仏滅とはどんな意味がある日?引っ越しや結婚式などはしても大丈夫?

仏滅とはどんな意味がある日?引っ越しや結婚式などはしても大丈夫?

人生の節目となるイベントがある時には、必ずカレンダーでその日の六曜を調べるという方がほとんどではないでしょうか?仏滅とはは六曜の一つで意味は「縁起の悪い凶日」とされています。今回は、仏滅とは他にどんな意味があるのかも含めて詳しくご紹介致します!

記事の目次

  1. 1.仏滅とはどんな日?仏滅の意味と注意点をご紹介!
  2. 2.仏滅とは【意味】
  3. 3.仏滅とは室町時代から伝わる旧暦
  4. 4.仏滅とは何をやっても良くない日を意味する?
  5. 5.仏滅にしてはいけないこと
  6. 6.仏滅に気を付けたいこと
  7. 7.仏滅とは良いことがない日なのか?
  8. 8.仏滅以外の六曜
  9. 9.仏滅とは仏の助けが期待できない日を意味する

仏滅とはどんな日?仏滅の意味と注意点をご紹介!

Photo by DafneCholet

結婚式やお葬式など、人生には様々なイベントがあります。人生の一大事を無事、安全に執り行うために、必ず私たちが確認するのがカレンダーの六曜です。六曜とは、暦注の一つで、大安、仏滅以外にも、先勝、先負、赤口、友引の6つの曜があります。

普段は六曜にどんな意味があるのかをあまり考えることはありませんが、例えば引っ越しなども、六曜によっては行わない方が良い日もあるのです。

今回は、仏滅とはどんな意味があるのかを詳しく見ていくと同時に、六曜のそれぞれの意味や、結婚式、お葬式などを行っても良いのかどうかなども含めて、様々な事柄を行う時に、仏滅は本当に縁起が悪い日なのかを解説していきます。

仏滅とは【意味】

Photo by burge5k

まずは、仏滅とは一体どんな意味があるのかについて、その定義を見ていきましょう。私たちが知っている仏滅のイメージは、「なんとなく縁起が悪い日」「結婚式にはふさわしくない日」と言った感じではないでしょうか?

仏滅とは、どんな意味があるのかを正確に知らなくても、あまり良いことが起こらない日というネガティブなイメージが仏滅にはあります。

カレンダーで仏滅の文字を見ると、今日は悪いことが起きないないように気をつけなくちゃと、気を引き締める方もいらっしゃるかもしれません。

仏滅の読み方

Photo by Baby's In Black

仏滅とはどんな意味があるのか知るに当たって、仏滅という言葉の読み方、そして、その語源の由来、さらに、文字に込められた意味も詳しくご紹介していきます。

まずは、仏滅という漢字の読み方ですが、仏滅とは「ぶつめつ」と読みます。漢字は、仏(ほとけ)が滅びる(ほろ)と書いて仏滅です。この字面だけでも、何だか縁起が悪そうな印象を受けます。

仏が滅びると書いて仏滅。絶対に悪いことが置きそうな、ダークなイメージがありますが、仏滅とは、正確にはどんな意味があるのでしょうか?

仏滅の意味

Photo by Sarah G...

仏滅とはどんな意味があるかの前に、まずは、六曜がどんな目的で作られたのかにも触れてみます。六曜は、その日の吉凶を占う指標として中国で誕生しました。元々は、時間を区切る単位だったと言われています。

六曜の使われ方は、時間を占う方法でしたが、日の出から日没までの時間と日没から夜明けまでの時間を全部で6つの時間帯に分けて占っていました。

六曜の「曜」は「星」を意味しており、キラキラと輝く星がお金をイメージさせたため、六曜は賭け事の吉凶を占うためにも使用されていたようです。仏滅とはどんな意味があるのか、この六曜の意味を踏まえてご覧ください。

意味①仏滅とは「仏滅は仏も滅するような大凶日」

Photo by Rossi Remy

広辞苑によりますと、仏滅とは「仏の入滅」または「釈迦の死」という意味があります。仏陀が死を迎えるに至った理由としては、弟子が作った料理の一つ(一節にはきのこ料理)を食べたことが原因と言われています。

