歓送迎会の司会・幹事のための例文集!挨拶の進行・流れや盛り上げるコツは?

歓送迎会の司会・幹事のための例文集!挨拶の進行・流れや盛り上げるコツは?

歓送迎会の司会や幹事になられた方にとって皆に楽しんでもらう歓送迎会にしたいものです。司会の手腕で歓送迎会の成功するのか決まってきます。進行や挨拶の仕方についてご紹介していきましょう。歓送迎会が盛り上げるコツも伝授するのでしっかりチェックしてみて下さい。

記事の目次

  1. 1.歓送迎会の幹事・司会とは
  2. 2.歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事
  3. 3.歓送迎会の司会をする際の例文
  4. 4.司会をする際に歓迎会を盛り上げるコツ
  5. 5.歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイント
  6. 6.歓送迎会の幹事・司会の仕事は大変だがやりがいがある!

歓送迎会の幹事・司会とは

Photo byCouleur

歓送迎会の幹事と司会とはどのような仕事をするのでしょうか。歓送迎会の幹事・司会を頼まれた人は「歓送迎会の準備・段取り進行を行う仕事」をすることとなります。歓送迎会ではたくさんの仕事仲間が来ます。どの人にも楽しい会になるように歓送迎会の幹事・司会の手腕にかかっています。

今回はそんな歓送迎会の幹事・司会になった人がどのように司会進行していけばいいのか、幹事になった時に知っておきたい歓送迎会の流れや挨拶の例文についても詳しくご紹介していきます。歓送迎会の幹事・司会になった人は最後まで読めば安心です。

歓送迎会の準備・段取り進行を行う仕事

Photo byFree-Photos

歓送迎会の幹事・司会とは「歓送迎会の準備・段取り進行を行う仕事」です。歓送迎会の幹事・司会の仕事は歓送迎会の準備から仕事が始まります。

歓送迎会に行ったことがある人は分かると思いますが、会場の予約から日程の設定、会費、司会進行まで歓送迎会までにたくさんの準備が必要です。歓送迎会当日も司会進行をして歓送迎会の流れを作っていく大切な仕事になります。

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事

Photo byMichaelGaida

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事についてより詳しく解説していきます。歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事には「開会の挨拶」「上司の挨拶」「乾杯」「食事・歓談」「着任者挨拶」「食事・歓談」「離任者挨拶・記念品贈呈」

「締めの挨拶」「閉会宣言」となります。どれも進行する上で外すことはできない大切な流れなのでしっかりと頭に入れておくようにしましょう。

開会の挨拶

Photo byPexels

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「開会の挨拶」です。歓送迎会が始まる前はざわざわとした状況がほとんどです。その状況で声かけするのは勇気がいります。躊躇してしまうかも知れませんが、会場の方はあなたの声かけを待っている状態です。大きな声で開会の挨拶をして歓送迎会が始まることを宣言しましょう。

上司の挨拶

Photo byfill

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「上司の挨拶」です。初めに挨拶してもらうのは歓送迎会で最も役職が上の方に挨拶をしてもらいます。この上司の挨拶は事前に挨拶してもらうことや主賓へのメッセージをお願いしておく必要があります。

歓送迎会の前に何かしらお願いする場合は、スムーズな進行のためにも事前にその人に伝えることは大切です。もしこの時に「寸志」があれば紹介するのを忘れないようにしましょう。

乾杯

Photo byFree-Photos

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「乾杯」です。乾杯の音頭をとってもらう相手にも事前に乾杯の音頭をお願いしておく必要があります。会社の歓送迎会であれば歓送迎会の中で3番目に偉い人にお願いしましょう。主任など同じ役職の場合は1番年上の方にお願いするようにします。

誰にお願いするかは上司に事前に相談しておくとスムーズです。もちろんこの乾杯の音頭をお願いするのであれば事前に「何か挨拶と乾杯のご発声をお願いします。」と声をかけておくとスムーズに進行できます。

食事・歓談

Photo byrawpixel

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「食事・歓談」です。乾杯が終われば食事と歓談の時間になります。少しかしこまった雰囲気から和やかな食事と歓談にスムーズに移行できるように声をかけます。歓送迎会の来た人にとって楽しい時間になるように心をこめて声かけしましょう。

着任者挨拶

Photo bygoranmx

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「着任者の挨拶」です。ここで着任者の挨拶となります。この雰囲気は食事が進みアルコールも入っているので会場内はざわついている状態です。歓送迎会の司会進行がしっかりと大きな声で仕切っていく必要があります。

しかし、なかなか会場は着任者の挨拶を静かに聞こうという雰囲気になるのは難しいものです。そんな時にあらかじめ着任者の方と親しい方やあなたの親しい方に拍手や雰囲気作りをお願いしておくようにしましょう。また、着任者の挨拶では事前に挨拶の順番をお願いしておくことを忘れないようにします。

