「趣旨」と「主旨」の違いを分かりやすく解説!意味・使い方・例文など!

「趣旨」と「主旨」の違いを分かりやすく解説!意味・使い方・例文など!

「趣旨」と「主旨」はどちらも「しゅし」と読む漢字です。職場や学校で使うことが多いこの2つの漢字ですが、どちらも同じ読み方のため違いが今一つ分からない方も多いのではないでしょうか?今回は、この「主旨」と「趣旨」の使い方、違いについて分かりやすく解説していきます。

記事の目次

  1. 1.「趣旨」の意味
  2. 2.「主旨」の意味
  3. 3.「趣旨」と「主旨」の使い方の違い
  4. 4.「趣旨」と「主旨」の例文
  5. 5.「趣旨」と「主旨」の類義語
  6. 6.法律では「趣旨」と「主旨」のどちらが使われる
  7. 7.「趣旨」と「主旨」の英語表現
  8. 8.「趣旨」と「主旨」は別の意味を持つ!

「趣旨」の意味

Photo bymohamed_hassan

「趣旨」「主旨」は、発音も同じで様々な場面でよく使われる漢字、言葉ではありますが、その意味合いの違いをしっかりと理解している方は、さほど多くはありません。例えば、「会社の書類にどちらの漢字が使われているか」なんて気にする方はごく少数です。

しかしながら、「趣旨」と「主旨」はそれぞれに違った意味合いがあり、社会人、特にビジネスマンとしてはその意味合いを理解し、正しい使い方を頭に入れておく必要があります。

それでは、これから「趣旨」と「主旨」の意味合いや使い方を、例文などを交えて分かりやすく解説していきます。まず「趣旨」の意味合いについて解説します。

意味①物事の中心となるおもむき

Photo bygeralt

「趣旨」という漢字、言葉の意味合いを理解するうえで重要なのが、「趣(しゅ・おもむき)」と「旨(し・むね)」がそれぞれにどのような意味を持つ漢字であるかということです。

「趣旨」で使われる「趣」の意味は「目指すところ、考え」、「旨」の意味は「物事の中心となるもの、重要なもの」です。

「趣」と「旨」を組み合わせた「趣旨」の意味合いは、すこし難しい言葉で言えば「物事の中心となるおもむき(趣)」ということになります。

意味②ある事をする理由や目的

Photo byPeterKaul

「趣旨」の意味合いを先ほど「物事の中心となるおもむき(趣)」と申し上げましたが、少し難しい言葉ですので、今一つ意味が理解出来ない方も多いのではないでしょうか?

この「物事の中心となるおもむき(趣)」を、より分かりやすい言葉に置き換えると、「趣旨」の意味合いは「ある事をする理由や目的」、「事を行うにあたっての、もとにある考えや狙い」ということになります。

「主旨」の意味

Photo bymohamed_hassan

次に、「主旨」という漢字、言葉の意味を意味合いについて解説します。「主旨」で使われる「主(しゅ・おも)」の意味は「中心となるもの」です。

先ほど申し上げた通り、「旨(し・むね)」は「物事の中心となるもの、重要なもの」ですので、「主」と「旨」、いわゆる類義語に近い漢字を組み合わせた「主旨」の意味合いは、「ある事をする際に中心となる事柄、最も重要な部分」ということになります。

話や文章の中心となること

Photo bynikolayhg

「主旨」とは、「ある事をする際に中心となる事柄、一番大事な部分」という意味合いで用いられます。ですので、「主旨」は話や文章の中でその中心となる事柄を表します。

例えば、科学論文で「主旨」を用いるのであれば、研究や実験の内容の中で最も重要で中心となる過程や成果について、抜き出してまとめることをいいます。

文章の書き方のコツまとめ!基本的ルールや例文を学んでスキルUP! | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
文章を書くのが苦手だという人も少なくありませんが、実は文章には書き方のコツというものがあり、ある程度の基本的なルールを守れば読みやすい文章を書くことができます。ビジネス用にも使える文章の書き方について、例文をまじえてご紹介していきます。

「趣旨」と「主旨」の使い方の違い

Photo byPublicDomainPictures

「主旨」は中心となることを表しているので、「趣旨」とは異なり、目的や理由といった意味合いは含みません。

例えば、「論文の主旨を掴む」といった場合は「論文の中心となる一番大事な部分を掴む」という意味合いになります。 「趣旨」と「主旨」は非常に似ていますが、違いがあります。