仏が亡くなるというのは、大変不吉なことの兆しであり、縁起が悪いことが起こることを連想される漢字として仏が滅びると書いて仏滅と言う字が当てられるようになったと考えられています。

Photo bykantsmith

元々仏滅とは、「空亡/虚亡」と書かれていたそうで、本来の意味としては「仏が滅びる大凶日」ではなかったそうです。日本に入ってきて「仏滅」と表記される前は「物が滅びる」と書いて「仏滅」となっていたようです。

このため、仏滅とは本来の意味は「物が滅びる」転じて、悪い縁を断ち切るのに良い日という意味があったようです。腐れ縁やあまりよくない人間関係、良くないことが起こった家からの引っ越しなど、悪縁を断ち切るスタートの日に仏滅はふさわしいようです。

意味②仏滅とは「勝負事はしないほうがいい日」

Photo by jetglo

「仏が滅びる大凶日」という意味がある仏滅ですが、他にも、仏滅にはもう一つ違った意味があります。仏滅とは「勝負事はしないほうがいい日」という意味も持っています。

中国から伝来した六曜は、元々賭け事の吉凶を占うために作られた歴注であったことから、仏滅にも、賭け事の運、不運を表す意味が込められているようです。勝負事をしても、うまくいかない時間帯が仏滅だったと考えられます。

Photo byPexels

日本に伝来してからの仏滅の意味も、六曜で本来持っていた「勝負事の凶日」という意味が含まれることとなり、現在でも仏滅とは「賭け事をしないようが良い日」「勝負をしてもうまく行かない日」「大負けする日」という風に解釈されています。

一説には、仏滅は、午後から縁起が良くなる、運気が上昇する日と解釈する場合もあるようです。また、仙術の通り、縁切りや引っ越しなど、新天地でのスタートには、仏滅が良いとする考え方の地域もあるのだとか。

仏滅とは室町時代から伝わる旧暦

Photo by Daniel Mennerich

仏滅とは、「仏が滅亡する大凶日」そして「勝負事に良くない日」という二つの意味があることが分かりました。続いて、仏滅という言葉の歴史について見ていきましょう。

仏滅とは中国で誕生した「六曜」の一つであることは、先述の通りですが、中国でいつ頃六曜が生まれたのかについては、定かではありません。もっとも有力な説の一つは、諸葛孔明が考案したとされる説で、軍略を決める際に使用されていたと言われています。

六曜は諸葛孔明の名を取って別名「孔明六曜星」とも呼ばれています。しかしながら、諸葛孔明の生きた後漢から三国時代にかけて六曜が存在していたという証拠はありません。

仏滅とは・歴史

Photo by Zengame

日本に六曜が伝来したのは、14世紀。ちょうど鎌倉時代の終わりから室町時代へ移り変わる時期と言われています。日本に伝来した後は、六曜の呼び方が少しずつ変わっていき、表記する順序も19世紀初頭ころまで何度も変化していったようです。

六曜の中で名前を変更しなかったのは、「赤口」だけと言われています。先勝は「即吉」、友引は「共引」、先負は「周吉」、仏滅は「虚亡」、大安は「泰安」のように表記されていました。

歴注として六曜が使われるようになったのは、江戸時代末期と言われています。明治時代には「歴注は迷信」として明治政府によって禁止され、六曜以外のすべての歴注がカレンダーから姿を消しました。

Photo by jmhullot

第二次世界大戦後には、歴注としての六曜の地位は不動のものとなり、今日までカレンダーに残されることとなりました。ちなみに、六曜の中で仏滅には「仏」という字が使われていますが、仏教とは一切関係ありません。

仏教では、物事の吉凶を暦で判断する習慣がありませんので、仏滅だとバチが当たるとか、そういった考え方は迷信に過ぎません。

ただし、結婚式や葬式など、人生の節目に当たる出来事があったときには、六曜を見て物事を慎重に進めるという習慣が今も日本には根付いているということを覚えておいてください。

仏滅とは何をやっても良くない日を意味する?