スムーズに司会進行するために話す時間はあらかじめ2分程度と時間を伝えておきましょう。そうしておけば挨拶を考える方の負担も減らせます。

食事・歓談

Photo byRitaE

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「食事・歓談」です。再び食事と歓談の時間になります。歓送迎会の司会の声かけで再び食事と歓談が始まるのです。ここで余興などを用意しておけば歓送迎会を盛り上げることができます。余興については後ほど詳しくご紹介しましょう。

離任者挨拶・記念品贈呈

Photo by Taiwan Presidential Office

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「離任者挨拶・記念品贈呈」です。離任者の方に事前に挨拶を5分程度お願いすることを伝えておきましょう。時間も伝えておけば挨拶をしてもらう方にも親切です。そして記念品などあれば司会から紹介していきます。役職の順に紹介していきましょう。

締めの挨拶

Photo by Dick Thomas Johnson

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「締めの挨拶」です。締めの挨拶をお願いするのは歓送迎会で2番目の役職の方にお願いしておきます。挨拶するタイミングも事前に伝えておきます。歓送迎会の最後になるので時間とタイミングを把握しておくようにしましょう。歓送迎会の幹事・司会の大切な仕事です。

閉会宣言

Photo byvilandrra

歓送迎会の流れ・司会(幹事)の仕事「閉会宣言」です。歓送迎会の終わりを宣言します。これで歓送迎会は終了になり、解散となります。ここまでの流れについてしっかりとつかんでおくことが大切です。歓送迎会はたくさんの人が集まる会でもあります。流れをスムーズにするため歓送迎会の幹事・司会になったらしっかりとこなしましょう。

歓送迎会の司会をする際の例文

Photo byFree-Photos

それでは、歓送迎会の司会をする際の例文についてより詳しくご紹介していきます。歓送迎会の司会をする時の例文として「開会の挨拶」「上司の挨拶」「乾杯の挨拶」「食事・歓談の挨拶」「着任者挨拶」「食事・歓談」

「離任者挨拶・記念品贈呈」「締めの挨拶」「閉会宣言」の前に一言添える必要があります。それぞれの挨拶の前に使える例文なので参考にしてみて下さい。

開会の挨拶

Photo byFree-Photos

歓送迎会の司会をする際の例文「開会の挨拶」です。「本日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。皆様お待たせいたしました。ただいまより○○さんの送迎会と○○さんの歓迎会を始めます。」と言って開会の挨拶をします。始めるタイミングで自分では判断できない時は上司に相談しましょう。

上司の挨拶

Photo byFree-Photos

歓送迎会の司会をする際の例文「上司の挨拶」です。「まず始めに○○支店長より、ご挨拶をしていただきます。支店長よろしくお願いいたします。」と言って上司に挨拶してもらいましょう。「支店長ありがとうございました。支店長よりご厚志を頂いておりますので皆様にご報告します。」と付け加えます。

乾杯の挨拶

Photo byGellinger

歓送迎会の司会をする際の例文「乾杯の挨拶」です。「乾杯の音頭を○○課長にお願いしたいと思います。皆様グラスをご用意をお願いいたします。」と乾杯の挨拶をしましょう。挨拶を頼む方には事前にお伝えしておくことが大切です。歓送迎会の中で3番目に偉い方にお願いしましょう。

食事・歓談の挨拶

Photo byRitaE

歓送迎会の司会をする際の例文「食事・歓談の挨拶」です。「それでは、ゆっくりとお食事と歓談をお楽しみ下さい。後ほど、お迎えした方のご挨拶もしていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。」と挨拶しましょう。着任者の挨拶があることもここで一言添えておきましょう。

着任者挨拶

Photo by 桑詩達

歓送迎会の司会をする際の例文「着任者挨拶」です。「それでは、これより職場にお迎えした方にご挨拶をいただきたいと思います。今回職場にお迎えした方は○○さんです。○○さんは○○部より配属されました。それでは、○○さんご挨拶をお願いいたします。」となります。

食事・歓談

Photo by Kuruman

歓送迎会の司会をする際の例文「食事・歓談」です。「ご挨拶ありがとうございました。それでは、引き続きお食事と歓談をお楽しみ下さい。後ほど、今度はお送りする方のご挨拶をお願いしておりますので、よろしくお願いいたします。」と一言添えるようにするとスマートです。

離任者挨拶・記念品贈呈

Photo by yto

歓送迎会の司会をする際の例文「離任者挨拶・記念品贈呈」です。「大変お待たせいたしました。これより職場からお送りすることになりました方からご挨拶をいただきたいと思います。今回お送りする方は○○さんです。○○さんは私達の職場から○○支店への転勤となられます。それではよろしくお願いします。」

「ただいまより記念品の贈呈を行います。○○さん前にお願いします。これで記念品の贈呈を終わります。」となります。

締めの挨拶

Photo by faungg's photos

歓送迎会の司会をする際の例文「締めの挨拶」です。「宴たけなわではございますがお時間がまいりました。締めの挨拶を○○部長にお願いしております。○○部長どうぞよろしくお願いいたします。」「○○部長締めの挨拶をありがとうございました。」となって締めの挨拶が終わります。

