明るいヘッドライト21選!人気メーカーの選び方や活用法も紹介のイメージ
釣りにおすすめの明るいヘッドライト21選!人気メーカーの選び方や活用法も紹介
釣りの中でも夜釣りにはヘッドライトは必須です。メバリングなどのナイトゲームは足場の悪い場所がポイントであることが多いので、ヘッドライトで足場の確認が必須になります。そんな夜釣りに最適なおすすめヘッドライトの選び方をご紹介します。
ダイソーのルアーはコスパ最強!おすすめの種類や釣り具もチェック!のイメージ
ダイソーのルアーはコスパ最強!おすすめの種類や釣り具もチェック!
なんでも100円から買うことのできるダイソーですが釣りを楽しむ人にもダイソーはおすすめです。豊富な種類のルアーや釣り具を100円で買う事ができ、バス釣りや海釣りでも釣果があり、コスパが高いと評判です。ダイソーで買うことのできるおすすめのルアーを紹介します。

ナイルパーチの味・調理法

ナイルパーチの味は「ナイル川のスズキ」と呼ばれるように、白身でクセがなくスズキと似ていますが、淡水魚なのでスズキほどのコクはなく淡白なのでフライやムニエルなどの調理法が向いています。

また生で輸入ができないので冷凍で輸入されています。過去にはは「スズキ」や「白スズキ」として販売されていたことがありましたが、現在では加工食品以外はJAS法でスズキの名称表示はできません。

冷凍白身魚として流通している

今日本で「白身フライ」として流通している魚の原材料の主流は「スケソウダラ」などのタラ系と「アメリカナマズ」「ナイルティラピア(鯛の代用品)」それに「ナイルパーチ(スズキの代用品)」などです。

タラには味に独特の特徴があるので、むしろクセがないナイルパーチやナイルティラピアの方が調理には好まれる傾向があります。

レストランでリーズナブルな値段で提供される白身フライやムニエルにはナイルパーチがよく使われます。コストを絞らなければならない給食のフライや市販の弁当などの調理にも使われています。

日本ではスズキの代用品になっている

偏見
Photo bygeralt

ナイルパーチは、同じ白身のタラ系よりもクセがなく、味が似ている高級魚のスズキの代用品として意外に気がつかない様々な場面の調理で利用されています。2003年のJAS法改正以前には回転寿司でスズキの代用品として使われていたことがあります。現在ではさすがにありません。

日本人はナイルパーチのように聞きなれない名前や産地がアフリカなどの外国産と聞くと敬遠しがちです。しかし味や栄養からいってもナイルパーチは優れた魚で、しかも安価で調理の仕方もクセがない分色々な料理に使えます。

数の子
Photo by kawanet

魚の味は国産が最高と思っている人が多いのですが、味や食感に関しては外国産の方が種類によって優れている場合があります。

例えば鯖(サバ)は、季節により違いはありますがノルウエー産は脂がのっていて国産より美味しいことがあります。鮭(さけ)もロシア産など緯度が高い北の国のものは脂がのっていて美味しいです。

顕著な例が数の子です。北太平洋のカナダ産やアラスカ産の方が味・食感ともに国産より上で、調理のプロはこちらを好みます。名前や産地に偏見を持たないで味を評価することが大切なのではないでしょうか。

熱を通して食べる

天然の淡水魚を刺身で食べない理由は寄生虫が多いからです。ナイルパーチも淡水魚なので生の状態では寄生虫がいる可能性がありますが、冷凍で輸入されているのでほとんどは死滅しています。

寄生虫はマイナス20℃で24時間以上凍結すると死滅すると言われていますが、完全とは言えないので熱を通す調理をして食べるのが一般的です。

シメサバ
Photo by sabamiso

しかし海水魚でもカツオやサケ、サバ、サンマやスルメイカには寄生虫がいる場合があります。特にアニサキスという寄生虫が有名です。寄生虫は熱、凍結、酢に弱い特徴があります。

特に熱は完全に死滅させることができるので、ナイルパーチの場合も熱を加える調理をして食べれば安心です。また日本にはシメサバやバラ寿司ように酢でしめる調理法があります。これも腐敗を防止するだけでなく寄生虫を防ぐ調理法なのです。

フィレオフィッシに使われているという噂もあった

フィレオフィッシュ
Photo by Dakiny

過去には某有名ハンバーガー店のフィレオフィッシュの原材料にナイルパーチが使われていたという噂があります。現在は「スケトウダラ」が使われているようです。

スケトウダラは少しクセがあるので、ナイルパーチのほうが味としてはフィレオフィッシュに向いているのですが、使われている魚の種類は?と聞いた時に「スケトウダラ」と馴染みのある名前のほうが安心するというのが現実です。

もし原材料が「ナイルパーチ」や「アメリカナマズ」と聞けば、きみが悪く敬遠してしまうのではないでしょうか。実際には「ナイルパーチ」のほうが美味しいのですがお店にとっては仕方がないのかもしれません。