Photo by Tim Sheerman-Chase

ここまで、仏滅とはどんな意味があるのか、そして仏滅という言葉が誕生するまでの経緯について詳しく見てきました。仏滅とは、「仏が滅する日」転じて「大凶日」という意味、そして「賭け事に運のない日」という2つの意味があることが分かりました。

仏滅という言葉が誕生した歴史を見ても分かる通り、仏滅という漢字は当て字に過ぎず、すべてのことに縁起が悪いという訳ではありません。

ただし、大安が大変縁起が良い日とされるのに対して、仏滅は、あまり結婚式などのおめでたいことに向かない日であることは間違いないようです。

仏滅にしても良いこともある

Photo by Pavel P.

では、仏滅とはすべての物事がうまくいかない日で、何もしてはいけない日なのでしょうか?もし、仏滅が、そんなに縁起の悪い日で、結婚式以外の行事もまったく行ってはいけない日であったとしたら、どうでしょうか?

大安なら、何事も万事うまくいくのかもしれませんが、忙しい現代社会において、仏滅だからと言って、何もやらない方がいいと決まってしまったら、経済もうまく回っていきませんし、日常生活に支障を来します。

そこでここからは、大安でなくても、仏滅でも行っても良いことや、逆に仏滅に行う方が良いとされている行事や物事について確認していきましょう。

引っ越し

Photo by daruyanagi

仏滅とは、もともと「物滅」という字が当てられていたことは、先にご紹介致しました。この意味から転じて、仏滅は、何か悪いことや過去との縁などを切るのにふさわしい日とされています。

そのため、仏滅に引っ越しをするのは、適しているという考え方が一般的で、仏滅に引っ越しをして、新しいスタートを切ることは、六曜では縁起が良いとされているようです。

物事が一旦滅びて、また新しいことが始まる兆しがあるのが、仏滅という日です。引っ越しは、まさに仏滅にふさわしい行事とも言えるでしょう。

Photo byFree-Photos

六曜では、仏滅の日は、大安よりも引っ越しに適している日と定められていますが、あまり六曜をご存知ない方は、仏滅よりも大安に引っ越した方が良いと考えている場合が多いようです。

そのため、縁起を担ぐ人の中には、仏滅ではなく大安に引っ越し業者を依頼するケースも多く、3月下旬など異動の季節には、大安だと引っ越し業者が押さえられないという可能性も多いのだとか。

本来は、仏滅の方が大安よりも、引っ越しに向いている日ですので、お引っ越しの予定がある方は、ぜひ、仏滅を選んで引っ越しするようにしてみましょう。

葬儀・葬式・お通夜

Photo by hans s

引っ越し以外にも、仏滅に適している行事があります。それは、お葬式やお通夜といった、人の死にまつわる儀式です。仏滅というと、すべての物事に対して縁起が悪い日というイメージがあり、葬式や通夜も行ってはいけないと思っている方が多いようです。

しかしながら、六曜で仏滅は、葬式や通夜を行っても良い日とされています。逆に葬式や通夜を行ってはいけない日というのが、あるのでしょうか?

Photo bycarolynabooth

六曜では、葬式を行ってはいけないのは、仏滅ではなく「友引」です。後ほど詳しく解説しますが、「友引」には、その漢字からも推察できるように「友を引っ張る」という意味が込められています。

友引の日に葬式や通夜を行うと、死者の例がまだ生きている「友を引っ張る」と考えられており、友引の日に葬式や通夜を行うことは、絶対に避けた方が良いという考えです。

では、誰かが亡くなった日が「友引」だった場合、通夜やお葬式はどうするのか?その場合は、友引の日から一日遅らせて、翌日に「通夜」、そして翌々日に葬式を行うのが一般的です。気をつけるようにしましょう。

法事

Photo by ivva

仏滅は葬式や通夜を行っても良い日ということが分かりました。では、法事は仏滅の日に行っても良いのでしょうか?法事というのは、仏教の信者の方が葬式の後に行う法要のことです。

仏滅には「仏」という字が使われていますが、これは当て字ですので、宗教的な意味合いはありません。したがって、仏滅には法事を行ってもまったく問題ありません。

逆に、仏滅ではなく友引の日は、葬式と同じように法事を行ってはいけないのでしょうか?その答えはNoです。法事は、葬式とは違って故人を思い出して供養する日という意味合いがありますので、友引でもOK。

仏滅よりも陰陽道で縁起が悪いとされる「赤口」に葬式や法事を行った方が良いという考え方もあるようですが、赤口に法事を行う必要もありません。

法事は、基本的にどんな日に行っても問題ありませんので、仏滅の日でも、こだわらずに親戚や他の方が参列しやすいスケジュールを選んで開催するようにすれば良いでしょう。

49日の法要などは、故人の新しい門出を祝うという解釈で大安を選ばれる方もいるそうですが、こちらについても、仏滅やそれ以外の六曜の日でも問題ありません。

厄払い

Photo by houroumono

仏滅には、葬式や通夜、そして引っ越しも行って良いことが分かりました。他にも、仏滅に行っても良いとされている行事にはどんなものがあるでしょうか?