閉会宣言

Photo by moqada

歓送迎会の司会をする際の例文「閉会宣言」です。「本日はお忙しい中皆様お集まりいただきましてありがとうございました。歓送迎会をお開きにさせて頂きます。皆様お忘れ物のないようにお帰り下さい。二次会は隣のお店に予約しておりますので是非二次会にもご参加下さい。」となります。

司会をする際に歓迎会を盛り上げるコツ

Photo byActivedia

それでは歓送迎会で司会をする際に歓送迎会を盛り上げるコツについてご紹介していきます。歓送迎会で司会をするなら盛り上がって出席した人に楽しんでもらえる歓送迎会にしたいものでしょう。

歓送迎会がいいものになるかならないかは司会・幹事の腕の見せ所です。司会をする時のコツは「余興を用意しておく」ことが必要です。余興として「質問タイム」「自己紹介タイム」を用意しておくと歓送迎会が盛り上がります。

余興を用意しておく

Photo byEngin_Akyurt

司会をする際に歓迎会を盛り上げるコツ「余興を用意しておく」です。歓送迎会を成功させるためには盛り上げる余興も大切です。歓送迎会を盛り上げる余興として「質問タイム」「自己紹介タイム」をご紹介しましょう。どちらも余興を盛り上げるのにおすすめなので試してみて下さい。

質問タイム

Photo byPeter-Lomas

司会をする際に歓迎会を盛り上げるコツ「余興を用意しておく(質問タイム)」です。用意する物はサイコロと質問を書いたくじです。このサイコロの出た目の数だけ質問に答えていくようにします。質問のくじには「休日の過ごし方」「出身地」「マイブーム」などを記入しておきましょう。

自己紹介タイム

Photo byTeroVesalainen

司会をする際に歓迎会を盛り上げるコツ「余興を用意しておく(自己紹介タイム)」です。用意するものは接続詞を書いた紙を人数分用意しておきます。名前や好きな食べ物などテーマに沿って自己紹介していきます。接続詞が書かれた紙を裏返しておいて自己紹介した人に引いてもらいます。接続詞をつけて自己紹介を続けてもらうゲームです。

歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイント

Photo bygeralt

それでは、歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイントについてご説明していきます。歓送迎会の司会・幹事になる人は必ず知っていてもらいたいポイントになっています。

歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイントは「事前に調査をしておく」「リハーサルを行う」「失敗を恐れず自分も楽しむ」「場の雰囲気を読んで行動をする」ことが必要です。どれも簡単にできるものではありませんが事前準備をしておけば落ち着いて仕事をこなすことができます。

事前に調査をしておく

Photo byStockSnap

歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイント「事前に調査をしておく」です。歓送迎会の幹事・司会にとって事前準備が最も重要な仕事です。挨拶をしてもらう人に声をかけておくのはもちろんお店とのやりとりや会場の段取りが完璧であればあとは楽しむことも司会進行の大切な役割と考えましょう。

リハーサルを行う

Photo bygeralt

歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイント「リハーサルを行う」です。リハーサルをしておけば何となく流れを把握することができます。「ここは盛り上がりそうだな。」「ここはゆっくりできるな。」と感じることもできます。リハーサルを行うことで余裕も生まれるので大切です。

失敗を恐れず自分も楽しむ

Photo byMark_Mook_Fotografie

歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイント「失敗を恐れず自分も楽しむ」です。成功させる気持ちが強いとどうしても緊張してしまいます。「自分も楽しもう!」という気持ちで取り組む方が周りの空気も和やかにしてくれます。失敗しても「失礼しました!」と愛嬌で乗り切りましょう。

場の雰囲気を読んで行動をする

Photo byFree-Photos

歓送迎会の司会・幹事を成功させるポイント「場の雰囲気を読んで行動をする」です。歓送迎会は時には流れがスムーズにいかないこともあります。その場の空気を読んで「そろそろかな。」といった感じで進める「生物」です。あまり肩肘張らずに楽しんで取り組みましょう。

歓送迎会の幹事・司会の仕事は大変だがやりがいがある!

Photo byDzeeShah

歓送迎会の幹事・司会の仕事は大変だと感じる方もいることでしょう。事前の準備をしっかりと行っていれば後は、歓送迎会当日は自分も楽しんでしまいましょう。きっと歓送迎会が終わった後は達成感を感じることができるはずです。また、一緒に盛り上げてくれる人もいるのであなただけが頑張る必要はありません。

大原 悦子
ライター

大原 悦子

食べることと、貯金が大好きです。最近は、断捨離をするのにはまり、本当に必要なもので暮らす生活に憧れる毎日です。断捨離のお陰で、生活のなかに「面白い」「楽しい」と思えることを発見することができるようになりました。

関連するまとめ

人気の記事