掛け率の意味
掛け率とは卸値を計算したり売り上げから原価を引いていくらの利益が出ているか、売上金額から原価に対して何%利益が出ているかを計算することでそれぞれの割合を導き出すことが出来るのが掛け率です。簡単な計算ならできるけど、そこまで使いこなせていない方が多いのでこちらの記事で紹介していきますので最後までお読みください。
定価に対する卸値の割合
掛け率とは定価に対する卸値の割合のことを言います。定価というのは販売価格や希望小売価格といったお客さんに提供する値段を定価と言います。
掛け率を上手に使うことで利益率も上がってきますので上手に使っていく方法を考え、販売価格はあまり変わらないようにしましょう。
ただし、従業員がいる場合、利益率は経費や給料なども考えて計算していかないと実は赤字だったとあとで後悔してしまいます。ですので掛け率をしっかりと覚えていくことが大切です。
掛け率の計算方法
掛け率を表す際に使われているのは2種類あり「5掛け」「50%」といった表現がされています。しかしこの2つの意味は全く同じ意味ですので、どちらを使ったほうがいいというわけではありません。もし働いている会社がどちらか2つの呼び方をしている場合、会社の言い方を使えばいいです。とにかく同じ意味だということを理解しておきましょう。
5掛け=50%
掛け率とは仕入れをする際に原価の計算に用いられている「率」を出すことに使われています。5掛けの場合は0.5を掛けたことになります。
例えば定価1,000円の商品を5掛けした場合「1,000円×0.5=500円」となりますので、原価は500円で仕入れたことが分かります。さらに「定価×50% (5割引)」ということも計算方法をすることで分かってきます。
掛け率の交渉をする際、人によっては掛け率とは言わず「%」という人もいますので、会話している中で察知して交渉しましょう。
掛け率で使う上代と下代の意味は?
掛け率で使われている上代・下代とはどういう意味なのでしょうか。その道のプロの会話を聞いていると「あなたのお店の上代はいくら」そのような会話を耳にします。上代・下代の意味を今さら聞けない方もいます。この単語以外にも知っておいたら便利な言葉もありますので、こちらで詳しく紹介していきます。
上代は定価・希望小売価格のことを指す
上代というのは商品の希望小売価格または定価のことを指しています。掛け率で計算することにより利益が出るようになっています。
スーパーなどでタイムサービスや特売している商品もしっかりと上代ぎりぎりで販売して利益が出せるようになっています。上代とはこのように使いますのでしっかりと覚えておきましょう。
またタイムサービスなど上代を下げて赤字覚悟で販売する方法もありますが、この販売方法はあくまでも客寄せですので30個限定ぐらいにしておくといいでしょう。
下代は仕入れ価格・卸売価格のことを指す
逆に下代というのは卸値や原価のことを指します。下代をうまく交渉することで安く仕入れることが出来ます。
「下代の例」商品の上代が1,000円の商品があるとします。こちらをうまく考えていくことで6掛け(60%)で売るのか5掛け(50%)で売るのかを考えます。6掛けで計算した金額や5掛けで計算した卸値の値段のことを下代といいます。
上代と下代の差が利益になる
上代と下代を上手に計算していくことで利益率もかなり変わってきます。しかし、利益率を上げたいばかりに下代に集中してしまうとすごくケチな商売になってしまうのでその売り方はやめておきましょう。
一般的にアパレル関係のお仕事の掛け率は平均的に50~60%が相場になっています。また、百均などの商品も50%の物が多く、原価が50円ということが分かります。
発注単位
商品の仕入れを行う際には「発注単位は1ケースから」「発注単位は30個から」という取引が必ず行われます。場合によっては「20万からお願いします」といった商品以外にもお金で取引するケースもあります。
このような条件で仕入れを行いますので、発注単位の多い商品に対しては傷んでいる商品はないか、など目利きの能力も身につける必要があります。
発注書
こちらでいう発注書とは「注文書」という意味で、注文するのはFAXのみといった業者もいます。こういう業者は1週間分で消費する商品を週2回の発注に分けて配達業者に依頼するというケースがあります。