悪い縁を断ち切るのにふさわしい日とされている仏滅の日には、「厄払い」にも適した日と考えられています。前厄、本厄、後厄と厄年の方が厄払いをするのはもちろん、最近よくないことが続いている方などが厄払いをするのにもおすすめです。

仏滅と神社には一切関係がありませんが、子供の健やかな成長を願う「お宮参り」や「七五三」のお参りなどは、できれば縁起を担いで大安に行う方が良いでしょう。どうしても仏滅しかスケジュール調整できない場合は、大安でなくてもOKです。

Photo by chidorian

戌の日の安産祈願についてはどうでしょうか?戌の日の安産祈願は、仏滅に行っても問題はありませんが、できれば縁起を担いで大安の日に行うのが良いでしょう。

しかしながら、大安吉日の安産祈願は大変混み合います。体調が悪いようであれば、大安の安産祈願は避けて、先勝の日などの午前中に行ってもかまいません。仏滅でもダメということではありませんので、体調を優先しましょう。

また、先述の引っ越しについてですが、引っ越しにふさわしくない凶日は、「三隣亡」の日です。三隣亡に引っ越しを行うと「隣近所三軒を滅ぼす大火事を起こす」と言われており、大変縁起が悪いので、三隣亡の日は避けて引っ越しするように気をつけてください。

仏滅にしてはいけないこと

ここまで、仏滅とはどんな意味があるのか?そして仏滅に葬式や引っ越しなどを行っても大丈夫なのか?ということについてご紹介してきました。

仏滅は、逆に引っ越しをするのにふさわしい日であることが分かりましたし、葬式や通夜を行っても問題ない日ということが分かりました。仏滅だからと言って何でもかんでもNGというわけではないのです。

ただし、仏滅には、行わない方が良いとされていることもたくさんあります。ここからは、仏滅に結婚式を行ってもよいのか?あるいは、結納や入籍などはどうかも含めて、仏滅に行わない方が良い事柄をご紹介していきます。

入籍・結婚式

仏滅に行わない方が良いことの筆頭として挙げられるのが、結婚式。結婚式や入籍などは、人生の中でも、大変おめでたい行事の一つで、古来、大安吉日に結婚式や結納を行うのが、慣例となってきました。

結婚式を大安吉日に行うのは、大変良いことですが、実際に、結婚式場の予約をしようとなると、大安吉日は、人気のある挙式場だったりすると1年以上先まで予約がいっぱいという場合もあります。

特に、6月の土日祝日に大安が重なると、結婚式場を同年中に押さえるのはほぼ不可能。来年まで結婚式を延期するのも大変ですので、大安以外の日に行うというのがおすすめです。

Photo by numfoto

結婚式を安く行いたい、費用を押さえたい、縁起は気にしないという方は、仏滅に結婚式を挙げるというのも一案です。仏滅の結婚式は、結婚式場の価格が半額になったりと、お得なプランが用意されている場合もあります。

また、授かり婚などで、どうしても急いで結婚式を挙げる必要がある場合なども、仏滅なら結婚式場が空いている可能性が高いので、急ぎで挙式したい方にも仏滅の結婚式は向いています。入籍や結納も、結婚式と同じく、大安吉日に行うのがふさわしいと言われています。

できれば大安に行いたい結婚式ですが、どうしても難しい場合は、先勝の日の午前中などに行うというのも可能です。六曜を参考にしつつも、ご両家のスケジュールや新郎新婦のお仕事の日程などを優先して決めるのが良いでしょう。

