頂戴いたしますの意味とは?
「頂戴いたします」という言葉をビジネスシーンなどで聞いたことがあるという人は結構多いでしょう。なので「頂戴いたします」の意味はわかっているという人は多いはずです。
ですが何気なく使っている「頂戴いたします」という言葉の本当の意味を理解しているという人はそう多くないでしょう。
「頂戴いたします」という言葉の意味とはいったいどういう意味なのか、まずは「頂戴いたします」の意味についてご紹介しましょう。
いただきますという意味
「頂戴いたします」の意味は「いただきます」で、「いただきます」を究極の敬語表現で表したのが「頂戴いたします」ですが、本来なら「いただきます」だけでも充分に敬語表現になります。
「いただきます」をさらに簡単に言えば「もらう」になります。「もらう」を少し丁寧に言うと「もらいます」になり、さらに丁寧な敬語表現にすると「いただきます」になるということです。
「頂戴いたします」はこの敬語表現である「いただきます」をさらに丁寧な敬語表現にした言い方です。
もらうという意味
「頂戴いたします」には「いただきます」という意味がありますが、「頂戴いたします」と言うシーンは二つに分かれます。一つ目は、物などをもらう時です。
目上の人などから物などをもらう時に「頂戴いたします」と言うと、とても丁寧な敬語表現になりますので、誰かから何かをもらう際に「頂戴いたします」と言います。
「頂戴いたします」は自分より立場や年齢などが上の人などに対して使う言い方ですので、ビジネスシーンなどで使われることが多いです。
食べるという意味
「頂戴いたします」を言うシーンの二つ目は、食べる時です。取引先などで出されたお茶を飲んだりお菓子を食べたりする際には、「いただきます」ではなく「頂戴いたします」と言うことが多いです。
家庭などでご飯を食べたりする場合には「いただきます」と言いますが、取引先などでお茶を出してもらったりした場合には「頂戴いたします」と言うのが一般的です。
もちろん、そうかしこまった席ではない場合には「いただきます」と言ってもOKですが、お茶席などでは「頂戴いたします」と言うことが多いですので、その場その場で使い分けると良いでしょう。
頂戴いたしますの由来
「頂戴いたします」の意味についてご紹介しましたので、次は「頂戴いたします」の由来についてご紹介します。何気なく使っている「頂戴いたします」という言葉ですが、実は由来がちゃんとあります。
「頂戴いたします」の意味の所で、「頂戴いたしますは究極の敬語表現」だとご紹介しましたが、これが「頂戴いたします」という言葉の由来に関係しています。
「頂戴いたします」という言葉の由来とはどのようなものなのか、「頂戴いたします」の由来についてご紹介しましょう。
もらったものを頭の上に掲げる仕草
「頂戴いたします」の由来は、もらったものを頭の上に掲げる仕草です。昔は天皇陛下などのとても偉い人から何かをもらった時に、一度頭の上にそれを掲げるというのがマナーでした。
「頂戴」の「頂」の字は頭のてっぺんを指し、「戴」の字は「載せる」ということを指しますので、これらをくっつけて「頂戴」と言うようになりました。
そしてそれに「いたします」をつけて「頂戴いたします」と言うことで、さらに丁寧な言い方になりました。
現代でも偉い人に何かをもらった時には頭の上に掲げるような仕草をすることがありますが、それは大昔の仕草の名残と言えます。
頂戴いたしますは二重敬語
「頂戴いたします」の意味と由来についてご紹介しましたが、実は「頂戴いたします」という言い方は二重敬語になります。
何の疑問も抱かず「頂戴いたします」と言っている人が多いですが、文法的には「頂戴いたします」は二重敬語なので、間違った日本語であるとも言えます。
「頂戴いたします」という言葉が、なぜ二重敬語ということになるのかについても詳しくご紹介しましょう。
頂戴だけでも謙譲語
「頂戴いたします」は二重敬語だということについてのご紹介ですが、まずは「頂戴」についてご紹介します。
「頂戴」という言葉は先に「頂戴いたします」の由来の所でもご紹介したように、大昔に天皇陛下などの偉い人から何かをもらった時にそれを頭の上に掲げた仕草を由来としています。
このような経緯で使われるようになった言葉なので、「頂戴」はこれ一つだけでも立派な謙譲語になります。
「頂戴」という言葉は小さな子供ですら使っている言葉ですが、実は敬語の中でも最上級の敬語である謙譲語です。