ナイルパーチのおすすめレシピ

ナイルパーチは食材の魚としては聞きなれない名前ですが、スズキの代用品として流通していることを考えれば、味の旨さは想像できるのではないでしょうか。

ナイルパーチの味はスズキに似ていて白身のクセのない魚で、冷凍の切り身の状態で販売されています。それではナイルパーチの調理法、おすすめのレシピを紹介します。

ナイルパーチバター醤油焼き

ナイルパーチの美味しい調理方の一つにバター醤油焼きがあります。まずナイルパーチの切り身を流水解凍または自然解凍をします。解凍できたら両面に塩胡椒をすり込んでから小麦粉をふります。

フライパンまたは鉄板を熱してそこにバターを落とします。バターの量は好みで適量です。バターが溶けたら小麦粉をふったナイルパーチを入れ中火〜弱火で両面を10分ずつ焼きます。焼き上がったところへ醤油をさっとかけ馴染ませたら火を止めます。

お皿に盛り付け、彩りにブロッコリーやトマトなどを添えれば完成です。目玉焼きをつけても良いでしょう。バターと醤油の香りがナイルパーチを引き立たせます。

ナイルパーチの照り煮

次に紹介するレシピは「ナイルパーチの照り煮」で和風のテイストです。揃える材料は切り身1切れ(約60g)に対して、みりん15cc、醤油15cc、水15cc、ショウガ1gです。今回は付け合せにほうれん草を使ってみましょう。

調理の方法は、ホテルパンに入れてコンベクションオーブンを使っても、鍋に入れてガスレンジで煮てもかまいません。ナイルパーチの切り身を凍ったまま鍋(ホテルパン)に並べ、先に揃えた調味料類をまんべんなくかけます。

タレを馴染ませてからキッチンペーパーなどで落し蓋をして火にかけます。煮ている間にほうれん草を茹でておきます。火が通ったらペーパーやスプーンで魚の表面に鍋の中のタレをまぶして照りを出します。

お皿に盛り付け、ほうれん草の付け合せを添えれば完成です。煮汁に入れるショウガの代わりにニンニクや梅干しを使うのもオススメです。またしっかりとした食感が好みの方には軽く素焼きしてから煮るのが良いでしょう。

このレシピの応用で、タレにナイルパーチを漬け込んでから照り焼きにするのもオススメです。その場合は解凍してから付け込むようにすれば下味がしっかりとつきます。

ナイルパーチの香草パン粉焼き

パン粉焼き
Photo by G4GTi

ナイルパーチはクセがないので、様々な味や調理に馴染みます。ここでは「香草パン粉焼き」のレシピを紹介します。パン粉に使う材料は、パン粉にバジル、パセリ、イタリアンパセリ、ガーリック、ハーブソルトですが好みで他の香草を使ってもかまいません。

ソースはタルタルソースがよく合います。市販のものでも良いのですが、作るなら牛乳、玉ねぎ、生クリーム、オリーブオイル、コンソメ、塩、胡椒、お酢を混ぜて温めてから冷やしておきます。

次に解凍したナイルパーチの切り身を溶き卵につけてから香草入りのパン粉をしっかりとまぶします。フライパンにオリーブオイルを敷きニンニクで香りをつけてから、切り身を入れて両面をよく焼けば完成です。

ナイルパーチの竜田揚げ

Photo by Yuichiro Haga

最後に紹介するレシピは「ナイルパーチの竜田揚げ」です。竜田揚げは材料の下味に醤油などを使った唐揚げのことです。

作り方は解凍したナイルパーチの切り身を、おろし生姜(または刻み生姜)に醤油と酒に少量のみりんのタレに浸けて下味をつけます。お子様などがいる場合は、切り身を食べやすい大きさにカットすると良いでしょう。

甘みを抑えたい場合はみりんをひかえますが、みりんが入ることでまろやかさが出ます。生姜の代わりにニンニクでもかまいません。下味がついたら片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げます。こんがりと茶褐色に色がついたら出来上がりです。醤油が入っているので焦がさないように注意しましょう。

ナイルパーチは釣り人あこがれの巨大魚

トローリング
Photo bykonkarikin

ナイルパーチはナイル川原産の巨大魚でアフリカに生息する世界3大淡水魚の1種です。肉食で繁殖力が強く生態系を破壊する恐れがあるため「世界の侵略的外来種ワースト100」にもランクインしている魚ですが、釣り人にとっては憧れの巨大魚です。

またナイルパーチは「ナイル川のスズキ」と言われるように、肉質が白身で美味しいので食品としても様々な料理に利用されています。ここまでの記事を参考にして、釣りが好きな人はダイナミックなフィッシングに、調理が好きな人は色々なレシピに挑戦してみてください。

Eiji0601
ライター

Eiji0601

元ミュージッシャン&調理師。現在はフリーのコンサート企画やチラシ等のデザイナーをやっています。音楽のジャンルはクラシックからジャズ&ポップス、特に’60年代〜’80年代ポップスが大好きです。料理は和食が得意な年齢不詳の独身男性です。

関連するまとめ

人気の記事