趣旨は目的を伝える

Photo by3D_Maennchen

「趣旨」の意味合いは、先ほど申し上げた「ある事をする理由や目的」、「事を行うにあたっての、もとにある考えや狙い」ということです。すなわち、「趣旨」には行動や計画の目的を表す際に用いる言葉であり、「何のための話や文章であるか」を伝えたいという思いが込められています。 

例えば、大学のテストで「この文章の要旨をまとめ、趣旨を捉えよ」という問題があった場合、文章上に明確に表現されていないとしても、何のためにこの文章が書かれたのか、その目的を簡潔にまとめて読み取らなくてはなりません。

ただし、プレゼンテーションなどで「趣旨」を話す、あるいは文章でまとめる際は、相手にその目的を如何に分かりやすく且つ正しく伝えれるかが重要なポイントです。

主旨は簡潔に伝える

Photo byrawpixel

「主旨」は、一般的にはもともと何かを伝えようとする文章などがあることが前提として使われます。そのうえで、「主」の漢字が示すとおり、その内容の中心となるもの、最も重要な1つの事柄が何であるかを表します。

要点や主題と似たようなニュアンスで使われることもあり、一般的には話し手や書き手がその文章に込めた考えや狙い、目的に関わらない内容の場合に「主旨」を用います。

例えば、大学のテストで「文章の要旨をまとめ、主旨を捉えよ」という問題があった場合、その文章に表現されている内容から、書き手が最も重要視している事柄を簡潔にまとめて読み取らなくてはなりません。

話の「主旨」を伝えるといった場合には、「考え方や計画などが示された文章の中から、一番に伝えたい最も重要な事柄を抜き出して簡潔に伝える」ことになります。

「趣旨」と「主旨」の例文

Photo bysik-life

先ほど申し上げたとおり、「趣旨を伝える」は「目的を伝える」、「主旨を伝える」は「考え方や計画などが示された文章の中から、一番に伝えたい最も重要な事柄を抜き出して簡潔に伝える」ということです。

ですので、「趣旨」を「目的」に置き換えてみると、「趣旨」の使い方がより理解しやすくなるでしょう。

「主旨」は、話や文章の主題、大筋を説明するときに多く用いられている言葉です。例えば、長い話を要約して概略を説明する際に、その話の「主旨」というかたちで説明します。それでは、それぞれの使い方を例文で確認してみましょう。

「趣旨」を使った例文

Photo byStartupStockPhotos

「趣旨を伝える」は「目的を伝える」ということです。ですので、ビジネスシーンでは会議や説明会を開催する際に、まず最初に「この会議(または説明会)を開催する趣旨は」から始まるのが一般的です。ビジネスルールの基本である「目的から入る」という話し方です。

なお、ビジネスシーンでは新商品の開発や新規事業を立ち上げる前の企画段階で「目的」を表す「趣旨」が良く使われていますので、その使い方を例文で確認してみましょう。

企画の趣旨を説明する

Photo byFree-Photos

「○○銀行では、お取引先企業の異業種交流会の開催を企画・検討しております。企画の趣旨は、異業種間の交流を深めていただくことで、お取引先の販路拡大を図ることです。」

「弊社はこれまで不動産業一筋で歩んで参りましたが、今般新たに飲食事業の展開を企画・検討する運びとなりました。企画の趣旨は、昨今のインバウンド需要の高まりなどを鑑み、所有不動産を活用した飲食事業事を開始することで増収・増益を図ることにあります。」

「当店では、今般お客様向けのキャッシュバックキャンペーンを企画させていただくことになりました。企画の趣旨は、日頃のご愛顧に感謝の気持ちをお伝えすることにあります。」

「弊社ではこの度、地域住民の方を無料でご招待するコンサートの開催を企画しております。企画の趣旨は、地域住民の方々と親睦を図ることです。」などと使います。

「主旨」を使った例文

Photo by3D_Maennchen

ビジネスシーンでは、「主旨」という言葉が会議や上司への業務報告などでよく使われています。

「主旨を伝える」は「考え方や計画などが示された文章の中から、一番に伝えたい最も重要な事柄を抜き出して簡潔に伝える」ということです。

会議や業務報告で「主旨」がよく使われる理由は、話し手や書き手となる社員が上司や経営者に伝えたい最も重要な事柄が、会社組織にとってプラスになるのかどうかの重要な判断材料になることが多いからです。