いたしますも謙譲語
「頂戴いたします」の「頂戴」は謙譲語ですが、「いたします」も謙譲語です。「いたします」は「いたす」に「ます」をつけた言葉ですが、実はこれも最上級の敬語の一つになります。
「いたす」は簡単に言えば「する」ですが、「する」を謙譲語にすると「いたす」になり、「いたします」は謙譲語の「いたす」に丁寧語の「ます」をつけたものです。
なので「頂戴いたします」は謙譲語と謙譲語が合わさった二重敬語ということになり、文法的には間違った言い方になると言えます。
頂戴いたしますは二重敬語だが慣習的に使われている
「頂戴いたします」は二重敬語ですので、日本語としては間違った使い方と言えますが、それでも「頂戴いたします」が使われているのは、慣習的になっているからです。
昔から「頂戴いたします」という言葉は使われてきましたが、二重敬語だとわかっていても、相手に対して最大級の敬意を払うために使われてきたということです。
「頂戴いたします」は二重敬語だとわかっていても使っている人もいれば、二重敬語だと知らずに使っている人もいます。
ですが本来の日本語の文法から見れば「頂戴いたします」は二重敬語だということですので、覚えておきましょう。
頂戴いたしますの使い方
「頂戴いたします」は二重敬語だとご紹介しましたので、次は「頂戴いたします」の使い方の例文についてご紹介します。
「頂戴いたします」は二重敬語ですので文法的には間違っていますが、慣習的に様々な場面で使われています。
「頂戴いたします」の意味は「いただきます」なので、「いただきます」と言うべき場面なら「頂戴します」という言い方を使うことができるということになります。
「頂戴いたします」の使い方とはいったいどういう使い方なのか、「頂戴いたします」の使い方の例文をご紹介しましょう。
例文①
「頂戴いたします」の使い方の例文の一つ目は、「お名刺を頂戴いたします」という例文です。ビジネスシーンでは「頂戴いたします」という言葉が良く使われますが、名刺の受け渡しに使うのが一般的です。
取引先の相手と名刺交換をすることは結構多いですが、そういう時にはお互いに向かい合って名刺を差し出し、「お名刺を頂戴いたします」と言い合います。
社会人になって営業部で働くようになれば必ず名刺の交換をする場面がありますので、そういった時には「お名刺を頂戴いたします」と言いましょう。
例文②
「頂戴いたします」の使い方の例文の二つ目は、「お気持ちだけありがたく頂戴いたします」という例文です。これは相手の厚意に対して、気持ちだけで充分だということを伝えるときに使う言い方です。
取引先の人などが気を回してくれた時などに、この「お気持ちだけありがたく頂戴いたします」という言い方をします。
こちらも「お名刺を頂戴いたします」と同じように、ビジネスシーンなどでは良く使われる言い回しですので、覚えておくと良いでしょう。
社会人になると言葉遣いなどには色々と注意が必要ですが、「頂戴いたします」を使った言い回しを覚えておくと必ず役に立ちます。
例文③
「頂戴いたします」の使い方の例文の三つ目は、「結構なお品を頂戴いたしまして恐縮です」という例文です。「頂戴いたします」は名刺だけではなく、他のものをもらった時にも使うことができます。
会社の上司や取引先の相手などから何かをもらった時にはその場で「頂戴いたします」と言いますが、その後挨拶状などで「先日は結構なお品を頂戴いたしまして恐縮です」といった言い方をします。
「頂戴いたします」はこのままの形で使うだけではなく、「頂戴いたしまして」「頂戴いたしました」などというように色々と形を変えて使うことができますので、その場に応じて使い分けましょう。
例文④
「頂戴いたします」の使い方の例文の四つ目は、「2,000円頂戴いたします」という例文です。「頂戴いたします」という言葉はスーパーなどのレジでも時折使われています。
「頂戴いたします」は物や食べ物に使うだけではなく、お店のレジなどでお金を受け取る際にも使うことができます。
このように「頂戴いたします」という言葉は色々な時に色々なものに対して使うことができますので、ビジネスシーンだけでなく日常生活の中の様々な場面で耳にすることがある言葉だと言えます。
頂戴いたしますの注意点