納車

Photo byMikesPhotos

仏滅に行わない方が良いことには、他にも納車があります。新しい車を納車する日は、大安である必要はありませんが、できれば仏滅を避けた方が良いと言われています。

仏滅に納車すると、将来的に事故に遭いそうなイメージもあり、あまり縁起がよくありません。大安に納車する必要はありませんが、できれば縁起を担いで、先負の日なら、午後から納車するようにすると良いでしょう。

車の納車後のお祓いなどは、仏滅の日に行っても問題ありません。仏滅は、納車に向かない日ということは分かりました。その背景には、仏滅が、契約事を行うのに「凶日」とされているからです。

Photo byTumisu

大きな仕事の契約や、商談をまとめる日は、できれば仏滅を避け、大安吉日を選ぶか、先勝なら午前中に契約する、先負なら午後に契約すると物事がうまく運ぶと言われています。

この他、仏滅に行わない方が良い行事としては、家の棟上げや事業施設の開業などがあります。家の棟上げも、大安吉日が好ましいですが、難しい場合は、先勝、先負でそれぞれ縁起の良い時間帯を意識して行うと良さそうです。

また、宝くじなど縁起を担ぐお買い物をする日にも、できれば仏滅は避けたいところです。大安吉日に購入した方が、なんだかあたりが出そうな感じです。

病院にお見舞いに伺う際や、お祝いを贈る時なども、できれば仏滅を避ける方が、先方への心象が良くなりますので、合わせて覚えておきましょう。

結婚式が雨だと縁起がいい?幸せジンクスや演出などでの対象法を紹介! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
結婚式が雨だと気分も落ち込んでしまいますが、結婚式に雨が降るのは縁起が良いと言われています。しかし、雨が降れば準備していた演出が急遽変更になってしまうこともあります。今回は、結婚式に雨が降ると縁起が良いのか、幸せのジンクスや雨の日の対処法についてご紹介します。

仏滅に気を付けたいこと

仏滅には、引っ越しや葬式は行ってもかまいませんが、結婚式や納車は行わない方が良いことが分かりました。

続いては、仏滅に気をつけたいことをいくつか挙げてみましょう。仏滅は、あまり良いことが起こらない日と考えられていますので、以下のことを注意して過ごしましょう。

病気やケガ

Photo byRobert-Owen-Wahl

仏滅に気をつけたいことの一つ目は、病気や怪我です。特に、厄年と重なっている方は、大きな事故に遭ったりしやすいのが仏滅の日と考えられています。

また、仏滅に怪我をすると治りにくいとも言われており、台所での火傷や包丁傷など、主婦の方はちょっとした怪我にも十分注意したいところです。病院へのお見舞いへいくのも、できれば仏滅を避ける方が良いでしょう。

Photo byMojpe

仏滅は、縁起を気にしない方にとっては、普通に過ごせる日ではありますが、相手の方がいる場合には、縁起を気にする方かどうかを気遣うのがマナーです。例えば、お見舞いの品一つとっても「根付く」(寝付く)という意味のある鉢植えなどは、ふさわしくありません。

また、椿のように花首が落ちるタイプの植物は、「死」をイメージさせるので、お見舞いに持っていくのは、ふさわしくないと考えられています。友引は、勝負に引き分けるという意味がありますので、病気が長引くと考えられています。お見舞いにふわしくない日です。

仏滅とは良いことがない日なのか?

ここまで、仏滅に気をつけるべきことを含めて、様々な角度から、仏滅に行っても良いことと悪いことを見てきました。

こうして見ると、仏滅は、大安に比べて、何もできないような日というわけでもなさそうです。仏滅の解釈には諸説ありますので、以下に参考までに掲載してみます。

仏滅に関しては様々な説がある

仏滅は、「物が滅する」という字を本来当てていたことから、古い悪縁を切って新しいことをスタートする日にふさわしいと考えられています。

引っ越しやどこかへ転出する日は、仏滅を選んだ方が、スムーズに物事をスタートできるという説もありますので、新学期や異動の時期は仏滅をカレンダーでチェックしておきましょう。

仏滅は、午後から運気が上がるという説も有力で、午前中は家でできるだけじっとして、午後からアクションを起こせばそれほど運は下がらないという考え方もあります。

六曜で仏滅の日がある場合は、とにかく何事も慎重に行うこと、また、どうしてもその日に何かを行わなければならない場合は、気をつけるということが大事です。

仏滅以外の六曜

仏滅とは、仏が滅する日と書いて、賭け事には向かない日という意味がありました。それでは、仏滅以外の六曜には一体どんな意味があるのでしょうか?