それでは、ビジネスシーンでよくある「話の主旨を説明する」について、その使い方を例文で確認してみましょう。

話の主旨を説明する

Photo bymaura24

「会議で顧客向けの新サービスの話しがありました。話の主旨は、新サービスを実施するにあたっての費用についてです。」

「新工場の建設に関わる説明会の話を伺いました。説明会は長時間にわたりましたが、話の主旨は環境問題への対応についてです。」

「お取引先から当社商品に対する改善要望のお話を伺いました。話の主旨は、当社商品の値下げについてです。」などと使われます。

「趣旨」と「主旨」の類義語

Photo byKingrise

それでは、ここから「趣旨」と「主旨」の類義語について、どのような漢字、言葉があるのかを解説します。

「趣旨」は「ある事をする理由や目的」、「事を行うにあたっての、もとにある考えや狙い」、「主旨」は「ある事をする際に中心となる事柄、最も重要な部分」を表す言葉です。このことを頭において、それぞれの類義語を考えてみましょう。

趣旨の類義語

Photo byPourquoiPas

まず、「趣旨」の類義語について解説します。「趣旨」は、先ほども申し上げた通り「ある事をする理由や目的、もとにある考えや狙い」を表す言葉です。

ここでは、「旨意」「論旨」「趣意」の3つの類義語について解説させていただきます。それぞれに使い方が異なりますので、しっかりと覚えておいてください。

旨意

Photo by3D_Maennchen

「旨意(しい)」は、「大まかな考え、意図」を表すときに用いられる言葉で、「趣(おもむき)」、すなわち「目指すところ、考え」を表すときにも使われます。ただし、「ものごとの目的や真意」という意味合いはありません。

「趣旨」は多くの場で使える言葉であるのに対し、「旨意」は手紙や芸術作品など、個人的な物事の意図を説明するときに使われます。それでは、「旨意」の使い方を例文でご紹介します。

「この手紙の旨意を説明してください。」「この絵画展についての旨意が書かれたパンフレットをもらった。」などと使います。

論旨

Photo bycrystal710

「論旨(ろんし)」は、「論文・議論の筋道」を表すときに用いられる言葉で、単なる話や文章ではなく、論文や議論の趣旨を表したいときに使います。

論文や議論の要点や目的を話すときは、「趣旨」ではなく「論旨」を使いましょう。それでは、「論旨」の使い方を例文でご紹介します。

「提出を受けたこの論文は、論旨が不明確なので後日改めて書き直して提出してください。」「この討論会で相手を打ち負かすためには、明快な論旨を示すことができるかどうかが鍵だ。」などと使います。

趣意

Photo by089photoshootings

「趣意(しゅい)」は、「物事をなすとき考え、狙い」を表すときに用いられる言葉で、「趣旨」に最も意味合いが近い言葉となります。

ただし、「趣意」は「既に用意された物事」についてではなく、「これか始めようとしている物事」についての話や文章に用いられる言葉となります。それでは、「趣意」の使い方を例文でご紹介します。

「今回新たに立ち上げるプロジェクトの趣意を、全ての関係者に理解してもらうことが大切だ。」「あなたが新しく立ち上げる環境団体の趣意に賛成した。」などです。

主旨の類義語

Photo byStartupStockPhotos

次に、「主旨」の類義語について解説します。「主旨」は、先ほども申し上げた通り「主旨」は「ある事をする際に中心となる事柄、最も重要な部分」を表す言葉です。

ここでは、「主意」「本質」「要領」の3つの類義語について解説させていただきます。こちらも、それぞれに使い方が異なりますので、しっかりと覚えておいてください。

主意

Photo byFotografieLink

「主意(しゅい)」は、話や文書の中で「主な意味や考え、狙い」を表すときに用いられる言葉です。

政治のニュース番組などでたまに耳にする「質問しゅい書」の「しゅい」は、「主意」が正解になります。国会の場で、国会議員が内閣に対して質問を行う際に、「主な意味や考え、狙い」を文書でまとめたものが「質問主意書」です。それでは、「主意」の使い方を例文でご紹介します。

「あなたの質問の主意は、どこにあるのでしょうか。」「答弁を申し述べるに際して、冒頭に私の考え方、その主意を説明します。」などと使います。

本質

Photo by3D_Maennchen

「本質」とは「物事の根本的な要素、最も不可欠で重要なも」や「哲学において、存在するものの存在をなすもの」ということを表す言葉です。ですので、会話や文書の中では、「主旨」を使う場合に比べて、より重要性をよりアピールすることが出来ます。それでは、「本質」の使い方を例文でご紹介します。

「あなたは、このプロジェクトの本質を理解していない。」「うわべだけをみないで、物事の本質を見極める。」などがあります。

要領

Photo byStartupStockPhotos

「要領」とは、「物事の主要なところ、要点」ということを表す言葉で、この意味合いから「主旨」の類義語となります。

ただし、一般的には、もう1つの意味合いである「物事をうまく処理する手順やこつ、方法」を表す意味合いで用いられることが多い言葉となります。それでは、「主旨」の類義語としての「要領」の使い方を例文でご紹介します。