注文する際は自分の社名や電話番号、担当者の名前などを記載しておかないといつまでも商品が届きませんので注意しましょう。
元払い
元払いとは発送した相手が送料を負担してくれることですが、この元払いのことを取引先としっかりと話し合うことが必要です。
元払いしてくれるか着払いをしなくてはいけない場合、送料の関係で商品を値上げしなければならなくなってしまいますので、事前に取引先に聞いておいたほうがいいです。
掛け
ここで言う掛けとは掛け率とはまったく意味が違います。使い方は「掛けで買わせてください」といった感じで使います。
これだけでは全く意味が分からないので詳しく言うと、月末に一度まとめて仕入れた金額を支払い、請求書を出してもらうという支払い方法です。
仕入れるたびにお金を払うのはなかなか面倒ですので、掛けで1カ月分の請求書を使った支払い方法をおすすめします。
口座
問屋や卸売業者などと取引が出来るようになったら「口座を開設しましょう」と言われることがあります。こちらも口座と言っても銀行口座のことではありません。
ここでいう口座は「取引先として登録したい」という意味で、その問屋や卸売業者といった取引先に登録することが出来ます。
取引するまでには必要な書類の記入や基本的な情報を提示することになりますが、これはお互いのことを信頼しているという意味でもありますので、今後良い取引ができます。
掛け率と利益率の違いとは
掛け率と利益率ですが、一見同じような意味でとらえてしまいますが実は内容は違い、計算方法も異なります。また、利益率には種類があり、売上高に対する営業利益の割合を計算した「営業利益率」本業を含めた継続的な活動によって得られる利益「経営利益率」利益の売上高に占める割合「純利益率」など利益率には種類があります。
利益率は定価・販売価格に対する利益の割合
例えば販売会社からこの値段で売って欲しいと頼まれたとします。利益率とはその定価の中から出た利益を指しています。
続いて販売価格に対する利益の割合は原価率75%に対して利益率25%のように両方合わせて100%に設定する必要があります。これを間違えて計算してしまうと25%の利益にはならず、それ以下の数字になってしまうので注意が必要です。
営業利益率
営業利益率の計算方法は「営業利益率(%)=営業利益 ÷ 売上高 × 100」という式で計算することにより相場と利益率が分かります。営業利益を出す理由は「本業の活動していく中で本当に採算が取れているか」という企業全体の利益を表しています。
先ほどの計算を使うことで会社が出した利益と売上高を計算することによって本当の利益を知ることが出来、前年度との比較もできますし、目標を立てることができます。
経常利益率
「経常利益率」の計算方法は「経常利益÷売上高×100」で計算することで、経常利益率の相場と利益率が分かります。
経常利益の平均的な数字は4%ですが、10%までは優良企業とされています。10%以上の利益を出している企業は重労働の企業だったりブラック企業の可能性が高いです。
しかし、必ずしも優良企業であったりブラック企業と決めつけることはできません。経常利益だけで判断するのはやめましょう。
純利益率等
正確には「売上高当期純利益率」といいますが、ここでは「純利益」を使わせていただきます。こちらも計算式があり「売上高当期純利益率(%)=当期純利益÷売上高×100」で計算することで相場や利益がわかります。
純利益は最終的に使う計算で、利益の比率や売上高がいかに純資産になったのかを示すための計算式になっています。
掛け率の相場
掛け率の相場の平均は6掛け~7掛けと言われていますが、掛け率の相場は職種ごとに様々です。自由に相場を決められる企業もあれば、きちんと相場が決まっている企業もいますので、あくまでも6掛け・7掛けの相場は平均値でしかありません。それでは企業によって相場がどれぐらい違うのかご覧ください。
6掛けから7掛けの業界が多い
掛け率が平均的に高い理由はコストがそれなりにかかっているということです。ですので、小売店から直接卸している場合は6掛けでもいいですが、委託して卸している場合はさらにコストがかかってきますので、実際には7掛けでも採算が取れないことが多いです。採算の合った掛け率を行うことが基本となります。