六曜の一つ一つの意味をご紹介すると共に、各六曜の日にふさわしくないことや、行っても良いことなども合わせてご紹介致します。

「大安」の意味

大安とは、一日中吉日で、万事物事がうまくいく両日という意味です。結婚式や入籍、結納など、おめでたい事柄や、祭事、お宮参り、七五三などにもふさわしい日です。

新しいお店の開店など、慶事にも大安は向いている日ですので、非常に良い日であるということは、周知の通りです。大安よりも、暦の上で吉日とされている日があるとはご存知ですか?

Photo byArtturi_Mantysaari

大安よりも縁起のよいで最吉日は「天赦日」と呼ばれています。天赦日は、六曜だけでなく、干支と季節の掛け合わせで決まります。一年間に5回か6回しかないため、二ヶ月に一度しかないというかなりレアな吉日です。

2019年後半の「天赦日」は、9月8日(日)、11月7日(木)、11月23日(土)の3回あります。11月に2回も天赦日がありますので、七五三や結婚式などで賑わいそうです。

「赤口」の意味

Photo by jasonbolonski

続いては、六曜の中の「赤口」(しゃっく、しゃっこう)の意味です。赤口は、仏滅同様、お祝い事や慶事に向かない縁起の悪い日と言われています。

しかしながら、赤口の日でも、昼の11:00から13:00までの2時間(午の刻)の時間帯は、吉です。それ以外の時間帯は凶と言われていますので、仏滅と同じくらい縁起を気にする方には要注意の日です。

赤は、血の色や炎を連想させますので、怪我や火の元の取扱いには十分注意すべき日です。また結婚式や入籍などのお祝い後とにもあまりふさわしくありません。

「先勝」の意味

Photo by dgoomany

続いては先勝(せんしょう)の意味です。先勝の日は、午前中は縁起がよく吉、午後からは凶という意味があります。急いで行うべき事案を片付けるのに適している日とも言われています。

また、先勝の日は、勝負事や賭け事、あるいは願掛けを行うのにも良い日とされており、午前中であれば、大安のように縁起の良い日となっています。

「友引」の意味

続いては、「友引」(ともびき)の意味です。友引は、大安に次ぐ吉日と言われており、朝と夕方が吉で縁起の良い時間帯です。お昼頃は、凶となりますので、縁起を担ぎたい場合は、友引の日はお昼頃を避けて行いましょう。

「友を引く」と書くことから、お葬式を行うと、友人や親しい人が巻き込まれると考えられています。逆に結婚式であれば、おめでたいことが友人に幸せを引くということで、お祝い事は行っても良い日とされています。

友引の日は、勝負ごとや賭け事も「引き分け」になると考えられています。契約、納車などを行うのであれば、朝か夕方の時間帯を選ぶと良いでしょう。

「先負」の意味

最後に「先負」(せんぶ)の意味をご紹介します。先負は負けるという字を含みますが、縁起が悪い日というわけではありません。午前中はあまり運気が良くなく凶、午後からは転じて運気が上がることから吉とされています。

先負の日は、何事も平穏無事であることが望ましいと考えられており、急いで行うべきことや、争い事などには向いていません。先負の日には、午後からゆっくりと契約、商談、あるいは家の棟上げなどを行うのが良いとされています。

仏滅とは仏の助けが期待できない日を意味する

Photo by jin.thai

仏滅の意味や、仏滅の日に結婚式や葬式などを行っても良いのか?といった事案についてご紹介致しました。

仏滅とは、仏の助けを期待できない日という意味も含まれており、結婚式など慶事には向きません。引っ越しやお葬式は仏滅でも構いませんので、カレンダーをよく確認して、予定を立てるようにしてみてください。

Yukilifegoeson
ライター

Yukilifegoeson

日本語、英語を含む4ヶ国語を話すマルチリンガルライター。海外の日系ローカル紙での取材記者経験を経て、現在は、webライターとして、旅行関連メディアを中心に執筆活動中です!

関連するまとめ

人気の記事