「来年度の学習指導要領では、小学校5年生から英語が正式な教科となります。」「消防庁より、土砂災害が発生した場合の避難要領が発表された。」などと使います。

法律では「趣旨」と「主旨」のどちらが使われる

Photo bysucco

法律の中では、ほとんどの場合「主旨」ではなく「趣旨」が使われています。「趣旨」を使う際の意味合いは、一般の場合と同じく「目的」を表しますが、単なる目的を表す言葉というよりも「目的を意識すること」を表す言葉として用いられています。

テレビのニュースや情報番組で解説されることもある「法律の趣旨」とは、その法律の目的を意識する(守る)ことで目指すべき社会等がどうあるべきかを意味しています。

なお、法律の適用について説明する場合には、「法律全体の趣旨が個々の条文の趣旨に落とし込まれ、条文の文言の解釈や、警察・行政の運用の指針として用いられる」というかたちで表すことが出来ます。

「趣旨」と「主旨」の英語表現

Photo byFree-Photos

これまでいろいろと解説してきましたが、「趣旨」と「主旨」との違いがは混同しやすく、ともすると捉えにくい抽象的な意味合い、概念になります。

それでは、「趣旨」と「主旨」を英語で表現する場合は、どのようになるのでしょうか?ここからは、「趣旨」と「主旨」の英語表現について、解説していきます。

趣旨の英語表現

Photo bykhamkhor

それでは、まず「趣旨」の英語表現について解説します。「趣旨」の意味合いは、「ある事をする理由や目的」、「事を行うにあたっての、もとにある考えや狙い」ということになります。

ですので、英語表現では、「目的(理由)」、「目標(狙い)」を意味する言葉がすなわち「趣旨」ということになります。

目的や目標を意味する言葉

Photo byqimono

「趣旨」を英語で表現すると、「purpose(目的、目標)」や「aim(狙い)」「meaning(意図、目的)」となり、それぞれを用いた例文は次のようになります。

「I was impressed with the purpose of incorporation of the company.」で、意味は「その会社を設立した趣旨に感銘を受けた。」です。

「He didn’t agree with the aim of a new project.」と使われ、「新規プロジェクトの趣旨に、彼は賛成しなかった。」という意味です。

「Please explain about the meaning of your action.」で、「あなたのとった行動の意図を教えてください。」と訳します。

主旨の英語表現

Photo byFree-Photos

次に、「主旨」について解説します。「主旨」の意味合いは、「主旨」は「ある事をする際に中心となる事柄、最も重要な部分」ということです。

ですので、英語表現では、「主たる考え」、「要点、主眼点」を意味する言葉がすなわち「主旨」とということになります。

「主旨」を英語で表現すると、「main idea(主たる考え)」、「point(要点、主眼点)」となり、それぞれを用いた例文は次のようになります。

「The main idea of my son’s speech is that he wants to enter a private school.」と使われ、「息子の話の主旨は、塾に通いたいということだった。」と訳します。

「I can understand your point.」で、意味は「あなたの言いたいことについは、理解することが出来た。」です。

~をもたらす事を意味する言葉

Photo bygeralt

英語には、「趣旨」あるいは「主旨」の結果として、~をもたらす事という意味合いを持つ「effect」という言葉があります。「テーマである物事が、どのような結果をもたらすのか」を言い表したいときなどには、この「effect」を使います。

「effect」は、「結果、影響」、「効果、効き目」としてよく使われる言葉ですので、覚えておくと便利です。それでは、「effect」の例文をご紹介します。

「Insomnia is the effect of too much caffeine-containing beverage intake.」は、「不眠症は、カフェイン含有飲料の取り過ぎの結果です。」という意味です。

「The medicine had no effect on me.」と使われ、「その薬については、私には効果がありませんでした。」となります。

「趣旨」と「主旨」は別の意味を持つ!

Photo byNDE

「趣旨」と「主旨」は、ともするとが混同してしまう抽象的な概念です。しかしながら、「趣旨」と「主旨」は別の意味を持つ漢字、言葉であり、ビジネスシーンなどでは、きちんと使い分ける必要があります。表現されるものごとを端的に表した「主旨」の背景にあるのが、その目的や狙いを表す「趣旨」であると覚えておくと分かりやすいでしょう。

敦
ライター

某銀行系のクレジットカード会社に勤めるおじさんサラリーマンです。高速道路を使わない下道ドライブ大好き人間です。仕事柄、キャッシュレスやキャッシングに関する知識は豊富です。

関連するまとめ

人気の記事