「頂戴いたします」の使い方の例文についてご紹介しましたので、次は「頂戴いたします」の注意点についてご紹介します。「頂戴いたします」という言い方を使う場合には、実はいくつかの注意点があります。
「頂戴いたします」はビジネスシーンや日常生活の中で結構使われている言葉ですが、実は使ってはいけない場面もあります。
また、「頂戴いたします」は二重敬語だとわかっていて使っている人も多いですが、文法的に間違っていることにこだわる人もいます。
「頂戴いたします」という言葉を使う際にはどのようなことに注意すれば良いのか、「頂戴いたします」の注意点についてご紹介しましょう。
正しくは「頂戴します」
「頂戴いたします」の注意点の一つ目は、「頂戴いたします」は正しくは「頂戴します」だということです。
二重敬語だとわかっていても慣習的に「頂戴いたします」という言い方をする人の方が圧倒的に多いと言えますが、日本語の文法を気にする人も中にはいますので、そういう人には「頂戴します」と言う方が良いです。
ですが「頂戴します」と言うと丁寧さに欠ける印象があるため、二重敬語だとわかっていても「頂戴します」ではなく「頂戴いたします」と言う人が多い傾向にあります。
文法的に間違っていても「頂戴します」ではなく「頂戴いたします」を使う人が多いのにはそういう理由があるということです。
場合によっては「頂戴いたします」の方が良い
「頂戴いたします」の注意点の二つ目は、場合によっては「頂戴いたします」の方が良い場合もあるということです。
日本語の文法的には「頂戴いたします」は二重敬語ですので間違っていますが、「頂戴いたします」の方が丁寧な印象があるため、偉そうな態度の取引先の相手などに対しては「頂戴いたします」と言った方が無難です。
もちろんその相手が日本語の文法にうるさいタイプの人なら、「頂戴します」と言った方が良いですが、そうでない場合には「自分は低姿勢です」ということを表すために「頂戴いたします」と言った方が良いでしょう。
文法的には「頂戴します」の方が正しいですが、相手によって「します」「いたします」を使い分けると良いでしょう。
レジで「頂戴いたします」を使う場合の注意点
「頂戴いたします」の注意点の三つ目は、レジで「頂戴いたします」を使う場合の注意点です。お店のレジなどで「頂戴いたします」という言葉を聞くことがありますが、意外に使い方が間違っていることが多いです。
レジで「頂戴いたします」という言葉を使うのは、お客様からお金を受け取る時ですが、その時に間違った使い方をすると失礼にあたる時もあります。
レジで「頂戴いたします」という言葉を使う場合にはどのような点に注意をすれば良いのか、レジで「頂戴いたします」と言う時の注意点についてもご紹介しましょう。
「頂戴いたします」を使う時
レジで「頂戴いたします」を使う際の注意点の一つ目は、お客様からぴったりの金額を受け取った場合にしか「頂戴いたします」と言ってはいけないということです。
お店のレジでお客様がお金を支払う時には、ぴったりの金額を支払う場合とお釣りが必要な場合がありますが、「頂戴いたします」と言っていいのはぴったりの金額を支払った場合だけというのは大切な注意点です。
「頂戴いたします」の意味は「いただきます」なので、余分な金額を受け取った時には絶対に言ってはいけません。
なのに何でもかんでも「頂戴いたします」と言ってしまう人もいます。これは大切な注意点ですので覚えておきましょう。
「頂戴いたします」を使ってはいけない時
レジで「頂戴いたします」を使う場合の注意点の二つ目は、「頂戴いたします」を使ってはいけない時の注意点です。先にご紹介したように、「頂戴いたします」を使って良いのはぴったりの金額を受け取った時だけです。
2,000円の品物に対してお客様が10,000円を差し出してきた時には、「頂戴いたします」と言ってはいけません。
このような場合には「10,000円お預かりいたします」と言わなければなりませんが、「頂戴いたします」と言うレジの人は意外に多いです。
お店でレジをしている人は「頂戴いたします」の使い方には注意が必要ですので、間違わないよう気をつけましょう。
頂戴いたしますはいただきますという意味
「頂戴いたします」の意味や使い方の例文などについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「頂戴いたします」は「いただきます」という意味ですので、正しい意味を知って正しく使いましょう。