業界によって様々
掛け率は業界によっても様々で、雑貨の世界では7掛け以上となっています。アパレル業者は6掛け、食品メーカーは7掛けおもちゃ業界も7掛けと業種によってさまざまな掛け率になっていることが分かります。
しかし掛け率はあくまでも相場ですので、長く付き合っていく上で交渉できるようになったり、優遇されることあります。業者同士仲良くしていくことで得することもできます。
掛け率を計算する方法
掛け率を計算する方法には計算機を使って掛け率を出す方法やエクセルを使って掛け率を出す方法もあります。しかし、現代ではエクセルで保存しておくことが主流になってきています。手書きで保存しておいた場合、掛け率に変動があった場合に対処しにくいからです。そのようなこともありパソコンで保存することが増えてきました。
5つの掛け率の手順
掛け率にはその業界別に計算の方法が違ったり、交渉の仕方も変わってきます。ここではそのような業界ごとに事例を挙げていきます。
また、掛け率は卸売業だけに使われていると思いがちですが、すべての業界で使われていることが分かってきました。
計算方法その1
先ほども紹介しましたが、掛け率はエクセルで計算する方法をおすすめします。理由は計算式の数字を変えるだけで自動にエクセルが計算し、簡単に書き換えることが出来るからです。
企業の利益アップするためにはこのような戦力を練り経営にも役立てることができるのでエクセルを使った戦略方法があります。
計算方法その2
掛け率というのは、原価に対し値入高の割合のことをいうのは初めのほうでも紹介しましたが、業界でのやり取りでは「何掛け」というのが一般的です。
商品のやり取りをしていく中で掛け率や上代・下代など様々な用語が出てきます。さらに定価に掛け率を計算して出た数字を「卸値」といいます。
これらのことをしっかり覚え、言葉の意味をちゃんと覚えてそれらを使いこなせるようになることが重要です。
計算方法その3
取引先から「掛け率を3割で卸してください」と言われた場合、どのように計算していくかを紹介します。3割で卸してほしいということなので、この場合は7掛けしてほしいということになります。
この内容で例を出してみると、5,000円の商品を7掛けした場合「5,000円×0.7」になりますので、答えは3,500円になります。これが上代の計算方法になります。
次に下代の計算式になりますが「下代2,000円の商品をさらに2割乗せて卸してほしい」と言われた場合の計算方法は「2,000円×0.2」となり答えは400円となり、これを足した値段が2,400円となり、下代の卸価格となります。
計算方法その4
掛け率の計算は雇用保険でも使われています。理由としては雇用保険の金額も毎年変わってきますので必ず掛け率の計算を行わないといけません。
事業主と労働者の負担を合わせた数字が1,000分の9になります。また、労働者は1,000分の3を負担しなくてはいけません。
同じように事業主も失業給付などの保険料率を1,000分の3負担し、雇用保険の二事業の保険料率の1,000分の3負担し、事業主は1,000分の6を負担することになります。
計算方法その5
業種によっても変わってきますが、雇用保険料金率は農林・水産は一般の業種に比べて保険料率が高くなっています。
その理由としては「繁忙期」「閑散期」の差が激しいため、失業する確率が高いため保険料も高くなっています。しかし安定して働ける農林・水産であれば一般と同じく保険料が下がる場合があります。
雇用保険率は1年以内の期間であれば、指定されている範囲で変更することが可能になっていますが、現在は一番雇用保険率の低い1,000分の9が適用されている場合が多いです。
掛け率を理解して営業・開業に役立てよう
掛け率を理解することで様々な計算が出来るようになり、商品に対してどれぐらい掛け率を行えば利益が出るか。また、商品だけではなく全体の経費や光熱費・人件費などを考えた上で理解していくと個人経営をしても失敗することはありませんので、これらのことを十分に理解し、今後のために役立ててください。